
2022/11/03 - 2022/11/05
309位(同エリア1062件中)
ゆうさん
和歌山旅行に2泊3日行って来ました。
初日は高野山2日目は熊野周り、最終日は白浜から和歌山です。関空委に降り立ちレンタカーで廻りましたが土地勘の無い和歌山県でのドタバタ旅行で目的地を廻りきれない、足はパンパンに成る、旅と成りましたが、楽しい旅と成りました。
初日の高野山は、紅葉が綺麗で予想以上に時間が掛り、全てを廻ることは出来なかったですが楽しい1日になりました。
念願だった高野山に行けて満足です。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- ホテル
- 4.0
- グルメ
- 4.0
- ショッピング
- 3.0
- 交通
- 3.5
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 一人あたり費用
- 3万円 - 5万円
- 交通手段
- レンタカー JALグループ
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
3日の朝、羽田空港から和歌山に向います。
写真は、カードラウンジからの眺めです。
出発までラウンジまでノンビリしてから関空に向います。
本当は白浜の方が便利なのですが、航空券は関空の方がめちゃくちゃ安かったので関空から旅を始めることに、後で若干の後悔をもたらす頃に成るとはこの時点ではつゆ知らずです。POWER LOUNGE SOUTH (第1旅客ターミナル2F 南ウィング) 空港ラウンジ
-
なかなか飛行機が羽田を出発せず、15分ほど遅れて関空に到着。
国際線の15分は誤差の範囲ですが1時間で着くところの15分は意外と大きいです。また関空ではかなり歩かされて預け荷物受け取り場所に、そこからレンタカーカウンターがまた遠い。
関空空港は空港内の移動にかなり不便な空港の様です。関西国際空港 空港
-
迷いながらも何とかレンタカーカウンターに到着。
でもここの、レンタカーカウンターは、対応が早く、早々に車に乗り込みスタートです。結構レンタカーカウンターは待たされますが、良いことです。 -
約2時間で高野山に到着。
直前で渋滞になってしまい、壇上伽藍の方に車を進めるのを諦め。南大門近くの駐車場に車を駐めて刊行開始です。
写真は南大門です。大門 名所・史跡
-
南大門の金剛力士像です。
迫力有りますね。 -
綺麗な紅葉が見えて来ました。
大門から中門に進む途中です。 -
中門です。
この奥に、金堂や根本中堂が佇んでいます。中門 名所・史跡
-
中門の左右にある仏像です。
年代門ですね。 -
金堂の側面がが見えています。
御朱印を頂く所から見た金堂です。
拝観券もここで購入出来ます。
拝観券が必要な所は個々でも購入可能ですが。
但し、セット件はここで購入するそうです。
金堂と根本中堂の拝観券はここで購入出来ます。壇上伽藍 寺・神社
-
六角経蔵ですね。
金堂の西側にあります。
お堂の下に着いている棒を押して廻ると御利益があるようです。 -
金堂が見えて来ました。
多分壇上伽藍の中心でしょうか。
高野山開山の初期に建設されたお堂で、講堂と呼ばれていて。平安時代半ばから、高野山の総本堂として重要な役割を果たしていたようです。 現在の建物は7度目の再建で、昭和7年から9年に掛けて完成した物のようです。
高野山の建物は、災害のあっているので意外と新しいです。 -
金堂の木の看板です。
中には金堂の大きさや再建の年が書かれています。金堂 名所・史跡
-
金堂の正面です。
中は撮影出来ないので外の写真だけに成ります。
拝観料は500円でした。 -
続いては根本大塔です。
普通のお寺の塔とは違いますね。
ここも中は撮影禁止でした。
中には本尊の胎蔵大日如来が鎮座していました。根本大塔 寺・神社
-
三鈷の松です。松は三鈷杵と同じく三葉の松なので縁起が良い松だそうです。
三鈷杵は弘法大師が中国から投げた法具だそうで、この松に引っかかっていたとの、話があるようです。 -
壇上伽藍は、結構広く色んなお堂が沢山あります。
写真は、准胝堂で弘法大師が修行のすえ、得度の儀式(剃髪の儀式)をしたお堂だと伝えられています。
現在のお堂は明治16年の再建との事です。 -
続いては、孔雀堂です。
後鳥羽上皇の祈願で1200年に落成したお堂です。
有名な、快慶が作った孔雀明王が安置されているようです。
お堂は、昭和に焼失したようですが、孔雀明王は燃えず、現在に至っているとの事、孔雀堂は昭和59年に再建された様です。 -
もう一つ近くに御影堂と言う少し大きなお堂が有りましたが工事中でした。
写真は鐘楼です、かなり立派ですね。
それと古そうな鐘楼です。 -
壇上伽藍の西側の奥に有る、西塔です。
大塔とは違い木造がむき出しで良い感じです。
創建は887年との事ですが現存の塔は5度目の再建で江戸時代の1834年に欅材を使って再建されたそうです。 -
苔がいいですね。
金沢の苔の里を思い出します。 -
綺麗な紅葉を見ながら壇上伽藍の東側に進みます。
少し早いかなと思っていましたが、紅葉真っ盛りです。 -
愛染堂です。根本大塔の隣に有るお堂です。
建武元年1334年に後醍醐天皇によって作られたお堂です。
御本尊は愛染明王で、現在のお堂は1848年ペリー来航の頃に再建されたお堂です。 -
不動堂です、お不動様ですね。
このお堂は国宝です。高野山は皆再建なのっで建物の国宝は珍しいですね
再建ですが、再建の年が14世紀とだけ出ていました。
不動明王を本尊とし、八大童子(はちだいどうじ)が奉安されました。この八大童子は運慶の作として有名です、現在は霊宝館に収められているそうっです。 -
大会堂です。
現在では法会執行の際の集会所的役割を担うようになりました。現在の建物は1848年に再建されたお堂です。 -
蛇腹路を東に歩いて居ます。
杉並木の下に紅葉が綺麗です。 -
それにしても紅葉が綺麗です。
高野山は標高が高いので紅葉も早いんですね。 -
三昧堂(さんまいどう)です。
高野山は小さなお堂が多いですね。
修造にかかわったのが西行法師だと伝えられています。三昧堂の前の桜は有名な様ですが、紅葉の時期の桜は絵になりませんね。
平安時代の929年に建てられた様ですが、ここも再建で1816年再建だそうですが、それでも200以上経ってますね。 -
三昧堂のお隣は東塔があります。
ここには、根本大塔、西塔、東塔の三塔がありますがどれも見た目二重です。一般的にお寺の塔は奇数なんですが不思議です。
東塔はバランスのとれた綺麗な塔ですね。
1127年の創建ですが再建が昭和59年だから綺麗なのかな。
白河院が建てた様です。東塔 名所・史跡
-
東塔の中の様子がうかがえます。
尊勝仏頂尊が御本尊で祭られています。 -
イチオシ
塔法輪と紅葉が良い感じです。
-
蛇腹路の紅葉は特に綺麗ですよ。
-
壇上伽藍を後に、金剛峯寺に向います。
隣なので至近です。金剛峯寺 寺・神社
-
ここも紅葉が綺麗ですね。
奥に正門と本堂が見えています。高野山(和歌山県高野町) 寺・神社
-
正門は意外と小さいです。
何となく弘法大師の人柄が伺えた様な気がします。 -
御本堂です。
パッと見は、やはり質素な感じがします。 -
大玄関と書いて有りました。
昔は、天皇・皇族や高野山重職だけが出入りされたようです。 -
拝観入り口に大きな切株がおいて有りました。
-
立派な額も飾られています。
-
中は撮影可能と禁止があります、
殆どのお部屋は撮影禁止でした。
木の襖に鶴の絵が描かれています。
有名な絵師が書いた襖が多いためでしょうか。 -
新別院の蟠龍庭お庭は綺麗でしたよ。
-
一番奥の方のお庭です。
向こう側はお堂の様です。
行くことは出来ませんが。 -
金剛峯寺をでてから遅めの昼食です。
時間的に奥の院は無理そうな感じです。
狙っていたお店がランチ終了だったので近くのおそば屋さんに入るます。
美味しかったけど、お店の名前は覚えていません。
夜はバーに成る様です。 -
昼食の後少しだけ奥の院の参道を歩くことにしました。
宿が白浜なんで2時間は掛かることとのことで3時には高野山を出たいなと思っていましたが、以外と広くて大変でした。 -
一の橋です。
ここから奥の院の参道が始まります。 -
参道に入ると直ぐに伊達家のお墓があります。
仙台の瑞鳳殿等とは別の物ですね。 -
奥の院に続く石畳み、この先はどうなっているのでしょうか、行きたい所ですが、時間の関係で戻る事に。
-
戻ると,行くときには気が付かなかった」ですが、予科練の供養塔が、参道入り口付近にありました。
-
何処のお寺か忘れましたが紅葉が綺麗なお寺の参道ですね。
-
毘沙門堂です。名前の通り毘沙門天様が祭られています。
大きくは無いですがかなり古い感じがします。 -
苅萱堂です。
なかなか親切なお坊さんがいました。
中には、絵巻物の様なストーリー制のある絵が飾られています。 -
初冬なのかな、日が随分短くなりました。
白浜の宿に向います。 -
お宿は、会員制宿泊施設のポイントバケーション白浜です。
-
1LDKのお部屋です。
夫婦二人には広い位の部屋ですよ。 -
夕食は、磯野水産 白浜本店です。
こじんまりとしたお店で、親父さんとアルバイトか子供か解りませんが、
見るからに中学生と思える少年と二人でやっていました。
地元のお客が多そうなお店です。
美味しかったですよ。
食事の後、宿に戻って温泉に入り明日に備えて就寝です。
続きは次の旅行記で。磯野水産 白浜本店 グルメ・レストラン
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 和歌山2泊3日の旅
0
54