
2023/06/11 - 2023/06/11
183位(同エリア204件中)
kksydneyさん
- kksydneyさんTOP
- 旅行記36冊
- クチコミ5730件
- Q&A回答0件
- 631,910アクセス
- フォロワー5人
この旅行記のスケジュール
2023/06/11
-
徒歩での移動
ホテルをチェックアウト後大村市観光案内所へ、荷物を預けて徒歩にて大村藩城下町散策開始。
-
徒歩での移動
市内観光も終わり大村市観光案内所で荷物を受け取ってバスターミナルへ移動します。
-
バスでの移動
大村バスターミナル(14:47発)→長崎空港(15:01着)、運賃¥240円で移動。
-
飛行機での移動
OC0043便(ANA4643便で発券)・長崎(15:50発)⇒壱岐(16:20着)僅か30分の移動
-
バスでの移動
壱岐空港(16:20定刻→16:36発)→新道バスターミナル(16:44着)、運賃は¥240円で移動
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
2023年ゴールデンウィークから初夏にかけてANAマイレージクラブのスターアライアンス特典航空券の旅完結編です。
日本国内線を使った復路2区間旅行の最終章です。
これまで、、、、、
①宮古島からゴールデンウィークになんとか安く地元福岡へ戻り。
1.NH1726・MMY⇒OKA
2.NH2502・OKA⇒FUK(6J102との共同運航便)
②そして福岡に途中降機(ストップオーバー)後母を連れて韓国縦断旅。
3.OZ133・FUK⇒ICN(スターアライアンス便)
4.ET672・ICN⇒NRT(スターアライアンス便)
③ソウルから日本に戻った後も特典の日本国内線復路2区間を利用して飛行機で飛ぶとお得な何処かへ旅行に行きたい。
5.NH2473・HND⇒NGS(6J073との共同運航便)
6.NH4643・NGS⇒IKI(OC043との共同運航便) ←今回はココ!!!
1つの特典航空券で6区間 & 4つの旅を手配する欲張り&贅沢なフライトな訳です。
で最終目的地壱岐に本日到着です。
本題に戻ります。
長崎から壱岐へはANA便と地元密着型のコミューターエアラインのオリエンタルエアブリッジ(ORC/OC)が就航していて両社共にコードシェア運航しています。
オリエンタルエアブリッジは長崎空港を拠点に長崎県の離島の対馬・壱岐・五島に就航している長崎県が出資するリージョナルエアラインでANAと業務提携及び共同運航している関係で福岡から小松と宮崎にも飛んでいます。
唯自社便機材で運航しているのは長崎県内離島路線になるのでこれを狙って小型機の特典航空券の空席を探しました。
自分で予約しておいて言うのも何ですが「こんな超小型機にも特典用空席枠有るの?」と言う驚きと手配出来た喜びで一杯です(泣)。
今回長崎⇒壱岐便に特典航空券空席枠が有る日程でOC便を利用してこのANA★組特典航空券の旅を締めようと思います。
ANAのマイレージクラブ15,000マイル+諸Tax¥13,590円を充分に使い切り満足した空の旅でした。
今回紹介するはこちらの航空券の最後の第6区間分です。
因みに6区間分予約入れましたがOC運航便を特典航空券で利用出来るだなんて前述の旅行記のエチオピア航空搭乗と並び夢のようです(泣)。
この旅行記では、、、、、、
6/11の乗り継ぎの長崎空港での滞在時間を有効活用して1泊大村市内及び城下町散策半日観光後OC便で長崎⇒壱岐へ移動、民宿チェックイン後の満腹でリラックスした様子を記しています。
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- ホテル
- 3.0
- グルメ
- 5.0
- ショッピング
- 3.0
- 交通
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 10万円 - 15万円
- 交通手段
- 高速・路線バス ANAグループ 徒歩
-
おはようございます。
「花まるみ」さんでは「チェックアウト後の荷物は預かれません」との事なので10時以降のキャリーバッグを持ったままの移動に支障が出ております。
この同じ理由で私は「airbnb」も利用しません。
今日の夕方の飛行機の時間まで大村藩の史跡巡りと近所のイオンモールで「ながさきで心呼吸の旅」の全国旅行支援クーポンを使って買い物をしようと思った目録が大外れで事前に調べておいた近所のJR大村駅と県営大村バスターミナルにも荷物預け所やロッカーは有りません。ビジネスホテル 花まるみ 宿・ホテル
-
昨日ロッカーは無いと確認済みの大村バスターミナル。
先に長崎空港に朝イチで行ってアドバンスチェックインして再度大村市内迄戻って来るか?
でも無駄に2往復大村バスターミナル⇔長崎空港ってしないといけないしな?時間も掛かるし移動距離もお金もかかるし~
もう諦めて空港の展望デッキで長時間潰そうかなぁ~?
その前に新しく出来た駅前の「ミライon 図書館」にはロッカー有るよね?行ってみよう~
でも昨日苦労してgetした「ながさきで心呼吸の旅」クーポンは使わないと勿体無いから買い物ぐらいは大村でしないとなぁ~
とバスターミナル内のベンチで色々考えます。大村バスターミナル 乗り物
-
で目に付いたのはJR大村駅前に有る大村駅前観光案内所です。
ひょっとしたら?、、、、、の一念で受付のおばちゃんとお話しします。
「そうなんですよ~、駅のロッカー撤去されちゃったんです。事務所で預かりましょうか?今日の営業時間内迄ですが、、、、、、」と神の様なお言葉、、、、、、
で観光案内所の電話番号が書かれた案内用紙までくれました。「何か有ったら電話してね」と、、、、これは御好意ですが有難う御座います。これで街歩き出来ます。 -
ここの観光案内所内は地域の特産品等のお土産物も販売してました。
-
先程とは打って変わって荷物からも解放され晴れ晴れした気持ちで街歩きを始めます。
大正7(1918)年に改修された白亜の下見板張りの洋風建築のJR大村駅をマジマジ見学です。
大正ロマンの香りを現代に残す為に住民の理解の元建物の改修は最小限にど留めバリアフリー化もしていない駅舎は都市景観賞も受賞しています。大村駅 駅
-
此方が新しい大村市の目玉、「ミライon 図書館」です。
-
この新図書館前には天正夢広場として整備されその真ん中に建っているのがこちらの“天正夢時計”です。
戦国時代の1582年に大村を治めていた日本初のキリシタン大名の大村純忠(すみただ)が派遣しこの大村からローマに向けて出発した日本初のヨーロッパ公式訪問団“天正遣欧(けんおう)少年使節”を記念して製作されました。
使節団の少年達がヨーロッパから持ち帰った西洋楽器が演奏を奏でるからくり時計です。
塔はリスボンのベレンの塔がモチーフだそうです。 -
“天正遣欧少年使節”の使節団の4人の少年達が“天正夢時計の四面に描かれています。
-
「ミライon 図書館」館内は広々とした造り。
-
実は最悪此方「ミライon 図書館」のロッカーに荷物は入れさせて貰おうと考えてました。唯キャリーケースが入るロッカーが有るかが不明で、、、、
でもこのサイズなら入りそうですね? -
「ミライon 図書館」の一角には「大村市歴史資料館」が入っています。
さてと街歩きに出かけましょう。 -
此処が嘗て江戸時代のメインストリート旧長崎街道です。ここが当時大村宿の宿場町でした。別名シュガーロードとも呼ばれて長崎から小倉迄を結んでいました。
今は寂れ切った地方都市のアーケード商店街です。近所のイオンにやられちゃってますね~ -
イオン大村店向かいの駐車場に行列ができています。何に並んでいるのでしょうか?
「コッペ田島長崎大村店」です。人気なんですね? -
美味しそうなコッペパンに色々具を選べるのが人気みたいですね~?
-
イオン大村店です。
昨日苦労して手に入れた「ながさきで心呼吸の旅」の全国旅行支援クーポンで旅行には関係無い旅行中でも持ち運べる小さな日用品(大量の目薬)を購入します。
クーポンは宿泊翌日迄に宿泊地で使わないといけないのが厳しいですよね~ -
イオン直ぐ側の大村公園迄やって来ました。
大村公園入口の大村観光センターで情報収集です。此方にはレストランも併設されていました。
お~花菖蒲の開花情報は満開じゃないですか?大村市観光センター 名所・史跡
-
江戸時代の大村藩の居城玖島(くしま)城周辺が公園として整備されこちらの花壇も綺麗に花が栽培されています。
おおむら花まつり 祭り・イベント
-
こちらの案内板の方はこの大村公園を造園した大村藩出身の長岡安平(ながおか やすへい)さんです。
明治~大正時代に日本の造園界をリードして全国各地の都市公園整備に活躍しました。
東京の芝公園に飛鳥山公園、札幌の大通公園に中島公園、秋田城跡の千秋公園、広島市の比治山公園等々は彼の代表的な作庭作品です。大村公園・玖島城跡 名所・史跡
-
公園内を歩くと季節柄花菖蒲の販売テントも設営されています。
おおむら花菖蒲まつり 祭り・イベント
-
ぐるりと城山の周辺を散策中。公園裏手の門が閉まっているこちらのお屋敷は、、、、
大村市教育の館 (旧梶山御殿) 名所・史跡
-
この御殿建築は江戸時代後期の10代藩主大村純昌(すみよし)の代に建設されその後大正時代に再建された後大村藩主大村家の別邸になりました。
大村市教育の館 (旧梶山御殿) 名所・史跡
-
明治の廃藩置県後は旧大村藩主の分家大村男爵家の大村別邸として使われていました。
現在は教育施設として活用されています。大村市教育の館 (旧梶山御殿) 名所・史跡
-
裏手からお屋敷を眺める~
大村市教育の館 (旧梶山御殿) 名所・史跡
-
旧梶山御殿前の坂を降りてくると見えて来るのが大村湾です。
こちらの石垣の遺構は、、、、大村湾 自然・景勝地
-
大村藩の主に藩主専用船を格納していた城内の船蔵になります。
大村藩お船蔵跡 名所・史跡
-
江戸時代当時はこの藩主専用船を収納したこちらの船蔵の上に屋根が有ったとの事。
同じ長崎の対馬の厳原にも江戸時代の藩主宗家の御船蔵遺構が有って見に行きましたね~大村藩お船蔵跡 名所・史跡
-
さてお城を見て歩きましょう。
安土桃山時代の末期慶長4(1599)年に大村藩初代藩主の大村善前(よしあき、大村純忠{すみただ}の子)が築城して最後の12代藩主大村純煕(すみひろ)迄270年間大村家の居城でした。
この板敷櫓は再建された物です。大村公園・玖島城跡 名所・史跡
-
その板敷櫓下には整備された池に今が最盛期の花菖蒲、白に紫と大きな花を付けています。
おおむら花菖蒲まつり 祭り・イベント
-
では本丸に登ります。現在では1番標高の高い本丸跡には大村神社が建っています。
大村神社 寺・神社・教会
-
神社の横には大きな桜の木が、、、、、、
桜の時期は天然記念物のオオムラザクラが素晴らしいのでしょうねぇ~大村神社 寺・神社・教会
-
かつての玖島城の古写真と城内案内図が設置されていました。
大村公園・玖島城跡 名所・史跡
-
江戸時代の玖島城本丸内は御殿が建ち並びこの説明図の様であったらしいです。
大村公園・玖島城跡 名所・史跡
-
大きな銅像が建っています。彼は江戸時代最後の大村家12代藩主大村純煕(すみひろ)で長崎奉行でもありました。又戊辰戦争でも活躍し明治新政府でも要人でした。
明治維新後は華族となり大村家の石高27,900石は家格的には当初子爵家だったのですが討幕運動と戊辰戦争の功により伯爵家に陞爵(しょうしゃく、爵位が上がる事)されました。大村公園・玖島城跡 名所・史跡
-
玖島城の長堀と南堀跡地に植樹された花菖蒲がこのお城を更に有名にしています。
おおむら花菖蒲まつり 祭り・イベント
-
此方で有名な花菖蒲は例年5月中旬~6月中旬が満開らしいです。
おおむら花菖蒲まつり 祭り・イベント
-
玖島城近くに有る藩政時代の藩校五教館の御成門です。藩主の出入りの際に開門されました。現在は大村市立大村小学校になっています。
この藩校には町人や農民も入学出来ました。五教館御成門(黒門) 名所・史跡
-
現在でも大村小学校の入学式と卒業式の時だけ開門して生徒が潜る事が出来るそうです。
五教館御成門(黒門) 名所・史跡
-
次にやって来たのは牢屋の坂を登った先の小姓路地です。
JR大村線の線路で分断されています。
その名の道り藩主の側近くに仕えた小姓達の住所が有った場所で現在も武家屋敷の石垣が両サイドに残っています。小姓小路 寺・神社・教会
-
この堂々とした石垣の入口は家老職を務めた稲田家の屋敷跡です。
現在は私有地で武家屋敷は現存してませんが江戸時代当時の高い石垣と大きな門の跡だけが残っています。稲田家家老屋敷跡 名所・史跡
-
続いて向かったのは大村城下町の侍屋敷街のメインストリートの玖島城大手入口から伸びる本小路を抜けて上小路武家屋敷通りになります。
現存している石垣塀も大きくて立派です。上小路武家屋敷通り 名所・史跡
-
この道りは長崎街道迄1キロ近く続いています。上級武士の屋敷が当時は建ち並んでいました。
上小路武家屋敷通り 名所・史跡
-
続いてやって来たのは丘陵地の斜面を利用して作庭された今は無い円融寺の枯山水の庭です。
横幅は東西50メートルにも及びます。400個近い石が巧みに配置されています。
今立っているこちら側にかつてのお寺の書院か本堂が有ったのでしょうか?今はだだっ広い原っぱになっています。旧円融寺庭園 公園・植物園
-
案内板には各石組みの説明も有って興味深かったです。
こちらは江戸時代初期の枯山水石組庭園の傑出した遺構として国指定名勝になっています。旧円融寺庭園 公園・植物園
-
石組庭園横の奥に見えるのは「大村藩勤王三十七士の碑」で幕末の尊王討幕運動の推進者の37人の大村藩士のお墓が亡くなった順に並んでいます。
-
旧円融寺庭園から降りて来た先に有るのがこの草場小路です。
草場小路 武家屋敷通り 名所・史跡
-
此処を有名にしているにはこちらの”五色塀”です。
色とりどりの海石を漆喰で塗り固めた大変美しい大村地方独特の塀です。
今でもカラフルに見えるので当時はもっと目立ってたでしょうね~草場小路 武家屋敷通り 名所・史跡
-
主要な城下町散策も終わりアーケード街を道って大村駅前の観光案内所へ戻ります。
その中でも旧長崎街道の大村宿の有った辺りは再整備されて文化交流施設の”プラザおおむら”になっています。プラザおおむら 名所・史跡
-
この長いアーケード商店街の中でも”プラザおおむら”周辺はまだお店が営業していて人道りも有ります。地元の高校生達が此処でお喋りに花を咲かせてました。健全で大変宜しい!
プラザおおむら 名所・史跡
-
時間にもう少し余裕が有ればJR大村駅から少し離れた大村藩主の菩提寺の本経寺(ほんきょうじ)やキリシタン弾圧関連の史跡も行ってみたかったのですが今回はタイムオーバーで断念。
大村バスターミナルより空港に向かいます。大村バスターミナル 乗り物
-
大村バスターミナル(14:47発)→長崎空港(15:01着)、Suicaで支払い運賃¥240円です。
空港バス (長崎空港) 乗り物
-
長崎空港島の入口の対岸の森園公園内にヨーロッパ公式訪問団“天正遣欧少年使節”の少年達の偉業を讃えて製作された銅像群が建っています。
彼らはスペイン国王フィリペ2世やローマ教皇グレゴリウス13世に謁見もして活版印刷機や西洋楽器などの当時の欧州の高い文化を持ち帰りましたが時代はキリスト教の禁令、天下統一から徳川幕藩体制の確立、鎖国と帰国後の彼ら4少年の思いとは逆行して其々が苦難で悲劇的な人生を送る事になります。天正遣欧少年使節像 名所・史跡
-
長崎空港は大村湾に浮かぶ島を改良して作られた世界初の海上空港。こうやって大村市街地とは長い連絡橋である箕島大橋(長さ970メートル)で繋がっています。
長崎空港 空港
-
繁忙期の宮古島からなんとか安く福岡へ~そしてソウルへ、更に帰国後長崎経由壱岐に行こうと見付け出した妙案で憧れの?遂にオリエンタルエアブリッジ(ORC/OC)便利用です。
長崎空港ではANAが搭乗手続き等のハンドリングをしています。
私の予約記録が中々出てこないらしくかなりチェックインに戸惑っています。奥の事務所入ったり応援の他のスタッフが予約コンピューターを叩いたりで、、、、
「EーTICKETは御座いますか?」等々でかなり時間が掛かりました。
そりゃこんな予約記録の乗客地方空港のそれも「壱岐行き」に何て搭乗しないでしょうぉ~
私は「EーTICKET」を見て“目が点"になって「どっ、どのフライトでしょうか?」って固まってるグランドさんちゃんと見てましたよぉ~、ご迷惑お掛けしました。長崎空港 空港
-
はい、無事搭乗手続きも終わりターミナル内を散策です。
教会をイメージした内装に天井のステンドグラス&壁面のブルータイルに焼き付けられた長崎の歴史画が特徴的です。長崎空港 空港
-
そう!この航空券はANAマイレージクラブ15,000マイルを使ってスターアライアンス特典航空券・宮古(出発地)⇒那覇⇒福岡(途中降機)⇒ソウル(目的地)⇒東京⇒長崎⇒壱岐(帰着地)で発券しました。
その最後の第6区間分でANA共同運航便で運航がオリエンタルエアブリッジ便に搭乗です。長崎空港 空港
-
ズーム!!!
おぉ~っ!機体が見えました。
長崎空港や福岡空港から長崎県内の離島やANAの移管を受けた地方空港⇔地方空港を結ぶ路線に就航しているオリエンタルエアブリッジ、長崎県は対馬・五島福江・壱岐への生活路線として地元密着型路線として活躍中です。長崎空港 3F展望デッキ 名所・史跡
-
利用便はOC0043便(ANA4643便で発券)・長崎(15:50発)⇒壱岐(16:20着)で飛行時間僅か30分のフライトです。
使用機材は退役直前の小型プロペラ機のDASH8ーQ200型機で定員は39人です。
この機体に描かれた3色のラインは、、、、、、
上から“スカイブルー”→空の色。
真ん中の“エメラルドグリーン"→島の緑。
1番下の“マリンブルー"→海の色。
だそうです。オリエンタルエアブリッジ 空港
-
機内の様子。こんな感じか~
39人乗りで満席。運航乗務員は2名、客室乗務員さんは1名乗務。
搭乗客はスーツを着た役所の人、地元の人の買い物や親族訪問、病院の通院の行き帰り、工事関係者の移動、観光客らしき人はおらず生活路線のバスって感じ、、、、
そのうちの貴重な1席を特典で無料で乗っててて申し訳ない私、でもカード決済とポイ活で必死?に貯めた私のマイルよ~オリエンタルエアブリッジ 空港
-
座席周りの様子。
お土産用?にかオリエンタルエアブリッジの団扇を希望者に配布していました。勿論頂きます。オリエンタルエアブリッジ 空港
-
今回は客室の有る胴体より上に翼が設置されている高翼機ならではのプロペラエンジンと車輪が良く見えるという理由で非常口座席を指定しました。
オリエンタルエアブリッジ 空港
-
安全のしおりを凝視(笑)!!!
このオリエンタルエアブリッジのDASH8ーQ200型機は退役が決定して後継機の納入と飛行訓練も開始されいよいよラストフライト迄秒読みです。オリエンタルエアブリッジ 空港
-
うぉ~こちらのリーフレットは「ご自由に持ち帰りください」と嬉しい記載が、、、
独自の機内誌は無いのですがORC路線の飛行航路と使用機材の案内冊子が用意されています。
表紙はORC便のルートマップが機材と共に描かれています。オリエンタルエアブリッジ 空港
-
裏表紙には搭乗機材のDASH8ーQ200型機の詳細な案内が、、、、、、マニア泥酔物です。
ふむふむこの飛行機はこんな飛行機なのね?オリエンタルエアブリッジ 空港
-
リーフレットを開くと見開き一杯に飛行経路の詳細な案内と地図、飛行中に見える景色が写真付きで解説してくれています。
オリエンタルエアブリッジ 空港
-
滑走路エンド迄走行して来ました。今から離陸です。
オリエンタルエアブリッジ 空港
-
巡航高度の低いプロペラ機ならではの外の景色を眺めるのが機内での最大の楽しみになります。
長崎空港の長い3,000メートル滑走路では余裕の離陸です。約1キロの空港連絡橋もよく見えます。長崎空港 空港
-
ズーム!!!
空港の整備エリアの駐機場にORCの退役直前の今搭乗している同型機のDASH8ーQ200型機とその後継機で新塗装のATR社のATR42ー600型機(48人乗り)が2機仲良く並んで駐機していました。長崎空港 空港
-
長崎空港島にはバスだけでは無く定期航路の船によるアクセスも確保されています。その船に為の船着場が眼下に見えています。
長崎空港 マリンターミナル (大村湾内航路) 乗り物
-
先程ぐるりと歩き回ったイオン大村店に大村公園と玖島城その左脇に大村ボートレース会場、奥に大村城下町が見えています。
ボートレース大村 名所・史跡
-
しみじみと機内の安全のしおりや座席に入っているしおりを眺めます。
超短距離路線で機材も小さくドリンク等のフライトサービスは無くこちらの紙おしぼりだけ搭乗時に手渡しサービスが有りました。
このオリエンタルエアブリッジの団扇はミニサイズで可愛いです。CAさんも一緒にこの小型プロペラ機のDASH8ーQ200型機と飛んでます。オリエンタルエアブリッジ 空港
-
あっという間に壱岐上空で飛行機は一旦壱岐の島の陸地を通過、下に見えるのは3日後にフェリーに乗る芦部港(中央奥の入江)とその下の清石浜海水浴場。
清石浜海水浴場 ビーチ
-
一旦壱岐を通過し又Uターンで島上空に戻って来て通過後更に高度を下げてUターンしています。
S字型に運航して高度を下げてるのか?
小型機なら出来る小回り操縦ですね?壱岐島 自然・景勝地
-
再び旋回して高度を下げて錦浜海水浴場を左に見つつ滑走路に最終侵入。
プロペラエンジン見ながら遊覧飛行も間も無く終了、壱岐空港着陸です。錦浜海水浴場 ビーチ
-
皆さん降機終了です。最後に写真を撮らせて貰いました。
あぁ~最後尾は5人掛け配列なんですね?その真ん中のシートは前に座席の背もたれが無いとちょっと不安な気もしますが~オリエンタルエアブリッジ 空港
-
DASH8さん長い間お疲れ様でした。退役迄もう秒読みですね~
ORCリタイア後は何処かの国で素敵な第2の人生を歩んで下さい。オリエンタルエアブリッジ 空港
-
はい!壱岐空港ターミナルビルです。
壱岐空港 空港
-
壱岐空港発印通寺経由郷ノ浦行きの空港連絡バス。
本当は空港の展望デッキで搭乗したオリエンタルエアブリッジの長崎空港への折り返し便を見送りたかったのですがバスは到着便に合わせて運行していてもう出発しそうだったので乗車。
今日はフライトが満席だったので到着ロビーがごった返しています。
バス運転手さんは到着ロビーで乗り遅れない様にバス利用客を呼び込みしていて定刻から遅れて発車。
壱岐空港(16:20定刻→16:36発)→新道バスターミナル(16:44着)、運賃は¥240円、乗客は私ともう1人は観光客の女の子でした。 -
下車した新道バスターミナル内の広告、最終日はこちらの「壱岐の島乗合バス1日乗り放題」大人用1日フリーパス¥1,000円を使って島内観光をします。
-
新道バスターミナルの直ぐ裏に有る今晩のお宿。
壱岐の郷ノ浦市街地に有る居酒屋を経営している民宿です。
壱岐空港から郷ノ浦行きバスに乗って民宿最寄の新道バスターミナル下車直ぐでした。
1階が居酒屋で其処で受付をして2階客室へ案内されます。
「ながさきで心呼吸の旅」の全国旅行支援クーポンの説明&受け渡しも此方ではスムーズに個人予約者申請番号を頂け簡単でした。民宿くいもの家 三平<壱岐島> 宿・ホテル
-
館内は幾つかの建物を増築で繋げた感じで段差はかなり有りますが逆に大きな屋敷内を歩き回れて楽しかったです。
合宿が出来そうな大部屋も有りました。民宿くいもの家 三平<壱岐島> 宿・ホテル
-
バスルームと浴室は共同になります。
トイレは2階と1階に有りました。浴室は家族用の大きめな家庭用の風呂といった感じです。民宿くいもの家 三平<壱岐島> 宿・ホテル
-
宿泊したのは2階の2方向に大きな窓の有る大き目の角部屋の和室で明るくてのんびりゆったり使えてリラックス出来ました。
夕食は18:30からお願いしてそれまで部屋でゆっくり過ごします。民宿くいもの家 三平<壱岐島> 宿・ホテル
-
こちらの民宿の素晴らしい所は豪華で凄い量の食事で朝食も特に夕食も「これ何人分?」って感想です。
夕食会場は1階の居酒屋になります。初め何処に行けば良いか分から立っていたら大将がカウンターに案内してくれました。もう準備済みで写真に既に写ってますね~
食事正直凄いです!壱岐の海産物にお肉に野菜料理とバラエティーに富み大変美味しゅうございました。
是非昼食は抜いて此方に来て宿泊は2食付で予約して壱岐の地の物を頂きましょう。民宿くいもの家 三平<壱岐島> 宿・ホテル
-
うわぁ~、刺身に漬けにカツに酢の物~
初めこれが夕食と思ってゆっくり食べていたら、、、、「次は釜焼きです~」って女将さん、、、、これだけでも御菜沢山と思っていたのですが、、、、、これは前菜?始まりです(笑)。民宿くいもの家 三平<壱岐島> 宿・ホテル
-
焼き物に味味噌、吸い物にご飯、、、、、、
ご飯もお櫃いっぱいに入れて持って来てくれます。
魚のカマ焼きは父が好きで良く好んで食べてましたね~、自分では中々調理しないので懐かしい一品でした。
後ろの座席は居酒屋の地元のお客さんで賑わっています。民宿くいもの家 三平<壱岐島> 宿・ホテル
-
で更に山盛りのアサリバター、、、、、
これも中々の大きさの平鍋です。クツクツ煮立って来るのを待ちます。これだけでもご飯が進みます。
連泊するので明日もこの位の夕食に備えてランチは抜いた方が良さそうです(笑)。民宿くいもの家 三平<壱岐島> 宿・ホテル
-
壱岐の焼酎と一緒にどうぞ、、、、、
夕食は7品目を1時間掛けて頂きました凄かったですね~
その後は入浴をして3日分の洗濯をして部屋に戻ったらもう動けないのはご想像にお任せします。こうして壱岐の夜は更けてゆきます~民宿くいもの家 三平<壱岐島> 宿・ホテル
この旅行記のタグ
関連タグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
大村・波佐見・長崎空港(長崎) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
87