二条・烏丸・河原町旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2021年の夏、電車とバスを使って、東海道五十三次の郵便局風景印の旅を敢行しましたが、2021年の秋から、同じく電車とバスを使って、中山道六十九次の郵便局風景印の旅を行うことにしました。<br />(2022年の年内に、京都三条大橋の到着が目標です)<br /><br />本編は、番目の宿場町の塩名田宿から、中山道のゴール、京三条大橋です。

電車とバスで行く中山道六十九次 郵便局風景印の旅(7)(垂井宿~京三条大橋)

1いいね!

2022/07/26 - 2022/07/27

3778位(同エリア4013件中)

しょうさん

2021年の夏、電車とバスを使って、東海道五十三次の郵便局風景印の旅を敢行しましたが、2021年の秋から、同じく電車とバスを使って、中山道六十九次の郵便局風景印の旅を行うことにしました。
(2022年の年内に、京都三条大橋の到着が目標です)

本編は、番目の宿場町の塩名田宿から、中山道のゴール、京三条大橋です。

旅行の満足度
5.0
同行者
一人旅
交通手段
高速・路線バス JRローカル 私鉄 徒歩

PR

  • 中山道の風景印の旅も、いよいよゴールの京三条大橋に向かって、美濃路から近江路に入っていきます。<br />大垣のビジネスホテルを出て、JR東海道線の垂井駅に到着。<br />本日の最初の宿場町は、中山道57番目の宿場町、垂井宿です。<br /><br />

    中山道の風景印の旅も、いよいよゴールの京三条大橋に向かって、美濃路から近江路に入っていきます。
    大垣のビジネスホテルを出て、JR東海道線の垂井駅に到着。
    本日の最初の宿場町は、中山道57番目の宿場町、垂井宿です。

  • 垂井駅前の垂井宿の案内板です。

    垂井駅前の垂井宿の案内板です。

  • 垂井駅から垂井郵便局に向かうとちゅう、伊吹山が遠くに見えました。<br />

    垂井駅から垂井郵便局に向かうとちゅう、伊吹山が遠くに見えました。

  • 垂井郵便局です<br />駅から徒歩15分弱でした。

    垂井郵便局です
    駅から徒歩15分弱でした。

  • 垂井郵便局の風景印の図案は、垂井祭の曳き山車、重文・南宮神社楼門です。

    垂井郵便局の風景印の図案は、垂井祭の曳き山車、重文・南宮神社楼門です。

  • 垂井駅から再び東海道線に乗り、関ヶ原駅に到着。<br />関ケ原は、説明するまでもありませんね。<br />58番目の宿場町です。

    垂井駅から再び東海道線に乗り、関ヶ原駅に到着。
    関ケ原は、説明するまでもありませんね。
    58番目の宿場町です。

  • 旧中山道は、国道になっていて、交通量も多い道路てじたが、昔をしのばせる建物のも残っていました。

    旧中山道は、国道になっていて、交通量も多い道路てじたが、昔をしのばせる建物のも残っていました。

  • 関ヶ原郵便局です。<br />駅から徒歩10分弱でした。

    関ヶ原郵便局です。
    駅から徒歩10分弱でした。

  • 関ヶ原郵便局の風景印の図案は、関ケ原古戦場、兜です。

    関ヶ原郵便局の風景印の図案は、関ケ原古戦場、兜です。

  • 関ヶ原郵便局は、旧中山道沿いでした。

    関ヶ原郵便局は、旧中山道沿いでした。

  • 駅前の関ヶ原付近の案内図です。

    駅前の関ヶ原付近の案内図です。

  • 位置的に、小早川秀秋の陣があった松尾山が、あの山だと思うのですが・・・

    位置的に、小早川秀秋の陣があった松尾山が、あの山だと思うのですが・・・

  • 駅の跨線橋の上から、石田三成の陣跡も遠くに見えました。

    駅の跨線橋の上から、石田三成の陣跡も遠くに見えました。

  • 関ヶ原駅から再び東海道線に乗り、柏原駅に到着。<br />柏原宿は、60番目の宿場町です。<br />実は、関ヶ原宿と柏原宿の間には、今須宿がありますが、うまいバスがなく、残念ながらパスしました。<br />

    関ヶ原駅から再び東海道線に乗り、柏原駅に到着。
    柏原宿は、60番目の宿場町です。
    実は、関ヶ原宿と柏原宿の間には、今須宿がありますが、うまいバスがなく、残念ながらパスしました。

  • 駅前の柏原宿の案内図です。

    駅前の柏原宿の案内図です。

  • 山東柏原郵便局です。<br />この郵便局も旧中山道の沿いで、駅から徒歩10分弱でした。

    山東柏原郵便局です。
    この郵便局も旧中山道の沿いで、駅から徒歩10分弱でした。

  • 山東柏原郵便局の風景印の図案は、中山道柏原宿です。

    山東柏原郵便局の風景印の図案は、中山道柏原宿です。

  • 柏原宿は、昔の街道の面影があるところでした。

    柏原宿は、昔の街道の面影があるところでした。

  • 柏原駅から再び東海道線に乗り、醒ヶ井駅に到着。<br />醒井宿は、61番目の宿場町です。

    柏原駅から再び東海道線に乗り、醒ヶ井駅に到着。
    醒井宿は、61番目の宿場町です。

  • 醒井は、綺麗な水が流れているところで有名のようです。<br />駅近くにも用水(?)がありました。

    醒井は、綺麗な水が流れているところで有名のようです。
    駅近くにも用水(?)がありました。

  • 醒井付近の旧中山道です。

    醒井付近の旧中山道です。

  • 醒井郵便局です。ここは米原市でした。<br />駅から徒歩10分弱でした。

    醒井郵便局です。ここは米原市でした。
    駅から徒歩10分弱でした。

  • 醒井郵便局の風景印の図案は、醒井渓谷、養鱒場のニジマス、雲仙山です。

    醒井郵便局の風景印の図案は、醒井渓谷、養鱒場のニジマス、雲仙山です。

  • 醒井駅から再び東海道線に乗り、米原駅に到着。<br />62番目の宿場は、米原市内の番場宿ですが、バスもなく、本来の中山道とはやや北側にあたる、米原に寄り道とししまた。

    醒井駅から再び東海道線に乗り、米原駅に到着。
    62番目の宿場は、米原市内の番場宿ですが、バスもなく、本来の中山道とはやや北側にあたる、米原に寄り道とししまた。

  • 米原郵便局です。<br />駅から徒歩10分強でした。

    米原郵便局です。
    駅から徒歩10分強でした。

  • 米原郵便局の風景印の図案は、中山道と北陸道の分岐点の道標、鳥帽子岩、伊吹山です。

    米原郵便局の風景印の図案は、中山道と北陸道の分岐点の道標、鳥帽子岩、伊吹山です。

  • 米原駅からは、近江鉄道に乗って、中山道の宿場を回ります。

    米原駅からは、近江鉄道に乗って、中山道の宿場を回ります。

  • 近江鉄道の鳥居本駅です。<br />鳥居本宿は、63番目の宿場です。

    近江鉄道の鳥居本駅です。
    鳥居本宿は、63番目の宿場です。

  • 鳥居本宿付近の旧中山道です。まっすぐです。

    鳥居本宿付近の旧中山道です。まっすぐです。

  • 鳥居本宿の脇本陣跡です。

    鳥居本宿の脇本陣跡です。

  • 鳥居本郵便局です。<br />駅から徒歩15分弱でした。

    鳥居本郵便局です。
    駅から徒歩15分弱でした。

  • 鳥居本郵便局の風景印の図案は、鳥居本宿です。

    鳥居本郵便局の風景印の図案は、鳥居本宿です。

  • 鳥居本宿は昔の宿場の雰囲気がとても残っていて、良かったですね。

    鳥居本宿は昔の宿場の雰囲気がとても残っていて、良かったですね。

  • 鳥居本宿から、亰まで十八里です。

    鳥居本宿から、亰まで十八里です。

  • 愛知川郵便局です。<br />駅から徒歩20分弱でした。

    愛知川郵便局です。
    駅から徒歩20分弱でした。

  • 愛知川郵便局の風景印の図案は、豊満神社四脚門、常夜灯、愛知川です。

    愛知川郵便局の風景印の図案は、豊満神社四脚門、常夜灯、愛知川です。

  • 愛知川宿の旧中山道です。<br />本陣跡の場所です。

    愛知川宿の旧中山道です。
    本陣跡の場所です。

  • 愛知川宿の浮世絵がありました。

    愛知川宿の浮世絵がありました。

  • 近江鉄道の愛知川駅です。<br />愛知川宿は、65番目の宿場です。

    近江鉄道の愛知川駅です。
    愛知川宿は、65番目の宿場です。

  • 脱再び、近江鉄道に乗り、武佐駅に向かいます。<br />1時間に一本の運行でした。

    脱再び、近江鉄道に乗り、武佐駅に向かいます。
    1時間に一本の運行でした。

  • 駅から郵便局に向かう道は、旧中山道です。<br />武佐も、街道をしのばせる宿場でした。

    駅から郵便局に向かう道は、旧中山道です。
    武佐も、街道をしのばせる宿場でした。

  • 武佐宿の本陣跡です。

    武佐宿の本陣跡です。

  • 武佐郵便局です。<br />駅から徒歩約10分でした。<br />

    武佐郵便局です。
    駅から徒歩約10分でした。

  • 郵便局の目の前には、昔の家も残っています。

    郵便局の目の前には、昔の家も残っています。

  • 武佐郵便局の風景印の図案は、武佐宿本陣跡、ハナノキ、ムシャリンドウ、瓶割山です。

    武佐郵便局の風景印の図案は、武佐宿本陣跡、ハナノキ、ムシャリンドウ、瓶割山です。

  • 近江鉄道の武佐駅に到着。<br />武佐宿は、66番目の宿場です。<br />駅舎の右の道は、旧中山道です。

    近江鉄道の武佐駅に到着。
    武佐宿は、66番目の宿場です。
    駅舎の右の道は、旧中山道です。

  • JR守山駅です。<br />守山宿は、67番目の宿場です。

    JR守山駅です。
    守山宿は、67番目の宿場です。

  • 近江守山郵便局です。<br />沖からは、陀部武器を野があり、守山駅から路線バスで郵便局近くまで行きました。

    近江守山郵便局です。
    沖からは、陀部武器を野があり、守山駅から路線バスで郵便局近くまで行きました。

  • 近江守山郵便局の風景印の図案は、近江妙蓮の花、東門院、中山道の道標です。

    近江守山郵便局の風景印の図案は、近江妙蓮の花、東門院、中山道の道標です。

  • 草津駅前には、草津宿の石碑がありました。

    草津駅前には、草津宿の石碑がありました。

  • 草津郵便局です。東海道の風景印の旅に続いて、2度目の訪問です。<br />駅から徒歩10分弱です。

    草津郵便局です。東海道の風景印の旅に続いて、2度目の訪問です。
    駅から徒歩10分弱です。

  • JR草津駅です。<br /><br />草津宿は、中山道の68番目の宿場ですが、東海道53次の宿場(江戸日本橋から52番目)の宿場でもあります。

    JR草津駅です。

    草津宿は、中山道の68番目の宿場ですが、東海道53次の宿場(江戸日本橋から52番目)の宿場でもあります。

  • 草津郵便局の風景印の図案は、草津宿旧本陣、北斎の軸物です。

    草津郵便局の風景印の図案は、草津宿旧本陣、北斎の軸物です。

  • 草津から大津へは、膳所を経由して、京阪電車の石場駅で下車しました。<br />いよいよ中山道69次の宿場も、最後の69番目の大津となりました。<br />大津は、東海道53次の宿場の最後の53番目の宿でもあります。

    草津から大津へは、膳所を経由して、京阪電車の石場駅で下車しました。
    いよいよ中山道69次の宿場も、最後の69番目の大津となりました。
    大津は、東海道53次の宿場の最後の53番目の宿でもあります。

  • 大津中央郵便局です。草津郵便局と同様、東海道の風景印の旅に続いて、2度目の訪問です。<br />駅から徒歩5分も掛からない距離です。

    大津中央郵便局です。草津郵便局と同様、東海道の風景印の旅に続いて、2度目の訪問です。
    駅から徒歩5分も掛からない距離です。

  • 大津中央郵便局の風景印の図案は、竹生島、瀬田の唐橋、大津絵、鮒と鮎です。

    大津中央郵便局の風景印の図案は、竹生島、瀬田の唐橋、大津絵、鮒と鮎です。

  • 大津で泊まった後、翌日は、大勝ら京阪電車に乗り、京都三条に到着。<br />東海道53次に続いて、2度目の京三条大橋です。

    大津で泊まった後、翌日は、大勝ら京阪電車に乗り、京都三条に到着。
    東海道53次に続いて、2度目の京三条大橋です。

  • 三条大橋から長め目加茂川の流れです。

    三条大橋から長め目加茂川の流れです。

  • 京都三条大橋郵便局です。こちらも2度目の訪問です。

    京都三条大橋郵便局です。こちらも2度目の訪問です。

  • 京都三条大橋郵便局の風景印の図案は、鴨川にかかる三条大橋をモチーフに京都の風景が描かれており、広重の東海道五十三次・京師(鴨川にかかる三条大橋、京都の風景、東山三十六峰、比叡山)です。<br /><br />今回も無事、亰三条大橋迄辿り着くことが出来ました。<br />お世話になりました皆様にお礼申し上げます。

    京都三条大橋郵便局の風景印の図案は、鴨川にかかる三条大橋をモチーフに京都の風景が描かれており、広重の東海道五十三次・京師(鴨川にかかる三条大橋、京都の風景、東山三十六峰、比叡山)です。

    今回も無事、亰三条大橋迄辿り着くことが出来ました。
    お世話になりました皆様にお礼申し上げます。

  • 京都三条大橋の後は、京都観光です。<br />まずは知恩院です。巨大なお堂にビックリ。国宝でした。<br />堂内にも入らせていただき、有り難い法話も聞くことが出来ました。

    京都三条大橋の後は、京都観光です。
    まずは知恩院です。巨大なお堂にビックリ。国宝でした。
    堂内にも入らせていただき、有り難い法話も聞くことが出来ました。

  • 知恩院の後は、京都御所の見学。<br />休憩所には、京都御所の模型がありました。<br />これほど広いとは、想像していませんでした。

    知恩院の後は、京都御所の見学。
    休憩所には、京都御所の模型がありました。
    これほど広いとは、想像していませんでした。

  • 狩野永徳の国宝「洛中洛外図屏風(上杉本)」には、京都御所が描かれていますので、御所近くの郵便局で紫宸殿の風景印をいただきました。

    狩野永徳の国宝「洛中洛外図屏風(上杉本)」には、京都御所が描かれていますので、御所近くの郵便局で紫宸殿の風景印をいただきました。

  • 八坂神社もお参りました。、<br /><br />

    八坂神社もお参りました。、

  • 八坂神社と言えば、祇園祭です。<br />洛中洛外図屏風には、祇園祭も描かれており、祇園郵便局で風景印をいだたきました。

    八坂神社と言えば、祇園祭です。
    洛中洛外図屏風には、祇園祭も描かれており、祇園郵便局で風景印をいだたきました。

  • 京都観光の最後に、建仁寺近くの大和大路郵便局で、建仁寺の方丈、俵屋宗達の屏風画「風神雷神図」の風神が描かれています風景印をいただきした。<br />やっぱり、京都の風景印は、インパクトがあって、見ていて楽しいですね。<br /><br />次の街道巡りは、日光街道と奥州街道、そして最後は甲州街道にチャレンジたいと思っています。<br />お読みいただき、ありがとうございました。

    京都観光の最後に、建仁寺近くの大和大路郵便局で、建仁寺の方丈、俵屋宗達の屏風画「風神雷神図」の風神が描かれています風景印をいただきした。
    やっぱり、京都の風景印は、インパクトがあって、見ていて楽しいですね。

    次の街道巡りは、日光街道と奥州街道、そして最後は甲州街道にチャレンジたいと思っています。
    お読みいただき、ありがとうございました。

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP