
2024/12/04 - 2024/12/04
3056位(同エリア4579件中)
jimazemさん
- jimazemさんTOP
- 旅行記46冊
- クチコミ0件
- Q&A回答0件
- 11,378アクセス
- フォロワー1人
今年の京都の紅葉は例年より遅い(長い?)みたくラッキーでした
京都市中心部巡りの3日目
この日は嵯峨野の紅葉巡りがメインでした
-
宿から近い嵐電の山ノ内駅からスタート
最初この超細いホームで待ってたら車がすぐ横を通り身の危険を感じた山ノ内駅 駅
-
よく見たら「電車が到着してからお渡り下さい」と書かれていました
あとでネットで調べたら危険なホームで有名な所だったようです山ノ内駅 駅
-
嵐電嵐山駅に到着、6:40なのでさすがにガラガラ
嵐山駅 (京福電気鉄道) 駅
-
嵐山の景勝のシンボルとも言える渡月橋
一見すると木橋のようですが鉄筋コンクリートでできている渡月橋 名所・史跡
-
渡月橋からの景色 左が嵐山で右が小倉山
保津川や桂川とも呼ばれるこの川はこの付近は大堰川(おおいがわ)と呼ばれ五世紀後半に秦氏が堰(せき)を築いたことに由来する
当時の遺構は無いものの葛野大堰(かどのおおい)と呼ばれる現代の堰は見えます渡月橋 名所・史跡
-
朝焼けの嵐山
渡月橋 名所・史跡
-
嵐山駅周辺の日中はとんでもなく人が多いがまだ7:20なのでガラガラ
竹林の小径もこの通り -
野宮神社(ののみやじんじゃ)へ
黒木の鳥居と小柴垣は平安の風情をそのまま残す野宮神社 寺・神社・教会
-
野宮神社境内にある斎宮旧趾
伊勢神宮に奉仕する斎宮が伊勢に赴く前に身を清める場所で源氏物語にも登場する
周辺は京都でもっとも清浄な地であったのだろう野宮神社 寺・神社・教会
-
踏切を渡り
-
竹の小径は続きます
-
朝7:00からやっているコーヒーショップヤマモトへ
ヤマモト グルメ・レストラン
-
7:40頃に到着しましたが満席の人気ぶりでした
手前がローストビーフサンド1,500円奥がハムトーストサンド1,000円でもちろんコーヒー付きヤマモト グルメ・レストラン
-
京都五山の第一位天龍寺へ(ランキング的には別格の南禅寺がありますが)
嵐山観光で最も人気のお寺の一つでしょう世界遺産構成資産の臨済宗のお寺天龍寺 寺・神社・教会
-
国指定特別名勝・史跡の曹源池庭園(そうげんちていえん)がシンボルですね
嵐山を取り込んだ借景式庭園で夢窓疎石の作庭とされる
天龍寺は何度も火災に遭っており建物の文化財は無い天龍寺 寺・神社・教会
-
多宝殿の後醍醐天皇の木像
ここ天龍寺は後醍醐天皇の菩提を弔うため足利尊氏が夢窓疎石の勧めもあって開基したもの
ここは後醍醐天皇が幼少期を過ごした縁の地でもある天龍寺 寺・神社・教会
-
天龍寺の景色
-
天龍寺は庭も広く紅葉も楽しめました
天龍寺 寺・神社・教会
-
天龍寺の北門から出ると再び竹林の小径
外国人だらけで人が写っていない風景を撮るのは不可能 9:30ぐらいでこの人出嵐山 竹林の小径 自然・景勝地
-
天龍寺から歩いて10分ほどで常寂光寺(じょうじゃっこうじ)へ
日蓮宗のお寺です常寂光寺 寺・神社・教会
-
いきなりこの景色
常寂光寺 寺・神社・教会
-
常寂光寺の景色
こちらのお寺はとにかく赤と黄の紅葉が多かった
京都でとにかく赤い紅葉を見たければココです -
常寂光寺の景色
-
常寂光寺の景色
常寂光寺 寺・神社・教会
-
常寂光寺の景色 重要文化財の多宝塔
常寂光寺 寺・神社・教会
-
常寂光寺の景色
常寂光寺 寺・神社・教会
-
天気にも恵まれた
平安、とまでは言わなくも江戸期とさほど変わらない景色のような気になります落柿舎 名所・史跡
-
落柿舎(らくししゃ)へ
落柿舎 名所・史跡
-
松尾芭蕉の門人の向井去来の草庵で松尾芭蕉も長く滞在したという
落柿舎 名所・史跡
-
二尊院へ 天台宗のお寺で釈迦如来と阿弥陀如来の二尊を本尊とすることから二尊院
嵯峨天皇の勅により慈覚大師円仁が建立
山号の小倉山は小倉百人一首と小倉あんで知られる二尊院 寺・神社・教会
-
二尊院の参道は紅葉の名所として知られる
写真の紅葉の馬場はこのお寺の紅葉を象徴するスポット二尊院 寺・神社・教会
-
紅葉の馬場を後ろから
二尊院 寺・神社・教会
-
二尊院内の御園亭
二尊院 寺・神社・教会
-
見落としそうなこの隙間の細い道
-
秋の紅葉の時期にしか公開されていない厭離庵へ
非公開か公開時も予約制だったりするようですがこの時は予約なしで見学できました厭離庵 寺・神社・教会
-
厭離庵は藤原定家の山荘跡で小倉百人一首を編さんした所といわれています
が、先ほど訪問した二尊院や常寂光寺も同じように言われてます厭離庵 寺・神社・教会
-
厭離庵の景色
厭離庵 寺・神社・教会
-
厭離庵の景色
-
厭離庵の景色
-
厭離庵の景色
-
厭離庵の景色
-
厭離庵の景色
厭離庵 寺・神社・教会
-
厭離庵の景色
人も少なく居心地の良さに1時間近くいました厭離庵 寺・神社・教会
-
厭離庵から清凉寺へ向かう途中にあるこちらのお堂 慈眼堂へ
写真の時間は12:00ですが京都ってこんな時間でもゴミの収集が終わってないんですね(道が狭いから?)慈眼堂 寺・神社・教会
-
こちらの本尊が木造千手観音立像で藤原定家の念持仏だったものだという
この周辺は藤原定家のエピソードだらけです
(写真はお堂の隙間からスマホで撮影しました)慈眼堂 寺・神社・教会
-
清凉寺へ 仁王門
源氏物語の主人公光源氏のモデルとされる源融の別荘があった場所で没後にお寺になったのがはじまりという嵯峨釈迦堂(清凉寺) 寺・神社・教会
-
本堂(釈迦堂)
清凉寺は嵯峨釈迦堂と呼ばれるぐらいご本尊のお釈迦様が有名です嵯峨釈迦堂(清凉寺) 寺・神社・教会
-
そのご本尊の釈迦如来立像(国宝)のお姿がこちら
10世紀に宋で制作されたもので清凉寺式釈迦如来立像という言葉があるぐらい特徴的なようです嵯峨釈迦堂(清凉寺) 寺・神社・教会
-
なぜか清凉寺にある豊臣秀頼の首塚
昭和55年に大阪城三の丸跡地の発掘現場から出土したもので首に介錯の跡があったものが埋葬されている嵯峨釈迦堂(清凉寺) 寺・神社・教会
-
清凉寺の景色
嵯峨釈迦堂(清凉寺) 寺・神社・教会
-
嵯峨釈迦堂(清凉寺) 寺・神社・教会
-
清凉寺の境内にある竹仙で昼飯にします
すぐ近くにある豆腐の有名店森嘉の豆腐を使っています
森嘉では食事する場所がありませんがここで食べられます竹仙 グルメ・レストラン
-
「ゆどうふおきまり(京湯葉付き)」というコース
竹仙 グルメ・レストラン
-
コースのつづきこれで税抜4,800円
京都らしく満足しました 混雑している嵐山で数日前に予約できたからココは穴場では?竹仙 グルメ・レストラン
-
大覚寺へ
清凉寺から歩いて15分ぐらい大覚寺 寺・神社・教会
-
大覚寺は嵯峨天皇の離宮があった所
嵯峨天皇のお気に入りであった空海との縁もある
南北朝分裂となる大覚寺統(南朝)はここからきている大覚寺 寺・神社・教会
-
大覚寺の景色
大覚寺 寺・神社・教会
-
大覚寺の景色
大覚寺 寺・神社・教会
-
大覚寺の景色
大沢池という日本最古の人工の庭池大覚寺 寺・神社・教会
-
大覚寺の景色
大覚寺 寺・神社・教会
-
大覚寺の景色
人工の庭池ゆえに波が立たないからウユニ塩湖状態です大覚寺 寺・神社・教会
-
夜は京都で一番古いとされる居酒屋の神馬へ
吉田類も太田和彦も訪れた超有名居酒屋神馬 グルメ・レストラン
-
このお店オリジナルの灘のお酒六種をブレンドした燗酒(1合715円)とてっぴと白子の友あえ1,430円
神馬 グルメ・レストラン
-
実山椒入り焼売990円
神馬 グルメ・レストラン
-
はもみぞれ煮1,320円と鯨ベーコン1,760円
神馬 グルメ・レストラン
-
はもと松茸どびん蒸(国産)2,420円
神馬 グルメ・レストラン
-
かにクリーム春巻1,210円パリパリの京都春巻きをイメージしてましたがよく見るタイプの春巻きでした
神馬 グルメ・レストラン
-
店内に架けられた太鼓橋はかつてここが稲荷神社だった頃の名残だとか
ステーキからフグ、カニ、大間のマグロまで品数は豊富でどれも酒飲みが喜ぶ品ばかりで有名店なのも納得でしたが値段は全般的に高めですね神馬 グルメ・レストラン
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
嵐山・嵯峨野・太秦・桂(京都) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
68