長崎市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
5月26日(木)、旅の最終日4日目は、朝食前の散歩がてら「日本二十六聖人殉教地」を訪れ、午前中は軍艦島クルーズに参加し、途中から降りだした雨の中、なんとか軍艦島に上陸しました。<br />軍艦島は上陸できる条件が厳しく、風や波の状況によっては上陸できない場合もあると聞いていたので直前まで心配していましたが、なんとか上陸出来て幸いでした。<br /><br />2022年3月末で退職して「老年失業家」になることになった私は、とにかく自由に使えるようになる豊富な時間をどう過ごそうかと考え、当面は在職中にはなかなか行くことが出来なかった「旅」に出かけることにしました。<br />そこで、4月には妻と一緒に八重山諸島(投稿済)に、6月は1人で北海道の神威岬(未投稿)、釧路(未投稿)の2ヶ所の旅に出かけることにしてエアと宿泊の予約をしました。<br />そして、空いていた5月には、まだ利用したことが無い長崎空港を利用して平戸、佐世保市、長崎市を訪れることにしました。<br /><br />利用する航空会社は、国内線では初めて利用するLCCのピーチ航空にしました。<br />折角、低価格をうたっているLCCを利用するので、追加料金が必要な預け荷物は復路だけにして、同じく追加料金が必要な座席指定は往路だけにするなど、料金が安くなるように工夫してみました。<br /><br />*スケジュール<br />・5月23日(月)<br /> 成田空港(8:25発)→長崎空港(10:40着)<br /> 佐世保観光(九十九島遊覧船、海上自衛隊佐世保史料館)<br /> 佐世保泊<br />・5月24日(火)<br /> 平戸観光(平戸城、平戸ザビエル記念教会、平戸オランダ商館、<br />      松浦資料博物館、オランダ塀)<br />佐世保泊<br />・5月25日(水)<br /> JR佐世保駅(7:51発)→JR長崎駅(9:44着)<br /> 長崎市内観光(平和公園、浦上教会、眼鏡橋、大浦天主堂、<br />        グラバー園、オランダ坂、稲佐山展望台)<br />長崎泊<br />・5月26日(木)<br /> 長崎市内観光(軍艦島クルーズ、出島、中華街、寺社巡り)<br /> 長崎空港(19:20発)→成田空港(21:15着)<br /><br />*航空料金(12,570円)<br />内訳:往路(航空券3,890円、座席指定890円、税・航空使用料450円、<br />      支払手数料(カード決済)600円、合計5,830円)<br />   復路(航空券3,890円、税・航空使用料450円、預け荷物1,800円、<br />      支払手数料600円、合計6,740円)<br />*宿泊料金<br />・佐世保…ホテルリソル佐世保 コロナワクチン2回以上接種の方限定<br />     シングル朝食付き2泊(税込13,040円)楽天トラベルで予約<br />・長崎…ホテルニュー長崎 スタンダードダブル朝食付き1泊<br />    (税込9,050円)一休で予約<br />

異国情緒ただよう長崎 初ピーチで長崎空港へ 最終日の長崎は歌の文句通りに雨 軍艦島上陸

117いいね!

2022/05/23 - 2022/05/26

86位(同エリア3722件中)

旅行記グループ 長崎の旅

0

117

ローマ人

ローマ人さん

この旅行記スケジュールを元に

5月26日(木)、旅の最終日4日目は、朝食前の散歩がてら「日本二十六聖人殉教地」を訪れ、午前中は軍艦島クルーズに参加し、途中から降りだした雨の中、なんとか軍艦島に上陸しました。
軍艦島は上陸できる条件が厳しく、風や波の状況によっては上陸できない場合もあると聞いていたので直前まで心配していましたが、なんとか上陸出来て幸いでした。

2022年3月末で退職して「老年失業家」になることになった私は、とにかく自由に使えるようになる豊富な時間をどう過ごそうかと考え、当面は在職中にはなかなか行くことが出来なかった「旅」に出かけることにしました。
そこで、4月には妻と一緒に八重山諸島(投稿済)に、6月は1人で北海道の神威岬(未投稿)、釧路(未投稿)の2ヶ所の旅に出かけることにしてエアと宿泊の予約をしました。
そして、空いていた5月には、まだ利用したことが無い長崎空港を利用して平戸、佐世保市、長崎市を訪れることにしました。

利用する航空会社は、国内線では初めて利用するLCCのピーチ航空にしました。
折角、低価格をうたっているLCCを利用するので、追加料金が必要な預け荷物は復路だけにして、同じく追加料金が必要な座席指定は往路だけにするなど、料金が安くなるように工夫してみました。

*スケジュール
・5月23日(月)
 成田空港(8:25発)→長崎空港(10:40着)
 佐世保観光(九十九島遊覧船、海上自衛隊佐世保史料館)
 佐世保泊
・5月24日(火)
 平戸観光(平戸城、平戸ザビエル記念教会、平戸オランダ商館、
      松浦資料博物館、オランダ塀)
佐世保泊
・5月25日(水)
 JR佐世保駅(7:51発)→JR長崎駅(9:44着)
 長崎市内観光(平和公園、浦上教会、眼鏡橋、大浦天主堂、
        グラバー園、オランダ坂、稲佐山展望台)
長崎泊
・5月26日(木)
 長崎市内観光(軍艦島クルーズ、出島、中華街、寺社巡り)
 長崎空港(19:20発)→成田空港(21:15着)

*航空料金(12,570円)
内訳:往路(航空券3,890円、座席指定890円、税・航空使用料450円、
      支払手数料(カード決済)600円、合計5,830円)
   復路(航空券3,890円、税・航空使用料450円、預け荷物1,800円、
      支払手数料600円、合計6,740円)
*宿泊料金
・佐世保…ホテルリソル佐世保 コロナワクチン2回以上接種の方限定
     シングル朝食付き2泊(税込13,040円)楽天トラベルで予約
・長崎…ホテルニュー長崎 スタンダードダブル朝食付き1泊
    (税込9,050円)一休で予約

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
グルメ
4.0
交通
4.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
JRローカル 徒歩 Peach
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 5月26日(木)、旅の最終日4日目の朝です。<br />天候は、昨日まで続いた晴天から下り坂。<br /><br />客室の窓から左手に長崎港が見えます。<br />今日の午前中は「軍艦島クルーズ」に参加し、世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」を構成する8エリア23資産の1つ「端島(軍艦島)」に上陸します。

    5月26日(木)、旅の最終日4日目の朝です。
    天候は、昨日まで続いた晴天から下り坂。

    客室の窓から左手に長崎港が見えます。
    今日の午前中は「軍艦島クルーズ」に参加し、世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」を構成する8エリア23資産の1つ「端島(軍艦島)」に上陸します。

  • 朝食前に、ホテルから近い場所にある「日本二十六聖人殉教地」を訪れます。<br /><br />写真は、途中で振り返って見た宿泊ホテルの「ホテルニュー長崎」です。

    朝食前に、ホテルから近い場所にある「日本二十六聖人殉教地」を訪れます。

    写真は、途中で振り返って見た宿泊ホテルの「ホテルニュー長崎」です。

    ホテルニュー長崎 宿・ホテル

  • 坂を上る途中に「日本二十六聖人殉教地」の案内板が出ていました。

    坂を上る途中に「日本二十六聖人殉教地」の案内板が出ていました。

  • 「西坂公園」です。<br />長崎駅前から歩いて5分位の場所にあります。<br /><br />「西坂公園」は、慶長元(1596)12月(西暦では1597年2月)に豊臣秀吉のキリシタン禁令により大阪・京都で捕らえられた宣教師と信者26人が処刑され殉教した記念の場所として、昭和31(1956)年に長崎県史跡、また平成24(2012)年には公式巡礼地「日本カトリック長崎・西坂巡礼所」に指定されました。

    「西坂公園」です。
    長崎駅前から歩いて5分位の場所にあります。

    「西坂公園」は、慶長元(1596)12月(西暦では1597年2月)に豊臣秀吉のキリシタン禁令により大阪・京都で捕らえられた宣教師と信者26人が処刑され殉教した記念の場所として、昭和31(1956)年に長崎県史跡、また平成24(2012)年には公式巡礼地「日本カトリック長崎・西坂巡礼所」に指定されました。

  • 公園の案内板です。

    公園の案内板です。

  • 公園入口の階段を上ると、広場の奥に記念碑と建物が見えます。

    公園入口の階段を上ると、広場の奥に記念碑と建物が見えます。

  • これは「日本二十六聖人殉教記念碑」です。<br /><br />西坂の丘で殉教した二十六人が聖人に列せられてから100周年を記念して、昭和37(1962)年に建てられました。

    これは「日本二十六聖人殉教記念碑」です。

    西坂の丘で殉教した二十六人が聖人に列せられてから100周年を記念して、昭和37(1962)年に建てられました。

    日本二十六聖人殉教地 名所・史跡

  • 記念碑の裏にあるのは「日本二十六聖人記念館」です。<br /><br />「日本二十六聖人殉教記念碑」と日本のキリシタン史を紹介する史料館で、フランシスコ・ザビエル直筆の書簡など貴重な資料が展示されているそうです。<br /><br />*開館時間<br /> 9:00~17:00<br />*入館料<br /> 500円

    記念碑の裏にあるのは「日本二十六聖人記念館」です。

    「日本二十六聖人殉教記念碑」と日本のキリシタン史を紹介する史料館で、フランシスコ・ザビエル直筆の書簡など貴重な資料が展示されているそうです。

    *開館時間
     9:00~17:00
    *入館料
     500円

    日本二十六聖人記念館 美術館・博物館

  • 「日本二十六聖人殉教記念碑」です。<br /><br />花崗岩の台座に26聖人の等身大のブロンズ像が嵌め込まれています。

    「日本二十六聖人殉教記念碑」です。

    花崗岩の台座に26聖人の等身大のブロンズ像が嵌め込まれています。

  • ズームアップ。<br /><br />賛美歌を歌いながら昇天する26人の姿が描き出されているそうです。

    ズームアップ。

    賛美歌を歌いながら昇天する26人の姿が描き出されているそうです。

  • 「ローマ教皇 西坂来訪記念碑」があります。<br />1981年2月にヨハネ・パウロ二世が、2019年11月にフランシスコが訪れています。<br /><br />正式な巡礼地名なっているので、来日したローマ教皇もこの地を訪れ祈りをささげるのだそうです。

    「ローマ教皇 西坂来訪記念碑」があります。
    1981年2月にヨハネ・パウロ二世が、2019年11月にフランシスコが訪れています。

    正式な巡礼地名なっているので、来日したローマ教皇もこの地を訪れ祈りをささげるのだそうです。

  • 一段高くなったところに「日本二十六聖人殉教跡」碑があります。

    一段高くなったところに「日本二十六聖人殉教跡」碑があります。

  • 少し気になる建物があります。<br /><br />「西坂公園」から見える場所に、スペインのバルセロナにある「サグラダ・ファミリア」に似た特賞ある双塔を備えている建物があります。

    少し気になる建物があります。

    「西坂公園」から見える場所に、スペインのバルセロナにある「サグラダ・ファミリア」に似た特賞ある双塔を備えている建物があります。

  • 「日本二十六聖人殉教記念碑」の裏側です。<br /><br />ただの石積みのように見えますが、よく見ると右側に「きょうと」の文字があり、その近くには十字を刻んだ26個の石をキリスト教のシンボル「ぶどう」の房に形づくり二十六聖人を表しています。<br />手前には殉教の地となった「ながさき」の文字があり、金の十字架が刻まれた石が埋め込まれています。<br />そして、その間を繋ぐかのように石を配列して、二十六聖人が出発した京都から殉教した長崎への道を表しています。<br /><br />これは「二十六聖人の道」と名付けられたレリーフで、「信仰を守って長い道のりを歩いて昇天した二十六聖人」に敬意を表した作品なのだそうです。<br />

    「日本二十六聖人殉教記念碑」の裏側です。

    ただの石積みのように見えますが、よく見ると右側に「きょうと」の文字があり、その近くには十字を刻んだ26個の石をキリスト教のシンボル「ぶどう」の房に形づくり二十六聖人を表しています。
    手前には殉教の地となった「ながさき」の文字があり、金の十字架が刻まれた石が埋め込まれています。
    そして、その間を繋ぐかのように石を配列して、二十六聖人が出発した京都から殉教した長崎への道を表しています。

    これは「二十六聖人の道」と名付けられたレリーフで、「信仰を守って長い道のりを歩いて昇天した二十六聖人」に敬意を表した作品なのだそうです。

  • 「日本二十六聖人記念館」の側壁に描かれたモザイク画です。

    「日本二十六聖人記念館」の側壁に描かれたモザイク画です。

  • 気になった建物は「日本二十六聖人記念聖堂 聖フィリッポ教会」でした。<br /><br />アントニオ・ガウディ研究の第一人者であり高名な建築家でもある今井兼次氏により設計されました。

    気になった建物は「日本二十六聖人記念聖堂 聖フィリッポ教会」でした。

    アントニオ・ガウディ研究の第一人者であり高名な建築家でもある今井兼次氏により設計されました。

    日本二十六聖人記念聖堂 (聖フィリッポ教会) 寺・神社・教会

  • 「日本二十六聖人記念聖堂 聖フィリッポ教会」のエントランスです。<br /><br />私は早朝なので中には入りませんでしたが、日中は毎日18:00までは自由にお祈りできるとホームページに掲載されていました。<br />

    「日本二十六聖人記念聖堂 聖フィリッポ教会」のエントランスです。

    私は早朝なので中には入りませんでしたが、日中は毎日18:00までは自由にお祈りできるとホームページに掲載されていました。

  • ホテルに戻り部屋で休憩した後、朝食会場の1階にあるテラスレストラン「ハイドレンジャ」へ。<br /><br />朝食の営業時間は6:30~9:30です。<br />私は朝食付プランでしたが、単独では大人2,600円(税込)です。

    ホテルに戻り部屋で休憩した後、朝食会場の1階にあるテラスレストラン「ハイドレンジャ」へ。

    朝食の営業時間は6:30~9:30です。
    私は朝食付プランでしたが、単独では大人2,600円(税込)です。

    ハイドレンジャ グルメ・レストラン

  • 店内です。

    店内です。

  • テラス側にはきれいな庭園があります。<br /><br />営業開始したばかりの早い時間だったので、ゴルフに向かう宿泊客が目につきました。

    テラス側にはきれいな庭園があります。

    営業開始したばかりの早い時間だったので、ゴルフに向かう宿泊客が目につきました。

  • ビュッフェ形式です。

    ビュッフェ形式です。

  • フレッシュサラダコーナー。<br /><br />ドレッシングは3種類。

    フレッシュサラダコーナー。

    ドレッシングは3種類。

  • フルーツ、デザート、シリアルコーナー。

    フルーツ、デザート、シリアルコーナー。

  • 玉子は、スクランブルエッグ、目玉焼き、ゆで卵です。

    玉子は、スクランブルエッグ、目玉焼き、ゆで卵です。

  • フライドポテト、ソーセージ、ベーコン、鯖塩焼きです。

    フライドポテト、ソーセージ、ベーコン、鯖塩焼きです。

  • 一般的な料理の他に「長崎郷土料理コーナー」があり、「皿うどん」、「豚の角煮」、「浦上そぼろ」(甘辛い豚と野菜の炒め物)、「飛龍頭」、「長崎かんぼこ」(かまぼこ)、「ハトシ」(食パンの間にエビなどのすり身を挟んで揚げたもの)が提供されていました。

    一般的な料理の他に「長崎郷土料理コーナー」があり、「皿うどん」、「豚の角煮」、「浦上そぼろ」(甘辛い豚と野菜の炒め物)、「飛龍頭」、「長崎かんぼこ」(かまぼこ)、「ハトシ」(食パンの間にエビなどのすり身を挟んで揚げたもの)が提供されていました。

  • 「豚の角煮」です。<br /><br />日本料理をベースに中国やオランダ・ポルトガルの料理を取り入れた長崎卓袱(しっぽく)料理の代表的料理だそうです。<br /><br />そういえば、長崎グルメに「角煮まんじゅう」がありますね。

    「豚の角煮」です。

    日本料理をベースに中国やオランダ・ポルトガルの料理を取り入れた長崎卓袱(しっぽく)料理の代表的料理だそうです。

    そういえば、長崎グルメに「角煮まんじゅう」がありますね。

  • 「皿うどん」です。<br />麺は、パリパリの細麺です。<br /><br />長崎ではウスターソースをかけて食べるのが一般的だそうです。

    「皿うどん」です。
    麺は、パリパリの細麺です。

    長崎ではウスターソースをかけて食べるのが一般的だそうです。

  • 私は食べませんでしたが、ホテルのホームページでおススメになっている「ホテル特製カレー」もありました。

    私は食べませんでしたが、ホテルのホームページでおススメになっている「ホテル特製カレー」もありました。

  • 私のチョイスです。<br /><br />長崎郷土料理を一通り味わいます。

    私のチョイスです。

    長崎郷土料理を一通り味わいます。

  • 「皿うどん」です。<br /><br />九州出身の私は、昔から好きな料理です。<br />美味しくいただきました。

    「皿うどん」です。

    九州出身の私は、昔から好きな料理です。
    美味しくいただきました。

  • 右上から時計回りに「飛龍頭」、「ハトシ」、「浦上そぼろ」、「長崎かんぼこ」です。<br /><br />酒が飲みたくなりました。

    右上から時計回りに「飛龍頭」、「ハトシ」、「浦上そぼろ」、「長崎かんぼこ」です。

    酒が飲みたくなりました。

  • 最後にフルーツとヨーグルトです。

    最後にフルーツとヨーグルトです。

  • 予約している「軍艦島クルーズ」の出航時間に合わせて、ホテルをチェックアウトして荷物を預け、8:00にホテルを出発。<br /><br />乗船手続きをする「軍艦島クルーズ(株)」があるのが、長崎駅前から路面電車で2電停程度と近い場所なので、歩いて向かいます。<br /><br />写真は、長崎駅前の隣の「五島町」電停です。

    予約している「軍艦島クルーズ」の出航時間に合わせて、ホテルをチェックアウトして荷物を預け、8:00にホテルを出発。

    乗船手続きをする「軍艦島クルーズ(株)」があるのが、長崎駅前から路面電車で2電停程度と近い場所なので、歩いて向かいます。

    写真は、長崎駅前の隣の「五島町」電停です。

  • クルーズ船に乗船する「長崎港元船桟橋」に到着。

    クルーズ船に乗船する「長崎港元船桟橋」に到着。

  • 桟橋の沿いに続く、板敷きの趣のある歩道を歩いていきます。

    桟橋の沿いに続く、板敷きの趣のある歩道を歩いていきます。

  • 「軍艦島クルーズ(株)」です。<br /><br />最寄りの駅は、「大波止」電停です。

    「軍艦島クルーズ(株)」です。

    最寄りの駅は、「大波止」電停です。

  • 軍艦島上陸クルーズのポスター。

    軍艦島上陸クルーズのポスター。

  • チケットです。<br /><br />これは「端島(軍艦島)見学施設使用料」で、別途3,600円(税込)の乗船料が必要です。

    チケットです。

    これは「端島(軍艦島)見学施設使用料」で、別途3,600円(税込)の乗船料が必要です。

  • これが乗船するクルーズ船「ブラックダイヤモンド」です。<br /><br /><br />背景の山は、昨夜、夜景を見るために上った稲佐山です。

    これが乗船するクルーズ船「ブラックダイヤモンド」です。


    背景の山は、昨夜、夜景を見るために上った稲佐山です。

  • 9:10出航。<br /><br />3時間10分のクルーズです。

    9:10出航。

    3時間10分のクルーズです。

  • 船上から、宿泊した「ホテルニュー長崎」が見えました。

    船上から、宿泊した「ホテルニュー長崎」が見えました。

  • 長崎港の入口部に架かる「女神大橋」が見えてきました。

    長崎港の入口部に架かる「女神大橋」が見えてきました。

  • 進行方向右手には「三菱重工業株式会社長崎造船所」が見えます。<br /><br />安政4(1857)年、徳川幕府が我が国最初の本格的様式工場「長崎鎔鉄所」として建設に着手したという歴史ある造船所です。<br /><br />昭和17(1942)年、当時の世界最大級の戦艦「武蔵」がこの造船所で竣工しました。<br />建造した30万トンドックが現在も稼働しています。

    進行方向右手には「三菱重工業株式会社長崎造船所」が見えます。

    安政4(1857)年、徳川幕府が我が国最初の本格的様式工場「長崎鎔鉄所」として建設に着手したという歴史ある造船所です。

    昭和17(1942)年、当時の世界最大級の戦艦「武蔵」がこの造船所で竣工しました。
    建造した30万トンドックが現在も稼働しています。

  • これは「ジャイアント・カンチレバークレーン」です。<br />高さ約62m、アーム部分の長さ約75mもある巨大なクレーンです。<br /><br />この型のとしては、明治42(1909)に日本で初めて建設された英国アップルビー社製の電動クレーンで、現存しているものは非常に少なく、国際的にも非常に大きな価値があると言われているそうです。<br /><br />世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」を構成する8エリア23資産の1つです。

    これは「ジャイアント・カンチレバークレーン」です。
    高さ約62m、アーム部分の長さ約75mもある巨大なクレーンです。

    この型のとしては、明治42(1909)に日本で初めて建設された英国アップルビー社製の電動クレーンで、現存しているものは非常に少なく、国際的にも非常に大きな価値があると言われているそうです。

    世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」を構成する8エリア23資産の1つです。

  • 変わった形の護衛艦が停泊しています。<br /><br />後で調べたら、建造中のコンパクト化された新型多機能護衛艦「もがみ型」の4番艦「みくま」でした。<br /><br />今年度中に就航予定だそうです。

    変わった形の護衛艦が停泊しています。

    後で調べたら、建造中のコンパクト化された新型多機能護衛艦「もがみ型」の4番艦「みくま」でした。

    今年度中に就航予定だそうです。

  • こちらは改修中の護衛艦。<br /><br />後で調べたらイージス艦「鳥海」でした。

    こちらは改修中の護衛艦。

    後で調べたらイージス艦「鳥海」でした。

  • 1番ドックです。<br /><br />巨大なクレーンが印象的です。

    1番ドックです。

    巨大なクレーンが印象的です。

  • 「女神大橋」が近づいてきました。

    「女神大橋」が近づいてきました。

    女神大橋 名所・史跡

  • 橋を潜ります。

    橋を潜ります。

  • しばらく進んだ後、長崎市と離島の沖ノ島(長崎市伊王島町)を結ぶ「伊王島大橋」を潜ります。

    しばらく進んだ後、長崎市と離島の沖ノ島(長崎市伊王島町)を結ぶ「伊王島大橋」を潜ります。

    伊王島大橋 名所・史跡

  • 島が見えてきました。

    島が見えてきました。

  • 「高島」です。<br /><br />「高島」は、「端島」ほどは名前が知られている訳ではありませんが、世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」を構成する8エリア23資産の1つです。<br /><br />この島では、江戸時代に石炭が発見され、当時のこの地を治めていた佐賀鍋島藩により原始的な手掘りによる採炭が行われていました。<br />明治2(1869)年、佐賀鍋島藩とグラバー商会の共同経営により蒸気機関を動力に使った日本最初の洋式立坑「北渓井坑(ほっけいせいこう)」が開鉱し、明治14(1881)年には三菱の創業者「岩崎弥太郎」が買収して「三菱高島炭鉱」となりました。<br />その後、三菱最大の企業として発展しましたが、国内石炭産業の衰退により昭和61(1986)年11月に閉山しました。

    「高島」です。

    「高島」は、「端島」ほどは名前が知られている訳ではありませんが、世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」を構成する8エリア23資産の1つです。

    この島では、江戸時代に石炭が発見され、当時のこの地を治めていた佐賀鍋島藩により原始的な手掘りによる採炭が行われていました。
    明治2(1869)年、佐賀鍋島藩とグラバー商会の共同経営により蒸気機関を動力に使った日本最初の洋式立坑「北渓井坑(ほっけいせいこう)」が開鉱し、明治14(1881)年には三菱の創業者「岩崎弥太郎」が買収して「三菱高島炭鉱」となりました。
    その後、三菱最大の企業として発展しましたが、国内石炭産業の衰退により昭和61(1986)年11月に閉山しました。

  • 「高島」に上陸。

    「高島」に上陸。

  • 「岩崎弥太郎」の像があります。

    「岩崎弥太郎」の像があります。

    岩崎弥太郎之像 名所・史跡

  • 「長崎市高島石炭資料館」へ。

    「長崎市高島石炭資料館」へ。

    長崎市高島石炭資料館 美術館・博物館

  • 史料館の前に端島(軍艦島)模型があります。<br /><br />スタッフからの説明がありました。

    史料館の前に端島(軍艦島)模型があります。

    スタッフからの説明がありました。

  • 反対側から。

    反対側から。

  • 中に入ります。

    中に入ります。

  • 高島炭鉱のあゆみ。

    高島炭鉱のあゆみ。

  • 高島炭鉱と関わりのある人々。<br /><br />昨日訪れた「グラバー園」のトーマス・グラバーも関係しているんですね。

    高島炭鉱と関わりのある人々。

    昨日訪れた「グラバー園」のトーマス・グラバーも関係しているんですね。

  • 三菱の社船。<br /><br />日本最初の鉄製汽船「夕顔丸」。

    三菱の社船。

    日本最初の鉄製汽船「夕顔丸」。

  • 高島とその周辺の炭鉱。<br /><br />沢山の炭鉱があったのですね。

    高島とその周辺の炭鉱。

    沢山の炭鉱があったのですね。

  • 石炭の塊。<br /><br />「高度瀝青炭」と呼ばれる一般的な石炭が採られていたそうです。

    石炭の塊。

    「高度瀝青炭」と呼ばれる一般的な石炭が採られていたそうです。

  • 炭鉱機材器具類の展示。

    炭鉱機材器具類の展示。

  • 坑内坑道立体模型。

    坑内坑道立体模型。

  • 斜坑口上部に設置されていた社章。

    斜坑口上部に設置されていた社章。

  • 2階、高島での暮らしコーナー。

    2階、高島での暮らしコーナー。

  • 「端島」コーナー。<br /><br />「端島」は、「高島」の支山だったという縁があるそうです。

    「端島」コーナー。

    「端島」は、「高島」の支山だったという縁があるそうです。

  • 端島のあゆみ。

    端島のあゆみ。

  • 埋立ての変遷。<br /><br />「端島」は、もともと砂岩の岩塊が切り立った小島で、東西320m、南北110m程度だったと考えられていて、現在の大きさの3分の1程度の大きさにすぎませんでした。<br />石炭採掘の進展に伴って、大きくは6回にわたって海面の埋め立てによる島の拡張が繰り返され、昭和6(1931)年までにはほぼ現在の大きさになったそうです。

    埋立ての変遷。

    「端島」は、もともと砂岩の岩塊が切り立った小島で、東西320m、南北110m程度だったと考えられていて、現在の大きさの3分の1程度の大きさにすぎませんでした。
    石炭採掘の進展に伴って、大きくは6回にわたって海面の埋め立てによる島の拡張が繰り返され、昭和6(1931)年までにはほぼ現在の大きさになったそうです。

  • 「端島神社」の御神輿。<br /><br />「端島」には神社がありました。

    「端島神社」の御神輿。

    「端島」には神社がありました。

  • 水の確保。<br /><br />川の無い「端島」では水の確保に苦労し、明治時代には炭鉱の動力源の蒸気ボイラーに海水を使用し、ボイラーから出る蒸留した水を飲料に使用していたそうです。<br />昭和に入ると給水船が就航し本土から飲料水が運ばれてくるようになり、昭和32(1957)年には対岸から6.5kmの海底送水管が完成し給水問題は解決したそうです。

    水の確保。

    川の無い「端島」では水の確保に苦労し、明治時代には炭鉱の動力源の蒸気ボイラーに海水を使用し、ボイラーから出る蒸留した水を飲料に使用していたそうです。
    昭和に入ると給水船が就航し本土から飲料水が運ばれてくるようになり、昭和32(1957)年には対岸から6.5kmの海底送水管が完成し給水問題は解決したそうです。

  • 石炭の採掘。<br /><br />採掘地域は、島の直下を中心に、西に約600m、東に約100m、南北は約2,000mの範囲に広がり、採掘作業は海面下1,000mを超える地点にまで及び、気温30度、湿度95%という厳しい条件の下で行われたそうです。

    石炭の採掘。

    採掘地域は、島の直下を中心に、西に約600m、東に約100m、南北は約2,000mの範囲に広がり、採掘作業は海面下1,000mを超える地点にまで及び、気温30度、湿度95%という厳しい条件の下で行われたそうです。

  • 館外に、坑内で使われた斜坑用人車、給水車、炭車が展示されていました。

    館外に、坑内で使われた斜坑用人車、給水車、炭車が展示されていました。

  • 「高島」を出航すると、直ぐに島影が見えてきました。<br /><br />この辺りから小糠雨が降ってきました。

    「高島」を出航すると、直ぐに島影が見えてきました。

    この辺りから小糠雨が降ってきました。

  • 「端島(軍艦島)」です。<br /><br />「端島」は、「高島」から南西に約2.5km、長崎港から南西に約18kmの沖合に位置し、南北約480m、東西約160m、周囲約1,200m、面積約65,000㎡という小さな島で、かつては海底炭鉱がありました。<br />島全体を護岸擁壁で囲まれ、島内には高層の建物が所狭しと建ち並んでいます。<br /><br />確かに通称名の由来になった「軍艦」の形に見えますね。

    「端島(軍艦島)」です。

    「端島」は、「高島」から南西に約2.5km、長崎港から南西に約18kmの沖合に位置し、南北約480m、東西約160m、周囲約1,200m、面積約65,000㎡という小さな島で、かつては海底炭鉱がありました。
    島全体を護岸擁壁で囲まれ、島内には高層の建物が所狭しと建ち並んでいます。

    確かに通称名の由来になった「軍艦」の形に見えますね。

    軍艦島ツアー 名所・史跡

  • ズームアップ。<br /><br />70号棟「端島小中学校」の建物。

    ズームアップ。

    70号棟「端島小中学校」の建物。

  • ズームアップ。<br /><br />左が65号棟「鉱員社宅」、右の低い建物が69号棟「端島病院」です。

    ズームアップ。

    左が65号棟「鉱員社宅」、右の低い建物が69号棟「端島病院」です。

  • 「軍艦島」を反時計回りに1周します。

    「軍艦島」を反時計回りに1周します。

  • 「軍艦島」です。

    「軍艦島」です。

  • ズームアップ。

    ズームアップ。

  • 同じ建物が3棟並んでいるのは、右から59~61号棟「鉱員住宅」です。<br />地下には共同浴場があったそうです。<br /><br />写真中央上部に見えるのは「端島神社」跡です。<br />

    同じ建物が3棟並んでいるのは、右から59~61号棟「鉱員住宅」です。
    地下には共同浴場があったそうです。

    写真中央上部に見えるのは「端島神社」跡です。

  • 右の建物は5階建ての48号棟「鉱員社宅」です。<br /><br />地下にはパチンコ店もあったそうです。

    右の建物は5階建ての48号棟「鉱員社宅」です。

    地下にはパチンコ店もあったそうです。

  • 31号棟「鉱員社宅」です。<br /> <br />1階には郵便局や理髪店があったそうです

    31号棟「鉱員社宅」です。
     
    1階には郵便局や理髪店があったそうです

  • ズームアップ。<br /><br />建物の一部に大きな穴が開いています。<br />石炭の採掘に伴い発生する捨石(ボタ)をこの穴から塘したベルトコンベアーで海に投棄した居たのだそうです。

    ズームアップ。

    建物の一部に大きな穴が開いています。
    石炭の採掘に伴い発生する捨石(ボタ)をこの穴から塘したベルトコンベアーで海に投棄した居たのだそうです。

  • 「軍艦」が反対向きになりました。

    「軍艦」が反対向きになりました。

  • 「軍艦島」です。

    「軍艦島」です。

  • 「軍艦島」です。

    「軍艦島」です。

  • 雨が降っていますが波は高くなく、何とか上陸できそうです。<br /><br />

    雨が降っていますが波は高くなく、何とか上陸できそうです。

  • 上陸の時間が迫り、島に近づいていきます。<br /><br />上陸時間が細かく決められているそうで、厳守しなければ上陸できないこともあるそうです。

    上陸の時間が迫り、島に近づいていきます。

    上陸時間が細かく決められているそうで、厳守しなければ上陸できないこともあるそうです。

  • 船着場の「ドルフィン桟橋」に近づいてきました。

    船着場の「ドルフィン桟橋」に近づいてきました。

  • 雨が降る中「軍艦島」に上陸。<br /><br />見学通路をたどって島内を見学します。<br />貸し傘(200円)を借りました。

    雨が降る中「軍艦島」に上陸。

    見学通路をたどって島内を見学します。
    貸し傘(200円)を借りました。

  • 「軍艦島」の建物配置図です。

    「軍艦島」の建物配置図です。

  • 上陸後、第1見学広場でスタッフから説明がありました。<br /><br />右側に見える建物が、船上から反対側を眺めた70号棟「端島小中学校」です。<br />左上の高台に見える建物は、3号棟「職員社宅(幹部用)」だそうです。

    上陸後、第1見学広場でスタッフから説明がありました。

    右側に見える建物が、船上から反対側を眺めた70号棟「端島小中学校」です。
    左上の高台に見える建物は、3号棟「職員社宅(幹部用)」だそうです。

  • ズームアップ。<br /><br />やはり幹部用の住宅は島の一番高い場所にありますね。

    ズームアップ。

    やはり幹部用の住宅は島の一番高い場所にありますね。

  • 見学通路を進みます。

    見学通路を進みます。

  • 第3見学広場です。

    第3見学広場です。

  • ズームアップ。<br /><br />左の建物が31号棟、右の建物が30号棟「鉱員社宅(下請用)」です。<br />30号棟は、大正5(1916)年に建てられた日本最古の7階建て鉄筋コンクリート造の高層アパートといわれているそうです。<br />ロの字型の建物で中庭には吹き抜けの廊下と会談があったそうです。

    ズームアップ。

    左の建物が31号棟、右の建物が30号棟「鉱員社宅(下請用)」です。
    30号棟は、大正5(1916)年に建てられた日本最古の7階建て鉄筋コンクリート造の高層アパートといわれているそうです。
    ロの字型の建物で中庭には吹き抜けの廊下と会談があったそうです。

    端島 名所・史跡

  • 「高島」にあった模型ではこの辺りです。

    「高島」にあった模型ではこの辺りです。

  • 「総合事務所」跡。<br /><br />レンガ造りの「第3立坑捲座」跡に隣接する「総合事務所」の中には、炭鉱夫のための大きな共同浴場があったそうです。

    「総合事務所」跡。

    レンガ造りの「第3立坑捲座」跡に隣接する「総合事務所」の中には、炭鉱夫のための大きな共同浴場があったそうです。

  • 「天川護岸」。<br /><br />明治期における島の拡張に伴う護岸造りは、石灰と赤土を混ぜた「天川(あまかわ)」と呼ばれる接着剤を用いた石積工法で行われたそうで、その一部が現在も残っています。<br />

    「天川護岸」。

    明治期における島の拡張に伴う護岸造りは、石灰と赤土を混ぜた「天川(あまかわ)」と呼ばれる接着剤を用いた石積工法で行われたそうで、その一部が現在も残っています。

  • 石積の護岸擁壁。

    石積の護岸擁壁。

  • 第2見学広場からの眺め。<br /><br />中央の建物は「第2立坑入坑桟橋」跡です。<br />第2立坑に下りて行くための昇降階段部分が残っています。

    第2見学広場からの眺め。

    中央の建物は「第2立坑入坑桟橋」跡です。
    第2立坑に下りて行くための昇降階段部分が残っています。

  • 第1見学広場に戻ります。<br /><br />高い場所にある建築物は「貯水槽」です。

    第1見学広場に戻ります。

    高い場所にある建築物は「貯水槽」です。

  • 「軍艦島」の写真が掲示されていました。

    「軍艦島」の写真が掲示されていました。

  • 広い貯炭場跡にある「貯炭ベルトコンベアー」支柱です。<br /><br />精炭(精選された石炭)は、ベルトコンベアーによって貯炭場に蓄えられ、石炭運搬船に運ばれたそうです。<br />

    広い貯炭場跡にある「貯炭ベルトコンベアー」支柱です。

    精炭(精選された石炭)は、ベルトコンベアーによって貯炭場に蓄えられ、石炭運搬船に運ばれたそうです。

  • 「ドルフィン桟橋」です。

    「ドルフィン桟橋」です。

  • 桟橋からの眺め。<br /><br />擁壁の独特の景観。

    桟橋からの眺め。

    擁壁の独特の景観。

  • 「石炭積込桟橋橋台」跡があります。

    「石炭積込桟橋橋台」跡があります。

  • クルーズ船に乗り込み、長崎港へ戻ります。

    クルーズ船に乗り込み、長崎港へ戻ります。

  • 帰路の途中、「女神大橋」を潜る手前にモアイ像がありました。

    帰路の途中、「女神大橋」を潜る手前にモアイ像がありました。

  • 「女神大橋」を潜って長崎港に入ると、進行方向右側に「小菅修船場跡(こすげしゅうせんばあと)」が見えました。<br /><br />長崎県長崎市小菅町にある国の史跡。船台式ドック、煉瓦造りの機械室、英国製巻上げ機などがらなる。遺構の外見からソロバンドックの名で親しまれている。<br />1868年(明治元年)12月に完成した日本初の西洋式ドックである。薩摩藩の小松清廉や五代友厚、トーマス・グラバーらが計画して造られた。翌年、明治政府が買収し、長崎製鉄所の付属施設となる。所長は平野富二。1884年(明治17年)、三菱所有となり、現在の三菱重工業長崎造船所の礎となる。<br />*Wikipediaより一部抜粋<br /><br />世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」を構成する8エリア23資産の1つです。

    「女神大橋」を潜って長崎港に入ると、進行方向右側に「小菅修船場跡(こすげしゅうせんばあと)」が見えました。

    長崎県長崎市小菅町にある国の史跡。船台式ドック、煉瓦造りの機械室、英国製巻上げ機などがらなる。遺構の外見からソロバンドックの名で親しまれている。
    1868年(明治元年)12月に完成した日本初の西洋式ドックである。薩摩藩の小松清廉や五代友厚、トーマス・グラバーらが計画して造られた。翌年、明治政府が買収し、長崎製鉄所の付属施設となる。所長は平野富二。1884年(明治17年)、三菱所有となり、現在の三菱重工業長崎造船所の礎となる。
    *Wikipediaより一部抜粋

    世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」を構成する8エリア23資産の1つです。

    小菅修船場跡 名所・史跡

  • 昨日訪れた「グラバー園」の「グラバー邸」も見えました。

    昨日訪れた「グラバー園」の「グラバー邸」も見えました。

  • 「長崎港松が枝国際ターミナル」です。<br /><br />大型の国際クルーズ船に対応できるように平成22(2010)年にオープンしました。<br /><br />ターミナルビルの屋根には芝生が張られ、ウッドデッキが設置されています。

    「長崎港松が枝国際ターミナル」です。

    大型の国際クルーズ船に対応できるように平成22(2010)年にオープンしました。

    ターミナルビルの屋根には芝生が張られ、ウッドデッキが設置されています。

    長崎港松が枝国際ターミナル 乗り物

  • 「長崎出島ワーフ」です。<br /><br />長崎港を見渡すことができる、レストランやショップが集まる海辺の複合施設です。

    「長崎出島ワーフ」です。

    長崎港を見渡すことができる、レストランやショップが集まる海辺の複合施設です。

  • 「長崎港フェリーターミナル」です。<br />長崎と五島を結ぶ九州商船カ―フェリー「椿」が停泊しています。<br /><br />「長崎港フェリーターミナル」の奥が私たち乗降船する元船桟橋です。<br />定刻通り12:20に帰着しました。<br /><br />最後までご覧いただきありがとうございました。

    「長崎港フェリーターミナル」です。
    長崎と五島を結ぶ九州商船カ―フェリー「椿」が停泊しています。

    「長崎港フェリーターミナル」の奥が私たち乗降船する元船桟橋です。
    定刻通り12:20に帰着しました。

    最後までご覧いただきありがとうございました。

117いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP