水戸旅行記(ブログ) 一覧に戻る
水戸旅行工程表<br />8月24日(水)女満別空港9:35→東京(羽田)空港11:25・・・羽田空港第一ターミナル12:00→浜松町・・・JR浜松町駅→東京駅…東京駅→JR水戸駅…水戸駅前→偕楽園…偕楽園入口→水戸駅前・・・ホテル泊<br />8月25日(木)ホテル…水戸城…JR水戸駅→仙台駅→北上駅<br /><br />茨城県と言ったら偕楽園と水戸黄門と水戸納豆しか思い浮かばない茨城音痴な私です。初めて訪れ、自分なりの茨城県発見の旅を行います。

自分の中の発見旅 水戸

147いいね!

2023/08/24 - 2023/08/25

15位(同エリア845件中)

旅行記グループ 埼玉・女満別・茨城旅行

0

66

164-165

164-165さん

この旅行記スケジュールを元に

水戸旅行工程表
8月24日(水)女満別空港9:35→東京(羽田)空港11:25・・・羽田空港第一ターミナル12:00→浜松町・・・JR浜松町駅→東京駅…東京駅→JR水戸駅…水戸駅前→偕楽園…偕楽園入口→水戸駅前・・・ホテル泊
8月25日(木)ホテル…水戸城…JR水戸駅→仙台駅→北上駅

茨城県と言ったら偕楽園と水戸黄門と水戸納豆しか思い浮かばない茨城音痴な私です。初めて訪れ、自分なりの茨城県発見の旅を行います。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
ホテル
4.0
グルメ
4.0
ショッピング
4.0
交通
4.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
高速・路線バス JALグループ JR特急 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • JR東京駅12:53→JR水戸駅14:06  特急ひたち13号仙台行き<br />大人の休日倶楽部30%引き運賃東京→北上¥5,850-指定席別料金30%引き¥1,100-

    JR東京駅12:53→JR水戸駅14:06  特急ひたち13号仙台行き
    大人の休日倶楽部30%引き運賃東京→北上¥5,850-指定席別料金30%引き¥1,100-

  • 水戸駅<br />暑かった!最高気温30.2℃

    水戸駅
    暑かった!最高気温30.2℃

    水戸駅

  • 黄門様もさぞかし暑かったでしょう!

    黄門様もさぞかし暑かったでしょう!

    水戸黄門像 名所・史跡

  • それでも、ホテルに荷物を預けて偕楽園に向かいます。

    それでも、ホテルに荷物を預けて偕楽園に向かいます。

  • バスを降りるとJR偕楽園駅が目の前でした。梅が咲くころにだけ営業します。常磐神社の階段を登ると近道ですがう回路を登ります。

    バスを降りるとJR偕楽園駅が目の前でした。梅が咲くころにだけ営業します。常磐神社の階段を登ると近道ですがう回路を登ります。

    偕楽園駅

  • 大日本史完成の地の碑<br />学校で名前だけ習ったような気がします。

    大日本史完成の地の碑
    学校で名前だけ習ったような気がします。

  • 好文亭<br />偕楽園の名所です。「好文亭」は、二層三階の好文亭本体と、その北につながる平屋建の奥御殿から成り、一般に全体を総称して好文亭と呼んでいます。

    好文亭
    偕楽園の名所です。「好文亭」は、二層三階の好文亭本体と、その北につながる平屋建の奥御殿から成り、一般に全体を総称して好文亭と呼んでいます。

    好文亭 名所・史跡

  • 創建時の建物は昭和20(1945)年の空襲により全焼し、復元されましたが、落雷により奥御殿が焼失し復元されたものです。<br />165は興味がないので外で待っていました。蚊に襲われて逃げ回っていたそうです。<br />一般大人200円、小人100円<br />※満70歳以上は入館料が半額となります。

    創建時の建物は昭和20(1945)年の空襲により全焼し、復元されましたが、落雷により奥御殿が焼失し復元されたものです。
    165は興味がないので外で待っていました。蚊に襲われて逃げ回っていたそうです。
    一般大人200円、小人100円
    ※満70歳以上は入館料が半額となります。

  • 『羽衣の松』切株

    『羽衣の松』切株

  • 菊の間の襖絵<br />  〃       つつじの間<br />  〃       桜の間の襖絵<br />桃の間の襖絵    桃の間の解説  田中青坪<br />襖絵は昭和20年(1945)の水戸空襲で消失し、復元の際に昭和を代表する二人の日本画家、須田珙中(1908年~1964年)と田中青坪(1903年~1994年)が植物にちなんだ部屋名にあわせて描いており、奥御殿を見物する楽しみを増しています。

    菊の間の襖絵
      〃       つつじの間
      〃       桜の間の襖絵
    桃の間の襖絵    桃の間の解説  田中青坪
    襖絵は昭和20年(1945)の水戸空襲で消失し、復元の際に昭和を代表する二人の日本画家、須田珙中(1908年~1964年)と田中青坪(1903年~1994年)が植物にちなんだ部屋名にあわせて描いており、奥御殿を見物する楽しみを増しています。

  • 奥御殿<br />10室からなる質素な平屋作りで藩主婦人などの休養の場でした。

    奥御殿
    10室からなる質素な平屋作りで藩主婦人などの休養の場でした。

  • 入側[いりかわ]<br /><br />座敷と濡れ縁との間の細長い通路。畳を敷いたものを縁座敷という。いるかわ。

    入側[いりかわ]

    座敷と濡れ縁との間の細長い通路。畳を敷いたものを縁座敷という。いるかわ。

  • 松の間から「竹、梅、清の間方向」

    松の間から「竹、梅、清の間方向」

  • 松の間の襖絵<br />紅葉の間の襖絵<br />竹の間の襖絵<br />

    松の間の襖絵
    紅葉の間の襖絵
    竹の間の襖絵

  • 梅の間の襖絵   <br />大正天皇、三笠宮殿下が宿泊され、昭和天皇、秩父宮、高松宮殿下が御休息された部屋。<br />梅の間及び襖絵特別観覧案内板

    梅の間の襖絵   
    大正天皇、三笠宮殿下が宿泊され、昭和天皇、秩父宮、高松宮殿下が御休息された部屋。
    梅の間及び襖絵特別観覧案内板

  • 梅の間入側<br />梅の間と清の間をつなぐ部屋<br />田中青坪画 南天

    梅の間入側
    梅の間と清の間をつなぐ部屋
    田中青坪画 南天

  • 萩の間の襖絵

    萩の間の襖絵

  • 桜の間の襖絵

    桜の間の襖絵

  • 太鼓橋廊下

    太鼓橋廊下

  • 中央右奥:華燈口<br />茶坊主が古歌に囲まれ出番を待つ小部屋<br />

    中央右奥:華燈口
    茶坊主が古歌に囲まれ出番を待つ小部屋

  • 藩主の間1階<br /><br />武者控室<br />二階に位置する三畳間。目立たぬ場所にある<br />

    藩主の間1階

    武者控室
    二階に位置する三畳間。目立たぬ場所にある

  • 3階に来ました。階下の調理室で作ったお膳や酒肴を運搬する滑車式昇降機

    3階に来ました。階下の調理室で作ったお膳や酒肴を運搬する滑車式昇降機

  • 楽寿楼<br />楽寿楼は、東・南・西の三面が欄干付きの板縁で囲まれています。<br />

    楽寿楼
    楽寿楼は、東・南・西の三面が欄干付きの板縁で囲まれています。

  • 近くに千波湖、遠くに筑波山を望む絶景<br />徳川斉昭が実際に眺めていた景色に近いかも?

    近くに千波湖、遠くに筑波山を望む絶景
    徳川斉昭が実際に眺めていた景色に近いかも?

  • 外に出て、好文亭中門

    外に出て、好文亭中門

  • 吐玉泉(TOGYOKUSEN)<br />美しい白色の大理石は常陸太田市産の「寒水石」

    吐玉泉(TOGYOKUSEN)
    美しい白色の大理石は常陸太田市産の「寒水石」

    吐玉泉 名所・史跡

  • 太郎杉<br />樹齢800年。<br />杉の巨木群の最後の1本。徳川家が水戸に入るはるか以前、鎌倉時代初期からこの地にある杉の巨木。周辺で最も大きかった巨木が太郎杉と呼ばれ、大きい順で名前がつけられ五郎杉までありました。

    太郎杉
    樹齢800年。
    杉の巨木群の最後の1本。徳川家が水戸に入るはるか以前、鎌倉時代初期からこの地にある杉の巨木。周辺で最も大きかった巨木が太郎杉と呼ばれ、大きい順で名前がつけられ五郎杉までありました。

  • 好文亭表門<br />日本三名園を回ることが出来ました。兼六園が見どころ満載でよかったです。

    好文亭表門
    日本三名園を回ることが出来ました。兼六園が見どころ満載でよかったです。

  • 165はホテルに戻り、歩き足りない私はさらに探索を続けました。<br />義公生誕の地(黄門神社)

    165はホテルに戻り、歩き足りない私はさらに探索を続けました。
    義公生誕の地(黄門神社)

    義公生誕の地(黄門神社) 寺・神社・教会

  • 旧薬医門<br />この城門は旧水戸城の現存するただ一つの建造物です。<br />安土・桃山時代に建立されたと推定されています。<br />本丸の表門と考えられています。

    旧薬医門
    この城門は旧水戸城の現存するただ一つの建造物です。
    安土・桃山時代に建立されたと推定されています。
    本丸の表門と考えられています。

  • 水戸城 柵町坂下門<br />当時の棚町坂下門は坂の下にあったので坂下門でした。<br />復元は坂の上に建てられました。<br />

    水戸城 柵町坂下門
    当時の棚町坂下門は坂の下にあったので坂下門でした。
    復元は坂の上に建てられました。

  • 近くに徳川頼房公像がひっそり佇んでました。<br />1603年(慶長8年)8月10日、徳川家康の十一男として生まれる。母は於万。於万の方(演 松井玲奈 ) とは違います。<br />死没	1661年(寛文元年)8月23日59歳

    近くに徳川頼房公像がひっそり佇んでました。
    1603年(慶長8年)8月10日、徳川家康の十一男として生まれる。母は於万。於万の方(演 松井玲奈 ) とは違います。
    死没 1661年(寛文元年)8月23日59歳

  • 杉山門と杉山坂

    杉山門と杉山坂

  • 水戸城跡の大シイ

    水戸城跡の大シイ

  • 水戸市立第二中学校の門<br />水戸藩の建物があるかと思いましたが、中学校の門でした。

    水戸市立第二中学校の門
    水戸藩の建物があるかと思いましたが、中学校の門でした。

  • 水戸城大手門<br />現在の門は、令和2年2月に天保年間の姿で復元が完了し、高さ約13メートル・幅約17メートルと巨大な櫓門であり、水戸城跡のシンボルとなっています。<br />その古風な外観は江戸時代初期の様式を残しており、土塁に取り付く大手門としては国内屈指の規模を誇ります。

    水戸城大手門
    現在の門は、令和2年2月に天保年間の姿で復元が完了し、高さ約13メートル・幅約17メートルと巨大な櫓門であり、水戸城跡のシンボルとなっています。
    その古風な外観は江戸時代初期の様式を残しており、土塁に取り付く大手門としては国内屈指の規模を誇ります。

    水戸城大手門 名所・史跡

  • 大手門から東側の散歩をしてホテルに戻りました。<br />ビジネスホテル かもした<br />水戸駅北口より徒歩4分。

    大手門から東側の散歩をしてホテルに戻りました。
    ビジネスホテル かもした
    水戸駅北口より徒歩4分。

    ビジネスホテル かもした 宿・ホテル

    リーズナブルなホテル by 164-165さん
  • ツインルームB(全4室)<br />ツインルームです。<br />料金:2名1泊/8,500円(税・サービス料込)

    ツインルームB(全4室)
    ツインルームです。
    料金:2名1泊/8,500円(税・サービス料込)

  • ■テレビ、ドライヤー、冷蔵庫、ポット、日本茶、ゆかた、バスタオル、使い捨てスリッパ、リンスインシャンプー<br />ボディソープ、歯ブラシ、歯磨き、ハンドタオル<br />■ひげ剃り、レディースセット(ヘアゴム・コットン・綿棒)は1階フロントにあります。<br />■アイロン・ズボンプレッサーはフロントにて貸し出します。<br />

    ■テレビ、ドライヤー、冷蔵庫、ポット、日本茶、ゆかた、バスタオル、使い捨てスリッパ、リンスインシャンプー
    ボディソープ、歯ブラシ、歯磨き、ハンドタオル
    ■ひげ剃り、レディースセット(ヘアゴム・コットン・綿棒)は1階フロントにあります。
    ■アイロン・ズボンプレッサーはフロントにて貸し出します。

  • パン・コーヒー・紅茶・スープ・日替わりサラダの無料朝食サービス付きです。

    パン・コーヒー・紅茶・スープ・日替わりサラダの無料朝食サービス付きです。

  • 夕飯<br />大香港厨房<br />水戸駅ビル エクセルみなみ 6F<br />

    夕飯
    大香港厨房
    水戸駅ビル エクセルみなみ 6F

    大香港厨房 グルメ・レストラン

  • A.中華定番:五目あんかけ麺&海老チャーハン&餃子セット ¥1,520-<br />C.角煮の酢豚:黒酢酢豚&海老焼売&油淋鶏&酢辣湯スープ ¥1,520-<br />

    A.中華定番:五目あんかけ麺&海老チャーハン&餃子セット ¥1,520-
    C.角煮の酢豚:黒酢酢豚&海老焼売&油淋鶏&酢辣湯スープ ¥1,520-

  • 水戸と言ったら納豆でしょう。<br />大粒、小粒等いろいろあります。<br />昔ながらの大粒二本束¥697-経木納豆5@240-=¥1,200-<br />どちらも美味しかったです。

    水戸と言ったら納豆でしょう。
    大粒、小粒等いろいろあります。
    昔ながらの大粒二本束¥697-経木納豆5@240-=¥1,200-
    どちらも美味しかったです。

  • 8月25日(木)朝のウオーキング<br />大手門に架かる橋の下が見たくてやってきました。近代的な橋の構造です。

    8月25日(木)朝のウオーキング
    大手門に架かる橋の下が見たくてやってきました。近代的な橋の構造です。

  • 徳川斉昭公像(弘道館前)<br />弘道館から大手門に行く途中の大手橋の手前に小さな銅像がありました。<br />

    徳川斉昭公像(弘道館前)
    弘道館から大手門に行く途中の大手橋の手前に小さな銅像がありました。

  • 北柵御門(復元)<br />弘道館建設時、北側に建てられた門

    北柵御門(復元)
    弘道館建設時、北側に建てられた門

  • 学生警鐘<br />弘道館の学生に時を告げる打鐘です。

    学生警鐘
    弘道館の学生に時を告げる打鐘です。

  • 孔子廟

    孔子廟

  • 鹿島神社

    鹿島神社

  • 弘道館 八卦堂<br />建学精神を刻む弘道館記碑を納めてあります。・・・・俄か見物人には理解できません。

    弘道館 八卦堂
    建学精神を刻む弘道館記碑を納めてあります。・・・・俄か見物人には理解できません。

  • 種梅記碑<br />梅を愛した徳川斉昭自筆の「種梅記」が刻まれた石碑

    種梅記碑
    梅を愛した徳川斉昭自筆の「種梅記」が刻まれた石碑

  • 要石歌碑

    要石歌碑

  • 二中見晴らし台<br />以前は遮るものもなく絶景だったでしょう?今では建物で見慣れた風景が広がっていました。

    二中見晴らし台
    以前は遮るものもなく絶景だったでしょう?今では建物で見慣れた風景が広がっていました。

  • 水戸城二の丸角櫓への通路<br />茨城県立水戸第三高等学校と茨城大学教育学部付属小学校の間の通路です。

    水戸城二の丸角櫓への通路
    茨城県立水戸第三高等学校と茨城大学教育学部付属小学校の間の通路です。

  • 水戸城二の丸角櫓<br />水戸城には4箇所の角櫓がありました。この角櫓は城下から武士や町人が見上げた時の眺望を意識して作られたと考えられています。2021年(令和3)に再建されました。

    水戸城二の丸角櫓
    水戸城には4箇所の角櫓がありました。この角櫓は城下から武士や町人が見上げた時の眺望を意識して作られたと考えられています。2021年(令和3)に再建されました。

    水戸城二の丸角櫓 名所・史跡

  • 水戸城主郭周辺地図    水戸城城門扉<br /><br />二の丸角櫓壁構造模型  二の丸角櫓の礎石  大手門大棟鬼瓦(復元)<br />

    水戸城主郭周辺地図    水戸城城門扉

    二の丸角櫓壁構造模型  二の丸角櫓の礎石  大手門大棟鬼瓦(復元)

  • 水戸市立第二中学校の門

    水戸市立第二中学校の門

  • 水戸城大手門の前で記念撮影

    水戸城大手門の前で記念撮影

    水戸城大手門 名所・史跡

  • 弘道館入り口の番所<br />通行の監視目的

    弘道館入り口の番所
    通行の監視目的

  • 弘道館は講道館とは違います。弘道館は水戸藩第9代藩主徳川斉昭(1800~1860)によって創立された藩校です。<br />正庁玄関   徳川斉昭公・慶喜公像    松延年筆『尊攘』<br />       弘道館記碑の拓本(正庁正席の間)<br />正庁玄関   入側     至善堂御座の間(藩主の休息所)「要石歌碑拓本」

    弘道館は講道館とは違います。弘道館は水戸藩第9代藩主徳川斉昭(1800~1860)によって創立された藩校です。
    正庁玄関   徳川斉昭公・慶喜公像    松延年筆『尊攘』
           弘道館記碑の拓本(正庁正席の間)
    正庁玄関   入側     至善堂御座の間(藩主の休息所)「要石歌碑拓本」

    弘道館 名所・史跡

  • 長持<br />徳川慶喜が使っていたと伝わる

    長持
    徳川慶喜が使っていたと伝わる

  • 水戸藩第9代藩主徳川斉昭(1800~1860)

    水戸藩第9代藩主徳川斉昭(1800~1860)

  • 水戸藩校弘道館

    水戸藩校弘道館

  • 正門<br />重要文化財。本瓦葺きの四脚門で、藩主が来館する際など正式の場合のみ開門しました。柱には1868(明治元)年の弘道館の戦いによる弾痕が残っています。

    正門
    重要文化財。本瓦葺きの四脚門で、藩主が来館する際など正式の場合のみ開門しました。柱には1868(明治元)年の弘道館の戦いによる弾痕が残っています。

  • 水戸東照宮

    水戸東照宮

    水戸東照宮 名所・史跡

  • JR水戸駅14:07→仙台17:25 特急ひたち13号 特急券¥1,780-<br />仙台17:40→北上18:32 やまびこ67号 座席指定¥2,210-<br /><br />徳川御三家の水戸藩の歴史を少しだけ学びました。暑かったのが印象に残りました。

    JR水戸駅14:07→仙台17:25 特急ひたち13号 特急券¥1,780-
    仙台17:40→北上18:32 やまびこ67号 座席指定¥2,210-

    徳川御三家の水戸藩の歴史を少しだけ学びました。暑かったのが印象に残りました。

    水戸駅

147いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP