鎌倉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
      低山・里山歩き 神奈川県鎌倉市 天園ハイキングコース(2) 最高高さ 147米(勝上嶽)(標高差120M)  (北鎌倉駅~勝上嶽~覚園寺~鎌倉宮~鎌倉駅)      全行程4時間19分(待ち時間1時間10分を含む)<br />「日時」2022年12月1日 <br />「アクセス」JR線北鎌倉駅で下車 <br />「参考案内書」 なし <br />

天園ハイキングコース(2)・紅葉狩り

13いいね!

2022/12/01 - 2022/12/01

2184位(同エリア7088件中)

0

26

zenkyou01さん

この旅行記のスケジュール

2022/12/01

この旅行記スケジュールを元に

   低山・里山歩き 神奈川県鎌倉市 天園ハイキングコース(2) 最高高さ 147米(勝上嶽)(標高差120M)  (北鎌倉駅~勝上嶽~覚園寺~鎌倉宮~鎌倉駅)      全行程4時間19分(待ち時間1時間10分を含む)
「日時」2022年12月1日 
「アクセス」JR線北鎌倉駅で下車 
「参考案内書」 なし 

同行者
友人
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 長寿寺本堂  臨済宗建長寺派の一寺、創建は1358年、開基は関東管領足利基氏、本尊は釈迦如来です。シーズンの週末に特別拝観を実施している。関東管領足利基氏が父尊氏の菩提を弔うために創建された寺。境内の庭園は杉苔を一面に配し、また桜、紅葉も植えられ趣がある。またアジサイの花でも有名。長寿寺と言う名は足利尊氏の法名から取った名前。(ちなみに関西では法名は等持院殿といわれている)。山門を潜ると、正面に本堂、右手に聖観世音菩薩が安置されている観音堂があります。本堂裏手のやぐらの中には足利尊氏の墓があります

    長寿寺本堂  臨済宗建長寺派の一寺、創建は1358年、開基は関東管領足利基氏、本尊は釈迦如来です。シーズンの週末に特別拝観を実施している。関東管領足利基氏が父尊氏の菩提を弔うために創建された寺。境内の庭園は杉苔を一面に配し、また桜、紅葉も植えられ趣がある。またアジサイの花でも有名。長寿寺と言う名は足利尊氏の法名から取った名前。(ちなみに関西では法名は等持院殿といわれている)。山門を潜ると、正面に本堂、右手に聖観世音菩薩が安置されている観音堂があります。本堂裏手のやぐらの中には足利尊氏の墓があります

  • 長寿寺紅葉 長寿寺では最盛期の紅葉が見られました

    長寿寺紅葉 長寿寺では最盛期の紅葉が見られました

  • 長寿寺紅葉 長寿寺の書院、紅葉、石砂、石、苔が配された庭園です。書院から眺めると落ち着きます

    長寿寺紅葉 長寿寺の書院、紅葉、石砂、石、苔が配された庭園です。書院から眺めると落ち着きます

  • 足利尊氏の墓 やぐらの中の歴史を感じさせる宝篋印塔が室町幕府初代将軍足利尊氏の墓です

    足利尊氏の墓 やぐらの中の歴史を感じさせる宝篋印塔が室町幕府初代将軍足利尊氏の墓です

  • 建長寺ビャクシン 建長寺の仏殿手前の参道脇にあります。神奈川の名木百選に選ばれており、樹齢推定760余年、胸高周囲6.5Mの大木です

    建長寺ビャクシン 建長寺の仏殿手前の参道脇にあります。神奈川の名木百選に選ばれており、樹齢推定760余年、胸高周囲6.5Mの大木です

  • 建長寺仏殿 臨済宗建長寺派の大本山、鎌倉五山の第、1253年創建、開基は北条時頼、開山は蘭渓道隆。本尊は地蔵菩薩像です。天下門を潜り、総門で入山料を払う。山門、仏殿、法堂、庫裏の壮大な伽藍が一直線に並ぶ。法堂天井には雲竜図が描かれている。仏殿内には千躰地蔵と共に地蔵菩薩が祀られている。山門の右手に鐘楼、大庫裏の北に得月楼、唐門の北に方丈と庭園がある。石段を暫く登ると、高台に半僧房がある。桜、紅葉の名所でもある。天園ハイキングコースの登山口の1つでもある

    建長寺仏殿 臨済宗建長寺派の大本山、鎌倉五山の第、1253年創建、開基は北条時頼、開山は蘭渓道隆。本尊は地蔵菩薩像です。天下門を潜り、総門で入山料を払う。山門、仏殿、法堂、庫裏の壮大な伽藍が一直線に並ぶ。法堂天井には雲竜図が描かれている。仏殿内には千躰地蔵と共に地蔵菩薩が祀られている。山門の右手に鐘楼、大庫裏の北に得月楼、唐門の北に方丈と庭園がある。石段を暫く登ると、高台に半僧房がある。桜、紅葉の名所でもある。天園ハイキングコースの登山口の1つでもある

  • 建長寺紅葉 最盛期の紅葉が見られます

    建長寺紅葉 最盛期の紅葉が見られます

  • 石段登りと紅葉 半僧房への急な石段を登ります。天狗像が十体ほど見られます。紅葉が綺麗です

    石段登りと紅葉 半僧房への急な石段を登ります。天狗像が十体ほど見られます。紅葉が綺麗です

  • 富士見台からの眺望 半僧房社殿に到着。傍に富士見台の展望台があります。残念ながら雲がかかり富士山は見えません

    富士見台からの眺望 半僧房社殿に到着。傍に富士見台の展望台があります。残念ながら雲がかかり富士山は見えません

  • 勝上嶽からの眺望 標高147Mの勝上嶽からの眺望ですが、鎌倉市街や相模湾は見えますが、富士山は見えません

    勝上嶽からの眺望 標高147Mの勝上嶽からの眺望ですが、鎌倉市街や相模湾は見えますが、富士山は見えません

  • 急な登り 岩の急登りがあり、このあと小さなアップダウンがあります

    急な登り 岩の急登りがあり、このあと小さなアップダウンがあります

  • 鎌倉十王岩 岩には風化して鮮明ではなくなった3体の十王像が彫られています。展望所にもなっていますが、遠くは曇っていて眺望は望めないので、本日はスキップする

    鎌倉十王岩 岩には風化して鮮明ではなくなった3体の十王像が彫られています。展望所にもなっていますが、遠くは曇っていて眺望は望めないので、本日はスキップする

  •  建長寺への分岐 石造の分岐標識があり、「右は建長寺」とある。頼家の子公暁が鎌倉三代将軍源実朝を暗殺し、この道を逃走中殺される。登山道としては荒れているようです

     建長寺への分岐 石造の分岐標識があり、「右は建長寺」とある。頼家の子公暁が鎌倉三代将軍源実朝を暗殺し、この道を逃走中殺される。登山道としては荒れているようです

  • ロープの難所 短いですが、ロープのある岩急下りです。岩は苔むし、湿っているので、滑りやすく慎重に降りる

    ロープの難所 短いですが、ロープのある岩急下りです。岩は苔むし、湿っているので、滑りやすく慎重に降りる

  • 標識の無い分岐。後で調べると右はショートカットコース、左は一度、今泉台六丁目の団地に出て、公園登山口から登り返す道です。いずれも今泉台六丁目分岐を通ります。先行組はここを直進、後行組は右折して先に進む。先行組が公園で待つ間(約20分) 。要約電話が通じ、後行組は天園に向かっているということで、先行組は20分の差を追いつくのは無理と見て、今泉台六丁目分岐を直進(南)して下り覚園寺に向かい、鎌倉宮で落ち合うことに決定。二組の分かれてしまったことの反省をする必要があります

    標識の無い分岐。後で調べると右はショートカットコース、左は一度、今泉台六丁目の団地に出て、公園登山口から登り返す道です。いずれも今泉台六丁目分岐を通ります。先行組はここを直進、後行組は右折して先に進む。先行組が公園で待つ間(約20分) 。要約電話が通じ、後行組は天園に向かっているということで、先行組は20分の差を追いつくのは無理と見て、今泉台六丁目分岐を直進(南)して下り覚園寺に向かい、鎌倉宮で落ち合うことに決定。二組の分かれてしまったことの反省をする必要があります

  • 今泉台六丁目登山口 標識の無い分岐を直進し、急下りして団地に出てすぐ先にある公園の中にある登山口からまた登り始めます。このあと急登りをして、今泉台六丁目分岐に出て、南の覚園寺に下ります(左は天園へ)

    今泉台六丁目登山口 標識の無い分岐を直進し、急下りして団地に出てすぐ先にある公園の中にある登山口からまた登り始めます。このあと急登りをして、今泉台六丁目分岐に出て、南の覚園寺に下ります(左は天園へ)

  • 覚園寺登山口 今泉台六丁目分岐から下って20分覚園寺傍の登山口にでます

    覚園寺登山口 今泉台六丁目分岐から下って20分覚園寺傍の登山口にでます

  • 庚申塔が建つ 覚園寺に向かう道の途中に庚申供養塔や五輪塔が建っています

    庚申塔が建つ 覚園寺に向かう道の途中に庚申供養塔や五輪塔が建っています

  • 覚園寺愛染堂 真言宗泉涌寺派の一寺、創建は1296年、開基は鎌倉幕府第九代執権北条貞時、開山は智海心慧、本尊は薬師三尊像です。第二代執権北条義時が建てた薬師堂が始まりです。石段を登り、山門を潜ると愛染堂があります。これより奥は、境内全てが写真撮影禁止なので入りませんでした(拝観料500円)(本堂、黒地蔵、十三仏やぐら等があります)

    覚園寺愛染堂 真言宗泉涌寺派の一寺、創建は1296年、開基は鎌倉幕府第九代執権北条貞時、開山は智海心慧、本尊は薬師三尊像です。第二代執権北条義時が建てた薬師堂が始まりです。石段を登り、山門を潜ると愛染堂があります。これより奥は、境内全てが写真撮影禁止なので入りませんでした(拝観料500円)(本堂、黒地蔵、十三仏やぐら等があります)

  • 覚園寺紅葉 山内では最盛期の紅葉を見ることが出来ました

    覚園寺紅葉 山内では最盛期の紅葉を見ることが出来ました

  • 蒲原有明旧居跡 明治時代から昭和時代にかけての詩人です。東京から引っ越し、ここに新居を構える。関東大震災の被災後、一時静岡で過ごすが、第二次大戦後ここに戻る。静岡で過ごしている時、1年ほど川端康成が住んでいた

    蒲原有明旧居跡 明治時代から昭和時代にかけての詩人です。東京から引っ越し、ここに新居を構える。関東大震災の被災後、一時静岡で過ごすが、第二次大戦後ここに戻る。静岡で過ごしている時、1年ほど川端康成が住んでいた

  • 鎌倉宮紅葉 境内では最盛期の紅葉を見ることが出来ました

    鎌倉宮紅葉 境内では最盛期の紅葉を見ることが出来ました

  • 鎌倉宮拝殿 創建は1869年、主祭神は大塔宮護良親王です。本殿後方に護良親王が幽閉されていたという土牢があります。本殿の屋根に菊の御紋を診ました。吉野の戦いで親王の身代わりになった村上義光を祀る村上社があります。秋の紅葉、初春の梅、ミツマタが見処です

    鎌倉宮拝殿 創建は1869年、主祭神は大塔宮護良親王です。本殿後方に護良親王が幽閉されていたという土牢があります。本殿の屋根に菊の御紋を診ました。吉野の戦いで親王の身代わりになった村上義光を祀る村上社があります。秋の紅葉、初春の梅、ミツマタが見処です

  • 東御門 源頼朝が開いた鎌倉大蔵幕府に4か所の門があり、その内の一つで、荏柄神社の西南に碑が建っています

    東御門 源頼朝が開いた鎌倉大蔵幕府に4か所の門があり、その内の一つで、荏柄神社の西南に碑が建っています

  • 鶴岡八幡宮参道紅葉 本日は本宮の方はスキップして、東参道から二の鳥居を潜り、壇葛を南に歩きました。参道、源氏池、平家池周辺の紅葉が最盛期です

    鶴岡八幡宮参道紅葉 本日は本宮の方はスキップして、東参道から二の鳥居を潜り、壇葛を南に歩きました。参道、源氏池、平家池周辺の紅葉が最盛期です

  • 三河屋本店 創業1900年の酒店で、建屋は1927年建てられています。二重屋根の重厚な感じの建屋で、現代の建屋が並ぶ若宮大路の中にあって目立つ存在です

    三河屋本店 創業1900年の酒店で、建屋は1927年建てられています。二重屋根の重厚な感じの建屋で、現代の建屋が並ぶ若宮大路の中にあって目立つ存在です

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP