2023/10/28 - 2023/11/02
11位(同エリア1446件中)
norisaさん
- norisaさんTOP
- 旅行記427冊
- クチコミ884件
- Q&A回答14件
- 1,398,597アクセス
- フォロワー639人
この旅行記のスケジュール
2023/10/28
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
いつもながらのご訪問の皆様、
新年明けましておめでとうございます。
今年もなにとぞよろしくお願いいたします。
さて、シン西遊記、この旅行の4日目は愛媛からしまなみ海道を渡り、広島や岡山を目指します。
まずは大山祇神社に参拝し、その後は広島の古港、鞆の浦へ。
この歴史的に重要な港町で街歩きを楽しんだ後は世界的にも人気の倉敷美観地区に向いました。
倉敷は相変わらず美しい景観で我々を迎えてくれましたーーー。
- 同行者
- カップル・夫婦
- 交通手段
- 自家用車 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
連日の快晴の朝。
norisa夫婦行くところいつも快晴!?
いやいやそんなことはありませんが、そう言いたくなるようなお天気続きです。JRクレメントイン今治 宿・ホテル
-
朝食はおなじみのビュッフェ朝食です。
今日も朝カレー、それに卵はスクランブルと温泉卵の両方を頂きます♪
(最近卵を食べ過ぎると癌に罹る確率が高まるとの報道があり、今後どうしようか思案中です(苦笑)) -
そして今治から広島へと向います。
来島海峡大橋を渡って行きます!来島海峡大橋 名所・史跡
-
まず向ったのは大山祇神社です。
全国にある山祇神社(大山祇神社)の総本社です。
この主祭神の大山祇神は三島大明神とも称され、当社から勧請したとする三島神社は四国を中心に新潟県や北海道まで分布しています。大山祇神社 寺・神社・教会
-
大きな神社で敷地もかなり広いようです。
この大山祇神社は山の神、海の神、そして何と!戦いの神として歴代の朝廷や武将から敬われているそうです。
日本の初代総理大臣の伊藤博文、旧帝国海軍連合艦隊司令長官の山本五十六をはじめとして、政治や軍事の第一人者たちの参拝があったそうです。
そして、驚くことに現在でも海上自衛隊・海上保安庁の幹部が参拝するそうです。 -
源氏や平氏をはじめとして多くの武将が武具を奉納して武運長久を祈ったため、国宝・国の重要文化財の指定をうけた日本の武具類の約8割がこの神社に集まっているといわれる歴史ある神社です。
一般公開していたら、今流行の?刀剣女子たちがどっと押し寄せそうですね(笑) -
境内中央には天然記念物の巨樹があります。
樹齢約2,600年の神木である大楠です。 -
幹のかなりの部分が朽ちているようにも見えますが、それでもかなり高くまで葉を付けて頑張っています!
幹周11.1m、根周り20m、樹高約15.6mといいますから恐ろしく巨大なクスノキです。
樹齢2600年が正確かどうか分かりませんが、いずれにしろ途方もない生命力、運の強さです。
(普通は落雷や火災などでここまで樹齢を伸ばせないでしょうーー) -
こちらの木は先程の巨木の樹齢の20分の1程度ですが、しっかり保護されています。
それもそのはず、初代首相の伊藤博文公が訪れて植樹さたものです。 -
本殿でいつものように僅かなお賽銭で長く、かついろいろな祈願をさせて頂きました(苦笑)
もちろん世界平和や戦争の終結もお願いいたしますーー。 -
さて、境内にはさらに驚く樹木があります。
樹齢3000年と言われる日本最古の楠です。
こちらは元々は幹周17mもあったそうですが、朽ちて現在は10m以下になっていますが、これも先程のご神木同様に国の天然記念物ですね!
(楠というのは本当に長命です!)
能因法師という方が900年前に雨乞いをしたら三日三晩雨が降り続いたという逸話があります。 -
さて大山祇神社をおいとまして、車は一路北に向います。
しまなみ海道の名にふさわしく何本もの大橋、釣り橋を渡って行きます。 -
これから広島県に入りますが、目的地はーー。
因島 自然・景勝地
-
ここ鞆の浦です!
古くから潮待ちの港として栄え、万葉集にも詠まれています。 -
この鞆の浦は日本で最初の国立公園に指定された瀬戸内海を代表する景勝地の1つです。
江戸時代には北前船の寄港地としても栄え、朝鮮通信使も幕府の慶賀などのために度々寄港したそうです。
海の向こうに見えるのは弁天島で、弁財天は海の守り神として漁師や船舶関係者に信仰されています。 -
この島をよく見るために高台に登ります。
登ると言ってもエレベーターですが、それもそのはず、福山市鞆支所という市役所の支所の三階にお邪魔しています(笑)
(ついでにおトイレもお借りします(苦笑))
屋上には展望台がありーー。 -
室内からもパノラマが広がります。
この市役所の支所で働く皆さんはエアコンの効いたお部屋で良い眺めで羨ましいですね♪ -
朝鮮通信使が来日した折は福禅寺が迎賓の場所として使われましたが、ここの対潮楼は有名です。
福善寺 寺・神社・教会
-
今日もほぼ快晴ですが、ここからも瀬戸内海が一望でき、海の様子、潮の様子が一望できます。
潮待ち港として歴史的にも重要な港町でした。 -
この港が観光地として人気なのは港町として重要だっただけではありません。
それは今も昔ながらの港町が保存されているからです。
街並みを歩くとまさにタイムスリップしますーー。 -
ここは昔は船の番所があったそうです。
今はその面影はなく、カフェのようなものがあります。 -
こちらはその反対側の波止、つまり堤防です。
さて、ここ瀬戸内海の海流は満潮時に豊後水道や紀伊水道から瀬戸内海に流れ込み瀬戸内海のほぼ中央に位置する鞆の浦沖でぶつかるそうです。
一方干潮時には鞆の浦沖を境にして東西に分かれて流れ出していくので鞆の浦を境にして潮の流れが逆転したというわけです。
というわけで、昔の陸地を目印とした沿岸航海が主流の時代に瀬戸内海を横断するには鞆の浦で潮流が変わるのを待たなければならなかったわけです。(HP参照) -
もちろんこの港、現代でも漁港として活躍しています。
明らかに1,2人用の小ぶりな漁船が多数係留されています。 -
そこから再度街の中心部に歩きます。
ビックリしたのがーー。
この塀の外のランタナ!
そしてーー。 -
これは巨大な杉玉。
むろん酒屋さんなのですが、ここは鞆酒造といって滋養強壮に効くという「保命酒」という薬用酒を造っているようです。
この種のお酒のメジャー版が養命酒なのでしょうか?
昔から健康、滋養を切望する民衆とそれに応えようとする酒造りメーカーの波長が合った結果の逸品ということでしょう。 -
このあたりも風情があります。
突然江戸時代にスリップしたかのような錯覚も覚えます。
ひとけがないのもステキかもしれません(苦笑) -
そして再度港へと戻ります。
ここは雁木とよばれる船着き場の一種でしょうか?
そして、有名なものがあります。 -
これ、常夜灯です。
交通の要衝だった鞆の浦、多くの船が行き交いますから、このような灯台的な建造物は必須だったことでしょう。 -
ここからは神社やお寺が続く神社仏閣街道?のようです(苦笑)
これは阿弥陀寺というようです。
そういえば紺色の旗には「鞆の浦古寺めぐり」と高らかに謳っています。阿弥陀寺 寺・神社・教会
-
こちらもお寺。
南禅坊というお寺。
この後もお寺が四つも五つも続きますが切りがないので割愛!(苦笑)
さて、駐車場に戻る途中でコンビニを見つけ、イートインコーナーでサンドイッチの軽食お昼を頂き、次の目的地に出発します。
それはーー。南禅坊 寺・神社・教会
-
倉敷です!
今晩宿泊する倉敷アイビースクエアの正門。
チェックインタイムには少々早いのですが、親切にも早めに部屋に案内して頂きます。倉敷アイビースクエア 宿・ホテル
-
この倉敷アイビースクエアは名前通り蔦が建物を覆っていて、レンガ造りと相まって明治の風情を醸し出しています。
-
お部屋はデラックススーペリアツイン。
巨大なテレビモニターとソファがあります。 -
寝室はセミダブルのツインです。
天上が片上がりになっていて開放感があります。 -
お風呂は洗い場がしっかりあって、使い安いものです。
この他に大浴場もあります。
トイレが別にあるというのも日本人には高ポイントですね! -
これからアイビースクエア内部を通って倉敷美化地区へと向います。
こちらの中庭、いや、敢えてパティオと洒落ましょう(笑)はオープンカフェになっています。 -
そして窯元もあるようです。
この倉敷アイビースクエアは元々はホテルではなく、有名な倉敷紡績の工場でした。
宿泊客なら無料で博物館なども見学できますが、7,8年前に見学したので今回はスルーします(苦笑) -
現在はホテルの他に飲食施設やこんな衣料品などの物品販売など多様な施設として人気です。
この広大な敷地もこの地に繊維会社を大原さん一族が設立しました。
明治20年代後半ですから120年以上前のことでしょうが、会社は瞬く間に急成長し、日清、日露の戦争もあり発展していったようです。
第二次大戦後は繊維産業は下降気味になりますが、新素材、新機能を追究して、今は東証プライム市場に上場されています。 -
大原さん一族は元々この倉敷の大地主だったそうで、実際の設立は小松原慶太郎、木村利太郎、大橋澤三郎という方々の熱意で推進されたそうです。
ところで倉敷紡績とクラレは同じ倉敷に生まれ、倉敷紡績の二代目社長とクラレの初代社長は同じ大原孫三郎さんだったそうですが、現在では直接関係する会社ではなく、倉敷紡績は大阪に本社があり、クラレは倉敷に本社があるそうです。
そして倉敷紡績は繊維、クラレは化学製品と棲み分けています。 -
さて、倉敷アイビースクエアから門を出て倉敷美観地区を歩きます。
昔ながらの街並みが残っています。倉敷美観地区 名所・史跡
-
倉敷川沿いには風情ある蔵やお店、そしておきまりの柳の木があります。
傾いた秋の日が街灯や柳に長い影を与えていますーー。
100年以上前もこんな風景だったことでしょう。 -
柳はその姿形がお化けに似ている(といってもお化けを見たことがある人はそうそういないハズですが(笑))ことから少々気味悪い木とされますが、この倉敷川沿いの美観地区にあっては最適な並木といえますーー。
-
こうした美観地区を維持する努力は大変なものでしょう。
-
そして、こうした蔵やその壁の維持もーー。
そうした努力によってこれらの風情が保たれているわけです。 -
これは大原本邸という建物です。
今は語らい座という名前になっていますが旧大原家住宅です。
内部も見学できますが(有料)今回はスルーします(笑)
そして、思わぬものを発見!語らい座 大原本邸(旧大原家住宅) 美術館・博物館
-
それは、白鳥。
美しい姿をこれまた美しいモミジの緑と朱のドームの下で披露してくれます。 -
倉敷に白鳥。
それはそれは素晴らしい取り合わせでしたーー。 -
さて、こちらは大原一族が収集した芸術品を展示する有名な大原美術館です。
大塚国際美術館のように写真撮影可能ではないのできっぱりスルーします。
ルーブルやプラド美術館などの世界の超一流美術館を見習って欲しいものですが、ないものねだりでしょうかーー。大原美術館 美術館・博物館
-
対岸を見渡すと、先程の大原本邸の向かいにあたるところにも豪邸があります。
これは有隣荘という建物で先程の大原孫三郎さんが病弱な妻のために建てたものだそうで、大原別邸といわれます。
緑色の瓦屋根が目立つことで緑御殿とも呼ばれていますが、この艶やかな緑色の瓦は特殊な釉薬が使われており、現在の貨幣価値で一枚三万円!だったそうです!!
(HP参照) -
この通りにはこんな奇妙な看板がありました。
何と!日経平均株価の今後の予想で、なんでこんな倉敷美観地区に場違いな掲示があるものだと感じましたが、この後ろの建物の小さな表示を見て納得!
何と小さな証券会社でした!
野村やSBIには比べるべくもありませんが倉敷の商魂、ここに健在でした。 -
風もなくあくまでも美しい美観地区をじっくり見て回ります。
川というにはあまりに穏やかな水面に白壁が眩しい秋の午後遅くでしたーー。 -
日が落ちつつあります。
では、ホテルに戻りましょう。 -
今日の夕食はこのホテルのレストラン「蔦」でいただきます。
いろいろなコースやアラカルトがありますので、席のみ予約してありました。
如何にも明治か大正の趣のするレストランですが、面白いことにフレンチでも和食でもOKというレストランです。レストラン 蔦 グルメ・レストラン
-
我々は和食にしました。
というのも明日のホテルの食事はどちらかというと洋風なので。
例によってビールと日本酒の熱燗を同時注文し、norisa妻は梅酒のロックです(笑) -
お刺身や天ぷらなどが運ばれてきます。
このコースはお安いので食事の進行具合を見て一品一品サーブしてくれるわけではありません(苦笑)
でも、我々には問題ありません。 -
そうそう、お魚の煮付けに茶わん蒸しなどもあります。
食べきれないかもしれませんね(汗) -
さらに牛シャブもありますのでお腹が膨れてきます。
ご飯、汁物、デザートを頂くとリミットです(苦笑)
しかし、シッカリ頂いた割にお値段はとてもリーズナブルでオススメです。 -
食事を済ませてホテル内のパティオを歩くとすっかり夜。
美しい光景が広がります。倉敷アイビースクエア 宿・ホテル
-
レストランからの間も楽しい雰囲気で、その中を自室に戻ります。
鮮やかなブルーのイルミネーションに輝いていました。
さて、明日は何処へとーーー??
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (14)
-
- yamayuri2001さん 2024/03/04 15:14:34
- 樹齢2600年・・・
- norisaさん、こんにちは。
倉敷もしまなみ海道も、とても懐かしく拝見しました。
倉敷アイビースクエアには、泊まりませんでしたけれども、
なかなか素敵なホテルなんですね。
倉敷の美観地区に居た白鳥、
多分、私が見た白鳥と同じだと思います。
あの風景の中に居ると、とてもしっくり来て、
絵になりますね。
また、あの珍しい証券会社の看板を
私も驚いて見入りましたけれど、
成程と思うようなことが書いてありましたよね。
今は株高に沸いているので、
あの黒板には何て書いてあるんだろうと想像しました。
西日本には、東日本にはない風景があり、
訪問すると、興味深い事がいくつもありますね。
街並みが古いのも、
東日本とは歴史が違うんだなと思わざるを得ない部分があり、
興味深いです。
大楠の樹齢は、2600年なんですか?
一体誰がどう測っていたんでしょうね?
でも相当なパワーを頂けたことは確かだと思いますので、
卵料理をたくさん食べても、癌にはならないのではないでしょうか?
yamayuri2001
- norisaさん からの返信 2024/03/04 17:03:05
- Re: 樹齢2600年・・・
- yamayuri2001さん
こんにちは。
いつもながらのご訪問やカキコなどありがとうございます!
倉敷はこれで二度目でしたが、前回も倉敷アイビースクエアに宿泊しました。
その時の印象が良かったのでリピです(笑)
敷地は広いし、内部にいろいろな施設もあり、パティオやカフェ、レストランなども良い雰囲気です。
その割にレストランはお安めなのでオススメです。
唯一温泉がないくらいがたまに傷ですが、これは土地柄仕方がないですね(苦笑)
鶴は同じ鶴さんですか!?
まあ、そう多くはいないので同じでしょうね。
証券会社もお気づきになられましたね。
ホントに真剣にメッセージが書かれていますね。
今の日経平均40000円超えはどうコメントしているのか見たいものですね!!
倉敷含め確かに西日本は東日本とは少し違いますね。
どちらが良いとかではなく、とにかく旅情を感じます。
それから楠の寿命でしょうが、完全に正確ではないのでしょうが炭素同位体を測定することにより大体の年齢が分かりますので、それほどサバは読んでいないと思います。
(ちゃんと測定していればですが)
では、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
norisa
-
- hot chocolateさん 2024/02/14 13:30:12
- 鞆の浦&倉敷
- norisaさま
こんにちは。
ご無沙汰しており、申し訳ありませんでした。
瀬戸内海は、遥か昔行ったことはあるのですが、
しまなみ海道も知らず、鞆の浦も行ったことがありません。
倉敷も・・・
鞆の浦は4トラの皆さんの旅行記でよく見かけますので
名前だけは知っているのですが。
古くから潮待ちの港として栄え、万葉集にも詠まれているのですね。
今も昔ながらの港町が保存されていて、街歩きが楽しそうです。
倉敷の美観地区は昔を偲ばせて情緒がありますね。
やはり行ってみたいところです。
一方、倉敷アイビースクエアはモダンでお洒落で、
宿泊も楽しみですね。
お料理も美味しそうだし・・・
hot choco
- norisaさん からの返信 2024/02/14 20:19:15
- Re: 鞆の浦&倉敷
- hot chocolateさま
こんにちは。
いつもながらのご訪問ありがとうございます。
しまなみ海道は最近流行の名所ですが、できたのが新しいですからね。
鞆の浦もここ10年くらいの人気でしょうか。
でも、倉敷は昔から必見の地。
そこが未踏とは旅の達人のhot chocolateさまらしくないですね(苦笑)
鞆の浦はもし流行でなければ何とも昔の風情の小さな港です。
面積も意外と狭く街歩きは短時間で終わってしまいます。
(2時間から3時間)
倉敷はまさに有名観光地。
インバウンド客の多さにもビックリです!
日本的な風景が支持されているようです。
我々日本人も思わず気を引かれる発見がありまsね!
では、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
norisa
-
- 前日光さん 2024/01/27 16:41:16
- 遅くなりましたが。。。
- こんにちは、norisaさん
いつもきちんと旅行記をアップされていて、昔はその速度に合わせてご挨拶できたのですが、最近は体力的に厳しくなってきました。
自分のペースで訪問できる時にはしたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします(今更ですが( ;∀;))
私事ですが、今年は昔で言うところのセンター試験の頃、相棒殿が職場からインフルをもらってきて、私も感染してしまいました。
今までインフルに罹ったことはなく、したがって予防接種もしたことがなかったのですが、今回はついにヤラレてしまいました。
ただ私は意外に軽くて、熱も38℃が最高で咳もあまり出ませんでした。
インフルは良い特効薬が開発されているので、罹患したからといって慌てることはなさそうです。
ちなみに相棒殿の職場では、相棒殿と同時期に20人以上が感染し、大変だったようです。センター試験の手伝いをすることになっていたのですが、現場はさぞ困ったことだったでしょうね。
私事ばかりに時間を取ってしまいましたが、しまなみ海道から倉敷・鞆の浦へと気候の良いときに巡られたようでよかったですね!
倉敷アイビースクエアは、以前にもお話しましたが、修学旅行引率の時に時間がなくて、行くだけ行こうということで外観だけ見て戻ったという残念な思い出があります。
いつかは行ってみたいのですがねぇ。
お食事も洋食に限らず選べるようで何よりです。
私は大原美術館にはその時に立ち寄りました。
ルーベンスの絵があるとのことで行ってみました。
でも修学旅行の引率時にそそくさと行っても、あまり心を打たれるということはないものですね。
美術館や博物館は、やはりじっくりと時間を取って観るものだと思います。
その近くに「エル・グレコ」という喫茶店があると聞いていたので、そこの建物の外観だけ見て帰ってきました。
要するに倉敷は駆け足で巡った思い出しかないので、いつか個人旅で行ってみたいと、この旅行記を拝見しながらしみじみ思いました。
前日光
- norisaさん からの返信 2024/01/27 17:12:20
- Re: 遅くなりましたが。。。
- 前日光さん、
こんばんは。
いつもながらのご訪問ありがとうございます。
どうぞご自分のペースで見ていただければ幸いです。
我々は大体年間20泊くらいの旅行をするつもりでおりますので旅行記が追いつかない状況です。
と言って旅行時期を逆転させて投稿するのも何となく落ち着かないので日付順で載せて頂いています(汗)
おお!インフルエンザ罹患は大変でしたね。
軽く済んでなによりですが、ご主人がセンター試験の試験官だったようですが確かにこの時期の流行には閉口しますね。
こういった大事な試験は入学試験も含めて11月か12月にすれば雪害や感染症に煩わされる確率も減ると思いますが、なかなか保守的な方々が多くて難しですね!
倉敷アイビースクエアは泊まって良し、食事も良いですね。
雰囲気の割にお安い宿だという感じがします。
そもそも低層ホテルですので階上の音もなく、全般的にシックで大人の雰囲気の宿だと思います。
何よりも倉敷美観地区に徒歩1,2分ですので早朝でも夕刻でも夜景でも楽しめて最高です。
エルグレコは有名ですね。
我々は土産物屋さんで買い物をして帰っただけですが(苦笑)
是非いずれごゆっくりお出掛けください。
気候も良い地域なので後はお天気次第ですねーー。
では、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
norisa
-
- ポテのお散歩さん 2024/01/04 02:41:32
- しまなみ海道
- norisaさん
新年 おめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
しまなみ海道は、いつか渡ってみたいのですが
やはり晴天の時に渡りたいです(^^)
空と海の青に 橋の白さが際立って、走るのは気持ち良さそうです。
明石海峡大橋と瀬戸大橋を通って瀬戸内海を周遊されたのですね。
鞆の浦は一度だけ行った事があるのですが
知るきっかけはサザエさんのオープニングで鞆の浦が出ていたからです(^-^;
ですが福山市鞆支所に展望台があるのは知りませんでした。
こんな素敵な景色を見ながら働くと、何事にも穏やかな気持ちでいられそう♪
町並みも、古い建物と漁村の雰囲気が交じり合って独特な風情ですね。
また、倉敷も古い町並みが残っていますが、鞆の浦とは全く別の魅力ですね。
株価の予想が記載されているのは、黒板ですか?
チョークで記載されているのでしょうか?
個人のお宅だと思っていたら証券会社というのにもビックリです(・∀・)
同じ瀬戸内海を隔てただけで それぞれが近い街ですが
個々に特長を持っている素敵な街ばかりですね。
アイビースクエアにも泊まってみたくなりました。
次回も楽しみにしています(*^-^*)
ポテ
- norisaさん からの返信 2024/01/04 08:16:04
- Re: しまなみ海道
- ポテ様
おはようございます。
そして明けましておめでとうございます。
旧年中は大変ありがとうございました。
今年もよろしくお願いします!
そうそう、しまなみ海道は是非快晴の日におでかけください。
違反ですが途中で車を停車したくなります(苦笑)
風景の変化が素晴らしいです。
ここはどちら側から行っても見どころ満載ですね。
鞆の浦の福山市鞆支所はたぶんすごく新しいものだと思います。
何となく新築から数年以内のようなキレイさ。
ここで良い風景を見ていると仕事を忘れそうですね(爆)
トイレもキレイですーー。
倉敷はたぶん3,4回目ですがいつも新鮮ですね。
鞘の浦がひなびた街並みというのなら倉敷は洒落た風情の古さですね。
鶴などもいて優雅です。
この株式相場の掲示、たしか黒板だったように記憶しています。
何とも倉敷の美観地区にはふさわしくないような気がしましたが、この手書き文字を見ていると不思議とマッチします。
倉敷アイビースクエアはオススメですよ。
部屋のバリエーションが多くありますが、できれば広めのお部屋で寛ぐと良いでしょう。
では、今年もなにとぞよろしくお願いいたします。
norisa
-
- aoitomoさん 2024/01/03 23:41:29
- 懐かしい倉敷美観地区!
- norisaさん こんばんは~
あけましておめでとうございます。
どこに訪れてもいくつもの神社仏閣での参拝を欠かさないnorisaさんには驚きます。
晴れ男の秘訣かもしれませんね~
『倉敷アイビースクエア』
一昨年の10月に倉敷に訪れました。
そのときに倉敷アイビースクエアの中を歩きました。
ここなら倉敷美観地区も近いので行きやすいですね~
旅行記を拝見して懐かしくなって、
自分の写真をも見返しました。
旅行記は相変わらず作成していませんので。(;´∀`)
私が撮影した川船流しの動画があったので添付しておきます。
https://youtu.be/54wBXy1EKDY
ホテル内のパティオの夜のライトアップも異国情緒があって
素敵です。
それにしても長距離ドライブ旅お見事です。
私は長距離ドライブは疲れてダメなんです。
norisaさんが羨ましい~
続きも楽しみです。
本年もよろしくお願いします。
aoitomo
- norisaさん からの返信 2024/01/04 08:08:21
- Re: 懐かしい倉敷美観地区!
- aoitomoさん
おはようございます。
そして、明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。
神社仏閣推しではありませんが、なぜかこうなってしまいます(苦笑)
まあ、いろいろな歴史を知れるので良いスポットです。
倉敷アイビースクエアは良いですよね。
ここはホテル内も静かで観光地の中という気がしません。
動画を撮影されていたのですね!
この後に開いてみます。
ご旅行記も作成して欲しいものです(一杯あるハズです!)(笑)
長距離ドライブはダメなんですか!
我々は九州や北海道はそれぞれ二回づつ車で行きました。
今はスタミナがないのですが、その代わりに車が高性能になっているので半自動運転してくれるので楽ですよ~!
では、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
norisa
-
- ふわっくまさん 2024/01/03 18:14:33
- 鞆の浦から倉敷へ・・
- norisaさん、こんばんは。
明けまして、おめでとうございます。
新年早々能登半島地震や羽田空港でJAL機炎上など、お正月気分が飛んでしまいそうでしたが・・
今年もどうぞ、宜しくお願いいたします。
さてしまなみ海道を渡って、鞆の浦から倉敷へ行かれたのですね(^_^)
広島の大山祇神社は、初代首相伊藤博文公が植樹したクスノキがあるそうで・・
・・立派な神社、初めて知った気がしています。
鞆の浦の港は季節が違うと、また違った情景に見えました。
そして倉敷アイビースクエアで、泊まって来られたのですね。
以前も利用されたとお聞きしていますが、私達が泊まった部屋と同じタイプで・・
美観地区に近いし、大浴場もあって快適に過ごせますよね(*^_^*)
レストラン蔦のディナーも、とても良さそうに思いました。
ブルーのイルミネーションを愛でられた翌日も、楽しみにしています。
ふわっくま
- norisaさん からの返信 2024/01/03 20:03:17
- Re: 鞆の浦から倉敷へ・・
- ふわっくまさん
こんばんは。
そして、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
ホントに能登半島の地震は大変でしたね。
被災者は恐ろしいお正月になってしまいましたーー。
大山祇神社はあまり人が行かないようですが、とても立派な神社ですし、歴史に圧倒されました。
鞘の浦もこの季節も良いかもしれませんね!
倉敷アイビースクエアはまさにふわっくまさん御用達のお部屋を拝借させて頂きました(笑)
とても落ち着けました!
やはり美観地区はいつ行っても良いですね。
今回はお安いコースでしたが満腹でした!
今年もいろいろなところに行きます!
もしかしたらお会いできたら良いです。
よろしくお願いいたします。
norisa
-
- pedaruさん 2024/01/02 07:26:11
- 鞆の浦、倉敷
- 明けましておめでとうございます。一番の挨拶ができて、今年はいい年になりそうです。
敬愛するnorisaさんと心が通じ合ったのか、偶然にも同じ時期に、同じ所をまわりました。でも内容は歴然と差の付く旅行記になりそうですが・・・
私たちは鞆の浦を見てから、瀬戸大橋を渡って四国、帰りは倉敷にきて、アイビースクエアに宿泊しました。
時間が無くて、夕方に着いたので暗い美観地区を手探りで?歩き、もっといい写真を撮りたいと、早朝にも一度出かけましたが、やはり暗い街でした(笑)。
朝のうちに広島空港を目指しましたが、ぎりぎりでレンタカーを返し、ハラハラしながら飛行機に乗りました。やはり時間は余裕を持つべきですね。この歳できづいてももう遅いですが(笑)。
詳しい解説のnorisaさんの旅行記で参考になります。そのままコピペしたくなりますが、ばればれなのは読者が一番しっています。こまった、こまった。
今年もよろしくお願いいたします。
pedaru
- norisaさん からの返信 2024/01/02 08:22:12
- Re: 鞆の浦、倉敷
- pedaruさん
おはようございます。
そして、明けましておめでとうございます。
昨年も大変お世話になり、ありがとうございました!
そうでしたか!同じような場所を旅行されたのですねーー。
やはり倉敷、それもアイビースクエアに宿泊されましたか!
あそこは二度目なのですが美観地区の隣にありながら静かな雰囲気が心地よいですね。
美観地区の夕方~夜も面白そうですが、暗かったようですね。
私など鳥目なので不自由しそうです(苦笑)
今年はいよいよイタリアやギリシャなどにご遠征でしょうか?
私はロシア上空を通過出来ないうちは時間もお金もかかる欧州は見合わせます(汗)
では、本年も懲りずによろしくお願いします!!
norisa
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
倉敷(岡山) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ シン 西遊記
14
59