旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

東山・祇園・北白川の寺・神社・教会 ランキング(3ページ)

3.39
アクセス
3.51
本殿の左側 by teratanichoさん
人混みの少なさ
3.42
少ないです。 by QUOQさん
バリアフリー
2.96
見ごたえ
3.43
重要文化財に指定 by teratanichoさん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(19件)

    島根県出雲市に鎮座する出雲大社と同じ祭神

    4.0

    旅行時期:2020/11(約4年前)

    京都市八坂神社観光で立ち寄りました。八坂神社境内末社である大国主社の御祭神は「大国主神(おおく... 
    続きを読む
    にぬしのかみ)」「少彦名命(すくなひこなのみこと)」「事代主神(ことしろぬしのかみ)」と説明板に書いてありました。それで、「大国さまと白うさぎ」の像があったわけです。余談ですが、1神と1匹とも、しっかりマスクをしてました。 
    閉じる

    sirokuma123

    sirokuma123さん(男性)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:125件

住所2
京都府京都市東山区祇園町北側625
3.38
アクセス
3.55
八坂神社の東側 by teratanichoさん
人混みの少なさ
3.63
立ち止まる人多し by 春待風さん
バリアフリー
3.21
見ごたえ
3.56
木造りの鳥居 by teratanichoさん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(15件)

    天照大神と豊受大神が祀られています

    4.0

    旅行時期:2021/10(約3年前)

    八坂神社の境内社の1つです。御本殿の東側に建立されています。御祭神は天照大神(内宮)と豊受大神... 
    続きを読む
    (外宮)が祀られています。木で造られた鳥居が印象的です。こちらでお参りすると、伊勢神宮でお参りしたのと同じご利益があるそうです。2016年の式年遷宮での撤去材を用いて建てられたようですね。 
    閉じる

    sukeco

    sukecoさん(女性)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:17件

アクセス
阪急電鉄河原町駅から徒歩15分
京阪本線祇園四条駅から徒歩10分
3.38
アクセス
3.85
五条坂の西下 by teratanichoさん
人混みの少なさ
4.24
私以外いなかった by 関西が好きさん
バリアフリー
3.82
境内階段がある。ここに来るまでの坂が大変 by 関西が好きさん
見ごたえ
3.90
不思議な蓬莱石 by 関西が好きさん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(26件)

    清水焼発祥の地の石碑がありました。陶器神社とも呼ばれ、美人祈願としても有名な神社です。

    5.0

    旅行時期:2024/02(約4ヶ月前)

    御祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后です。由緒は古く、1053年に後冷泉天皇の勅願により源頼義... 
    続きを読む
    が六条醒ヶ井に創建したのが始まりと伝わっています。源氏や武士、足利歴代将軍らの信仰を集めてきました。その後、1605年に五条坂の真ん中あたりに移り、1654年に現在の建物は再建されています。1949年には椎根津彦命が合祀され、陶器神社となり、陶器市も開かれるようになったようです。 境内には蓬莱石といわれる石があり、足利尊氏の病も癒されたと伝わり、御利益があるといわれています。説明によると本殿の片隅に埋もれていたらしいですが、650年ぶりに 掘り起こされ、お祀りされています。 また、京都の家々の屋根には鐘馗の小さな像があります。 鐘馗は、中国の民間伝承の道教系の神さまで、疫病除け、受験の神様として信仰を集めていました。境内には、鐘馗の像があります。勇ましい姿の像でした。 御祭神の神功皇后が美しかったといわれていることから、美人祈願の神社としても有名です。拝殿の横に鏡があります。「身もこころも美しく」と書かれていました。 可愛い鏡の美人御守りもあります。 小さな神社のようですが、見どころが沢山あります。  
    閉じる

    Reise

    Reiseさん(非公開)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:22件

住所2
京都府京都市東山区五条橋東5-480

ピックアップ特集

3.38
アクセス
3.57
八坂神社境内東側 by teratanichoさん
人混みの少なさ
3.78
寄る人は少ない。 by QUOQさん
バリアフリー
3.50
見ごたえ
3.18
社殿は小さい。 by QUOQさん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(10件)

    別の場所にあったのですが、数回の移転を経て現在の場所に落ち着いたとのことです

    4.0

    旅行時期:2020/11(約4年前)

    京都市八坂神社観光で立ち寄りました。八坂神社の摂社である悪王子社(あくおうじしゃ)は、1878... 
    続きを読む
    年建立で御祭神は素戔嗚尊荒魂(すさのをのみことあらみたま)、元は四条東洞院下ル元悪王子町にあったのが名前の由来みたいです。その後、天正年間、慶長年間にも移転を繰り返し、1877年に現在の場所に移されてそうですが、建立年が翌年と言うのも少し変な気もします。 
    閉じる

    sirokuma123

    sirokuma123さん(男性)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:125件

住所2
京都府京都市東山区祇園町北側625
3.38
アクセス
3.53
円山公園の南側 by teratanichoさん
人混みの少なさ
3.65
バリアフリー
2.78
見ごたえ
3.75
ひときわ目立つ祇園閣 by teratanichoさん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(16件)

    大雲院という寺院名は、織田信忠の法名から

    4.0

    旅行時期:2022/04(約2年前)

    京都市観光で立ち寄りました。龍池山「大雲院」は、ねねの道の少し西側にあった浄土宗系単立寺院でし... 
    続きを読む
    た。16世紀後半に天皇の勅命を受ける形で開山、織田信長の子信忠の菩提を弔うために、信忠が討たれた二条新御所跡(烏丸御池)に創建したのですが、その後、数回移転し現在の場所に落ち着いたようです。立ち寄った時は非公開で入れませんでした。外から見ても「祇園閣」は目立ってました。 
    閉じる

    sirokuma123

    sirokuma123さん(男性)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:125件

住所2
京都府京都市東山区祇園町南側594-1
3.38
アクセス
3.56
八坂神社、平安神宮から歩いて行けます by のんだくれさん
人混みの少なさ
3.76
3月中旬の平日で空いていた by teratanichoさん
バリアフリー
2.75
長い階段があります by のんだくれさん
見ごたえ
3.77
小高い山に鎮座 by teratanichoさん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(20件)

    昔は「感神院新宮」、「粟田天王社」と呼ばれていた神社

    4.0

    旅行時期:2021/11(約3年前)

    京都市観光で立ち寄りました。粟田神社は、青蓮院門跡の東に位置し、説明板によると昔は「感神院新宮... 
    続きを読む
    」、「粟田天王社」と呼ばれていた神社だそうです。創建の伝承は諸説あるようで、老翁のお告げ説もあるそうですが、孝昭天皇の分かれである粟田氏がその地を治めていた時に氏神として当社を創建したと言う話の方が現実味がありました。 
    閉じる

    sirokuma123

    sirokuma123さん(男性)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:125件

住所2
京都市東山区粟田口鍛冶町1

東山・祇園・北白川への旅行情報

3.38
アクセス
3.36
哲学の道終点 by 春待風さん
人混みの少なさ
3.79
わたしだけ by 関西が好きさん
バリアフリー
2.77
石段があります by のんだくれさん
見ごたえ
3.57
こじんまりした神社です by のんだくれさん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(20件)

    八咫烏のおみくじ

    4.0

    旅行時期:2021/12(約3年前)

    哲学の道の端っこです。そんなに広くもないので、ついでに参拝するのがいいでしょう。和歌山の熊野神... 
    続きを読む
    社と同じですので、熊野の神様のお使いであり、日本サッカー協会のシンボルにもなっている八咫烏のゆるかわみくじが買えます。 詳しくはブログに詳しく載せてます。 https://happysenior.asia/2021/12/21/kumano_wakaohji_shrine/ 
    閉じる

    masa

    masaさん(非公開)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:25件

住所2
京都府京都市左京区若王子町2-1
3.37
アクセス
3.37
バス通りにはあるがやや不便 by 春待風さん
人混みの少なさ
3.96
5~10人ほどいた by 関西が好きさん
バリアフリー
3.25
階段など手すりはあるが危ない部分がある by 関西が好きさん
見ごたえ
3.81
堂宇、大楠とも立派 by 春待風さん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(17件)

    大樟がある新熊野神社

    5.0

    旅行時期:2023/10(約8ヶ月前)

    平安時代末期、後白河法皇によって創建された神社です。 法皇は34回も熊野に参拝をされたそうで... 
    続きを読む
    すが、 京都からは遠方過ぎて参拝出来ない人のために造られたそうです。 社の裏をくるっと登って降りたら、 参拝したことになります。 法皇が植えたくすのきの大木があります。 今熊野商店街にあります。 
    閉じる

    ロータス

    ロータスさん(女性)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:7件

住所2
京都市東山区今熊野椥ノ森町42
3.37
アクセス
3.61
京阪清水五条から10分ほど by 関西が好きさん
人混みの少なさ
3.90
私だけだけだった by 関西が好きさん
バリアフリー
3.13
見ごたえ
3.63

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(17件)

    伝承では、空海が地蔵堂に自作の像を祀ったとのこと

    4.0

    旅行時期:2022/02(約2年前)

    京都市観光で立ち寄りました。桂光山「西福寺 (六道の辻)」は、正式には桂光山敬信院と言い浄土宗... 
    続きを読む
    の寺院で、境内の「子育地蔵」は子供の健康や病気平癒に効くとされています。伝承では、空海が自作の土仏地蔵尊を、「六道の辻」に建立した地蔵堂に祀ったのが当寺の始まりだそうです。 
    閉じる

    sirokuma123

    sirokuma123さん(男性)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:125件

住所2
京都市東山区松原通大和大路東入ル西轆轤町81
3.37
アクセス
3.96
東福寺駅すぐ by 春待風さん
人混みの少なさ
4.32
隠れパワースポット、いつでも参拝できます。 by うさまるくんさん
バリアフリー
3.88
神社内に自動車で入れるので車椅子でも参拝できます。 by うさまるくんさん
見ごたえ
3.85
工事中でした by 春待風さん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(19件)

    今にも動きそうな天井龍

    4.0

    旅行時期:2024/01(約5ヶ月前)

    辰年生まれなので龍詣り、木彫りの天井龍がある瀧尾神社に行きました。 東福寺駅から2分とすぐ、... 
    続きを読む
    赤い鳥居が見えます。 天井龍を拝観する為に500円を奉納、拝殿には土足で上がれます。 全長8m木彫りの龍が迫力ある動きで天井の全面を埋めていました。カッと開いた眼に体の鱗、木目が躍動感に拍車をかけています。(江戸末期の京都彫物師 九山新太郎作) 特別拝観のため1月31日までです。 
    閉じる

    ひやしたぬき

    ひやしたぬきさん(女性)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:6件

アクセス
年中無休
営業時間
拝観自由

宿公式サイトから予約できる東山・祇園・北白川のホテルスポンサー提供

3.37
アクセス
3.66
人混みの少なさ
3.63
特別公開のときはどうしてもね。。。 by kalenさん
バリアフリー
2.75
見ごたえ
3.88
見頃時なら不思議な空間です。 by rupannさん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(25件)

    半夏生の季節に行きました

    4.0

    旅行時期:2019/07(約5年前)

    半夏生の季節の特別拝観の時期に行きました。 建仁寺は外国の観光客の方が大勢来てましたが、両側... 
    続きを読む
    院は別世界、ちらほらと観光客がいるだけで、ゆっくりと半夏生のお庭を楽しむことができました。 なかなか見ることのできない半夏生の時期の京都もいいものです。  
    閉じる

    mikan

    mikanさん(女性)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:19件

住所2
京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町591
3.37
アクセス
3.87
京阪三条9番出口出て左へすすんだらすぐそこ by 関西が好きさん
人混みの少なさ
3.98
境内にはこどもがいっぱい by 春待風さん
バリアフリー
3.56
見ごたえ
3.73
門前の石柱はインパクトが大! by イチ・ニ・サン・シー・ニー・ニーさん

クリップ

住所2
京都府京都市左京区川端通三条上る法林寺門前町36
3.37
アクセス
3.50
八坂神社西楼門から直ぐ by teratanichoさん
人混みの少なさ
3.68
バリアフリー
2.96
見ごたえ
3.28

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(10件)

    八坂神社末社

    4.0

    旅行時期:2021/10(約3年前)

    八坂神社西楼門をくぐると正面に末社である太田社が建っています。主祭神は猿田彦神、宇受女命です。... 
    続きを読む
    道しるべの神様、芸能の神様として信仰されています。石の鳥居とその奥には朱色の社殿が建っています。小さな社ではありますが、歴史が感じられる建物に見えました。 
    閉じる

    sukeco

    sukecoさん(女性)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:17件

住所2
京都府京都市東山区祇園町北側625
3.37
アクセス
3.12
円山公園の東奥 by teratanichoさん
人混みの少なさ
3.96
すいていた by ももちゃんさん
バリアフリー
2.44
参道入り口より階段がつづきます by おさじさん
見ごたえ
3.83
平安時代からの歴史舞台であるがゆえに、多くの宝物を保管されています by おさじさん

クリップ

円山公園奥にあり建礼門院ゆかりの寺として有名。供養塔やゆかりの品あり。

  • 満足度の高いクチコミ(20件)

    平家物語ゆかりの寺

    4.5

    旅行時期:2019/06(約5年前)

    円山公園の奥にある寺院です。 平清盛の母とも言われる、白河上皇の寵愛を受けた祇園女御が、... 
    続きを読む
    平家滅亡後、この寺にて尼になったという古刹。創建は805年、比叡山を開いた最澄(伝教大師)です。 令和元年、天皇御即位の時のみ開帳される秘仏「准胝観音像」(じゅんてい)が期間限定で見られたので行きました。 相阿弥作の園池もあり、紅葉の頃も美しいのではないかと思われます。 
    閉じる

    Sini

    Siniさん(女性)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:9件

アクセス
JR京都駅から市バスで20分
- 徒歩で15分
営業時間
9:00~17:00
休業日
[木] 特別拝観期間中以外の木曜休日
予算
500円 特別拝観期間中(4/1~5/10・10/20~11/30)は650円
3.37
アクセス
3.36
東山霊山の麓 by teratanichoさん
人混みの少なさ
3.90
上り坂は、若い着物姿の女性たちの定番撮影スポットでした。 by KOJI・北九州さん
バリアフリー
2.23
昇り石畳は無理と思います。 by KOJI・北九州さん
見ごたえ
3.58
鬱蒼とした森に囲まれている by teratanichoさん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(10件)

    「親鸞聖人」のお骨が収められている

    4.0

    旅行時期:2020/11(約4年前)

    京都市観光で立ち寄りました。興正寺霊山本廟(りょうぜんほんびょう)は真宗興正派本山興正寺の飛地... 
    続きを読む
    境内です。宗祖「親鸞聖人」のお骨が収められているのが一番奥の本廟(御霊屋)で、全国門信徒の総納骨所でもあるとのことでした。霊山本廟参道入口から一番奥にある興正寺霊山本廟までは意外と距離がありました。 
    閉じる

    sirokuma123

    sirokuma123さん(男性)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:125件

住所2
京都府京都市東山区清閑寺霊山町4

東山・祇園・北白川への旅行情報

3.37
アクセス
3.88
京阪三条から徒歩5分 by 関西が好きさん
人混みの少なさ
4.31
境内にいたのはわたしだけだった by 関西が好きさん
バリアフリー
4.18
階段がある by 関西が好きさん
見ごたえ
3.98

クリップ

住所2
京都府京都市東山区三条大橋東三丁目下る長光町640
3.36
アクセス
3.31
東福寺門前でわかりやすい by 春待風さん
人混みの少なさ
3.77
見に来てた時わたしだけ by 関西が好きさん
バリアフリー
3.00
段差があります。 by のんだくれさん
見ごたえ
3.35
桔梗のまばらな花 by 春待風さん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(13件)

    14世紀中頃に、東福寺第30世無夢一清禅師が開いた塔頭

    4.0

    旅行時期:2022/02(約2年前)

    京都市東福寺観光で立ち寄りました。万松山「天得院」は、臨済宗東福寺派の大本山である東福寺の塔頭... 
    続きを読む
    の一つで、14世紀中頃に、東福寺第30世無夢一清禅師が開いた寺院です。創建後、一時荒廃したが、再建され豊臣時代には繁栄したものの、家康時代に取り壊し、18世紀末に再建と浮き沈みの激しいお寺でした。 
    閉じる

    sirokuma123

    sirokuma123さん(男性)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:125件

アクセス
JR・京阪本線東福寺駅から徒歩8分
3.36
アクセス
3.48
東福寺北門傍 by teratanichoさん
人混みの少なさ
3.73
4月中旬の平日で空いていた by teratanichoさん
バリアフリー
2.88
見ごたえ
3.59

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(15件)

    安国寺恵瓊によって再興された東福寺塔頭の一つ

    4.0

    旅行時期:2022/02(約2年前)

    京都市東福寺観光で立ち寄りました。退耕庵は、臨済宗東福寺の塔頭寺院で14世紀中頃に創建され、応... 
    続きを読む
    仁の乱で荒廃、16世紀末辺りに安国寺恵瓊によって再興され、豊臣秀吉死後、石田光成、宇喜多秀家などが関ヶ原の戦いの作戦会議を行ったと言われる場所だそうです。 
    閉じる

    sirokuma123

    sirokuma123さん(男性)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:125件

営業時間
9:00~16:00
3.36
アクセス
3.30
泉涌寺総門前 by teratanichoさん
人混みの少なさ
3.98
4月中旬の平日、コロナ禍で空いていた、 by teratanichoさん
バリアフリー
2.96
見ごたえ
3.74

クリップ

京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の塔頭寺院。御本尊阿弥陀如来・二十五菩薩は平安時代作で国の重要文化財。本堂内陣は『現世極楽浄土』(この世の極楽)と呼ばれる特別な空間。近年は、現世利益を求める起業家が多く集う寺として有名。 即成院は現世でも極楽、来世でも極楽を叶えるお寺です。毎年10月第3日曜日に行われる二十五菩薩お練り供養法会は京都の秋を代表する伝統行事として有名。 また、那須与一ゆかりの寺としても古くから信仰を集め、境内には鎌倉時代に建てられた与一のお墓がある。

  • 満足度の高いクチコミ(15件)

    弓の名手である那須与一ゆかりの寺

    4.0

    旅行時期:2022/02(約2年前)

    京都市観光で立ち寄りました。光明山「即成院」は、東福寺駅から東に徒歩10分ほどの距離にある真言... 
    続きを読む
    宗泉涌寺派の寺院で、総本山泉涌寺の塔頭の一つです。11世紀後半に藤原頼通の子橘俊綱が創建し、明治に現在地に移転したそうで、弓の名手である那須与一ゆかりの寺として知られていると説明板に書かれていました。 
    閉じる

    sirokuma123

    sirokuma123さん(男性)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:125件

アクセス
1) 泉涌寺道から徒歩で7分
2) JR奈良線・京阪本線東福寺駅から徒歩で10分
営業時間
9:00~17:00
予算
500円 本堂内陣特別参拝
3.36
アクセス
3.39
人混みの少なさ
3.68
清水寺への参道なので人通りはとても多い by g60_kibiyamaさん
バリアフリー
3.27
見ごたえ
3.56

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(10件)

    大日如来像(重要文化財)は宝蔵殿にあり、こちらの像は東日本大震災後の像

    4.0

    旅行時期:2022/02(約2年前)

    京都市観光で立ち寄りました。真福寺大日堂は、清水道通りの途中の北側にある清水寺塔頭宝性院の境外... 
    続きを読む
    塔頭真福寺の仏堂と言う複雑な位置付けでした。ここに安置されていた大日如来像(重要文化財)は宝蔵殿に移され、現在祀られている大日如来坐像は東日本大震災で被災した「高田松原」の流出した松によって造られているとのことでした。 
    閉じる

    sirokuma123

    sirokuma123さん(男性)

    東山・祇園・北白川のクチコミ:125件

住所2
京都府京都市東山区清水2丁目

41件目~60件目を表示(全119件中)

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。

京都の旅行ガイドまとめ

東山・祇園・北白川でこの時期人気の旅行記

フォートラベルポイントをためよう

宝箱を探せ!

エリアに隠された宝箱を見つけてフォートラベルポイントをゲット!チャンスは一日一回。お題はトップページで発表されます。

本日のお題はこちら