
2022/10/02 - 2022/10/14
12位(同エリア134件中)
akikoさん
- akikoさんTOP
- 旅行記416冊
- クチコミ9件
- Q&A回答2件
- 1,226,100アクセス
- フォロワー341人
昨年秋のことですが、4トラベル仲間のりぽちゃんが、宝塚ソリオで『ダリア アート』が開催されると知らせてくれました。以前にりぽちゃんの旅行記で、ダリアを使ったダリアアート展が紹介されていて、私も見たいと思っていたのでした。
なぜ宝塚でダリア?と思いますが、ダリアは宝塚市の北部で1930年頃から栽培が始まったそうで、現在、全国生産の約4分の1を占めるダリアの球根を生産しているんだとか。令和3年にはダリアが宝塚市の市花として認定されたそうです。
10月初旬にダリアアート展を見に行き、ダリアがとても可愛かったので、後日友人と一緒にダリアを見に「黒川ダリヤ園」へ出かけました。かなり時間が経ってしまいましたが、良かったらお付き合いください。
-
ダリアアートの会場は、阪急宝塚駅に直結している『SORIO(ソリオ)宝塚』でした。宝塚劇場に行くのにもこの通路を通って行きます。
-
イチオシ
通路を進んでいくと、メインプラザがありました!そしてその中央にダリアアートが飾られていました。
-
テーマは「ハピネスダリア~幸せの空間~」で、約15,000本ものダリアの花が使われたチャペルが出来上がっていたのでした。
このリーフレットに元タカラジェンヌの方が載っていますが、梓晴輝(あずさはるき)さんで、宝塚を退団してダリア農家の3代目として家業を継がれ、このダリアアートをプロデュースしているんだそうです。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
りぽちゃんもこのダリアアート展を2年連続で紹介されています(^^)♪
https://4travel.jp/travelogue/11784108
https://4travel.jp/travelogue/11714914 -
まず、メインのチャペル周辺を見てみます。これはダリアの花でできたウエルカムボードですね。いろとりどりのダリアが使われていますが、なんと300もの品種が使われているんだとか。
お花一輪一輪を楊枝のようなものでオアシスの板に刺していき、お花の絨毯のようなボードに仕上げているのですね~。 -
ステージの脇に可愛いアレンジメントが!
-
反対側のお花飾りです。ダリアって色も花容もバラエティに富んでいて、こうして見ると、いろんな種類のお花が入っているように見えますね!ダリアだけでこんなに可愛いアレンジメントができるとは...。
-
ここでダリアの紹介を!(といっても、ネット情報をお借りしてですが)
ダリア (dahlia) の名は、スウェーデンの植物学者でリンネの弟子であったアンデシュ・ダール (Anders Dahl) にちなんで名付けられたそうです。メキシコが原産国で、日本には1842年(天保13年)にオランダから長崎に最初に持ち込まれました。
花の形がボタンに似ているため、"テンジクボタン"という和名がつけられたそう。花形は、シングル咲き、アネモネ咲、カクタス咲、デコラティブ咲、ポンポン咲などがあり、花の大きさも5cmぐらいの小輪から30cmぐらいの巨大輪まであり、 多彩な色、形、大きさの無限の組み合わせを楽しむことができるとのことです。 -
真っ赤なカーペットが敷かれたチャペルのステージです。顔がない新郎新婦のトルソーがダリアの花で装飾されていました。そしてその背後には十字架が!
-
新郎はパープルのタキシード、そして新婦はホワイトのウエディングドレス.:*☆*:.
-
新郎のタキシードをズームアップ!深めのパープル色のダリアで装飾されています。
-
新婦のトルソーは、白系のダリアの花で仕上げられていますね。
-
十字架は小ぶりの黄色の花が... 。
-
レッドカーペットもダリアで縁取られ、色とりどりのダリアの花が咲く華やかなステージに!
-
ステージの横にもダリアでできたドレスが並んでしました。どれもとっても素敵です!一つ身につけることができると言われたら、どれにしましょう?真ん中のシックなドレスがいいかな。。。(#^.^#)
-
カップルのトルソーもありました。
-
女性のドレス、素敵ですよね!
-
これは表紙にしたピンク~パープル系のドレス☆彡 お花の可愛さが一番感じられるドレスだったような...。
-
これは、市花「ダリア」が選定された記念に制作されたパネルアート。約1000の折紙で作られているのだとか。
-
階上からもステージを眺めて、この日は鑑賞を終えました。
ダリアの生花がとても可愛くて、ダリア園を見に行きたくなり... -
少しして、お花好きの友人2人と一緒に、川西市北部の山間にある「黒川ダリヤ園」を訪問しました。約0.6ヘクタールの園内では、大切に育てられた約330種900株のダリアが植えられているとのことでした。
-
ここでは、山形県川西町から"友好のしるし"として寄贈されたダリヤ300個ほどの球根からダリアの育成が始まったんだそうです。それ以降、地域の人たちによってダリア園が運営されていて、100円程度の協力金入れの箱がありましたが、無料でダリアやコスモスを楽しむことができるようになっていました。
-
ここには330種が育てられているとのことですが、目についた可愛いダリアを紹介させてくださいね。
まず、ダリアの花型のいろいろを調べてみました^ ^
■シングル咲き
一重咲で舌状花が外側一列だけ並び中心に管状花が集まる
■ボール咲き(花の径が2cm以上)
■ポンポン咲き(花の径が2cm以下)
■フォーマルデコラ(ティブ)咲き
舟形の長い花弁が幾重にも重なり豪華な印象
■インフォーマルデコラ(ティブ)咲き
花弁がねじれ波打ち、先端が反り返っている
■睡蓮咲き
幅広で丸みを帯びた花弁が広がる
■カクタス咲き
八重咲で、幅の狭い舌状花が管状になるのがカクタス咲きなど
■オーキッド咲き
外側に並ぶ舌状花が内巻きして半管状になるタイプ
■アネモネ咲き
まわりの舌状花は一重で、菅状花が発達し菊の丁字咲きのよう
■ピオニー咲き
八重咲きで、幅の広い花弁が大きく波打つ。
■コラレット咲き
花弁の内側に副弁が入り華やかな花姿を楽しめる
主なものだけで、こんなに種類があるんだそうです!ここ黒川ダリヤ園でも多くの花型のものがありましたが、私が撮影したダリアは、後でチェックすると「フォーマルデコラ咲き」「インフォーマルデコラ咲き」「ボール咲き」「ポンポン咲き」「アネモネ咲き」の5種。その代表的な花型のダリアを最初に紹介しますね。
このダリアは、"フォーマルデコラ咲き"のサーモンピンクに白がのる可愛らしい花色の『花夢』でした。 -
これは "インフォーマルデコラ咲き"の『大満足』というダリアでした。花弁がねじれ波打ち、先端が外側に反り返っているのが インフォーマルデコラ咲きなんだそう。
-
これは"ボール咲き"の『ディープアプリコット』。ボール咲きはその名の通り、まんまるですね!
-
これは、幅広で丸みを帯びた花弁が広がる"スイレン咲き"の『オレンジベルベット』。
-
これは、チューブ状に強く巻いた花弁が一列に並ぶ "オーキッド咲き"の『ホンカ』だそうです。ちょっと花弁がスリム過ぎで寂しい感じがします。
-
これは、"ポンポン咲き"の『初夢』で、緋色と呼ばれる朱色が少し混じった明るい赤と白のダリア。おめでたい色合いですね!
-
これは、コラレット咲き『テスブルックオードリー』。とても可愛い花容で気に入りました♪
"コラレット咲き"とは、8つの花弁からなる一重咲きで、内側に副弁があり、花弁と副弁が互いに違う色・模様で引き立て合う種類なんだそう。 -
これも同じく"コラレット咲き"の『アルペンダイアモンド』というダリア。花弁と副弁がよく分かる花容ですね!
-
ここからは、ほぼフォーマルデコラ咲きですが、『名前』+花型の順で紹介させてもらいます。
"おとぎ話"という意味の『フェアリーテール』フォーマルデコラ咲きです。ピンクと白の複色で、花底の副弁が特徴的なんだそう。 -
これもおめでたい紅白の色のダリア、『縁結び』フォーマルデコラ咲きです。
-
同じ紅白でも大きめの花で、名前は『祝花(しゅくか)』フォーマルデコラ咲きです。
-
橙・黄・白・赤みがかった桃色が入る珍しい花色だと紹介されていた『ファンシーリップル』フォーマルデコラ咲きです。華やかなダリアらしいお花ですね!
-
面白い名前の『ロックンロール』インフォーマルデコラ咲き。
-
これは30cmほどありそうな巨大輪の『大輝』インフォーマルデコラ咲きです。一つあれば、とてもゴージャス感が感じられるようなダリアでした。
-
濃いピンク色のこのお花は『シンデレラ』フォーマルデコラ咲き。淡い色合いの花と混じるとシンデレラのように目立ちますね。
-
このダリアは優しい色合いで、『ロイヤルセレモニー』フォーマルデコラ咲き。ロイヤルセレモニーって宮廷や結婚式に使われそうなイメージがします。
-
舟形&筒状花の花弁からなるとても可愛いお花で、『ピーチマカロン』フォーマルデコラ咲きです。
-
『サクラミルク』フォーマルデコラテ咲き。"サクラミルク"って可愛い名前ですね~
-
『シャンパングレープ』フォーマルデコラ咲き。
ピンクの花弁に紫の斑点が散らばるダリアで、大きくて存在感がありました! -
『憐(れん)』フォーマルデコラ咲き
-
『フローラ』フォーマルデコラ咲き
このダリアもとても可愛かったです!花弁のつき方が他のものとは違っているダリアでした。 -
『天使の声』フォーマルデコラ咲き
このお花のネーミングも素敵ですね!お花をズームアップすると... -
こんな風に!これも筒状の花弁が優雅で素敵でした。
-
これは、インフォーマルデコラ咲きの『楽園』というダリア。
-
これは、ボール咲きの『桜蛍』。このネーミングも素敵です♪
-
これも『ムーン』というボール咲きのお花。名前の通り、お月様がイメージできますね!
-
これは『ピンクマカロン』というボール咲きのダリアでしたが、まんまるではなかったです。
-
よく似た花色の『ピンクサファイア』ボール咲き。
-
そして、これもボール咲きの『ニーナ』でした。同じボール咲きでも、ボール状のものもあればこのような形のものもあるんですね。
-
これは白と濃いピンクの2色のダリアで、名前がわかりませんでした。まだ名前がないものかもしれません。これも含めて、ダリアは実に多種多様の花型があるんだということが改めてわかりました。
宝塚ソリオで行われたダリアアート展で、ダリアだけで可愛いアレンジメントができていましたが、組み合わせ次第で無限に可愛いアレンジが楽しめそうですね(^_-)-☆ -
この日は日差しがきつくて、喉が渇いてきたので、、、
どこかで飲み物でもということで移動することに! -
駐車場まで戻る途中に、知明キャンプ場サイトが見えていました。
-
駐車場の近くに、Waccaというカフェがあるのを発見!
-
切り株が並んだ通路を進んでいくと、珍しい植物がたくさん植わっていて、その一つ「もってのほか」という薄ピンクのお花がありました。
キク科の花で"延命楽"という食用菊なんだそうです。天皇の御紋である菊の花を食べるなんて「もってのほか!」というところから、その名前がついたんですって(笑) -
Wacca はブルーベリー狩りなどが楽しめる体験型観光農園カフェなんだそうです。
<Wacca>
住所:兵庫県川西市黒川字落合397-1
H P:https://blueberry-wacca.com/cafe-and-shop -
店内はこのような天然木材を生かした造りになっていました。ご家族で営業されていて、とても居心地が良いカフェでした。
-
ドライフラワーがあちこちに飾られ、センスが良い小物類も販売されていました。
-
これは、このカフェを描いた水彩画アートの1枚で...
とても可愛くて笑顔になれました♪♪ -
温もりのあるナチュラルテイストな店内の様子.:*☆*:.
-
乾燥中の花などが店内に置いてあり、真ん中のザルに入っているのが、鮮やかな青い花を咲かせるバタフライピーだということでした。バタフライピーはマメ科の植物で、日本名で「チョウマメ(蝶豆)」。アントシアニン豊富なんだそうです。
このバタフライピーを使ったドリンクがあるというので、オーダーしてみました。 -
バタフライピー(蝶豆)から抽出した甘いスカイブルーの自家製シロップが、レモン果汁で綺麗なパープルに変化するそうで、レモン果汁の量を変えて試してみようということに!
確かに色が変化し、せっかくなので、3つ窓辺に並べて写真を撮ってみました^ ^ -
横に大きな綿毛があったので、綿毛と一緒にもう1枚!
大きな綿毛はタンポポのものではなく、教えてもらったのに忘れてしまいました(>_<)こんな大きな綿毛があるのにびっくりしたのでした。
ドリンクは酸味があるすっきりしたソーダで、美味しかったです。
季節が変わり、秋の旅行記をアップするのは... と思いましたが、りぽちゃんに教えてもらったダリアアートを紹介したいと思い、書きかけのものを完成させました。
ダリアの旅行記に付き合っていただきありがとうございました♪
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
能勢・豊能(大阪) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ ダリアを楽しむ旅
20
63