ケベック旅行記(ブログ) 一覧に戻る
ずっと前に途中で終わっていた(カナダ東部5州、ドライブ旅行2018)の続きを再開しようと思いますが、「カナダ東部5州、ドライブ旅行2018」の総集編も随時追記していきます。<br /><br />「久しぶりにケベックに行こうか~」と、ケベックのフェスティバル(8/1~8/5)の日に合わせて計画を立て始めたのですが、「折角、ケベックまで行くんだから、ガスペ半島も行きたい」と私が言えば、地図を見ながら「ニューファウンドランドも行こうよ」と簡単に旦那が言い、「ナイアガラの滝を観たい」と娘。<br />「ちょ、ちょ、ちょっと、待ってよ。それは、絶対にムリ!!ナイアガラの滝かからニューファウンドランドまで、どれだけ距離があると思ってるの。」<br />旦那「じゃぁ、ノバ・スコシアまで。」<br />私「ノバ・スコシアまで行くなら、プリンスエドワード島も行きたいな~。でも、そうしたら、ナイアガラの滝は厳しくなるなぁ…」<br />旦那「まだ若いんだし、トロント周辺なら、これから、いくらでも行く機会が出てくるよ。」<br />私「ま、それもそうだね。」<br />娘「オ~ケェ~(OK)」<br />実は、昔、旦那と私はケベックに住んでいて、その頃に何度かナイアガラの滝には行っているので、今回は娘に諦めてもらいました。<br /><br />24日間のおおまかな全旅程は、ケベック州のシャルルヴォワ地方、ガスペ半島、ニューブロンズウィック州、プリンスエドワード島、ノバスコシア州、ローレンシャン高原、オンタリオ州のオタワ、キングストンと周って、最後にケベックで4泊してから、飛行機でバンクーバーまで戻ります。<br /><br />Day20-1(ケベックのシタデルと衛兵交代式)<br /><br />20日目、ケベックで迎えた朝、朝食を取った後、まずはシタデルへ衛兵交代式を観に行きました。衛兵交代式は5月~9月の毎朝10時からやっていて、その後はガイドツアーで博物館を見学できます。<br />ハリファックスでも衛兵交代式を観ましたが、全く違う雰囲気で、ケベックの方が厳格で規模も大きいです。

カナダ東部5州、ドライブ旅行2018 Day20-1(ケベックのシタデルと衛兵交代式)

32いいね!

2018/07/14 - 2018/08/06

25位(同エリア348件中)

旅行記グループ ケベック州

2

91

森の番人

森の番人さん

ずっと前に途中で終わっていた(カナダ東部5州、ドライブ旅行2018)の続きを再開しようと思いますが、「カナダ東部5州、ドライブ旅行2018」の総集編も随時追記していきます。

「久しぶりにケベックに行こうか~」と、ケベックのフェスティバル(8/1~8/5)の日に合わせて計画を立て始めたのですが、「折角、ケベックまで行くんだから、ガスペ半島も行きたい」と私が言えば、地図を見ながら「ニューファウンドランドも行こうよ」と簡単に旦那が言い、「ナイアガラの滝を観たい」と娘。
「ちょ、ちょ、ちょっと、待ってよ。それは、絶対にムリ!!ナイアガラの滝かからニューファウンドランドまで、どれだけ距離があると思ってるの。」
旦那「じゃぁ、ノバ・スコシアまで。」
私「ノバ・スコシアまで行くなら、プリンスエドワード島も行きたいな~。でも、そうしたら、ナイアガラの滝は厳しくなるなぁ…」
旦那「まだ若いんだし、トロント周辺なら、これから、いくらでも行く機会が出てくるよ。」
私「ま、それもそうだね。」
娘「オ~ケェ~(OK)」
実は、昔、旦那と私はケベックに住んでいて、その頃に何度かナイアガラの滝には行っているので、今回は娘に諦めてもらいました。

24日間のおおまかな全旅程は、ケベック州のシャルルヴォワ地方、ガスペ半島、ニューブロンズウィック州、プリンスエドワード島、ノバスコシア州、ローレンシャン高原、オンタリオ州のオタワ、キングストンと周って、最後にケベックで4泊してから、飛行機でバンクーバーまで戻ります。

Day20-1(ケベックのシタデルと衛兵交代式)

20日目、ケベックで迎えた朝、朝食を取った後、まずはシタデルへ衛兵交代式を観に行きました。衛兵交代式は5月~9月の毎朝10時からやっていて、その後はガイドツアーで博物館を見学できます。
ハリファックスでも衛兵交代式を観ましたが、全く違う雰囲気で、ケベックの方が厳格で規模も大きいです。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
同行者
家族旅行
交通手段
レンタカー 徒歩
旅行の手配内容
個別手配
  • 20日目の朝です。<br />泊まっていた Petit Hôtelの下にあるCafé Krieghoff に朝食を取りに来ました。

    20日目の朝です。
    泊まっていた Petit Hôtelの下にあるCafé Krieghoff に朝食を取りに来ました。

  • 朝食込みの宿ですが、メニューの中から好きな物を選んで、作り立てを持って来てくれます。

    朝食込みの宿ですが、メニューの中から好きな物を選んで、作り立てを持って来てくれます。

    プティ オテル カフェ クリーグホフ ホテル

  • もこもこに泡立っている娘のカフェオレ

    もこもこに泡立っている娘のカフェオレ

  • 私は紅茶派

    私は紅茶派

  • 確か、ポーチドエッグは、私が選んだヤツかな。

    確か、ポーチドエッグは、私が選んだヤツかな。

  • 目玉焼きは旦那

    目玉焼きは旦那

    プティ オテル カフェ クリーグホフ ホテル

  • フルーツサラダとオートミールは娘

    フルーツサラダとオートミールは娘

    プティ オテル カフェ クリーグホフ ホテル

  • 美味しい朝食で満足したら、早速、出掛けます。

    美味しい朝食で満足したら、早速、出掛けます。

    プティ オテル カフェ クリーグホフ ホテル

  • グランドアレー通りを通って

    グランドアレー通りを通って

  • テクテク テクテク

    テクテク テクテク

  • あ、ここ、昔、ケベクワの友達と雨宿りした場所だ・・・<br /><br />その時、なかなか雨が止まなくて、土砂降りの雨の中、「歩いて行きましょう」という友達に、「濡れるの嫌だから、もう少し雨宿りしていこう」と私が言うと、「草や木や動物達も雨に濡れてお日様に当たって大きくなっていくものなんだから、雨に濡れましょうよ。 ああ、だから、あなたは大きくなれないのね」とブラックジョーク的に返されたのを思い出した。

    あ、ここ、昔、ケベクワの友達と雨宿りした場所だ・・・

    その時、なかなか雨が止まなくて、土砂降りの雨の中、「歩いて行きましょう」という友達に、「濡れるの嫌だから、もう少し雨宿りしていこう」と私が言うと、「草や木や動物達も雨に濡れてお日様に当たって大きくなっていくものなんだから、雨に濡れましょうよ。 ああ、だから、あなたは大きくなれないのね」とブラックジョーク的に返されたのを思い出した。

  • こういう感じの建物も多い

    こういう感じの建物も多い

  • 写真の中央、後ろの方にあるビルは市庁舎で、そこの一番上が360度見渡せる展望台になっています。<br />昔は無料だったので、よく展望台まで上がって、遠くまで眺めていたけど、今はどうなんでしょうね?<br />最近の事は調べてないのでわからないけど、もしかしたら有料になってしまっているかも?<br />でも、とっても見晴らしの良い場所です。

    写真の中央、後ろの方にあるビルは市庁舎で、そこの一番上が360度見渡せる展望台になっています。
    昔は無料だったので、よく展望台まで上がって、遠くまで眺めていたけど、今はどうなんでしょうね?
    最近の事は調べてないのでわからないけど、もしかしたら有料になってしまっているかも?
    でも、とっても見晴らしの良い場所です。

  • 回転展望レストランがあるコンコルドホテル

    回転展望レストランがあるコンコルドホテル

  • そのホテル前にある銅像は、確か、Montcalm だったかと・・・<br /><br />1759年9月13日、この右手の方に広がっているアブラハム平原にウルフ将軍が率いたイングランド軍が上陸してきた。<br />その時のカナダ全軍の司令官だったモンカルム将軍が迎え撃ったが、その時に致命傷を負い、翌日に亡くなっている。

    そのホテル前にある銅像は、確か、Montcalm だったかと・・・

    1759年9月13日、この右手の方に広がっているアブラハム平原にウルフ将軍が率いたイングランド軍が上陸してきた。
    その時のカナダ全軍の司令官だったモンカルム将軍が迎え撃ったが、その時に致命傷を負い、翌日に亡くなっている。

  • 朝からテラスは賑わっています。

    朝からテラスは賑わっています。

  • こっちは、夜が主で、まだ開いてないみたい。

    こっちは、夜が主で、まだ開いてないみたい。

  • ここもまだ開いてない。

    ここもまだ開いてない。

  • この右手はオーベルジュってなってるから、レストランの上の部屋を宿泊施設にしている感じ。

    この右手はオーベルジュってなってるから、レストランの上の部屋を宿泊施設にしている感じ。

  • 前方のサンルイ門をくぐったら、すぐに右に曲がります。

    前方のサンルイ門をくぐったら、すぐに右に曲がります。

  • そして、そこをテクテクと少し上っていくと・・・

    そして、そこをテクテクと少し上っていくと・・・

  • 辿り着くのが、ここ、シタデル

    辿り着くのが、ここ、シタデル

    シタデル 史跡・遺跡

  • どんどんと平原に吸い込まれるようにして歩いて行くと・・・

    どんどんと平原に吸い込まれるようにして歩いて行くと・・・

  • La Citadelle de Québec <br />Musée Royal 22e Régiment

    La Citadelle de Québec
    Musée Royal 22e Régiment

    シタデル 史跡・遺跡

  • シタデル(要塞)は、上から見ると星形をしています。

    シタデル(要塞)は、上から見ると星形をしています。

  • ここには、カナダ22連隊の宿舎もあり、ここに立っている人達は観光客用ではなく、本物の軍人さん達です。

    ここには、カナダ22連隊の宿舎もあり、ここに立っている人達は観光客用ではなく、本物の軍人さん達です。

  • 5月から9月の間、毎朝10時から、衛兵交代式が行われるので、それを観に来ました。

    5月から9月の間、毎朝10時から、衛兵交代式が行われるので、それを観に来ました。

  • ああやって、立っている人達も本物の軍人さんで、今朝まで任務で働いていた人達です。

    ああやって、立っている人達も本物の軍人さんで、今朝まで任務で働いていた人達です。

  • ザックザック ザックザック・・・

    ザックザック ザックザック・・・

  • 靴音をたてながら歩いて行きます。

    靴音をたてながら歩いて行きます。

  • シタデルの中心にある広場の周り、ぐるりと、自分の好きな場所で見学することができるので、人が多くても、そんなに気になりません。

    シタデルの中心にある広場の周り、ぐるりと、自分の好きな場所で見学することができるので、人が多くても、そんなに気になりません。

  • シタデルの中には、この丁度正面の少し右辺りから入ってくるようなっていて、その辺りで観ている人達も多いのですが、そこから進行方向の左(写真で見ると右手)へ、ぐるりと周って、ここまで歩いてくると、ちょうど背景にシャトーフロットナックが入るので、写真の見栄えが良くなります。

    シタデルの中には、この丁度正面の少し右辺りから入ってくるようなっていて、その辺りで観ている人達も多いのですが、そこから進行方向の左(写真で見ると右手)へ、ぐるりと周って、ここまで歩いてくると、ちょうど背景にシャトーフロットナックが入るので、写真の見栄えが良くなります。

  • まだ10代かなと思われるような、軍事学生っぽい子達も見学していました。

    まだ10代かなと思われるような、軍事学生っぽい子達も見学していました。

  • これから働らく軍人さん達が整列してます。

    これから働らく軍人さん達が整列してます。

  • 後ろから音楽が聞えてきて

    後ろから音楽が聞えてきて

  • 振り返ると音楽隊が勢揃い

    振り返ると音楽隊が勢揃い

  • 前方でも動きあり

    前方でも動きあり

  • おぉ! 昔、よく聞いた音楽だぁ!

    おぉ! 昔、よく聞いた音楽だぁ!

  • ンタタタ タラララ ンタタタ ターラ ♪

    ンタタタ タラララ ンタタタ ターラ ♪

  • 結構覚えているもんで、一緒に鼻歌状態です。

    結構覚えているもんで、一緒に鼻歌状態です。

  • 掛け声をかけて、服装や鉄砲などを点検してます。

    掛け声をかけて、服装や鉄砲などを点検してます。

  • 楽隊に先導されてきた、今朝まで働いていた軍人さん達が、楽隊から分かれて整列します。

    楽隊に先導されてきた、今朝まで働いていた軍人さん達が、楽隊から分かれて整列します。

  • 楽隊は両隊員たちから離れて後ろへ行進

    楽隊は両隊員たちから離れて後ろへ行進

  • そろそろ止まるかなというところで

    そろそろ止まるかなというところで

  • Uターンして

    Uターンして

  • 両隊員たちが整列している方へ

    両隊員たちが整列している方へ

  • ピタッと止まりました。

    ピタッと止まりました。

  • 司令官らしき人が掛け声を掛けると

    司令官らしき人が掛け声を掛けると

  • 楽曲が変わり

    楽曲が変わり

  • 両隊員たちの間を音楽隊が行進していき

    両隊員たちの間を音楽隊が行進していき

  • 両隊員たちは背中合わせに

    両隊員たちは背中合わせに

  • 同じステップで進みます。

    同じステップで進みます。

  • 再び楽隊が両隊員たちの間を行進して

    再び楽隊が両隊員たちの間を行進して

  • 元の場所に戻って来ました。

    元の場所に戻って来ました。

  • カナダ22連隊のシンボルの山羊も登場<br />今は何代目の山羊なのかな?

    カナダ22連隊のシンボルの山羊も登場
    今は何代目の山羊なのかな?

  • また、楽曲が変わり、両隊員たちがお互いに近づいて行き・・・

    また、楽曲が変わり、両隊員たちがお互いに近づいて行き・・・

  • 両者が合わさり、ここで衛兵が交代したことになり

    両者が合わさり、ここで衛兵が交代したことになり

  • 両者が離れて行きます。

    両者が離れて行きます。

  • この時は、膝をあげずに地面に足裏を這わせるような歩き方をしています。

    この時は、膝をあげずに地面に足裏を這わせるような歩き方をしています。

  • その様子を見届ける指揮官とシンボルの山羊

    その様子を見届ける指揮官とシンボルの山羊

  • 前方にはカナダの州旗が並んでいます。

    前方にはカナダの州旗が並んでいます。

  • 衛兵交代の儀式が終わり

    衛兵交代の儀式が終わり

  • そろそろ終わりが近づいてきました。

    そろそろ終わりが近づいてきました。

  • 音楽隊を先頭にして

    音楽隊を先頭にして

  • 順に後ろに付けて整列していきます。

    順に後ろに付けて整列していきます。

  • 音楽隊のすぐ後ろには山羊を連れた司令官

    音楽隊のすぐ後ろには山羊を連れた司令官

  • 山羊と指揮官らしき人が音楽隊の後ろを歩いて行くのですが

    山羊と指揮官らしき人が音楽隊の後ろを歩いて行くのですが

  • どうも山羊があまり言う事を聞いてくれない様で四苦八苦。

    どうも山羊があまり言う事を聞いてくれない様で四苦八苦。

  • その後ろを衛兵たちが行進して退場

    その後ろを衛兵たちが行進して退場

  • 退場していく山羊

    退場していく山羊

  • それを見送る観光客たち

    それを見送る観光客たち

  • Je me souviens(ジュムスヴィアン)はケベック州の標語で、私は覚えてる、忘れない、という様な意味です。<br />

    Je me souviens(ジュムスヴィアン)はケベック州の標語で、私は覚えてる、忘れない、という様な意味です。

  • これから働く人達と

    これから働く人達と

  • 今朝まで働いていた人達とに分かれて

    今朝まで働いていた人達とに分かれて

  • 退場していきます。

    退場していきます。

  • 彼らは軍事学校の学生さん達って感じ。

    彼らは軍事学校の学生さん達って感じ。

32いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

ケベック州

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • とろろんさん 2023/12/31 06:47:35
    よいお年をお迎えください。
    こんにちは。

    旅行記の続きを楽しみにしていたので再開されて嬉しいです。
    いつも一緒に旅している気分にさせていただいてます。

    カナダ東部はトロントとナイアガラしか行った事がなかったので興味津々です。
    西部とはまた違う景色ですね。
    魅力的なところがたくさんあることを知りました。
    ケベックはフランス文化ですけど
    衛兵の服装などはイギリスっぽいですね。

    続きを楽しみにしています。

    とろろん





    森の番人

    森の番人さん からの返信 2023/12/31 15:32:07
    RE: よいお年をお迎えください。
    とろろんさん、こんばんは。
    お久しぶりです。
    コメント、ありがとうございます。

    ここ数年、日常的に慌ただしかった事もありますが、毎回、旅行から戻るとフレッシュなうちに思い出を残しておこうかなと思う反面、あ、途中の旅行記が二つもあったんだ・・・どっちを先にする?みたいに迷い、結局、何もせずに放置状態になってしまってましたが・・・(苦笑)
    取り敢えず、この旅行記は最終地に辿り着いているので、ボチボチと適当に終わらせようと再開している次第です。

    > カナダ東部はトロントとナイアガラしか行った事がなかったので興味津々です。
    > 西部とはまた違う景色ですね。
    > 魅力的なところがたくさんあることを知りました。

    ケベック市はカナダで唯一の城塞旧都市持つ町なので、トロントやナイアガラとは町の雰囲気が全く違い、ヨーロッパ的な感じですよね。
    カナダでも西側と東側で大きく違うなぁと感じたのは、東側はとにかくヨーロッパ系からの占領、戦争の歴史が色濃くて、何処の街に行っても、観光のメインにそういう要素が知らず知らずに入ってきていました。

    > ケベックはフランス文化ですけど
    > 衛兵の服装などはイギリスっぽいですね。

    ケベックはフランスからの入植者達が築いた町ですが、その後、イギリスとの戦争もあり、アメリカとの戦争もあり・・・
    そんな中でケベックがイギリス領になったのは、ヨーロッパでの7年戦争でフランスが負けて、イギリス本国とフランス本国の間でカナダの土地をイギリスに受け渡す条約を結んだからで、言わば、ケベックに入植してきたフランス系の人達は本国のフランスから捨てられ非常に複雑な立ち位置になってしまいました。
    なので、ケベックはフランス文化っぽいけれども、本国フランスから裏切られた感が強いケベクワにしてみると、決してそっちばかりを見ているわけにもいかず、自分達の命や生活を守る為に生きてきたという感じなのでしょうね。

    とろろんさんも、良いお年をお迎えください。

    森の番人

森の番人さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったホテル

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

カナダで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
カナダ最安 343円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

カナダの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP