
2022/09/04 - 2022/09/04
185位(同エリア850件中)
コロコロパッカーさん
- コロコロパッカーさんTOP
- 旅行記289冊
- クチコミ42件
- Q&A回答2件
- 231,628アクセス
- フォロワー117人
きっとあなたも経験があるはず。
ミャンマーのパガン、タイのスコータイ、はたまた中国のどこか、
遺跡を巡って自転車で田舎道をサイクリング・・・
こんな旅が日本でできるとは、大発見でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
近鉄飛鳥駅前で電動自転車を借りて、半日で明日香村の主要観光地を巡りました。
棚田も行ったよ。電動で本当に本当によかった・・・
(11時スタート) 稲渕棚田→石舞台古墳→飛鳥寺→飛鳥宮跡→橘寺→高松塚古墳→道の駅飛鳥(15:00終了)
PR
-
京都から急行で1時間ほどで飛鳥駅到着。微妙に遠かった・・・
駅前にたくさんあるレンタサイクル屋さんで電動自転車をレンタル、1500円です。普通のより500円高いけど結果電動にして本当に良かった・・・
飛鳥は駅が一番低い場所にあり、見どころは全部山方面なのです。
暑いし、疲れたという理由で次の目的地をスキップするにはあまりにももったいない。
ここはいきがならないで、素直に電動で行きましょう。飛鳥駅 駅
-
雨が降ったら嫌なので、最初は一番遠い稲渕の棚田に行きました。
いきなり道を間違って山に突っ込みました。
山だけど、電動さんがめっちゃ優秀で、らくらく山越え。
登り切ったところにあった集落。祝戸という地域だそうです。
御池のあたりから撮影。河津桜の見どころもあるみたいです。 -
お花を栽培されていました。
この祝戸というあたりが棚田で有名なエリアだそうです。もう少し遅く来ると彼岸花が咲き誇り、フォトジェニックな場所なんだそう。
夏の景色も素晴らしいです。 -
私が来た道から来る人はガチサイクリストぐらいで、ほとんどのレンタサイクリストの方は石舞台方面から来ていました。
-
ここから案山子ロード。
坂を下りたところにブドウ売りのおじさんが待ち構えていて、いきなり声をかけられてびっくりしました。
家で採れたものらしく、おいしそうなのが並んでいたけど、残念、ふるさと納税で大量に取り寄せてしまったばかりなのよ。
買わないけど道だけ教えてもらいました。 -
案山子ロード。
わたくし、案山子にはちょっとうるさいですよ。 -
聖徳太子!
-
巨大お地蔵様、なんだか本当にお地蔵様が天竺から降臨したような背景・・・
(かかしの仕事はしていないと思う・・・) -
朝風峠。
稲渕・栢森集落 名所・史跡
-
朝風峠到着。ここから元の道に戻れました。
すごくのどかなんです・・・ -
稲渕の棚田。
-
初戸棚田から石舞台に移動します。自転車で10分ぐらいと、とても近いです。
-
石舞台古墳。
大したことないと思うでしょう?私もそう思っていました。
ここは半地下になっていて、中に入ると、どうやってこんな重たい石を積み上げたのかびっくりすると思います。石舞台古墳 名所・史跡
-
蘇我馬子のお墓というのが有力らしいです。
はて・・・馬子って誰ぞ?
※1分で復習
飛鳥時代、推古天皇ほか4代の天皇にお仕えし、蘇我政権を築き上げた政治家。やがて鎌足と中大兄皇子による大化クーデターで蘇我入鹿が討たれ、父の蝦夷も自殺、蘇我政権は崩壊。 -
半地下の部分を見学できます。
6世紀、古墳時代の頃のものだそうです。
石は30個あるそう。日本では最大級。
これが最大級ということは、エジプトのピラミッドはどうなっちゃってるんでしょうか・・・ -
石室の中です。人が写っていたらよかったです。一つの石はとても大きい。
地元のおじさんが声をかけてくれて、飛鳥はいいところでしょうと言われました。
はい、本当に。
おじさんによると、桜がきれいなので春がいいそう。
あと秋だって。 -
暑い、もう辛抱たまらん。
本日のデザーツ兼ランチ
久々にめっちゃおいしかった。セブンティーンアイスも確実に進化してるね。 -
岡寺の門前町を通過して、飛鳥寺に向かいます。ここも15分程度の距離。
電動自転車だと本当に移動が楽で速いです。 -
日本最古の仏像で有名な飛鳥寺にやって来ました。
お堂自体は江戸時代のものだそうです。安居院(飛鳥寺) 寺・神社
-
ご本尊の釈迦如来像。飛鳥大仏ともいわれているそうです。
蘇我馬子さんが開基したという法興寺の後身にあたるそう。
職員さんが説明をしてくださり、その昔、お寺自体は火災で燃えてしまったのですが、長らく土地の方々によって守られて現在に至ると教えてくれました。
あ、人々に寄り添うという意味で写真もOKのお大仏様だそう。なんという心の広さ。鼻筋がすーっと通ったお顔が飛鳥スタイルだとか。頬の傷もまた、味があるのです。
大仏様のどの箇所がオリジナルかはいろいろと調査されているみたいです。
今よりももっと未来に判明することもたくさんあるみたいです。 -
飛鳥寺の横に入鹿の首が飛んだ地、蘇我入鹿首塚がありました。
大化のクーデターの舞台である飛鳥宮はここから500m先なので、グーグルに「首飛びすぎ」というコメントが・・・
首を埋めたとも。 -
飛鳥寺。周囲は田んぼと畑でとてものどかなんです。
-
飛鳥寺
-
飛鳥寺から、大化クーデターの現場に向かいます。
ここは田園地帯を電動チャリで疾走できてめっちゃ気持ちいいですよ。 -
田園地帯
ところどころに遺跡があって、どこかで会った人にまたすれ違ったり、歩いている人がいたり。
いいね、パガンとかアユタヤ、アンコールワットのように、遺跡が点在している小さな村がとても好きなので、その雰囲気を思い出しました。 -
10分ほどで飛鳥宮跡に到着。
中大兄皇子により入鹿の首が討ちとられた現場。
天武・持統両天皇なども住んでいたとか。飛鳥宮跡(伝飛鳥板蓋宮跡) 名所・史跡
-
高松塚古墳に行く途中に、何やら由緒ありそうなお寺が。
聖徳太子生誕の地らしい。 -
名を橘寺、
入館料400円、
地味に小銭がふっとぶ明日香村。
橘=みかんは、その昔中国にあった生薬の一つだったとか。橘寺 寺・神社
-
橘寺。
冬はまた違う顔のお寺。お寺は季節を感じられる場所ですね。 -
ポップなお誕生ポスターが。1450歳なんですって。
(作者は若い妖怪絵師さんらしい) -
推しの弘法大師様かと思いきや、親鸞聖人でした。
そもそも橘寺は天台宗、親鸞聖人は浄土真宗、空海は真言宗・・・ -
この辺りは斉明天皇の宮があった場所らしい。いいところです。
飛鳥は本当にいい場所だ。そして今も当時とほとんど変わっていないだろう光景が、いい。
中学生の時は、そんな田舎興味ない、京都行こうぜ、だったけど、1500年の景色は尊いに決まっている。 -
最後は高松塚古墳。ここで壁画のレプリカが見られると聞き、やってきましたよ。
国宝高松塚古墳壁画 修正作業室の公開 祭り・イベント
-
高松塚古墳壁画レプリカ(写真OK)
-
ホンモノの状態と、鮮やかにしたバージョンがありました。
-
かの有名な飛鳥美人。
-
男子もいたんですね。
-
星座の概念があったのかしら。星を金で飾るということが、もうこのころにはあったそう。
-
お疲れ様です。飛鳥駅前の道の駅の野菜がとても安くて新鮮そうでした。おすすめ。
ランチは食べそびれたので、京都駅の伊勢丹551まで耐えました。
しっかり肉まんも持ち帰って、世界遺産の放送開始までには帰宅できました。
明日香村、素敵な場所でした。
飛鳥時代の歴史も復習でき、運動もできて、とてもいい週末でした。
次回は山野辺の道や吉野にも行ってみたいです。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
飛鳥(奈良) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 大阪奈良三重和歌山兵庫
0
39