
2024/04/20 - 2024/04/20
8位(同エリア401件中)
ポテのお散歩さん
- ポテのお散歩さんTOP
- 旅行記115冊
- クチコミ6件
- Q&A回答0件
- 112,542アクセス
- フォロワー144人
この旅行記スケジュールを元に
新鮮なお魚と玉子焼を食べに明石へ。
加えて明石城跡へも初めて訪れました。
※明石焼きは、地元 明石では『玉子焼』と呼ばれているので、
こちらの旅行記でも『玉子焼』と表示しています。
- 交通手段
- JR特急 JRローカル 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
在来線の新快速で明石へ行けるのですが、
朝は通勤・通学の為 いつも満席。
特急・スーパーはくと で行くと座れるので楽な方を選択しました。 -
明石駅ホームから見える明石城跡の櫓。
-
駅を出て海側に歩くとすぐ『魚の棚』に着きます。
魚の棚と書いて「うおんたな」と呼ばれています。 -
明石城築城と共に出来た商店街です。
-
まだ10時過ぎなので開店準備が始まったばかり。
-
11時半開店のお店が多い中、10時開店の【たこ磯】さんへ。
お店に到着したのは10時15分過ぎ。
お店の中は満席で、1巡目に入れませんでした。
テイクアウトの方には「30分後に出来上がる」と答えられていました。 -
たこ磯さんには近くに別館があり、比較的空いているらしいので
行ってみる事に。
Googleには10時半開店となっていましたが、すでに営業されていました。 でもお客様は誰もいませんでした。 -
『本店』にこだわらなければ、別館も口コミは同じように良いので
さっそく入店しました。
玉子焼のタコと穴子を一人前づつ注文。 -
赤い板に乗っているのは『穴子』、
奥の白い板には『タコ』が入っています。
出汁とミツバを器に入れて、玉子焼を浸していただきます。
今まで食べた玉子焼とは違い、玉子の香りがします。
食べても玉子味をしっかり感じます。 とても美味しいです♪ -
たこ焼きは小麦粉〈たこ焼き粉〉で作りますが、
玉子焼は『じん粉』という粉を使う様です。
小麦粉:でんぷん質と蛋白質
じん粉:小麦粉のでんぷん質のみから出来ている -
イチオシ
11時を過ぎると店頭に商品が並べ始められます。
-
この商店街は、観光地にはなっているものの
どこにでもあるようなお土産屋さんは見ませんでした。
お店の方と常連さんとの立ち話が見られ、
昔ながらの雰囲気が残っています。 -
茹でダコが吊られてます♪
-
ここにもタコ!
-
やわらか煮
-
鯛や蛸と並び、穴子も明石の名物。
焼き穴子がずらっと並びました。 -
そうこうしているうちに『ひる網』の鮮魚が
店頭に並び始めました。 -
午前中に水揚げされ、午前11時頃からのセリにかけられ
昼過ぎには店舗に並ぶ事から【昼網】と呼ばれているそうです。
明石浦漁港から魚の棚まで、1.5km弱。 近いです。 -
ピチピチ跳ねています。
まだ11時半前なのに、セリ落とされた魚がお店に運ばれた順に
手早くさばかれ、次々と並べられて行きます。 -
タコがいっぱい!
-
茹でダコも並べられました。
(昼食の店の開店時間を待つ間、商店街を往復しているので
時系列ではありません。) -
昼食は【あかし亭 魚の棚】さんへ。
予約しなかったので、11時半の開店と同時に入り
カウンター席へ案内して頂きました。
ほとんど予約席で12時には満席でした。 -
明石名物三種のお刺身盛合せ (明石ダコ・伝助穴子・鯛)
タコの唐揚げ
伝助穴子:300g以上の播磨灘で捕れた雌のアナゴで脂がのっています。 -
鯛茶漬け
玉子焼を食べた後なので、お刺身とタコの唐揚げを半分づつと
鯛茶漬けを一杯づつ食べるとお腹一杯になりました。
どれも脂がのっていて噛み応えがあり、美味しくいただきました。 -
タコめし・鯛めし
タコ天・タコ煎餅をお土産に購入。 -
昼網の魚が店頭に出そろい、商店街のお客様も増えています。
-
さかなクンによるデザインのマンホールを見るのも楽しいです。
-
12時を過ぎると人気の玉子焼のお店に行列が出来始めていました。
-
明石駅から北に位置する明石城跡へ。
-
オシャレなレストランでお食事したり
-
芝生に座ってお弁当を食べたり、
明石市民の憩いの場所です。 -
明石は日本の時刻の基準となる、東経135度子午線が通る
「日本標準時のまち」「時のまち」です。
兜をモチーフにした日時計がありました。 -
緩やかな階段を登って行きましょう。
1619年に、明石藩主の小笠原忠政(後に忠真に改名)によって作られました。 -
巽櫓(手前) と 坤櫓
高さのある天守閣を作らない「平城」というスタイルの城で、
城の四隅にやぐらが建てられたのが特徴。
今でも2つのやぐらが残っていて、「坤櫓(ひつじさるやぐら)」
「巽櫓(たつみやぐら)」と呼ばれています。 -
また、同時に今の明石の形の基礎となる「町割り」という都市計画を
行っていて、その町割りを行った人物は宮本武蔵と言われています。 -
大きな木の周辺が天守台。
約152坪という天守台は熊本城のような5重の天守が建築可能な大きさ
ですが、実際には天守は造られていません。 -
二つの櫓の間には、簡易な展望台が設けられ
そこから明石の町や海が見えます。 -
明石駅のホームには、多くの電車が行き交っています。
-
この日は巽櫓の中を見学出来ました。
櫓の窓から美しい石垣が見え、その奥に明石市立天文科学館と
明石海峡大橋が薄っすら見えました。 -
天気予報では午後から雨が降り出すので、
市民が憩う明石公園から明石城のシンボルである
二基の櫓を写し、在来線 新快速で帰途に着きました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
half day trip / one day trip
-
前の旅行記
歩けば楽し 大阪散歩 通天閣~串カツ~四天王寺~たこ焼き~あべのハルカス
2024/04/13~
ミナミ(難波・天王寺)
-
次の旅行記
神戸布引ハーブ園 ・ 竹中大工道具館 と 神戸街歩き
2024/05/11~
神戸
-
近江路へ 瀬田川のほとりに佇む名刹 石山寺
2022/05/04~
石山寺周辺
-
湖北の散歩道 長浜
2023/02/05~
長浜
-
近江路 half day trip 古株牧場・善水寺・アイスチューリップ・寿長生の郷
2023/10/22~
野洲・竜王
-
歩けば楽し 大阪散歩 通天閣~串カツ~四天王寺~たこ焼き~あべのハルカス
2024/04/13~
ミナミ(難波・天王寺)
-
浜あげ・昼網の街 明石 玉子焼~魚の棚商店街~明石城跡
2024/04/20~現在の旅行記
明石
-
神戸布引ハーブ園 ・ 竹中大工道具館 と 神戸街歩き
2024/05/11~
神戸
-
カニカニ日帰りエクスプレスで城崎温泉へ
2024/11/08~
城崎温泉
-
染まりゆく近江路 湖東三山・永源寺・胡宮神社
2024/11/19~
湖東三山・多賀・東近江
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ half day trip / one day trip
39
40