八瀬・大原・貴船・鞍馬旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 旅行支援」というニンジンを鼻先にぶら下げられて、「それじゃ、行かずばなるまい」てなわけで、二泊三日で滋賀と京都を巡る旅に出掛けました。2日目の午前中は、大津・坂本をぶらぶらし、その後、坂本ケーブルで比叡山に向かい、さらに、叡山ロープウェイと叡山ケーブルで京都・八瀬に下ります。滋賀・京都への旅part4は、11月28日の午後に訪れた「延暦寺・八瀬・東山」へのGo! 御朱印Tripです。

好日旅行2022 滋賀・京都への旅 part4「延暦寺・八瀬・東山」

22いいね!

2022/11/28 - 2022/11/28

638位(同エリア2098件中)

旅行記グループ 好日旅行 2022

0

56

nanochan

nanochanさん

この旅行記スケジュールを元に

 旅行支援」というニンジンを鼻先にぶら下げられて、「それじゃ、行かずばなるまい」てなわけで、二泊三日で滋賀と京都を巡る旅に出掛けました。2日目の午前中は、大津・坂本をぶらぶらし、その後、坂本ケーブルで比叡山に向かい、さらに、叡山ロープウェイと叡山ケーブルで京都・八瀬に下ります。滋賀・京都への旅part4は、11月28日の午後に訪れた「延暦寺・八瀬・東山」へのGo! 御朱印Tripです。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
ホテル
4.0
交通
5.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
高速・路線バス 新幹線 私鉄 徒歩

PR

  • 1<ケーブル坂本駅 (登録有形文化財)><br /> 日吉大社のある坂本から、比叡山延暦寺へはケーブルカーで向かいます。麓駅である「ケーブル坂本駅」は、大正14年に建設された洋風木造二階建の駅舎で、当時はモダンな洋風建築として人気を博しました。前から乗りたかったので、とても嬉しい。

    1<ケーブル坂本駅 (登録有形文化財)>
     日吉大社のある坂本から、比叡山延暦寺へはケーブルカーで向かいます。麓駅である「ケーブル坂本駅」は、大正14年に建設された洋風木造二階建の駅舎で、当時はモダンな洋風建築として人気を博しました。前から乗りたかったので、とても嬉しい。

    坂本ケーブル 乗り物

  • 2<坂本ケーブル><br />「坂本ケーブル」は、昭和2年に開設された全長2025mの日本一長いケーブルカーで、麓から延暦寺駅までを11分で結んでいます。施設はレトロですが、ケーブルカーは新しい感じがしました。

    2<坂本ケーブル>
    「坂本ケーブル」は、昭和2年に開設された全長2025mの日本一長いケーブルカーで、麓から延暦寺駅までを11分で結んでいます。施設はレトロですが、ケーブルカーは新しい感じがしました。

  • 3<ほうらい丘><br /> 麓と山頂の間に「ほうらい丘」と「もたて山」の2つの駅があります。まず下車する人はいないのですが、この日は降りる人がいました。きっと、この駅の横にある信長の叡山焼き討ちで亡くなった人たちを弔う「霊窟の石仏」を参拝するのでしょう。

    3<ほうらい丘>
     麓と山頂の間に「ほうらい丘」と「もたて山」の2つの駅があります。まず下車する人はいないのですが、この日は降りる人がいました。きっと、この駅の横にある信長の叡山焼き討ちで亡くなった人たちを弔う「霊窟の石仏」を参拝するのでしょう。

  • 4<琵琶湖><br /> 紅葉の中を登って行くのかと期待していましたが、散り終えていて緑の木々ばかりでした。山頂付近になって視界が開けると、突然、琵琶湖が目に飛び込んできました。<br />

    4<琵琶湖>
     紅葉の中を登って行くのかと期待していましたが、散り終えていて緑の木々ばかりでした。山頂付近になって視界が開けると、突然、琵琶湖が目に飛び込んできました。

  • 5<山頂駅><br /> 山頂の「ケーブル延暦寺駅」では、みごとな紅葉が出迎えてくれました。

    イチオシ

    5<山頂駅>
     山頂の「ケーブル延暦寺駅」では、みごとな紅葉が出迎えてくれました。

  • 6<展望台からの風景><br /> ケーブル延暦寺駅の展望台からは、琵琶湖の絶景。遠くに琵琶湖大橋が見えました。

    6<展望台からの風景>
     ケーブル延暦寺駅の展望台からは、琵琶湖の絶景。遠くに琵琶湖大橋が見えました。

  • 7<延暦寺><br /> ケーブル延暦寺駅から歩くこと10分ほどで「延暦寺」の入り口に到着。麓の坂本では「旅行支援チケット」が延暦寺で使えると言われましたが、入場料は現金払いでした。 <br /> 

    7<延暦寺>
     ケーブル延暦寺駅から歩くこと10分ほどで「延暦寺」の入り口に到着。麓の坂本では「旅行支援チケット」が延暦寺で使えると言われましたが、入場料は現金払いでした。 
     

  • 8<最澄の言葉><br /> 「一隅を照らす、これ即ち国宝なり」。これは、誰も注目しないような物事にもきちんと取り組む人こそ尊い人であり、そのような人を国の宝として比叡山で育てていきたい、という延暦寺の開祖「伝教大師・最澄」の教えです。

    8<最澄の言葉>
     「一隅を照らす、これ即ち国宝なり」。これは、誰も注目しないような物事にもきちんと取り組む人こそ尊い人であり、そのような人を国の宝として比叡山で育てていきたい、という延暦寺の開祖「伝教大師・最澄」の教えです。

    比叡山延暦寺 寺・神社・教会

  • 9<根本中堂><br /> 根本中堂を訪れるのは12年ぶり。残念ながら平成・令和の大改修中でした。覆い屋が取れるのは、あと4年ほどかかるそうです。

    9<根本中堂>
     根本中堂を訪れるのは12年ぶり。残念ながら平成・令和の大改修中でした。覆い屋が取れるのは、あと4年ほどかかるそうです。

    延暦寺根本中堂 名所・史跡

  • 10<根本中堂回廊><br /> 大改修中ですが、国宝の本堂で参拝をしたり、不滅の法灯を見たりすることは可能。また、重要文化財の回廊の一部を歩くこともできます。

    10<根本中堂回廊>
     大改修中ですが、国宝の本堂で参拝をしたり、不滅の法灯を見たりすることは可能。また、重要文化財の回廊の一部を歩くこともできます。

  • 11<プロジェクションマッピング><br /> 回廊の一部では、平和への祈りを込めてタンポポの綿毛を世界中に届ける「DANDELION PROJECT」のイベントが行われていました。

    11<プロジェクションマッピング>
     回廊の一部では、平和への祈りを込めてタンポポの綿毛を世界中に届ける「DANDELION PROJECT」のイベントが行われていました。

  • 12<修学ステージ><br /> 修復作業を公開する「修学ステージ」という見学コースが設けられていて、根本中堂の屋根の高さから作業の様子が見ることができます。

    12<修学ステージ>
     修復作業を公開する「修学ステージ」という見学コースが設けられていて、根本中堂の屋根の高さから作業の様子が見ることができます。

  • 13<回廊><br /> 回廊の構造や進捗具合がよく分かりました。修復中ということでがっかりしていましたが、かえって貴重な体験ができました。

    13<回廊>
     回廊の構造や進捗具合がよく分かりました。修復中ということでがっかりしていましたが、かえって貴重な体験ができました。

  • 14<消防車><br /> 国宝や重要文化財の伽藍を火災から守るため、境内や寺院内に防火水槽や消火栓が設置されているほか、自前の消防車もあります。 

    14<消防車>
     国宝や重要文化財の伽藍を火災から守るため、境内や寺院内に防火水槽や消火栓が設置されているほか、自前の消防車もあります。 

  • 15<大講堂><br /> 延暦寺には多くの堂宇それぞれに御朱印がありますが、「縁日」という特別な日だけにいただける御朱印があります。今日28日は「大講堂」と「法華総持院東塔」、「正覚院」で限定御朱印がいただけます。そんなわけで、大講堂へと向かいました。

    15<大講堂>
     延暦寺には多くの堂宇それぞれに御朱印がありますが、「縁日」という特別な日だけにいただける御朱印があります。今日28日は「大講堂」と「法華総持院東塔」、「正覚院」で限定御朱印がいただけます。そんなわけで、大講堂へと向かいました。

  • 16<大講堂 御朱印><br /> 大講堂のご本尊は大日如来なので、中央の墨書は「大日如来」。そして、御朱印は大日如来を表す梵字の「バン」。ちなみに、大日如来は「密教」の最高位にいる仏様です。

    16<大講堂 御朱印>
     大講堂のご本尊は大日如来なので、中央の墨書は「大日如来」。そして、御朱印は大日如来を表す梵字の「バン」。ちなみに、大日如来は「密教」の最高位にいる仏様です。

  • 17<戒壇院><br /> 次の限定御朱印をいただく「法華総持院東塔」に向かう途中にあるのが「戒壇院」。ここは、天台宗で正式な僧侶となるための「受戒」の儀式をするお堂。僧侶にとって中に入れるのは、生涯に一度だけ。法然や親鸞など多くの仏教の開祖たちも、この場で誓いを立てました。

    17<戒壇院>
     次の限定御朱印をいただく「法華総持院東塔」に向かう途中にあるのが「戒壇院」。ここは、天台宗で正式な僧侶となるための「受戒」の儀式をするお堂。僧侶にとって中に入れるのは、生涯に一度だけ。法然や親鸞など多くの仏教の開祖たちも、この場で誓いを立てました。

  • 18<法華総持院東塔><br /> 戒壇院を過ぎ、長い階段をゼーゼー言いながら登り「法華総持院東塔」に到着。ここは、最澄が全国6カ所に建立した宝塔の中心の役割を担っていましたが、信長の叡山焼き打ちで焼失。1980年に鎌倉時代の絵図を元に創建当時の姿を再現して建てられました。

    18<法華総持院東塔>
     戒壇院を過ぎ、長い階段をゼーゼー言いながら登り「法華総持院東塔」に到着。ここは、最澄が全国6カ所に建立した宝塔の中心の役割を担っていましたが、信長の叡山焼き打ちで焼失。1980年に鎌倉時代の絵図を元に創建当時の姿を再現して建てられました。

  • 19<法華総持院東塔 御朱印><br /> 中央の金泥墨書の文字は「両界五佛」。両界とは、密教の金剛界と胎蔵界を指し、五佛とは、ご本尊の「大日如来」を始めとして「薬師如来」「宝生如来」「阿弥陀如来」「釈迦如来」を示しています。中央の御朱印は、左が金剛界大日如来を表す「バーンク」、右が胎蔵界大日如来を表す「アーンク」という梵字です。

    19<法華総持院東塔 御朱印>
     中央の金泥墨書の文字は「両界五佛」。両界とは、密教の金剛界と胎蔵界を指し、五佛とは、ご本尊の「大日如来」を始めとして「薬師如来」「宝生如来」「阿弥陀如来」「釈迦如来」を示しています。中央の御朱印は、左が金剛界大日如来を表す「バーンク」、右が胎蔵界大日如来を表す「アーンク」という梵字です。

  • 20<阿弥陀堂><br /> 法華総持院東塔のすぐ北側にある変わった構造の堂宇は「阿弥陀堂」。このお堂も昭和時代の再建です。

    20<阿弥陀堂>
     法華総持院東塔のすぐ北側にある変わった構造の堂宇は「阿弥陀堂」。このお堂も昭和時代の再建です。

  • 21<叡山ロープウェイ><br /> 延暦寺参拝後、京都方面に下るため、延暦寺バスセンターからシャトルバスで叡山ロープウェイ山頂駅に向かいました。

    21<叡山ロープウェイ>
     延暦寺参拝後、京都方面に下るため、延暦寺バスセンターからシャトルバスで叡山ロープウェイ山頂駅に向かいました。

  • 22<叡山ロープウェイ><br /> 叡山ロープウェイは、左京区の「ロープ比叡駅」から「比叡山頂駅」までの高低差136 mを約3分で結ぶ短いロープウェイ。※大人 片道350円

    22<叡山ロープウェイ>
     叡山ロープウェイは、左京区の「ロープ比叡駅」から「比叡山頂駅」までの高低差136 mを約3分で結ぶ短いロープウェイ。※大人 片道350円

  • 23<八瀬・岩倉><br /> ロープウェイからの眺め。手前は「八瀬」。山を越えた先の盆地は「岩倉」です。

    23<八瀬・岩倉>
     ロープウェイからの眺め。手前は「八瀬」。山を越えた先の盆地は「岩倉」です。

  • 24<パノラマ広場><br /> ロープ比叡駅に到着。「HIEIZAN」オブジェの向こうに見えるのは、嵯峨野・嵐山方面。<br />

    24<パノラマ広場>
     ロープ比叡駅に到着。「HIEIZAN」オブジェの向こうに見えるのは、嵯峨野・嵐山方面。

    パノラマ広場 自然・景勝地

  • 25<ケーブル比叡駅><br /> ロープウェイが15分間隔の運転に対し、ケーブルは30分間隔(平日)のため、結構待ち時間が発生します。

    25<ケーブル比叡駅>
     ロープウェイが15分間隔の運転に対し、ケーブルは30分間隔(平日)のため、結構待ち時間が発生します。

  • 26<索道沿いの紅葉><br /> 叡山ケーブルの索道沿いには、まだ紅葉が残っていました。

    26<索道沿いの紅葉>
     叡山ケーブルの索道沿いには、まだ紅葉が残っていました。

  • 27<2つの日本一><br /> 叡山ケーブルの駅間標高差は561mで日本一。今日は、全長日本一と標高差日本一のケーブルカー2つに乗ることができました。なんとなく嬉しかった!!

    27<2つの日本一>
     叡山ケーブルの駅間標高差は561mで日本一。今日は、全長日本一と標高差日本一のケーブルカー2つに乗ることができました。なんとなく嬉しかった!!

    叡山ケーブル・ロープウェイ 乗り物

  • 28<ケーブル八瀬駅><br /> ちょっと鄙びた駅舎がいい感じを出しています。

    28<ケーブル八瀬駅>
     ちょっと鄙びた駅舎がいい感じを出しています。

    ケーブル八瀬駅

  • 29<八瀬もみじの小径><br /> ケーブル八瀬駅前の「八瀬もみじの小径」は、紅葉が見頃となっていました。

    29<八瀬もみじの小径>
     ケーブル八瀬駅前の「八瀬もみじの小径」は、紅葉が見頃となっていました。

  • 30<八瀬もみじの小径><br /> 傾き始めた陽光をあびて真っ赤に染まる紅葉。

    30<八瀬もみじの小径>
     傾き始めた陽光をあびて真っ赤に染まる紅葉。

  • 31<駅舎><br /> 紅葉の向こうに見えるのは、叡山電鉄「八瀬比叡山口駅」。リフレクション紅葉で有名になった「瑠璃光院」はすぐ近くにあります。

    31<駅舎>
     紅葉の向こうに見えるのは、叡山電鉄「八瀬比叡山口駅」。リフレクション紅葉で有名になった「瑠璃光院」はすぐ近くにあります。

    八瀬比叡山口駅

  • 32<八瀬もみじの小径><br /> 午前中に訪れた日吉大社以上のみごとな紅葉です。

    32<八瀬もみじの小径>
     午前中に訪れた日吉大社以上のみごとな紅葉です。

  • 33<八瀬もみじの小径><br /> 紅葉と青空のコントラストが美しい。

    33<八瀬もみじの小径>
     紅葉と青空のコントラストが美しい。

  • 34<八瀬もみじの小径><br /> 「八瀬もみじの小径」は、約3,700㎡の敷地内にモミジが群生し、四季折々のもみじを楽しめスポット。これが無料とは、言うことなし!!さて、本日最後の御朱印をいただきに、東山鹿ヶ谷に向かいましょう。

    34<八瀬もみじの小径>
     「八瀬もみじの小径」は、約3,700㎡の敷地内にモミジが群生し、四季折々のもみじを楽しめスポット。これが無料とは、言うことなし!!さて、本日最後の御朱印をいただきに、東山鹿ヶ谷に向かいましょう。

  • 35<哲学の道><br /> 八瀬からバスで銀閣寺付近で下車し「哲学の道」を南下していきます。

    35<哲学の道>
     八瀬からバスで銀閣寺付近で下車し「哲学の道」を南下していきます。

    哲学の道のソメイヨシノ 花見

  • 36<左あんらくじ><br /> 目指すお寺は、「安楽寺」もしくは「霊鑑寺」。どちらも紅葉で有名なお寺ですが、拝観時間締め切りの16時まではあと30分ほど。残念ながら、どちらか一方しか行けないですね。

    36<左あんらくじ>
     目指すお寺は、「安楽寺」もしくは「霊鑑寺」。どちらも紅葉で有名なお寺ですが、拝観時間締め切りの16時まではあと30分ほど。残念ながら、どちらか一方しか行けないですね。

  • 37<霊鑑寺門跡><br /> 霊鑑寺門跡は、別名「谷の御所」とよばれる歴代皇女が住職を務めた尼門跡寺院です。通常は非公開で、毎年春と秋の数週間のみ公開され、その期間だけ御朱印がいただけます。 

    37<霊鑑寺門跡>
     霊鑑寺門跡は、別名「谷の御所」とよばれる歴代皇女が住職を務めた尼門跡寺院です。通常は非公開で、毎年春と秋の数週間のみ公開され、その期間だけ御朱印がいただけます。 

    霊鑑寺 寺・神社・教会

  • 38<霊鑑寺><br /> 受付で「あと15分ですがいいですか?」と聞かれました。迷いましたが、折角たどり着いたので拝観することに。拝観時間終了間際ということで、がらがらでした。

    38<霊鑑寺>
     受付で「あと15分ですがいいですか?」と聞かれました。迷いましたが、折角たどり着いたので拝観することに。拝観時間終了間際ということで、がらがらでした。

  • 39<霊鑑寺><br /> 方丈入り口

    39<霊鑑寺>
     方丈入り口

  • 40<霊鑑寺><br /> 紅葉が美しい庭園ということですが、何だか紅葉がほとんどないような・・・・。

    40<霊鑑寺>
     紅葉が美しい庭園ということですが、何だか紅葉がほとんどないような・・・・。

  • 41<多少紅葉が・・・><br /> 方丈の裏側に多少紅葉が残っていました。

    41<多少紅葉が・・・>
     方丈の裏側に多少紅葉が残っていました。

  • 42<屋根の上の紅葉><br /> 紅葉はすでに散り終え、瓦屋根を赤く染めていました。

    42<屋根の上の紅葉>
     紅葉はすでに散り終え、瓦屋根を赤く染めていました。

  • 43<敷き紅葉><br /> 庭園内は、敷き紅葉に。

    43<敷き紅葉>
     庭園内は、敷き紅葉に。

  • 44<コントラスト><br /> 苔の緑ともみじの赤のコントラスト。もみじはだいぶ前に散ったようで乾燥して丸まっていました。

    44<コントラスト>
     苔の緑ともみじの赤のコントラスト。もみじはだいぶ前に散ったようで乾燥して丸まっていました。

  • 45<なにこれ?><br /> 全部の擬木の上に「みかん」? これはこれで楽しいかも。

    45<なにこれ?>
     全部の擬木の上に「みかん」? これはこれで楽しいかも。

  • 46<霊鑑寺 御朱印><br /> 秋の特別公開限定の見開き御朱印です。墨書の「院御所宮殿」は、後西天皇の院御所の御殿を移築した書院に因みます。その上には皇室とのつながりを表す菊の紋の御朱印。このお寺では、毎年異なる限定御朱印がいただけるようです。

    46<霊鑑寺 御朱印>
     秋の特別公開限定の見開き御朱印です。墨書の「院御所宮殿」は、後西天皇の院御所の御殿を移築した書院に因みます。その上には皇室とのつながりを表す菊の紋の御朱印。このお寺では、毎年異なる限定御朱印がいただけるようです。

  • 47<慌ただしく終了><br /> 残念ながら紅葉はほとんど残っていませんでしたが、貴重な御朱印をいただけたのでよしとしましょう。あとで知ったのですが、この寺は春の「椿」がもっと有名でした。 

    47<慌ただしく終了>
     残念ながら紅葉はほとんど残っていませんでしたが、貴重な御朱印をいただけたのでよしとしましょう。あとで知ったのですが、この寺は春の「椿」がもっと有名でした。 

  • 48<安楽寺><br /> 霊鑑寺からほんの2、3分の所にあった安楽寺。紅葉がみごとです。ああ、失敗した・・・。

    イチオシ

    地図を見る

    48<安楽寺>
     霊鑑寺からほんの2、3分の所にあった安楽寺。紅葉がみごとです。ああ、失敗した・・・。

    安楽寺 寺・神社・教会

  • 49<安楽寺><br /> 安楽寺も霊鑑寺と同様、普段は未公開のお寺で、毎年春と秋の一定期間のみ公開されています。残念ですが、また来年来ることにしましょう。

    49<安楽寺>
     安楽寺も霊鑑寺と同様、普段は未公開のお寺で、毎年春と秋の一定期間のみ公開されています。残念ですが、また来年来ることにしましょう。

  • 50<哲学の道><br /> また、哲学の道に戻ってきました。紅葉がきれいなので、川沿いをもう少し下ってみます。

    50<哲学の道>
     また、哲学の道に戻ってきました。紅葉がきれいなので、川沿いをもう少し下ってみます。

  • 51<大豊橋><br /> 大豊橋のところに差し掛かると「左 大豊神社」の表示が。「狛(こま)ねずみの大豊神社」という看板にひかれてふらふらと参道へ。

    51<大豊橋>
     大豊橋のところに差し掛かると「左 大豊神社」の表示が。「狛(こま)ねずみの大豊神社」という看板にひかれてふらふらと参道へ。

  • 52<大豊神社><br /> 大豊神社はこぢんまりした神社ですが、平安時代初期に宇多天皇の病気平癒を願って創建された歴史ある神社です。

    52<大豊神社>
     大豊神社はこぢんまりした神社ですが、平安時代初期に宇多天皇の病気平癒を願って創建された歴史ある神社です。

    大豊神社 寺・神社・教会

  • 53<狛巳><br /> 大豊神社本殿に祀られる御祭神は医薬医療の神である「少彦名命」。社殿前には病気平癒、健康長寿、若返り、金運の象徴である「狛巳」が鎮座しています。<br /> 

    53<狛巳>
     大豊神社本殿に祀られる御祭神は医薬医療の神である「少彦名命」。社殿前には病気平癒、健康長寿、若返り、金運の象徴である「狛巳」が鎮座しています。
     

  • 54<いろいろな狛○○><br /> この神社にはいくつか末社があり、それぞれ狛猿、狛鳶、狛狐などがお出迎えしてくれます。こちらは、大国社の狛ねずみ。

    54<いろいろな狛○○>
     この神社にはいくつか末社があり、それぞれ狛猿、狛鳶、狛狐などがお出迎えしてくれます。こちらは、大国社の狛ねずみ。

  • 55<外国人観光客><br /> 京都では外国人観光客の姿をよく見ました。インバウンドも大事ですが、コロナ前の異常な激混みは勘弁したいものです。さて、日も傾いてきたので、そろそろホテルに向かうことにしましょう。

    55<外国人観光客>
     京都では外国人観光客の姿をよく見ました。インバウンドも大事ですが、コロナ前の異常な激混みは勘弁したいものです。さて、日も傾いてきたので、そろそろホテルに向かうことにしましょう。

  • 56<京都応援クーポン><br /> ホテルで京都応援クーポン3枚をいただきました。よし、明日、阿闍梨餅を買おう!<br /><br /> 好日旅行2022 滋賀・京都への旅 part4「延暦寺・八瀬・東山」は以上です。最後までごらんいただき、ありがとうございました。次回は、翌29日に訪れた嵐山への Go! 御朱印 Trip をアップする予定です。よろしければごらんください。

    56<京都応援クーポン>
     ホテルで京都応援クーポン3枚をいただきました。よし、明日、阿闍梨餅を買おう!

     好日旅行2022 滋賀・京都への旅 part4「延暦寺・八瀬・東山」は以上です。最後までごらんいただき、ありがとうございました。次回は、翌29日に訪れた嵐山への Go! 御朱印 Trip をアップする予定です。よろしければごらんください。

22いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP