ウィーン旅行記(ブログ) 一覧に戻る
以前、知人の計らいで運良くウィーン フィルハーモニー管弦楽団による非公開のゲネプロ(通し稽古)を見学することができた。ムジークフェライン/楽友協会の大ホール(Musikverein, Grosser Saal)でウィーン フィル(Wiener Philharmoniker)の定期演奏会を聴けるだけでも恵まれたことであるのに、なんと非公開のゲネプロまでもを、このホールで聴くことができる、と知人から聞いた時には、まさに天にも昇る思いであった。<br />また、ウィーン・フィルと楽友協会の関係はあまり知られていない。実は楽友協会(Wiener Musikverein)は独立した組織であり、ウィーンフィルは楽友協会から会場を都度間借りをしている。これらの経緯の詳細を記した書籍『ウィーン楽友協会 二〇〇年の輝き』がたいへん興味深く、あわせてご紹介したい。<br /><br />● 楽友協会(Musikverein)の歴史とウィーンの音楽家たち<br />● 非公開のゲネプロ(通し稽古)で指揮者と団員のやりとりを見る醍醐味<br />● 超一流同士のやりとりから見えた、演奏に対する本気度<br /><br />素晴らしい響きのする黄金のホール、ウィーンのムジークフェライン(楽友協会)大ホールは、毎年放映されるニューイヤーコンサートのおかげで日本人にも知名度が高い。しかし、楽友協会とウィーンフィルハーモニー管弦楽団は全くの異なる歴史と経緯を持つ別組織である。<br /><br />ウィーンフィルはウィーン国立歌劇場管弦楽団のメンバーからなるオーケストラで、1842年に創設され国立歌劇場に属している。一方、ウィーン楽友協会はディレッタントと呼ばれていた音楽好きの者達によって1812年に設立された。楽友協会の目的は演奏会の開催や場の提供だけでなく、養成所や音楽教育機関の運営(音楽院)、資料の収集(資料館)であり、昔は独自の専属オーケストラも持っていた。<br /><br />ちなみに当時のディレッタントの意味するところは単なるアマチュアではなく、プロの音楽家顔負けながら音楽を生業としない者たちを指していた。こうしたディレッタント達が演奏会を開き、音楽を学ぶ為にウィーンで設立されたのが楽友協会であった。発足当時の会員は500名ほどいたが、プロの音楽家はアントニオ・サリエリのみである。そして、楽友協会は建物を転々としながら活動は活発化し、1831年に初代会館を建てるまで成長する。<br /><br />しかし、この建物もすぐに手狭になり、ヨーゼフ皇帝のウィーン改造の文化施設建設の際に新会館と楽友協会大ホール(Musikverein, Grosser Saal)を建設することになる。このウィーン改造で、市を囲んでいた城壁が撤去されてできたのがリング通りである。<br />リング通りからの騒音を避けるために新会館は、このリング通りから1本裏手の場所が選ばれた。そして、新会館は1870年に完成する。大ホールではシュトラウス3兄弟が、小ホールではクララ・シューマンがオープニングを飾り、当時からその音響は称賛の的だった。<br /><br />また、当初の楽友協会の専属オーケストラは楽友協会のメンバーであるディレッタント達であった。このメンバー構成での活動が1859年まで続いた。そして、1900年になって、やっとプロの音楽家によるウィーン演奏協会管弦楽団(Wiener Concertverein Orchester)が設立され、楽友協会の専属オーケストラとして定期演奏会が始まる。のちのウィーン交響楽団(Wiener Symphonike)であり、これはウィーン・フィルとは別の団体である。ウィーン演奏協会管弦楽団では、作曲家ブラームスが1872年から演奏監督を務め、彼は団員の半分を宮廷歌劇場管弦楽団のメンバーとすることに成功し、レベルも飛躍的に向上した。<br /><br />一方、ウィーンフィルはこの時は楽友協会で開かれる特別演奏会に出演はするが、本業は宮廷歌劇場管弦楽団であり、彼等の余暇内での活動であった。楽友協会大ホールで定期演奏会をおこなうようになるのは1871年になってからである。<br /><br /><br />詳細はコチラから↓<br />https://jtaniguchi.com/wien-musikverein-philharmoniker/<br />

楽友協会の大ホールとウィーンフィルの通し稽古が奏でた、生き物のような音 / 芳醇な都市ウィーンの文化を堪能する 1

80いいね!

2023/04/19 - 2023/04/20

115位(同エリア6066件中)

旅行記グループ 音楽旅

4

3

ごーふぁー

ごーふぁーさん

以前、知人の計らいで運良くウィーン フィルハーモニー管弦楽団による非公開のゲネプロ(通し稽古)を見学することができた。ムジークフェライン/楽友協会の大ホール(Musikverein, Grosser Saal)でウィーン フィル(Wiener Philharmoniker)の定期演奏会を聴けるだけでも恵まれたことであるのに、なんと非公開のゲネプロまでもを、このホールで聴くことができる、と知人から聞いた時には、まさに天にも昇る思いであった。
また、ウィーン・フィルと楽友協会の関係はあまり知られていない。実は楽友協会(Wiener Musikverein)は独立した組織であり、ウィーンフィルは楽友協会から会場を都度間借りをしている。これらの経緯の詳細を記した書籍『ウィーン楽友協会 二〇〇年の輝き』がたいへん興味深く、あわせてご紹介したい。

● 楽友協会(Musikverein)の歴史とウィーンの音楽家たち
● 非公開のゲネプロ(通し稽古)で指揮者と団員のやりとりを見る醍醐味
● 超一流同士のやりとりから見えた、演奏に対する本気度

素晴らしい響きのする黄金のホール、ウィーンのムジークフェライン(楽友協会)大ホールは、毎年放映されるニューイヤーコンサートのおかげで日本人にも知名度が高い。しかし、楽友協会とウィーンフィルハーモニー管弦楽団は全くの異なる歴史と経緯を持つ別組織である。

ウィーンフィルはウィーン国立歌劇場管弦楽団のメンバーからなるオーケストラで、1842年に創設され国立歌劇場に属している。一方、ウィーン楽友協会はディレッタントと呼ばれていた音楽好きの者達によって1812年に設立された。楽友協会の目的は演奏会の開催や場の提供だけでなく、養成所や音楽教育機関の運営(音楽院)、資料の収集(資料館)であり、昔は独自の専属オーケストラも持っていた。

ちなみに当時のディレッタントの意味するところは単なるアマチュアではなく、プロの音楽家顔負けながら音楽を生業としない者たちを指していた。こうしたディレッタント達が演奏会を開き、音楽を学ぶ為にウィーンで設立されたのが楽友協会であった。発足当時の会員は500名ほどいたが、プロの音楽家はアントニオ・サリエリのみである。そして、楽友協会は建物を転々としながら活動は活発化し、1831年に初代会館を建てるまで成長する。

しかし、この建物もすぐに手狭になり、ヨーゼフ皇帝のウィーン改造の文化施設建設の際に新会館と楽友協会大ホール(Musikverein, Grosser Saal)を建設することになる。このウィーン改造で、市を囲んでいた城壁が撤去されてできたのがリング通りである。
リング通りからの騒音を避けるために新会館は、このリング通りから1本裏手の場所が選ばれた。そして、新会館は1870年に完成する。大ホールではシュトラウス3兄弟が、小ホールではクララ・シューマンがオープニングを飾り、当時からその音響は称賛の的だった。

また、当初の楽友協会の専属オーケストラは楽友協会のメンバーであるディレッタント達であった。このメンバー構成での活動が1859年まで続いた。そして、1900年になって、やっとプロの音楽家によるウィーン演奏協会管弦楽団(Wiener Concertverein Orchester)が設立され、楽友協会の専属オーケストラとして定期演奏会が始まる。のちのウィーン交響楽団(Wiener Symphonike)であり、これはウィーン・フィルとは別の団体である。ウィーン演奏協会管弦楽団では、作曲家ブラームスが1872年から演奏監督を務め、彼は団員の半分を宮廷歌劇場管弦楽団のメンバーとすることに成功し、レベルも飛躍的に向上した。

一方、ウィーンフィルはこの時は楽友協会で開かれる特別演奏会に出演はするが、本業は宮廷歌劇場管弦楽団であり、彼等の余暇内での活動であった。楽友協会大ホールで定期演奏会をおこなうようになるのは1871年になってからである。


詳細はコチラから↓
https://jtaniguchi.com/wien-musikverein-philharmoniker/

旅行の満足度
4.5
観光
5.0

PR

80いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

音楽旅

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

  • masamimさん 2023/05/07 22:57:38
    さすがに音楽の都ですね。
    ごーふぁーさんこんばんは! masamimです。

    ウィーンに行かれたんですね。うらやましいです!

    ウィーン、さすがに音楽の都ですね・・

    >ウィーン フィルハーモニー管弦楽団による非公開のゲネプロ(通し稽古)を見学することができた

    ゲネプロって面白い(表現が稚拙すぎ^^;)ですよね。
    拝見しながら昔のことを思い出してました。

    以前にオペラ公演のゲネプロを見たことがあるんです。
    てっきり本番と同じに歌い演じるのかと思ってたんですが・・

    バリトンの歌手を見てびっくりしました。
    大きく肺に息を吸い込むのは同じ、動きも一緒なんですが、
    声量はセーブして本番に備えてる感じでした。

    しかし、ウィーンのムジークフェライン(楽友協会)大ホールは日本ではまねのできない美しいホールですね・・
    音響も、さぞ素晴らしいんでしょうね・・

    >この楽友協会とウィーンフィルハーモニー管弦楽団の全くの異なる歴史と経緯。

    こういうことってまったく知りませんから、とても参考になりました。

    ごーふぁー

    ごーふぁーさん からの返信 2023/05/08 17:45:51
    Re: さすがに音楽の都ですね。
    コメントをありがとうございます!
    また、読み込んでいただき、たいへん嬉しく存じます。
    オペラのゲネプロに行かれたのですね。そちらも楽しそうですし、歌手達のリハーサルも是非みたいものです。
    引続き、どうぞよろしくお願いいたします!
  • 横浜臨海公園さん 2023/04/20 09:31:47
    1979年のニューイヤーコンサート
    ごーふぁーさま、こんにちは。

    旅行をいつも興味深く拝見させて頂いております。
    小生、英国留学中の1979年元旦のニューイヤーコンサートのチケットが有るからとオーストリアに飛びコンサートを聴いております。
    ボスコフスキー最後のニューイヤーで、あの時に初めて最後のラデッキー行進曲演奏時に手拍子が導入され、手拍子を行う際に間違えてはならぬと緊張した記憶が残っております。
    あれから44年も経ってしまいました。



    横浜臨海公園

    ごーふぁー

    ごーふぁーさん からの返信 2023/04/20 10:29:52
    Re: 1979年のニューイヤーコンサート
    ご覧頂き、コメントまでありがとうございます。
    ボスコフスキー最後のニューイヤーなんて、ステキですね~!
    今と当時とはだいぶ雰囲気も違うでしょうし、ウィーンらしい演奏会だったと推察いたします。
    引続き、どうぞよろしくお願いします。

ごーふぁーさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

オーストリアで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
オーストリア最安 295円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

オーストリアの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP