伏見旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 10月下旬、コロナの第7波も落ち着き、次は間違いなく12月後半に第8波が来ると予想して、仲間と交代で休みを取ることにしました(8~9月はほとんど休みなし)。 <br />12/8、羽田6:30発JAL101便で大阪伊丹空港へ。空港からレンタカ-で石清水八幡宮に行き、参拝後、近くの男山展望台から宇治や京都を眺め周辺を散策して伏見稲荷大社に移動。伏見大社では参拝後、千本鳥居をくぐり奥宮、熊鷹社などを見学し、裏参道を通って駐車場に戻り、大岩山展望所へ。そして眺めがいい東山山頂公園と青蓮院門跡大日堂将軍塚に移動。特に青蓮院門跡大日堂将軍塚は素晴らしかったです。京都から滋賀に入り、日吉大社や琵琶湖湖畔の周辺の観光地を見学し、16:35に兵主大社に到着。古社や庭園、狛犬等を眺め、18:00ホテルに到着。19:15八日市のメイン商店街を散策しましたが、ほとんどが閉まっていて、居酒屋だけが数店舗営業しているだけでした。<br /><br />

京都・滋賀・三重・奈良 のちょっと変わったぶらり旅 ①京都・滋賀 編

0いいね!

2022/12/08 - 2022/12/10

1639位(同エリア1671件中)

0

80

SHU2

SHU2さん

この旅行記のスケジュール

2022/12/08

  • 5:45羽田空港に到着。6:30発のJAL101便で伊丹空港へ。7:45伊丹空港に予定通り到着。

  • 8:10オリックスレンタカ-で石清水八幡宮の無料駐車場に移動。9:40石清水八幡宮へ

この旅行記スケジュールを元に

 10月下旬、コロナの第7波も落ち着き、次は間違いなく12月後半に第8波が来ると予想して、仲間と交代で休みを取ることにしました(8~9月はほとんど休みなし)。 
12/8、羽田6:30発JAL101便で大阪伊丹空港へ。空港からレンタカ-で石清水八幡宮に行き、参拝後、近くの男山展望台から宇治や京都を眺め周辺を散策して伏見稲荷大社に移動。伏見大社では参拝後、千本鳥居をくぐり奥宮、熊鷹社などを見学し、裏参道を通って駐車場に戻り、大岩山展望所へ。そして眺めがいい東山山頂公園と青蓮院門跡大日堂将軍塚に移動。特に青蓮院門跡大日堂将軍塚は素晴らしかったです。京都から滋賀に入り、日吉大社や琵琶湖湖畔の周辺の観光地を見学し、16:35に兵主大社に到着。古社や庭園、狛犬等を眺め、18:00ホテルに到着。19:15八日市のメイン商店街を散策しましたが、ほとんどが閉まっていて、居酒屋だけが数店舗営業しているだけでした。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
ホテル
5.0
グルメ
4.5
交通
5.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
レンタカー JALグループ

PR

  •  2022/12/8 の5:45、羽田空港に到着。6:30発JAL101便で、予定通り伊丹空港へ。

    2022/12/8 の5:45、羽田空港に到着。6:30発JAL101便で、予定通り伊丹空港へ。

    羽田空港 第1旅客ターミナル 空港

  •  7:38、大阪市上空を飛行中。もうすぐ伊丹空港に到着です。<br /> そう言えば昔、伊丹空港は関西空港開港後には廃止するような話もありましたが、利便性の高い空港は廃止することはできなかったようです。

     7:38、大阪市上空を飛行中。もうすぐ伊丹空港に到着です。
     そう言えば昔、伊丹空港は関西空港開港後には廃止するような話もありましたが、利便性の高い空港は廃止することはできなかったようです。

    大阪国際空港 (伊丹空港) 空港

  •  予定通り7:45に伊丹空港に到着。約3年ぶりの伊丹空港でしたが、綺麗になっていました。係員に聞いたところ、2020年8月に約50年ぶりにターミナル改修を経て大阪国際空港・ITAMIが生まれ変わったそうです。これで伊丹空港の廃止はないですね。<br /> 今回利用するオリックスレンタカ-は、大阪国際空港北ターミナル付属棟1Fにあるため手続きはすぐに終了しましたが、ナビの操作に少し手間取り、8:10に空港を出発。いつもナビの使用方法で3~5分はかかります。

     予定通り7:45に伊丹空港に到着。約3年ぶりの伊丹空港でしたが、綺麗になっていました。係員に聞いたところ、2020年8月に約50年ぶりにターミナル改修を経て大阪国際空港・ITAMIが生まれ変わったそうです。これで伊丹空港の廃止はないですね。
     今回利用するオリックスレンタカ-は、大阪国際空港北ターミナル付属棟1Fにあるため手続きはすぐに終了しましたが、ナビの操作に少し手間取り、8:10に空港を出発。いつもナビの使用方法で3~5分はかかります。

    大阪国際空港 (伊丹空港) 空港

  •  やはり朝の大阪市内の道路は混んでいて、9:35に京阪本線石清水八幡宮駅そばの石清水八幡宮一ノ鳥居の宮前に到着。この周辺には有料の駐車場がありますが、ここから(表参道)ら本殿までは、比較的なだらかですが歩くと約25分はかかります。そのため駅横にあるケーブルカ-を利用すると、約15分(駅から3分+ケーブルカ-3分+裏参道約10分)で本殿まで行けます。

     やはり朝の大阪市内の道路は混んでいて、9:35に京阪本線石清水八幡宮駅そばの石清水八幡宮一ノ鳥居の宮前に到着。この周辺には有料の駐車場がありますが、ここから(表参道)ら本殿までは、比較的なだらかですが歩くと約25分はかかります。そのため駅横にあるケーブルカ-を利用すると、約15分(駅から3分+ケーブルカ-3分+裏参道約10分)で本殿まで行けます。

    石清水八幡宮 寺・神社・教会

  •  なお山の上にある八幡宮の左側には、男山レクリエーションセンターがあり、その付近には無料の参拝駐車場が2~3カ所あります。ただその参拝駐車場へは少し遠回りになりますが、駐車場は八幡宮の近くで結構多く駐車できるため便利です。<br /> 前回はケーブルカ-を利用しましたが、今回は参拝駐車場からスタ-トです。

     なお山の上にある八幡宮の左側には、男山レクリエーションセンターがあり、その付近には無料の参拝駐車場が2~3カ所あります。ただその参拝駐車場へは少し遠回りになりますが、駐車場は八幡宮の近くで結構多く駐車できるため便利です。
     前回はケーブルカ-を利用しましたが、今回は参拝駐車場からスタ-トです。

    石清水八幡宮 寺・神社・教会

  •  参拝駐車場から参道までは約250mで、三ノ鳥居と南総門(写真)の中間付近に出ます。そこから南総門までは約100mになります。<br /> 門前の右にかすかんみえる木(カヤ)は、樹齢700年を超える古木でした。

     参拝駐車場から参道までは約250mで、三ノ鳥居と南総門(写真)の中間付近に出ます。そこから南総門までは約100mになります。
     門前の右にかすかんみえる木(カヤ)は、樹齢700年を超える古木でした。

    石清水八幡宮 寺・神社・教会

  •  南総門をくぐると正面に、石清水八幡宮の立派なご本殿があり、門から本社の社殿を見ると少し西側を向いています。これは、参拝して帰る際に、八幡大神様に対して真正面に背を向けないようにするためといわれています。<br /> なお石清水八幡宮は、源氏の氏神として信仰され、源頼朝も上洛の折に参詣しています。

     南総門をくぐると正面に、石清水八幡宮の立派なご本殿があり、門から本社の社殿を見ると少し西側を向いています。これは、参拝して帰る際に、八幡大神様に対して真正面に背を向けないようにするためといわれています。
     なお石清水八幡宮は、源氏の氏神として信仰され、源頼朝も上洛の折に参詣しています。

    石清水八幡宮 寺・神社・教会

  •  現在の社殿は徳川三代将軍家光の造替によるもので、日本三大八幡宮の一社であり、伊勢神宮と共に二所宗廟です。現存する八幡造の本殿の中で最古かつ最大規模で、平成28年2月9日に、 石清水八幡宮本社などが国宝に指定されました。  <br /> なお日本三大八幡宮は、宇佐神宮と、石清水八幡宮(京都府八幡市)、筥崎宮(福岡県福岡市)、または鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)が日本三大八幡宮になります。

     現在の社殿は徳川三代将軍家光の造替によるもので、日本三大八幡宮の一社であり、伊勢神宮と共に二所宗廟です。現存する八幡造の本殿の中で最古かつ最大規模で、平成28年2月9日に、 石清水八幡宮本社などが国宝に指定されました。  
     なお日本三大八幡宮は、宇佐神宮と、石清水八幡宮(京都府八幡市)、筥崎宮(福岡県福岡市)、または鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)が日本三大八幡宮になります。

    石清水八幡宮 寺・神社・教会

  •  参拝を終え、今度は駐車場と反対側の裏参道を5~6分下りて行くと男山展望台に行く道があり、展望台方向に1~2分行くと展望台があります。眼下に紅葉を見ることができ、宇治や京都方面を見ることができました。

     参拝を終え、今度は駐車場と反対側の裏参道を5~6分下りて行くと男山展望台に行く道があり、展望台方向に1~2分行くと展望台があります。眼下に紅葉を見ることができ、宇治や京都方面を見ることができました。

    男山展望台 自然・景勝地

  •  なお愛宕山や嵐山、渡月橋、京都タワ-、比叡山、伏見桃山城なども見ることができるようですが、私にはどこに何があるのかわかりませんでした。でも素敵なパノラマビュ-でした。

     なお愛宕山や嵐山、渡月橋、京都タワ-、比叡山、伏見桃山城なども見ることができるようですが、私にはどこに何があるのかわかりませんでした。でも素敵なパノラマビュ-でした。

    男山展望台 自然・景勝地

  •  展望台からは、来た道を戻り裏参道に戻るか、写真の急な階段を降りる2つのルートがあります。なお急な階段を下りた先はケーブル八幡宮山上駅の前になります。前回来た時はケーブルカ-で上がってきて、展望台へ道が2つあったので悩んだことを思い出しました。

     展望台からは、来た道を戻り裏参道に戻るか、写真の急な階段を降りる2つのルートがあります。なお急な階段を下りた先はケーブル八幡宮山上駅の前になります。前回来た時はケーブルカ-で上がってきて、展望台へ道が2つあったので悩んだことを思い出しました。

    石清水八幡宮 寺・神社・教会

  •  ケーブル八幡宮山上駅は、小さくかわいい駅です。なおケーブルカ-駅は上と下の2つで、約400mを行き来しています。運行は15~30分間隔です。

     ケーブル八幡宮山上駅は、小さくかわいい駅です。なおケーブルカ-駅は上と下の2つで、約400mを行き来しています。運行は15~30分間隔です。

    石清水八幡宮参道ケーブル 乗り物

  •  料金は片道300円、往復600円で、数年前の1.5倍になっていました。前回はケ-ブルカ-を利用して結構面白かったので、登りは利用した方が楽で面白いと思います。

     料金は片道300円、往復600円で、数年前の1.5倍になっていました。前回はケ-ブルカ-を利用して結構面白かったので、登りは利用した方が楽で面白いと思います。

    石清水八幡宮参道ケーブル 乗り物

  •  ケーブル駅から駐車場に戻る途中、参道横の広場には全長約18mの巨大なモニュメント(涌峯の塔)があります。 前回も気になっていたので調べたら、1984(昭和54)年に建てられた、神主が祭事行事の際にかぶる冠をモチーフにした金属素材の抽象彫刻でした。ただこの塔は、単なるモニュメントではなく、給水塔の役割を持っているそうです。  歴史ある八幡宮の景色のなかで異彩を放っています。

     ケーブル駅から駐車場に戻る途中、参道横の広場には全長約18mの巨大なモニュメント(涌峯の塔)があります。 前回も気になっていたので調べたら、1984(昭和54)年に建てられた、神主が祭事行事の際にかぶる冠をモチーフにした金属素材の抽象彫刻でした。ただこの塔は、単なるモニュメントではなく、給水塔の役割を持っているそうです。  歴史ある八幡宮の景色のなかで異彩を放っています。

    石清水八幡宮 寺・神社・教会

  •  またすぐ横にも、なぜかエジソンの記念碑がひっそりと建っていました。<br />なぜエジソン?と考えていたら、そういえば小学生のころ読んだエジソンの伝記本で、京都の竹を使って白熱電球の実用化に成功したということを思い出しました。その京都の竹が、ここ石清水八幡宮の参道の竹であったようです。そしてその記念に、記念碑が建てられました。<br /> 私は見れなかったのですが、石清水八幡宮駅前広場のロータリーに、八幡の竹とエジソンの白熱灯をかたど巨大モニュメントが立っているそうです。ぜひこちらも気になる方は見に来て下さい。

     またすぐ横にも、なぜかエジソンの記念碑がひっそりと建っていました。
    なぜエジソン?と考えていたら、そういえば小学生のころ読んだエジソンの伝記本で、京都の竹を使って白熱電球の実用化に成功したということを思い出しました。その京都の竹が、ここ石清水八幡宮の参道の竹であったようです。そしてその記念に、記念碑が建てられました。
     私は見れなかったのですが、石清水八幡宮駅前広場のロータリーに、八幡の竹とエジソンの白熱灯をかたど巨大モニュメントが立っているそうです。ぜひこちらも気になる方は見に来て下さい。

    石清水八幡宮 寺・神社・教会

  •  11:20 伏見稲荷大社境内の無料駐車場に到着。朝早くに満車になるためダメ元で来ましたがスム-ズに駐車できました。 平日でコロナのおかげかな。<br /> なおここは警備員さんが見回っていて、長時間駐車の車はチェックされるので注意して下さい。

     11:20 伏見稲荷大社境内の無料駐車場に到着。朝早くに満車になるためダメ元で来ましたがスム-ズに駐車できました。 平日でコロナのおかげかな。
     なおここは警備員さんが見回っていて、長時間駐車の車はチェックされるので注意して下さい。

    伏見稲荷大社 寺・神社・教会

  •  駐車場から約1分の所に二番鳥居があり、その先に1589年に豊臣秀吉によって建立されたと伝わる楼門(写真)があります。京都市内の楼門の中でも一番古く、規模として最大とされていて、千本鳥居と同じく伏見稲荷大社の人気のスポットで伏見稲荷大社の顔になっています。 また楼門前の左右に配置されている大きなきつね像も人気のスポットです。 なお絵馬がキツネさんの顔の形をしているので見て下さい。

     駐車場から約1分の所に二番鳥居があり、その先に1589年に豊臣秀吉によって建立されたと伝わる楼門(写真)があります。京都市内の楼門の中でも一番古く、規模として最大とされていて、千本鳥居と同じく伏見稲荷大社の人気のスポットで伏見稲荷大社の顔になっています。 また楼門前の左右に配置されている大きなきつね像も人気のスポットです。 なお絵馬がキツネさんの顔の形をしているので見て下さい。

    伏見稲荷大社 寺・神社・教会

  •  楼門をくぐると目の前にある建物が外拝殿です。伏見稲荷大社には2つの拝殿(内拝殿・外拝殿)があり、江戸時代末期(1840年)に稲荷祭の五基の神輿を並べるために建て直されたのがこの外拝殿です。軒下に吊るされた12個の鉄灯篭は「黄道十二宮(12星座)」を表していて、現在は節分の豆まきや、舞踏や神楽の際に奉祀されるための舞台になっています。

     楼門をくぐると目の前にある建物が外拝殿です。伏見稲荷大社には2つの拝殿(内拝殿・外拝殿)があり、江戸時代末期(1840年)に稲荷祭の五基の神輿を並べるために建て直されたのがこの外拝殿です。軒下に吊るされた12個の鉄灯篭は「黄道十二宮(12星座)」を表していて、現在は節分の豆まきや、舞踏や神楽の際に奉祀されるための舞台になっています。

    伏見稲荷大社 寺・神社・教会

  •  その先に内拝殿・本殿が続きます。<br />ご鎮座は711年で、本殿は1499年に再興し重要文化財になっています。また内拝殿は 唐破風屋根の建物で、1961(昭和36)年に建造されました。<br /> 商売繁昌・五穀豊穣の神様として名高い伏見稲荷大社は、全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮で、本殿の背後にある稲荷山がご神体になり、1万基以上の鳥居があると言われています。

     その先に内拝殿・本殿が続きます。
    ご鎮座は711年で、本殿は1499年に再興し重要文化財になっています。また内拝殿は 唐破風屋根の建物で、1961(昭和36)年に建造されました。
     商売繁昌・五穀豊穣の神様として名高い伏見稲荷大社は、全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮で、本殿の背後にある稲荷山がご神体になり、1万基以上の鳥居があると言われています。

    伏見稲荷大社 寺・神社・教会

  •  本殿左の授与所の前を通り、右に伏見稲荷大社権殿を見て、大鳥居方向に進みます。大鳥居の前には、宝物をくわえた狐の像が鎮座しています。<br /> なお伏見稲荷大社の境内には、あちらこちらに「玉」や「鍵」、「巻物」、「稲穂」など、様々の宝物をくわえた狐の像が置かれていますので、何をくわえているのか観察しながら見学するのも楽しいですよ。<br /> まずは、鳥居くぐり石段を上がります。

     本殿左の授与所の前を通り、右に伏見稲荷大社権殿を見て、大鳥居方向に進みます。大鳥居の前には、宝物をくわえた狐の像が鎮座しています。
     なお伏見稲荷大社の境内には、あちらこちらに「玉」や「鍵」、「巻物」、「稲穂」など、様々の宝物をくわえた狐の像が置かれていますので、何をくわえているのか観察しながら見学するのも楽しいですよ。
     まずは、鳥居くぐり石段を上がります。

    伏見稲荷大社 寺・神社・教会

  •  正面には玉山稲荷社(伏見稲荷大社の分霊)があり、左右に道が分かれます。左が稲荷大社山道方向になり、写真の右が千本鳥居方向になります。大鳥居をくぐり、左の石段を上がると奥宮があり、その横から千本鳥居がスタ-トします。

     正面には玉山稲荷社(伏見稲荷大社の分霊)があり、左右に道が分かれます。左が稲荷大社山道方向になり、写真の右が千本鳥居方向になります。大鳥居をくぐり、左の石段を上がると奥宮があり、その横から千本鳥居がスタ-トします。

    伏見稲荷大社 寺・神社・教会

  •  ここ奥社のすぐ横がスタ-ト(写真)で、大きな鳥居をくぐって、密集して立ち並ぶ約70m鳥居を進むと、鳥居が2筋の参道に分岐する場所に出ます。<br /> 朱色の鳥居が連なっている様子は、小さい頃に見た、異世界に迷い込んでしまうような不思議なトンネルです。

     ここ奥社のすぐ横がスタ-ト(写真)で、大きな鳥居をくぐって、密集して立ち並ぶ約70m鳥居を進むと、鳥居が2筋の参道に分岐する場所に出ます。
     朱色の鳥居が連なっている様子は、小さい頃に見た、異世界に迷い込んでしまうような不思議なトンネルです。

    伏見稲荷大社千本鳥居 寺・神社・教会

  •  2筋の参道は、左右の指示が特にないときにはどちらを進んでも構いませんが、写真のように、指示がある場合にはそれに従ってください。<br /> 2筋の参道を約90m進むと、2筋の参道は合流し、すぐ先が奥社奉拝所になります。ここの境内には「おもかる石」があり、願いを掛けて石を持ち上げて、予想より軽ければ願いが叶うと言われています。<br /> ほとんどの方はここまでは来ます。

     2筋の参道は、左右の指示が特にないときにはどちらを進んでも構いませんが、写真のように、指示がある場合にはそれに従ってください。
     2筋の参道を約90m進むと、2筋の参道は合流し、すぐ先が奥社奉拝所になります。ここの境内には「おもかる石」があり、願いを掛けて石を持ち上げて、予想より軽ければ願いが叶うと言われています。
     ほとんどの方はここまでは来ます。

    伏見稲荷大社千本鳥居 寺・神社・教会

  •  奥社奉拝所の横からは、まだ鳥居は続き、ひたすら約220m鳥居の中を進みます。すると右側には綺麗な稲荷大社山道入口トイレがあり、さらに約200m鳥居は続きます。すると右側に神社など数社見え、鳥居も先は連なってはいなかったので、やっと鳥居が終わったかと思いましたが、よく見ると階段の先に建物らしき見えます(写真)。とりあえずそこまでは行こうと頑張ります。

     奥社奉拝所の横からは、まだ鳥居は続き、ひたすら約220m鳥居の中を進みます。すると右側には綺麗な稲荷大社山道入口トイレがあり、さらに約200m鳥居は続きます。すると右側に神社など数社見え、鳥居も先は連なってはいなかったので、やっと鳥居が終わったかと思いましたが、よく見ると階段の先に建物らしき見えます(写真)。とりあえずそこまでは行こうと頑張ります。

    伏見稲荷大社千本鳥居 寺・神社・教会

  •  石段を登きったところが「熊鷹社」になり、左側の建物が1757年創業のよろずや兼甘味処の「竹屋」があり、その斜め前に熊鷹社があります(写真右)。<br /> また石段を登り切った先には、失踪人を探すパワ-スポットの新池(こだまが池)があり、右側(熊鷹社と反対方向)に行くと、難を断ち切ってくれる有難い「難切り不動尊」があります。<br /> 参拝方法は、よろずや(竹屋)でロウソクを買って、熊鷹社に奉納すると、さらにご利益があるそうです(たぶん)。

     石段を登きったところが「熊鷹社」になり、左側の建物が1757年創業のよろずや兼甘味処の「竹屋」があり、その斜め前に熊鷹社があります(写真右)。
     また石段を登り切った先には、失踪人を探すパワ-スポットの新池(こだまが池)があり、右側(熊鷹社と反対方向)に行くと、難を断ち切ってくれる有難い「難切り不動尊」があります。
     参拝方法は、よろずや(竹屋)でロウソクを買って、熊鷹社に奉納すると、さらにご利益があるそうです(たぶん)。

    伏見稲荷大社 寺・神社・教会

  •  熊鷹社は、勝負の神様と言われており、勝負に勝つご利益があります。<br />なお熊鷹社は稲荷山のほぼ中腹(半分より少し手前)になり、ここから頂上まで約40分(竹屋の張り紙より)なので、多くの方がここでUターンです。 私は前回は鳥居の中を進み三ツ辻まで行きましたが、今回はここで断念。お山一周は4㎞で、約2時間のようです。 ちなみに本殿からここまでは、少しだけ見学をして約20分でした。

     熊鷹社は、勝負の神様と言われており、勝負に勝つご利益があります。
    なお熊鷹社は稲荷山のほぼ中腹(半分より少し手前)になり、ここから頂上まで約40分(竹屋の張り紙より)なので、多くの方がここでUターンです。 私は前回は鳥居の中を進み三ツ辻まで行きましたが、今回はここで断念。お山一周は4㎞で、約2時間のようです。 ちなみに本殿からここまでは、少しだけ見学をして約20分でした。

    伏見稲荷大社 寺・神社・教会

  •  来た鳥居を約300m戻るとトイレの先にY字路があり、左側(来た道)は鳥居が続きますが、鳥居がない右側の参道を進みます。約150m参道を進むと、伏見稲荷大社の境内に2018年1月にオープンした、伏見稲荷大社御用達の「稲荷茶寮」があります。  外観は、海外の観光客なら必ず足を止めて写真を撮る美しい外観です。またテラス席もあり、メニューは全部で4種類とシンプルです。<br /> なお稲荷茶寮の半分は、無料で利用できる休憩スペースになっています。

     来た鳥居を約300m戻るとトイレの先にY字路があり、左側(来た道)は鳥居が続きますが、鳥居がない右側の参道を進みます。約150m参道を進むと、伏見稲荷大社の境内に2018年1月にオープンした、伏見稲荷大社御用達の「稲荷茶寮」があります。  外観は、海外の観光客なら必ず足を止めて写真を撮る美しい外観です。またテラス席もあり、メニューは全部で4種類とシンプルです。
     なお稲荷茶寮の半分は、無料で利用できる休憩スペースになっています。

    稲荷茶寮 グルメ・レストラン

  •  人気のメニューは「濃抹茶パフェ」で、テラスからお産婆池の風景をながめながらパフェを食べたら最高です。 店内は元お嬢様でいっぱいで、G.G は無料休憩スペ-スでペットボトルのお茶で一休み。でも景色は同じです。

     人気のメニューは「濃抹茶パフェ」で、テラスからお産婆池の風景をながめながらパフェを食べたら最高です。 店内は元お嬢様でいっぱいで、G.G は無料休憩スペ-スでペットボトルのお茶で一休み。でも景色は同じです。

    稲荷茶寮 グルメ・レストラン

  •  稲荷茶寮から授与所の裏を通り170m進むと、左側に創業が明治中頃の素敵な建物の南神具株式会社がありました。神祭具専門店かと思たのですが、店前には置物・みやげ・菓子・玩具等の販売をしていました。ただ奥には灯篭、提灯、鈴など神祭具も並んでいましたが、今の時代では神祭具だけでは生活できないのかな。<br /> また少し先にはコロナ禍のためか、前は多かった屋台は数店だけでした。

     稲荷茶寮から授与所の裏を通り170m進むと、左側に創業が明治中頃の素敵な建物の南神具株式会社がありました。神祭具専門店かと思たのですが、店前には置物・みやげ・菓子・玩具等の販売をしていました。ただ奥には灯篭、提灯、鈴など神祭具も並んでいましたが、今の時代では神祭具だけでは生活できないのかな。
     また少し先にはコロナ禍のためか、前は多かった屋台は数店だけでした。

    伏見稲荷大社 寺・神社・教会

  •  すぐ先の神幸道(裏参道)には、大正5年創業の「日野家」があります。ここでは伏見稲荷名物のうずらとすずめの焼鳥(丸焼き:狩猟鳥/ジビエ)と、いなり寿司を食べることができます。なおいなり寿司は、伏見稲荷周辺で多くの店で販売しているため簡単に食べることはできますが、鶏でない鳥の丸焼きは裏参道の日野家さんや稲福さんなど数店でしか食べることができません。 なお鳥の丸焼きは、頭つきのまま網の上で焼き、頭も食べます。前回やミャンマ-でも食べる機会はありましたが、やはり今回も無理でした。 とりつながりで:東南アジアで見かける、孵化直前のアヒルの卵を加熱したゆで卵(バロット)を食べることは皆さんできますか。私はこの2つを食べることは絶対に無理です。

     すぐ先の神幸道(裏参道)には、大正5年創業の「日野家」があります。ここでは伏見稲荷名物のうずらとすずめの焼鳥(丸焼き:狩猟鳥/ジビエ)と、いなり寿司を食べることができます。なおいなり寿司は、伏見稲荷周辺で多くの店で販売しているため簡単に食べることはできますが、鶏でない鳥の丸焼きは裏参道の日野家さんや稲福さんなど数店でしか食べることができません。 なお鳥の丸焼きは、頭つきのまま網の上で焼き、頭も食べます。前回やミャンマ-でも食べる機会はありましたが、やはり今回も無理でした。 とりつながりで:東南アジアで見かける、孵化直前のアヒルの卵を加熱したゆで卵(バロット)を食べることは皆さんできますか。私はこの2つを食べることは絶対に無理です。

    日野家 グルメ・レストラン

  •  裏参道から表参道方向に行くと、想像よりは小さかった可愛いJR稲荷駅があります。そしてそのほぼ正面に、表参道の大鳥居(一番鳥居)があります。 <br /> 参拝者の多くは、京阪の伏見稲荷駅を利用するみたいで、表参道より裏参道を通る人が多いようです。<br /> 表参道を通り、右側にある駐車場に戻り12:25 駐車場を出発。もちろん無料でした。

     裏参道から表参道方向に行くと、想像よりは小さかった可愛いJR稲荷駅があります。そしてそのほぼ正面に、表参道の大鳥居(一番鳥居)があります。 
     参拝者の多くは、京阪の伏見稲荷駅を利用するみたいで、表参道より裏参道を通る人が多いようです。
     表参道を通り、右側にある駐車場に戻り12:25 駐車場を出発。もちろん無料でした。

    稲荷駅

  •  12:40大岩神社の鳥居の前を通り大岩山展望所に到着。道は少し狭いので注意を。なお駐車場はありませんが、数台駐車はできるスペ-スはあり、展望スペ-スもあります。 真ん中付近が、伏見区になり京都盆地を見ることができます。

     12:40大岩神社の鳥居の前を通り大岩山展望所に到着。道は少し狭いので注意を。なお駐車場はありませんが、数台駐車はできるスペ-スはあり、展望スペ-スもあります。 真ん中付近が、伏見区になり京都盆地を見ることができます。

    大岩山展望所 自然・景勝地

  •  展望所からは、標高が182mとそんなに高くはないため眼下の景色は今一つですが、視界は右は長岡京市や京都西山方向、左は天王山や石清水八幡宮まで眺めることができました。 晴れていれば、大阪あべのハルカスも見えるそうです(本当かな?)

     展望所からは、標高が182mとそんなに高くはないため眼下の景色は今一つですが、視界は右は長岡京市や京都西山方向、左は天王山や石清水八幡宮まで眺めることができました。 晴れていれば、大阪あべのハルカスも見えるそうです(本当かな?)

    大岩山展望所 自然・景勝地

  •  大岩山展望所から30分(9km) 、13:15東山山頂公園駐車場(無料)に到着。京都市街を一望できる公園として開設され、広い駐車場や公衆トイレもあります。<br /> ただ少しわかりにくいです。

     大岩山展望所から30分(9km) 、13:15東山山頂公園駐車場(無料)に到着。京都市街を一望できる公園として開設され、広い駐車場や公衆トイレもあります。
     ただ少しわかりにくいです。

    将軍塚市営展望台 名所・史跡

  •  展望台からの眺めは悪くはなかったのですが、前方に茂みがあるため視界が狭くなっていて景色はとぎれとぎれになり、眼下の京都の清水周辺はよくわかりませんでした。

     展望台からの眺めは悪くはなかったのですが、前方に茂みがあるため視界が狭くなっていて景色はとぎれとぎれになり、眼下の京都の清水周辺はよくわかりませんでした。

    将軍塚市営展望台 名所・史跡

  •  そこで友人から、駐車場の少し先(約200m)にある青蓮院門跡の、大日堂の将軍塚からの景色が良いと聞いていたのですぐに移動。 門の横(写真右)には約20台駐車できる無料駐車場があります。また知恩院や円山公園から歩いて登ってもここには来れますが、約30分はかかるようです。<br /> なお私は、門があるのになぜ門跡というのか不思議でしたが、その門跡(もんぜき)は、皇族や公家が住職を務めたお寺ということでした(ただ学がないだけでした)。

     そこで友人から、駐車場の少し先(約200m)にある青蓮院門跡の、大日堂の将軍塚からの景色が良いと聞いていたのですぐに移動。 門の横(写真右)には約20台駐車できる無料駐車場があります。また知恩院や円山公園から歩いて登ってもここには来れますが、約30分はかかるようです。
     なお私は、門があるのになぜ門跡というのか不思議でしたが、その門跡(もんぜき)は、皇族や公家が住職を務めたお寺ということでした(ただ学がないだけでした)。

    将軍塚大日堂 名所・史跡

  •  境内に入ると、そこは東山山頂の飛地境内(将軍塚青龍殿)になっています。<br />まず大日堂正面右に受付があり、拝観料(大人500円)を支払い、右側の通路から入場します。奥に青龍殿があり、国宝「青不動」が祀られています。<br /> 中に入ると広い外陣があり、その先に護摩を焚いて御祈祷を行う内陣と青不動明王を安置する奥殿があります。ただ一般人は内陣の前までで、堂内での撮影は禁止です。

     境内に入ると、そこは東山山頂の飛地境内(将軍塚青龍殿)になっています。
    まず大日堂正面右に受付があり、拝観料(大人500円)を支払い、右側の通路から入場します。奥に青龍殿があり、国宝「青不動」が祀られています。
     中に入ると広い外陣があり、その先に護摩を焚いて御祈祷を行う内陣と青不動明王を安置する奥殿があります。ただ一般人は内陣の前までで、堂内での撮影は禁止です。

    将軍塚大日堂 名所・史跡

  •  青龍殿を出て裏にまわれば、元々展望台があった所に、新しく清水寺の舞台の4.6倍の広さがある巨大な木造舞台が建てられました。写真からわかるように広くて、眼下に京都盆地を一望できます。

     青龍殿を出て裏にまわれば、元々展望台があった所に、新しく清水寺の舞台の4.6倍の広さがある巨大な木造舞台が建てられました。写真からわかるように広くて、眼下に京都盆地を一望できます。

    将軍塚青龍殿 名所・史跡

  •  舞台の前からは、知恩院や京都御所、平安神宮、出町柳、金閣寺方向など、を見ることができます。

     舞台の前からは、知恩院や京都御所、平安神宮、出町柳、金閣寺方向など、を見ることができます。

    将軍塚青龍殿 名所・史跡

  •  位置をずらせば、さらに修学院離宮~四条方面、嵐山、比叡山方面までも見ることができ、180度の大パノラマが広がっていました。 やはり有料であるはずです。

     位置をずらせば、さらに修学院離宮~四条方面、嵐山、比叡山方面までも見ることができ、180度の大パノラマが広がっていました。 やはり有料であるはずです。

    将軍塚青龍殿 名所・史跡

  •  大舞台から青龍殿の反対側の横を通ると、紅葉が素晴らしく深紅に染まっていました。眺めが最高のうえ、境内にはいろいろな種類の桜や紅葉が植えられていて、数年後には京都のトップクラスの名所になると思います。真赤な紅葉に青龍殿は絵になりますね。

     大舞台から青龍殿の反対側の横を通ると、紅葉が素晴らしく深紅に染まっていました。眺めが最高のうえ、境内にはいろいろな種類の桜や紅葉が植えられていて、数年後には京都のトップクラスの名所になると思います。真赤な紅葉に青龍殿は絵になりますね。

    将軍塚青龍殿 名所・史跡

  •  その先には、こんもりとした古墳のような丘があります(写真右)。 そこが桓武天皇が平城京遷都にあたり、王城鎮護のためここに将軍の像を埋めた塚(将軍塚)になります。 そしてその先には展望台(西展望台)があります。

     その先には、こんもりとした古墳のような丘があります(写真右)。 そこが桓武天皇が平城京遷都にあたり、王城鎮護のためここに将軍の像を埋めた塚(将軍塚)になります。 そしてその先には展望台(西展望台)があります。

    将軍塚 名所・史跡

  •  展望台の外階段を上がってゆくと、まず眼下には青龍殿と大舞台を見ることができます。また左下が将軍塚で、右下が庭園になりギリギリ紅葉の見頃に間に合いました。

     展望台の外階段を上がってゆくと、まず眼下には青龍殿と大舞台を見ることができます。また左下が将軍塚で、右下が庭園になりギリギリ紅葉の見頃に間に合いました。

    将軍塚 名所・史跡

  •  西展望台は大舞台よりも高い位置にあり、広くて階段状になっているため、大舞台からでは木陰に隠れて見えない所も見ることができました。 

     西展望台は大舞台よりも高い位置にあり、広くて階段状になっているため、大舞台からでは木陰に隠れて見えない所も見ることができました。 

    将軍塚 名所・史跡

  •  さらに方向的にも、大舞台からではよく見えなかった北西方向(京都駅や大阪方面)まで眺めることができました。<br /> 京都を一望できる場所はいくつかありますが、これだけ広範囲を眺めることができるのはここだけです。

     さらに方向的にも、大舞台からではよく見えなかった北西方向(京都駅や大阪方面)まで眺めることができました。
     京都を一望できる場所はいくつかありますが、これだけ広範囲を眺めることができるのはここだけです。

    将軍塚 名所・史跡

  •  よく見ると、京都タワ-を見ることができます。天候が良ければ、夕陽と夜景の最高のスポットになるのですが、開園時間は9:00~17:00(16:30受付終了)です。ただ春と秋の夜間特別拝観日では、17:00~21:30(受付21:00終了)まで夜の絶景を見ることができます。 なお特別拝観は、桜や紅葉の見ごろに合わせ、例年は春は3/25頃の金曜日~4/10頃の日曜日で、秋は11月末の金曜日から12月上旬の日曜日に行われるようです。

     よく見ると、京都タワ-を見ることができます。天候が良ければ、夕陽と夜景の最高のスポットになるのですが、開園時間は9:00~17:00(16:30受付終了)です。ただ春と秋の夜間特別拝観日では、17:00~21:30(受付21:00終了)まで夜の絶景を見ることができます。 なお特別拝観は、桜や紅葉の見ごろに合わせ、例年は春は3/25頃の金曜日~4/10頃の日曜日で、秋は11月末の金曜日から12月上旬の日曜日に行われるようです。

    将軍塚 名所・史跡

  •  西展望台を下りると目の前には回遊式庭園があり、紅葉や桜、藤、ツツジ、サツキなど美しい樹木が植えられていて、季節ごとに様々な表情を見せてくれます。<br /> また庭園には、大隈重信、東郷平八郎元帥などの手植えの松と石柱がありました。

     西展望台を下りると目の前には回遊式庭園があり、紅葉や桜、藤、ツツジ、サツキなど美しい樹木が植えられていて、季節ごとに様々な表情を見せてくれます。
     また庭園には、大隈重信、東郷平八郎元帥などの手植えの松と石柱がありました。

    将軍塚青龍殿 名所・史跡

  •  また 回遊式庭園に、枯山水の庭園を取り込んだ庭園は素晴らしいです。<br />京都には20回近く来てますが、恥ずかしながらここは初めてでした。間違いなくお薦めで星3つでなく星5つです。

     また 回遊式庭園に、枯山水の庭園を取り込んだ庭園は素晴らしいです。
    京都には20回近く来てますが、恥ずかしながらここは初めてでした。間違いなくお薦めで星3つでなく星5つです。

    将軍塚青龍殿 名所・史跡

  •  14:05に将軍塚青龍殿を出発し、京都の有名どころは素通りして、14:30に日吉大社西駐車場に到着。駐車料金は無料ですが、入苑協賛料が大人300円 小人150円です。参拝時間は9:00 ~ 16:30です。<br /> 駐車場から参道途中の山王鳥居までは約100mですが、車でない場合は日吉大社入り口となる赤鳥居から山王鳥居までは約200m歩きます。<br /> 約7年前、20分程で見学できると思いこんで赤鳥居をくぐり、受付で見学時間を聞いたところ、少なくとも1時間、しっかりまわったら4時間くらいかかると聞いて泣く泣く戻ったことを思い出しました。<br /> なお山王鳥居は、上部が合掌の形を表した「合掌鳥居」と呼ばれていて、神仏習合の信仰を表しています。

     14:05に将軍塚青龍殿を出発し、京都の有名どころは素通りして、14:30に日吉大社西駐車場に到着。駐車料金は無料ですが、入苑協賛料が大人300円 小人150円です。参拝時間は9:00 ~ 16:30です。
     駐車場から参道途中の山王鳥居までは約100mですが、車でない場合は日吉大社入り口となる赤鳥居から山王鳥居までは約200m歩きます。
     約7年前、20分程で見学できると思いこんで赤鳥居をくぐり、受付で見学時間を聞いたところ、少なくとも1時間、しっかりまわったら4時間くらいかかると聞いて泣く泣く戻ったことを思い出しました。
     なお山王鳥居は、上部が合掌の形を表した「合掌鳥居」と呼ばれていて、神仏習合の信仰を表しています。

    日吉大社 寺・神社・教会

  •  山王鳥居から約50m先の右には、神猿舎があります。<br />比叡山の東麓に鎮座する日吉大社は、全国の日吉・日枝・山王神社の総本宮で、西本宮は大己貴神、東本宮は大山咋神を主祭神としてお祀りしています。また神さまのお使いが猿(神猿さん)で、 「魔が去る」また「何よりも勝る」に通じることから厄除けとして信仰されています。 境内にはいっぱい猿はいるようですが、本物はここだけでした。 しっかりご挨拶をしました。

     山王鳥居から約50m先の右には、神猿舎があります。
    比叡山の東麓に鎮座する日吉大社は、全国の日吉・日枝・山王神社の総本宮で、西本宮は大己貴神、東本宮は大山咋神を主祭神としてお祀りしています。また神さまのお使いが猿(神猿さん)で、 「魔が去る」また「何よりも勝る」に通じることから厄除けとして信仰されています。 境内にはいっぱい猿はいるようですが、本物はここだけでした。 しっかりご挨拶をしました。

    日吉大社 寺・神社・教会

  •  さらに約100m先には、二階建で階上に縁があり、また屋根は一つしかない形式の、西本宮楼門があります。楼門の軒下四隅には、それぞれ違ったポーズの猿の彫刻があります。

     さらに約100m先には、二階建で階上に縁があり、また屋根は一つしかない形式の、西本宮楼門があります。楼門の軒下四隅には、それぞれ違ったポーズの猿の彫刻があります。

    日吉大社西本宮本殿 名所・史跡

  •  楼門をくぐるとすぐ先にある西本宮拝殿などは、1571年に織田信長の比叡山焼討ちにより境内は全焼しました。しかし1586年に本殿とともに再建されました。 <br /> 拝殿は 四隅の柱が正方形状に配置され、その一辺が三間(約5.5m)で、一重の入母屋造りの建造物です。また、 四方開け放しの舞殿形式になっていました。

     楼門をくぐるとすぐ先にある西本宮拝殿などは、1571年に織田信長の比叡山焼討ちにより境内は全焼しました。しかし1586年に本殿とともに再建されました。 
     拝殿は 四隅の柱が正方形状に配置され、その一辺が三間(約5.5m)で、一重の入母屋造りの建造物です。また、 四方開け放しの舞殿形式になっていました。

    日吉大社西本宮本殿 名所・史跡

  •  拝殿の奥に本殿がありますが、左右に柵があるため前方に立ち入れないようになっています(国宝)。  なお、西本宮のご祭神である大己貴神は、別名を大国主神(おおくにぬしのかみ)と呼ばれ、島根県の出雲大社や奈良県の大神神社などで祀られる国造りの神様であり、我が国で最も貴い神様の1柱であります。<br /> 本殿は、桁行五間、梁間三間、日吉造、檜皮葺の建物です。

     拝殿の奥に本殿がありますが、左右に柵があるため前方に立ち入れないようになっています(国宝)。  なお、西本宮のご祭神である大己貴神は、別名を大国主神(おおくにぬしのかみ)と呼ばれ、島根県の出雲大社や奈良県の大神神社などで祀られる国造りの神様であり、我が国で最も貴い神様の1柱であります。
     本殿は、桁行五間、梁間三間、日吉造、檜皮葺の建物です。

    日吉大社西本宮本殿 名所・史跡

  •  すぐ隣のエリアには、左奥に大国主神の食事・調理を司る神の大宮竈殿社(その裏手には包丁塚)がありました。また正面には、西本宮本殿と同じく、桁行五間、梁間三間、日吉造、檜皮葺の宇佐宮本殿(重文)と拝殿がありました。なお宇佐宮本殿には、御祭神の「田心姫大神」がお祀りされています。

     すぐ隣のエリアには、左奥に大国主神の食事・調理を司る神の大宮竈殿社(その裏手には包丁塚)がありました。また正面には、西本宮本殿と同じく、桁行五間、梁間三間、日吉造、檜皮葺の宇佐宮本殿(重文)と拝殿がありました。なお宇佐宮本殿には、御祭神の「田心姫大神」がお祀りされています。

    日吉大社西本宮本殿 名所・史跡

  •  さらに宇佐宮本殿の右下には、宇佐宮と同じく山王上七社の一社の白山宮拝殿・本殿があります。 この本殿は、三間社流造、檜皮葺の建物で、装飾金具が少なく簡素な造りで地味で落ち着いた建物でした。<br /> 写真奥にある宇佐宮の手前には、少し大きい石川県白山市の劔宮社と小白山社、そして2つ並んでいる八坂社と北野社がありました。<br /> 聞いたことがある神社の名前がいっぱい出てきて、はっきり言ってよくわかりませんでした。<br /> ここで一旦駐車場に戻り、車で東本宮に移動です。

     さらに宇佐宮本殿の右下には、宇佐宮と同じく山王上七社の一社の白山宮拝殿・本殿があります。 この本殿は、三間社流造、檜皮葺の建物で、装飾金具が少なく簡素な造りで地味で落ち着いた建物でした。
     写真奥にある宇佐宮の手前には、少し大きい石川県白山市の劔宮社と小白山社、そして2つ並んでいる八坂社と北野社がありました。
     聞いたことがある神社の名前がいっぱい出てきて、はっきり言ってよくわかりませんでした。
     ここで一旦駐車場に戻り、車で東本宮に移動です。

    日吉大社西本宮本殿 名所・史跡

  •  東本宮の手前に駐車場があり、次は東本宮の巡拝のスタ-トです。<br />東本宮楼門も西本宮楼門と同じで、三間一戸(戸:出入口)の入母屋造の建物です。ただ西本宮楼門と比べるとやや小さかったです。

     東本宮の手前に駐車場があり、次は東本宮の巡拝のスタ-トです。
    東本宮楼門も西本宮楼門と同じで、三間一戸(戸:出入口)の入母屋造の建物です。ただ西本宮楼門と比べるとやや小さかったです。

    日吉大社東本宮本殿 名所・史跡

  •  楼門をくぐり中に入ると、左側に樹下宮本殿があり、右側には樹下宮拝殿があります。そして正面には東本宮拝殿があります。なお東本宮は大山咋神を主祭神としてお祀りしています。

     楼門をくぐり中に入ると、左側に樹下宮本殿があり、右側には樹下宮拝殿があります。そして正面には東本宮拝殿があります。なお東本宮は大山咋神を主祭神としてお祀りしています。

    日吉大社東本宮本殿 名所・史跡

  •  東本宮本殿も、織田信長の焼き討ちにあい、1595年に再建されました。<br />建物は、平安時代以来の様式の日吉造で建てられていて、国宝の西本宮本殿と同じ形式で建てられています。 国宝の西本宮も東本宮も、織田信長の焼き討ちあいましたが再建には9年の差がありました。<br /> 日吉大社は広く、主な場所だけ巡拝するだけで約45分はかかりました。やはり最低でも1時間(できれば2時間)は必要と感じました。

     東本宮本殿も、織田信長の焼き討ちにあい、1595年に再建されました。
    建物は、平安時代以来の様式の日吉造で建てられていて、国宝の西本宮本殿と同じ形式で建てられています。 国宝の西本宮も東本宮も、織田信長の焼き討ちあいましたが再建には9年の差がありました。
     日吉大社は広く、主な場所だけ巡拝するだけで約45分はかかりました。やはり最低でも1時間(できれば2時間)は必要と感じました。

    日吉大社東本宮本殿 名所・史跡

  •  東本宮駐車場から約400mの所には、国指定名勝の「旧竹林院庭園」があります。苔と八王子山の借景が美しい池泉回遊式庭園で、庭園だけでも3300平方mと広く見学には最低40分を要するそうなので、残念ながら次回にしました。素晴らしく、インスタ映えするそうです。

     東本宮駐車場から約400mの所には、国指定名勝の「旧竹林院庭園」があります。苔と八王子山の借景が美しい池泉回遊式庭園で、庭園だけでも3300平方mと広く見学には最低40分を要するそうなので、残念ながら次回にしました。素晴らしく、インスタ映えするそうです。

    旧竹林院 寺・神社・教会

  •  旧竹林院庭園から2.5km、琵琶湖沿いの坂本城址公園内の端にある、日吉大社の七本柳鳥居へ。 ここは毎年4月に行われる日吉大社の「山王祭」の際に、7基の神輿がこの鳥居をくぐって船に載せられ、唐崎神社まで琵琶湖を渡るそうです。

     旧竹林院庭園から2.5km、琵琶湖沿いの坂本城址公園内の端にある、日吉大社の七本柳鳥居へ。 ここは毎年4月に行われる日吉大社の「山王祭」の際に、7基の神輿がこの鳥居をくぐって船に載せられ、唐崎神社まで琵琶湖を渡るそうです。

    坂本城址碑 名所・史跡

  •  夕暮れ時がとても綺麗と言うことで来ましたが、時間がある人はぜひ立ち寄ってみて下さい。最近は、湖畔とか海にある鳥居が気になっているG.Gです。<br /><br /><br /><br />

     夕暮れ時がとても綺麗と言うことで来ましたが、時間がある人はぜひ立ち寄ってみて下さい。最近は、湖畔とか海にある鳥居が気になっているG.Gです。



    坂本城址碑 名所・史跡

  •  また坂本城址公園内には、甲冑を着た明智光秀公の石像と唄の石碑があります。ただ公園は城外で、本丸跡は湖底に石垣が沈んでいて見られませんでした。 <br /> ところで、NHK大河「麒麟がくる」と「どうする家康」で明智光秀のイメージが違いすぎるので、戸惑いますね。

     また坂本城址公園内には、甲冑を着た明智光秀公の石像と唄の石碑があります。ただ公園は城外で、本丸跡は湖底に石垣が沈んでいて見られませんでした。 
    ところで、NHK大河「麒麟がくる」と「どうする家康」で明智光秀のイメージが違いすぎるので、戸惑いますね。

    坂本城址碑 名所・史跡

  •  坂本城址公園から約10km、琵琶湖大橋大津側の「道の駅 びわ湖大橋 米プラザ 」に15:50 到着。1階が道の駅で、2階にはインフォメーションやコミュニティールーム、展望バルコニーなどがあり、かなり大きいです。また、1階のテラスからは、琵琶湖のほとりまで行けます。

     坂本城址公園から約10km、琵琶湖大橋大津側の「道の駅 びわ湖大橋 米プラザ 」に15:50 到着。1階が道の駅で、2階にはインフォメーションやコミュニティールーム、展望バルコニーなどがあり、かなり大きいです。また、1階のテラスからは、琵琶湖のほとりまで行けます。

    道の駅 びわ湖大橋米プラザ 道の駅

  •  また道の駅では、滋賀県全域から仕入れた生鮮品や加工品などが並ぶ直売所をはじめ、レストラン、お土産売店などの他、琵琶湖大橋と琵琶湖の眺望を楽しめる休憩スペースもありました。 ただ時間が遅かったので思ったより空いていました。<br /> 注目するのは、切り落としの近江牛が格安でGETでき、あの鮒鮨もありました。

     また道の駅では、滋賀県全域から仕入れた生鮮品や加工品などが並ぶ直売所をはじめ、レストラン、お土産売店などの他、琵琶湖大橋と琵琶湖の眺望を楽しめる休憩スペースもありました。 ただ時間が遅かったので思ったより空いていました。
     注目するのは、切り落としの近江牛が格安でGETでき、あの鮒鮨もありました。

    道の駅 びわ湖大橋米プラザ 道の駅

  •  外に出れば琵琶湖大橋を眺めることができ、虹も見ることができました。<br />16:05 はじめて琵琶湖大橋を渡ります。 

     外に出れば琵琶湖大橋を眺めることができ、虹も見ることができました。
    16:05 はじめて琵琶湖大橋を渡ります。 

    道の駅 びわ湖大橋米プラザ 道の駅

  •  琵琶湖大橋を渡り、滋賀県最大級のショッピングモール(ピエリ守山)に到着。ここから見た琵琶湖大橋です。 琵琶湖がいちばんくびれた部分に架かっていて、長さ約1400mの景観を損ねない美しいアーチ状の橋は、眺めは良いですね。<br />ピエリ守山も見学したかったですが、予定よりかなり遅れているのでスル-でした。

     琵琶湖大橋を渡り、滋賀県最大級のショッピングモール(ピエリ守山)に到着。ここから見た琵琶湖大橋です。 琵琶湖がいちばんくびれた部分に架かっていて、長さ約1400mの景観を損ねない美しいアーチ状の橋は、眺めは良いですね。
    ピエリ守山も見学したかったですが、予定よりかなり遅れているのでスル-でした。

    ピエリ守山 ショッピングモール

  •  ピエリ守山から約8km、兵主(ひょうず)大社に到着。12月の16:35ではかなり暗くなっていました。<br /> 兵主神社は奈良時代の718年に創建された古社で、広大な境内(約3.4万平方m)の入口にある朱塗りの楼門と鳥居は、1550年に足利尊氏寄進と伝えられ、数々の社宝が残っているそうです。

     ピエリ守山から約8km、兵主(ひょうず)大社に到着。12月の16:35ではかなり暗くなっていました。
     兵主神社は奈良時代の718年に創建された古社で、広大な境内(約3.4万平方m)の入口にある朱塗りの楼門と鳥居は、1550年に足利尊氏寄進と伝えられ、数々の社宝が残っているそうです。

    兵主大社 寺・神社・教会

  •  見事な楼門をくぐり、老樹に包まれた約100mの玉砂利の参道の先に、拝殿と本殿が立っています。 本殿の前に立つ拝殿は、中央の一棟の左右に翼楼がついている珍しい作りで、1842年に建立されたものです。 また本殿は、1643年に建てられた一間社切妻造の神社建築です。

     見事な楼門をくぐり、老樹に包まれた約100mの玉砂利の参道の先に、拝殿と本殿が立っています。 本殿の前に立つ拝殿は、中央の一棟の左右に翼楼がついている珍しい作りで、1842年に建立されたものです。 また本殿は、1643年に建てられた一間社切妻造の神社建築です。

    兵主大社 寺・神社・教会

  •  変わっているのが一対の狛犬で、何と痛々しく包帯でぐるぐるに巻かれているのです。 ところがこの白い帯は、包帯ではなく「祈祷布」と呼ばれる祈祷用の布で、手や足腰などに病のある人がこれを狛犬の該当箇所に巻き付けることで病が治ると信じられているそうです。 残念ながら膝を痛める前であったので、何も巻き付けてはきませんでした。

     変わっているのが一対の狛犬で、何と痛々しく包帯でぐるぐるに巻かれているのです。 ところがこの白い帯は、包帯ではなく「祈祷布」と呼ばれる祈祷用の布で、手や足腰などに病のある人がこれを狛犬の該当箇所に巻き付けることで病が治ると信じられているそうです。 残念ながら膝を痛める前であったので、何も巻き付けてはきませんでした。

    兵主大社 寺・神社・教会

  •  平安時代後期に作庭された、回遊式で苔や紅葉などが美しい庭園は、国の名勝に指定されてます。特に紅葉の時期には庭園が美しく彩られるそうです。<br /> 晴れてもう少し早かったら国の名勝が良く見えたのですが、16:50ではうす暗く残念ながらよく見えませんでした。

     平安時代後期に作庭された、回遊式で苔や紅葉などが美しい庭園は、国の名勝に指定されてます。特に紅葉の時期には庭園が美しく彩られるそうです。
     晴れてもう少し早かったら国の名勝が良く見えたのですが、16:50ではうす暗く残念ながらよく見えませんでした。

    兵主大社庭園 寺・神社・教会

  •  兵主大社から約10km、国道8号線を走っていると大きな看板で「日本一たい焼き」を見つけ、たい焼きに目がない私としては通り過ぎることはできませんでした(17:15) 。 グ-グルから調べたら「日本一たい焼き 滋賀竜王ドライブイン店」のようで、関東近辺では見られない、大きなたい焼き専門店です。ただあとでさらに調べたら、群馬と神奈川に各1店舗あり、なんと滋賀県でなく福岡県が本店の鯛焼き専門店でした。

     兵主大社から約10km、国道8号線を走っていると大きな看板で「日本一たい焼き」を見つけ、たい焼きに目がない私としては通り過ぎることはできませんでした(17:15) 。 グ-グルから調べたら「日本一たい焼き 滋賀竜王ドライブイン店」のようで、関東近辺では見られない、大きなたい焼き専門店です。ただあとでさらに調べたら、群馬と神奈川に各1店舗あり、なんと滋賀県でなく福岡県が本店の鯛焼き専門店でした。

    日本一たい焼 滋賀竜王ドライブイン店 グルメ・レストラン

  •  店に入ると正面が受付で、右側でたい焼きを作っていて、その様子を見ることができます。左側にはイートインスペースはあったのですがそんなに広くはなく、どちらかというと焼き上がりを待つスペ-スのようでした。 <br /> たい焼きは、小豆あん(黒)とカスタ-ド(210円)、季節あん(240円)の3種類で、サクサクした薄皮でしっぽまであんこがたっぷり詰まった鯛焼きでした。<br /> たい焼きは、焼き方で2パタ-ンに別れていて1匹ずつ焼くタイプ(天然もの)と、たこ焼き風の数匹を1度に焼くタイプ(養殖もの)に分かれているそうです。ここはその中間のタイプで、1度に2匹づつ焼くタイプでした。 そのためか天然物の麻布十番・浪花家総本店(200円)や四谷・わかば(210)円にはかないませんでしたが、美味しかったです。 なお個人的には、日本一のたい焼きは、「およげたいやきくん」のモデルであった浪花家総本店です。

     店に入ると正面が受付で、右側でたい焼きを作っていて、その様子を見ることができます。左側にはイートインスペースはあったのですがそんなに広くはなく、どちらかというと焼き上がりを待つスペ-スのようでした。 
     たい焼きは、小豆あん(黒)とカスタ-ド(210円)、季節あん(240円)の3種類で、サクサクした薄皮でしっぽまであんこがたっぷり詰まった鯛焼きでした。
     たい焼きは、焼き方で2パタ-ンに別れていて1匹ずつ焼くタイプ(天然もの)と、たこ焼き風の数匹を1度に焼くタイプ(養殖もの)に分かれているそうです。ここはその中間のタイプで、1度に2匹づつ焼くタイプでした。 そのためか天然物の麻布十番・浪花家総本店(200円)や四谷・わかば(210)円にはかないませんでしたが、美味しかったです。 なお個人的には、日本一のたい焼きは、「およげたいやきくん」のモデルであった浪花家総本店です。

    日本一たい焼 滋賀竜王ドライブイン店 グルメ・レストラン

  •  18:00 ルートイン東近江八日市駅前に到着。約100台駐車できる無料平面駐車場がありましたが、ホテルの部屋数が180 室あり、従業員や近くの飲食店の客などが駐車しているためか駐車場は満車状態でした(写真は翌朝)。<br /> 立地的には、近江鉄道・八日市駅まで徒歩で約1分、そしてホテルから300m以内にショッピングモール、商店街、飲食関係があり、非常に便利です。ただコンビニ(ファミリーマート 八日市東浜店)は、ホテルから500mの所にしかないので、21時までなら近くのショッピングモールで買い物をして下さい。<br /> 従業員も親切でよかったです。

     18:00 ルートイン東近江八日市駅前に到着。約100台駐車できる無料平面駐車場がありましたが、ホテルの部屋数が180 室あり、従業員や近くの飲食店の客などが駐車しているためか駐車場は満車状態でした(写真は翌朝)。
     立地的には、近江鉄道・八日市駅まで徒歩で約1分、そしてホテルから300m以内にショッピングモール、商店街、飲食関係があり、非常に便利です。ただコンビニ(ファミリーマート 八日市東浜店)は、ホテルから500mの所にしかないので、21時までなら近くのショッピングモールで買い物をして下さい。
     従業員も親切でよかったです。

    ホテルルートイン東近江八日市駅前 宿・ホテル

  •  部屋は綺麗でビジネスホテルとしては広く、ベッドの横にはテーブルとソファがあり便利でした。 備品は、テレビや冷蔵庫など必要なそろっていて、枕元付近にはコンセントがあり便利でした。また無料Wi-Fiも問題はなかったのですが、できれば加湿器が常備されていれば完璧でした。<br /> 1階フロア-には、セルフの無料カフェ(コーヒー・ ティー)があり良かったです。

     部屋は綺麗でビジネスホテルとしては広く、ベッドの横にはテーブルとソファがあり便利でした。 備品は、テレビや冷蔵庫など必要なそろっていて、枕元付近にはコンセントがあり便利でした。また無料Wi-Fiも問題はなかったのですが、できれば加湿器が常備されていれば完璧でした。
     1階フロア-には、セルフの無料カフェ(コーヒー・ ティー)があり良かったです。

    ホテルルートイン東近江八日市駅前 宿・ホテル

  •  浴室は一般的なビジネスホテルとほぼ同様の広さで、もちろんトイレは温水洗浄トイレです。 また人工温泉大浴場もあり、大浴場好きにはたまりません。<br /> 備品は、必要なものは全てそろっていました。<br />唯一の減点は、ホテルでもらった滋賀県のクーポンが、ホテルのレストランで使用できなかったことです。

     浴室は一般的なビジネスホテルとほぼ同様の広さで、もちろんトイレは温水洗浄トイレです。 また人工温泉大浴場もあり、大浴場好きにはたまりません。
     備品は、必要なものは全てそろっていました。
    唯一の減点は、ホテルでもらった滋賀県のクーポンが、ホテルのレストランで使用できなかったことです。

    ホテルルートイン東近江八日市駅前 宿・ホテル

  •  19:15、八日市のメイン商店街である、ア-ケ-ドの「ほんまち商店街:御代参街道」は、コロナの影響かわかりませんが、数店舗の喫茶店と居酒屋しか営業してなく、ほとんどがシャッターは閉まっていました。また人もほとんどいませんでした。<br /> 昭和的でなつかしく、綺麗なアーケ-ドがある商店街なので、ぜひ頑張ってほしいですね。

     19:15、八日市のメイン商店街である、ア-ケ-ドの「ほんまち商店街:御代参街道」は、コロナの影響かわかりませんが、数店舗の喫茶店と居酒屋しか営業してなく、ほとんどがシャッターは閉まっていました。また人もほとんどいませんでした。
     昭和的でなつかしく、綺麗なアーケ-ドがある商店街なので、ぜひ頑張ってほしいですね。

    御代参街道 名所・史跡

  •  周辺を探しましたが、食堂やレストランは営業しているところはありません。 <br />ちょうど新型コロナの第8波のピーク状態のためか、この町の飲食店は居酒屋以外はほとんど休業か18時までの営業で、ホテルで聞いた食堂も終了していました。<br /> 唯一営業していたラーメン店「鶏夢」で夕食です(写真翌朝)。

     周辺を探しましたが、食堂やレストランは営業しているところはありません。 
    ちょうど新型コロナの第8波のピーク状態のためか、この町の飲食店は居酒屋以外はほとんど休業か18時までの営業で、ホテルで聞いた食堂も終了していました。
     唯一営業していたラーメン店「鶏夢」で夕食です(写真翌朝)。

    鶏夢 グルメ・レストラン

  •  店内はL字カウンタ-席(8~9席)で、そんなに広くないです。<br />メインメニュ-は6種類で、メニュ-表の左上で店の1番押の「濃厚鶏ラーメン:950円」と餃子(400円)にしました。<br /> なお店主は無口で、無愛想でした。たぶんコロナのため会話はひかえたと思います(対策はしっかりしていました)。

     店内はL字カウンタ-席(8~9席)で、そんなに広くないです。
    メインメニュ-は6種類で、メニュ-表の左上で店の1番押の「濃厚鶏ラーメン:950円」と餃子(400円)にしました。
     なお店主は無口で、無愛想でした。たぶんコロナのため会話はひかえたと思います(対策はしっかりしていました)。

    鶏夢 グルメ・レストラン

  •  濃厚鶏ラーメンは、半熟卵、刻み海苔、ネギ、チャーシュー、ニンニクチップなど具たくさんで、麺はストーレート細麺でした。スープは美味しかったのですが濃厚と言うほど濃厚でなく、少しぬるかったのが残念でした。<br /> とりあえず夕食を食べることができました。

     濃厚鶏ラーメンは、半熟卵、刻み海苔、ネギ、チャーシュー、ニンニクチップなど具たくさんで、麺はストーレート細麺でした。スープは美味しかったのですが濃厚と言うほど濃厚でなく、少しぬるかったのが残念でした。
     とりあえず夕食を食べることができました。

    鶏夢 グルメ・レストラン

  •  20:46、終了のアナウンスが流れているショッピングモール(アル・プラザ八日市)で、急いで飲み物を買いホテルに戻りました。 なお店内のフード店は、すべて18~19時で終了していました。<br /> 夜食は、日本一のたい焼きです。1匹はすぐ食べましたが、冷えていても美味しかったです。<br /> 明日は、近江八幡→安土城→関宿→伊賀上野城→夜の若草山山頂です。

     20:46、終了のアナウンスが流れているショッピングモール(アル・プラザ八日市)で、急いで飲み物を買いホテルに戻りました。 なお店内のフード店は、すべて18~19時で終了していました。
     夜食は、日本一のたい焼きです。1匹はすぐ食べましたが、冷えていても美味しかったです。
     明日は、近江八幡→安土城→関宿→伊賀上野城→夜の若草山山頂です。

    ホテルルートイン東近江八日市駅前 宿・ホテル

0いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP