松前半島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
旭川からバスで北海道西海岸を3泊4日で留萌から増毛・小樽・積丹半島・奥尻島に渡り、江差・松前・函館まで走ります。<br />北斗市を出発し、江差(イニシエ街道を散策) 追分ソーランラインを走り、上ノ国 松前(昼食・郷土料理 松前城 寺町 武家屋敷を散策) 白神岬(北海道最南端) 青函トンネル出口 木古内で買い物をして、函館空港より羽田に帰ります。 <br />(写真)和洋折衷建築の旧檜山爾志郡役所(郷土資料館)です。<br />(走った市町村)上ノ国町 松前町 福島町 知内町 木古内町 函館市(最終日まで31市町村です。)<br />(江差町)ここに和人が住んだのは1189年、衣川の戦いで義経が自刃後、藤原泰衡の一族がここに上陸(北海道文化の発祥の地です。)江戸時代は北前船のニシンやヒノキアスナロの交易で人口3万人を越えて栄えた。民謡の王様の「江差追分」が伝承されています。江戸時代末期の開陽丸等、歴史のある街です。<br />(上ノ国町)和人文化発祥の地。」15Cの交易の拠点になった山城の跡等、史跡があります。人口約4500人<br />(松前町)16C末より400年余り、松前藩の城下町として栄えた町。福山城(松前城)は北海道唯一の天守をもつ和式の城郭建築です。城の背後の寺町、松前藩の墓所です。桜の名所としても有名。<br />(福島町)青函トンネルの北海道側の基地で、師弟関係の2人の横綱(千代の山 千代の富士)の出身地。人口約3700人<br />(知内町)新幹線の北海道側の出口と奇岩の景観と北島三郎の出身地。人口約400人 <br />(木古内町)200年の伝統の「寒中ミソギ」。新幹線の停車駅です。人口約3800人<br />(函館市)朝市 レトロ元町 赤レンガ倉庫 五稜郭 函館山の夜景等。人口約24.6万人<br />③7月28日(木)<br />起床6:00 入浴6:10-6:30 朝食6:45-7:20を戴き、<br />1)散歩7:35-8:20(マルメロの木 三橋美智也生誕の地碑 駅ピアノ)します。<br />H9:00発。(バス(車窓-出会いの滝 中山峠 立岩 道の駅江差)10:00江差着。<br />(江差観光)<br />2)江差町(10:00-11:00)(イニシエ街道)旧中村家住宅(見学) 旧関川家酒店 旧檜山爾志郡役所(郷土資料館) 土方歳三嘆きの松 会所会館 法華寺 横山家 姥神大神宮 アネロイド式気圧計 折居社跡 開陽丸記念館 追分・山車会館と歩き、<br />江差11:00(バス(車窓)ー(絶景の追分ソーランラインを走る。)江差追分漁港 上の国(RA 町役場 旧笹浪家住宅 八幡宮 道の駅) 文殊浜 石崎川 渡島大島 松前小島 館浜の岩 道の駅松前を通り12:07松前に着きます。<br />3)(昼食)矢野旅館(12:10-12:27)郷土料理(松前マグロ 松前漬等)を戴き、<br />4)(松前観光)自由散策(12:27-14:05)城下通り 松前城(福山城)(日本100名城)  夫婦桜 天神坂門 三本松 搦手二ノ門 多聞櫓跡 松前城(天守閣入場360円-資料館 普賢象 本丸御門 本丸表御殿玄関) 鎌倉翁の顕彰碑 松前神社(本殿 臥龍梅 縁結びの木 御座の間匂) 寺町 法源寺(山門 参道 本殿) 法幢寺(山門 本堂 御霊屋(位牌) 松前藩主松前家墓所 ケヤキ 町村記念公園 松前藩屋敷(奉行所 商家) 花木園 光善寺(仁王門 山門 本堂 血脈桜) 龍運院(惣門 本堂 蝦夷霞桜 鐘楼) 芭蕉句碑 桜並木 八重紅枝垂 馬坂 大松前川 町役場と忙しく歩き、松前を14:05に出発します。<br />5)白神岬展望広場(14:20-14:25)(伊藤整生誕の地碑 北海道最南端の地 白神岬を見る。 津軽海峡 本州の竜飛崎を見て、<br />(バス(車窓)-灯台 北海道最南端の地碑 吉岡漁港(トンネルメモリアルパーク 地下を新幹線) 伊能忠敬測量開始記念公園像 福島町(道の駅横綱 横綱千代の山・千代の富士記念館 青函トンネル記念館) 知内町(青函トンネル出口 記念撮影台 知内川) 道の駅知内 町役場 木古内のミソギ浜を通り、<br />6)道の駅木古内(15:16-16:00)道南西部9町の土産を買います。 隣接する道南イサリビ鉄道・新幹線木古内駅を見ます。<br />(バス(車窓)228 木古内IC E59(太平洋セメント 五稜郭タワー 函館市内 函館山 空港IC)函館空港16:45着きます。ラウンジ「A Spring」で休憩します。<br />函館空港19:35(JL588)21:00羽田空港に着きます。<br />羽田空港(京急線)品川(JR)自宅に帰ります。 <br />{旅程}<br />①7/25(月)羽田(JL)旭川 深川 留萌 増毛(散策) 小樽(運河・ウオール街・堺町散策)泊<br />②7/26(火)小樽(北運河) 余市 積丹半島(神威岬) 弁慶岬 三本杉岩 親子熊岩 北斗(泊)<br />③7/27(水)北斗 江差 奥尻島(鍋釣岩 球島展望台 宮津弁天堂) 江差 北斗(泊)<br />★④7/28(木)江差(散策) 松前(散策ー福山城 寺) 白神岬 木古内 函館(JL)羽田<br />

2022年7月離島(7)北海道西岸 奥尻島(5)江差(いにしえ街道) 追分ソーランライン 松前(横山城 寺町 屋敷) 白神岬 木古内 函館)

58いいね!

2022/07/28 - 2022/07/28

11位(同エリア165件中)

0

293

愛猫シロネコ

愛猫シロネコさん

旭川からバスで北海道西海岸を3泊4日で留萌から増毛・小樽・積丹半島・奥尻島に渡り、江差・松前・函館まで走ります。
北斗市を出発し、江差(イニシエ街道を散策) 追分ソーランラインを走り、上ノ国 松前(昼食・郷土料理 松前城 寺町 武家屋敷を散策) 白神岬(北海道最南端) 青函トンネル出口 木古内で買い物をして、函館空港より羽田に帰ります。
(写真)和洋折衷建築の旧檜山爾志郡役所(郷土資料館)です。
(走った市町村)上ノ国町 松前町 福島町 知内町 木古内町 函館市(最終日まで31市町村です。)
(江差町)ここに和人が住んだのは1189年、衣川の戦いで義経が自刃後、藤原泰衡の一族がここに上陸(北海道文化の発祥の地です。)江戸時代は北前船のニシンやヒノキアスナロの交易で人口3万人を越えて栄えた。民謡の王様の「江差追分」が伝承されています。江戸時代末期の開陽丸等、歴史のある街です。
(上ノ国町)和人文化発祥の地。」15Cの交易の拠点になった山城の跡等、史跡があります。人口約4500人
(松前町)16C末より400年余り、松前藩の城下町として栄えた町。福山城(松前城)は北海道唯一の天守をもつ和式の城郭建築です。城の背後の寺町、松前藩の墓所です。桜の名所としても有名。
(福島町)青函トンネルの北海道側の基地で、師弟関係の2人の横綱(千代の山 千代の富士)の出身地。人口約3700人
(知内町)新幹線の北海道側の出口と奇岩の景観と北島三郎の出身地。人口約400人
(木古内町)200年の伝統の「寒中ミソギ」。新幹線の停車駅です。人口約3800人
(函館市)朝市 レトロ元町 赤レンガ倉庫 五稜郭 函館山の夜景等。人口約24.6万人
③7月28日(木)
起床6:00 入浴6:10-6:30 朝食6:45-7:20を戴き、
1)散歩7:35-8:20(マルメロの木 三橋美智也生誕の地碑 駅ピアノ)します。
H9:00発。(バス(車窓-出会いの滝 中山峠 立岩 道の駅江差)10:00江差着。
(江差観光)
2)江差町(10:00-11:00)(イニシエ街道)旧中村家住宅(見学) 旧関川家酒店 旧檜山爾志郡役所(郷土資料館) 土方歳三嘆きの松 会所会館 法華寺 横山家 姥神大神宮 アネロイド式気圧計 折居社跡 開陽丸記念館 追分・山車会館と歩き、
江差11:00(バス(車窓)ー(絶景の追分ソーランラインを走る。)江差追分漁港 上の国(RA 町役場 旧笹浪家住宅 八幡宮 道の駅) 文殊浜 石崎川 渡島大島 松前小島 館浜の岩 道の駅松前を通り12:07松前に着きます。
3)(昼食)矢野旅館(12:10-12:27)郷土料理(松前マグロ 松前漬等)を戴き、
4)(松前観光)自由散策(12:27-14:05)城下通り 松前城(福山城)(日本100名城) 夫婦桜 天神坂門 三本松 搦手二ノ門 多聞櫓跡 松前城(天守閣入場360円-資料館 普賢象 本丸御門 本丸表御殿玄関) 鎌倉翁の顕彰碑 松前神社(本殿 臥龍梅 縁結びの木 御座の間匂) 寺町 法源寺(山門 参道 本殿) 法幢寺(山門 本堂 御霊屋(位牌) 松前藩主松前家墓所 ケヤキ 町村記念公園 松前藩屋敷(奉行所 商家) 花木園 光善寺(仁王門 山門 本堂 血脈桜) 龍運院(惣門 本堂 蝦夷霞桜 鐘楼) 芭蕉句碑 桜並木 八重紅枝垂 馬坂 大松前川 町役場と忙しく歩き、松前を14:05に出発します。
5)白神岬展望広場(14:20-14:25)(伊藤整生誕の地碑 北海道最南端の地 白神岬を見る。 津軽海峡 本州の竜飛崎を見て、
(バス(車窓)-灯台 北海道最南端の地碑 吉岡漁港(トンネルメモリアルパーク 地下を新幹線) 伊能忠敬測量開始記念公園像 福島町(道の駅横綱 横綱千代の山・千代の富士記念館 青函トンネル記念館) 知内町(青函トンネル出口 記念撮影台 知内川) 道の駅知内 町役場 木古内のミソギ浜を通り、
6)道の駅木古内(15:16-16:00)道南西部9町の土産を買います。 隣接する道南イサリビ鉄道・新幹線木古内駅を見ます。
(バス(車窓)228 木古内IC E59(太平洋セメント 五稜郭タワー 函館市内 函館山 空港IC)函館空港16:45着きます。ラウンジ「A Spring」で休憩します。
函館空港19:35(JL588)21:00羽田空港に着きます。
羽田空港(京急線)品川(JR)自宅に帰ります。
{旅程}
①7/25(月)羽田(JL)旭川 深川 留萌 増毛(散策) 小樽(運河・ウオール街・堺町散策)泊
②7/26(火)小樽(北運河) 余市 積丹半島(神威岬) 弁慶岬 三本杉岩 親子熊岩 北斗(泊)
③7/27(水)北斗 江差 奥尻島(鍋釣岩 球島展望台 宮津弁天堂) 江差 北斗(泊)
★④7/28(木)江差(散策) 松前(散策ー福山城 寺) 白神岬 木古内 函館(JL)羽田

同行者
一人旅
交通手段
観光バス JALグループ 徒歩
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)

PR

  • 朝食(ビッフェ形式)

    朝食(ビッフェ形式)

    ホテル・ラ・ジェント・プラザ函館北斗 宿・ホテル

  • チャンチャン焼き

    チャンチャン焼き

  • ジンギスカン鍋

    ジンギスカン鍋

  • 朝食(ホッケの香味焼き等 地のものがあります。)

    朝食(ホッケの香味焼き等 地のものがあります。)

  • 新函館北斗駅を見ながら戴きます。

    新函館北斗駅を見ながら戴きます。

  • 駅前のマルメロ(西洋カリン)の木

    駅前のマルメロ(西洋カリン)の木

  • 三橋美智也(昔の有名な演歌歌手)の生誕の地(1930-1996年)

    三橋美智也(昔の有名な演歌歌手)の生誕の地(1930-1996年)

  • 再び、新函館北斗駅の駅ピアノを弾きます。

    再び、新函館北斗駅の駅ピアノを弾きます。

  • (車窓風景)出会いの滝(微かに見えます。)

    (車窓風景)出会いの滝(微かに見えます。)

  • (車窓風景)中山峠を越えます。(山の中に塹壕跡があります。)

    (車窓風景)中山峠を越えます。(山の中に塹壕跡があります。)

  • (車窓風景)中山峠を越えます。

    (車窓風景)中山峠を越えます。

  • (車窓風景)左に立岩

    (車窓風景)左に立岩

  • (車窓風景)昨日、乗った船が奥尻島に向かいます。

    (車窓風景)昨日、乗った船が奥尻島に向かいます。

  • (車窓風景)道の駅江差(日本一小さい道の駅です。)

    (車窓風景)道の駅江差(日本一小さい道の駅です。)

  • 江差(地図)

    江差(地図)

  • 江差町役場

    江差町役場

  • 旧中村家住宅(江差の繁栄となったニシン漁・加工で栄えた商家で、近江商人・大橋宇兵衛が建てた。北前船で交易をしたが大正以後は寂れた。傾斜地に4棟の建物を繋げた。母屋から、文庫倉 下の倉 ハネ出しまで続く通り庭様式です。北前船で運んだ越前石を積み上げた土台にヒバ切妻造の大きな二階建てです。)

    旧中村家住宅(江差の繁栄となったニシン漁・加工で栄えた商家で、近江商人・大橋宇兵衛が建てた。北前船で交易をしたが大正以後は寂れた。傾斜地に4棟の建物を繋げた。母屋から、文庫倉 下の倉 ハネ出しまで続く通り庭様式です。北前船で運んだ越前石を積み上げた土台にヒバ切妻造の大きな二階建てです。)

  • 旧中村家住宅(ハネ出し(海側)からら見ます。(江差の繁栄となったニシン漁・加工で栄えた商家で、近江商人・大橋宇兵衛が建てた。北前船で交易をしたが大正以後は寂れた。傾斜地に4棟の建物を繋げた。母屋から、文庫倉 下の倉 ハネ出しまで続く通り庭様式です。北前船で運んだ越前石を積み上げた土台にヒバ切妻造の大きな二階建てです。)

    旧中村家住宅(ハネ出し(海側)からら見ます。(江差の繁栄となったニシン漁・加工で栄えた商家で、近江商人・大橋宇兵衛が建てた。北前船で交易をしたが大正以後は寂れた。傾斜地に4棟の建物を繋げた。母屋から、文庫倉 下の倉 ハネ出しまで続く通り庭様式です。北前船で運んだ越前石を積み上げた土台にヒバ切妻造の大きな二階建てです。)

  • 旧中村家住宅(横から見ます。)(江差の繁栄となったニシン漁・加工で栄えた商家で、近江商人・大橋宇兵衛が建てた。北前船で交易をしたが大正以後は寂れた。傾斜地に4棟の建物を繋げた。母屋から、文庫倉 下の倉 ハネ出しまで続く通り庭様式です。北前船で運んだ越前石を積み上げた土台にヒバ切妻造の大きな二階建てです。)

    旧中村家住宅(横から見ます。)(江差の繁栄となったニシン漁・加工で栄えた商家で、近江商人・大橋宇兵衛が建てた。北前船で交易をしたが大正以後は寂れた。傾斜地に4棟の建物を繋げた。母屋から、文庫倉 下の倉 ハネ出しまで続く通り庭様式です。北前船で運んだ越前石を積み上げた土台にヒバ切妻造の大きな二階建てです。)

  • 旧中村家住宅(江差の繁栄となったニシン漁・加工で栄えた商家で、近江商人・大橋宇兵衛が建てた。北前船で交易をしたが大正以後は寂れた。傾斜地に4棟の建物を繋げた。母屋から、文庫倉 下の倉 ハネ出しまで続く通り庭様式です。北前船で運んだ越前石を積み上げた土台にヒバ切妻造の大きな二階建てです。)

    旧中村家住宅(江差の繁栄となったニシン漁・加工で栄えた商家で、近江商人・大橋宇兵衛が建てた。北前船で交易をしたが大正以後は寂れた。傾斜地に4棟の建物を繋げた。母屋から、文庫倉 下の倉 ハネ出しまで続く通り庭様式です。北前船で運んだ越前石を積み上げた土台にヒバ切妻造の大きな二階建てです。)

    旧中村家住宅 名所・史跡

  • 旧中村家住宅(母屋)茶の間 奥が仏間

    旧中村家住宅(母屋)茶の間 奥が仏間

  • 旧中村家住宅(文庫倉入口 手前に台所)

    旧中村家住宅(文庫倉入口 手前に台所)

  • 旧中村家住宅(文庫倉内部)

    旧中村家住宅(文庫倉内部)

  • 旧中村家住宅(母屋の帳場)

    旧中村家住宅(母屋の帳場)

  • 旧中村家住宅(母屋2Fの客間 奥に江差を描いた屏風)

    旧中村家住宅(母屋2Fの客間 奥に江差を描いた屏風)

  • 旧中村家住宅(かくし階段 2Fから)

    旧中村家住宅(かくし階段 2Fから)

  • 旧中村家住宅(平面図)

    旧中村家住宅(平面図)

  • 旧中村家住宅(写真)

    旧中村家住宅(写真)

  • 旧中村家住宅(文庫倉を出て下の倉に行きます。)

    旧中村家住宅(文庫倉を出て下の倉に行きます。)

  • 旧中村家住宅(下の倉に続く階段)

    旧中村家住宅(下の倉に続く階段)

  • 旧中村家住宅(階段を降りると「下の倉」入口)

    旧中村家住宅(階段を降りると「下の倉」入口)

  • 旧中村家住宅(下の倉)

    旧中村家住宅(下の倉)

  • 旧中村家住宅(下の倉)内部

    旧中村家住宅(下の倉)内部

  • 旧中村家住宅(下の倉)文書

    旧中村家住宅(下の倉)文書

  • 旧中村家住宅(下の倉 北前船)

    旧中村家住宅(下の倉 北前船)

  • 旧中村家住宅(ハネ出し ニシンの漁具と漁の仕方)

    旧中村家住宅(ハネ出し ニシンの漁具と漁の仕方)

  • 旧中村家住宅(ハネ出し ニシンの漁具と漁の仕方)

    旧中村家住宅(ハネ出し ニシンの漁具と漁の仕方)

  • 旧中村家住宅(ハネ出し)

    旧中村家住宅(ハネ出し)

  • 旧中村家住宅(外(海の方向)に出る階段

    旧中村家住宅(外(海の方向)に出る階段

  • 旧関川家別荘(酒屋跡を改装した茶房「せき川」)

    旧関川家別荘(酒屋跡を改装した茶房「せき川」)

  • 旧檜山爾志郡役所(郷土資料館)明治29年建築。壁や天井には布クロスが復元されています。和洋折衷の建物で和洋折衷の建物で郡役所と警察の業務を行う建物)<br />

    旧檜山爾志郡役所(郷土資料館)明治29年建築。壁や天井には布クロスが復元されています。和洋折衷の建物で和洋折衷の建物で郡役所と警察の業務を行う建物)

  • 旧檜山爾志郡役所(郷土資料館)明治29年建築。壁や天井には布クロスが復元されています。和洋折衷の建物で郡役所と警察の業務を行う建物。)

    旧檜山爾志郡役所(郷土資料館)明治29年建築。壁や天井には布クロスが復元されています。和洋折衷の建物で郡役所と警察の業務を行う建物。)

    旧檜山爾志郡役所 名所・史跡

  • 旧檜山爾志郡役所(郷土資料館)明治29年建築。壁や天井には布クロスが復元されています。和洋折衷の建物で郡役所と警察の業務を行う建物。)

    旧檜山爾志郡役所(郷土資料館)明治29年建築。壁や天井には布クロスが復元されています。和洋折衷の建物で郡役所と警察の業務を行う建物。)

  • 土方歳三 嘆きの松(沈みゆく開陽丸を眺め、土方歳三はこの松を叩き嘆いたというゆかりの松です。)

    土方歳三 嘆きの松(沈みゆく開陽丸を眺め、土方歳三はこの松を叩き嘆いたというゆかりの松です。)

  • 土方歳三 嘆きの松(沈みゆく開陽丸を眺め、土方歳三はこの松を叩き嘆いたというゆかりの松です。)

    土方歳三 嘆きの松(沈みゆく開陽丸を眺め、土方歳三はこの松を叩き嘆いたというゆかりの松です。)

  • 旧檜山爾志郡役所(郷土資料館)前よりかもめ島を見ます。

    旧檜山爾志郡役所(郷土資料館)前よりかもめ島を見ます。

  • いにしえ街道(地図)

    いにしえ街道(地図)

  • いにしえ街道を歩きます。

    いにしえ街道を歩きます。

  • いにしえ街道を歩きます。(隆盛を極めた建築物(問屋蔵 商家 町屋 社寺)が海岸線の下町に並び、そのまま残されています。)

    いにしえ街道を歩きます。(隆盛を極めた建築物(問屋蔵 商家 町屋 社寺)が海岸線の下町に並び、そのまま残されています。)

  • 江差町会所会館(無料休憩所)

    江差町会所会館(無料休憩所)

  • いにしえ街道を歩きます。(隆盛を極めた建築物(問屋蔵 商家 町屋 社寺)が海岸線の下町に並び、そのまま残されています。)

    いにしえ街道を歩きます。(隆盛を極めた建築物(問屋蔵 商家 町屋 社寺)が海岸線の下町に並び、そのまま残されています。)

  • 法華寺(300年以上前に建てられた檜山奉行所の正門で、北海道最古の建築物の一つ)

    法華寺(300年以上前に建てられた檜山奉行所の正門で、北海道最古の建築物の一つ)

  • 法華寺(1521年上ノ国に創立。1665年に江差に移転された。山門や本堂の「八方睨みの龍」が有名)

    法華寺(1521年上ノ国に創立。1665年に江差に移転された。山門や本堂の「八方睨みの龍」が有名)

  • 法華寺(300年以上前に建てられた檜山奉行所の正門で、北海道最古の建築物の一つ)

    法華寺(300年以上前に建てられた檜山奉行所の正門で、北海道最古の建築物の一つ)

  • 法華寺(本堂)1521年上ノ国に創立。1665年に江差に移転された。山門や本堂の「八方睨みの龍」が有名

    法華寺(本堂)1521年上ノ国に創立。1665年に江差に移転された。山門や本堂の「八方睨みの龍」が有名

    法華寺 寺・神社・教会

  • 本堂の「八方睨みの龍」

    本堂の「八方睨みの龍」

  • 法華寺(本堂 内部)

    法華寺(本堂 内部)

  • 法華寺前よりかもめ島を見ます。

    法華寺前よりかもめ島を見ます。

  • 横山家(初代から現在まで250年以上の歴史があり、漁業 商業 廻船問屋を営んでいた。)

    横山家(初代から現在まで250年以上の歴史があり、漁業 商業 廻船問屋を営んでいた。)

  • 横山家(初代から現在まで250年以上の歴史があり、漁業 商業 廻船問屋を営んでいた。)

    横山家(初代から現在まで250年以上の歴史があり、漁業 商業 廻船問屋を営んでいた。)

  • 横山家(初代から現在まで250年以上の歴史があり、漁業 商業 廻船問屋を営んでいた。)

    横山家(初代から現在まで250年以上の歴史があり、漁業 商業 廻船問屋を営んでいた。)

  • 横山家(初代から現在まで250年以上の歴史があり、漁業 商業 廻船問屋を営んでいた。)海側より見ます。

    横山家(初代から現在まで250年以上の歴史があり、漁業 商業 廻船問屋を営んでいた。)海側より見ます。

  • 姥神大神宮(1447年の折居姥の創建といわれ、1644年に移転した。不思議な老婆がニシン大漁を予言した事を祀ったのが始まり)

    姥神大神宮(1447年の折居姥の創建といわれ、1644年に移転した。不思議な老婆がニシン大漁を予言した事を祀ったのが始まり)

    姥神大神宮 寺・神社・教会

  • 姥神大神宮(拝殿)

    姥神大神宮(拝殿)

  • 姥神大神宮(拝殿 内部)

    姥神大神宮(拝殿 内部)

  • 姥神大神宮(山車の模型)

    姥神大神宮(山車の模型)

  • 姥神大神宮(海神社)

    姥神大神宮(海神社)

  • 姥神大神宮(山神社)

    姥神大神宮(山神社)

  • アネロイド式気圧計(天気予測をした。)

    アネロイド式気圧計(天気予測をした。)

  • アネロイド式気圧計(天気予測をした。)

    アネロイド式気圧計(天気予測をした。)

  • 折居社跡(1836年の社殿)

    折居社跡(1836年の社殿)

  • 折居社跡(1836年の社殿)

    折居社跡(1836年の社殿)

  • 開陽丸記念館と後ろに開陽丸(オランダで建造。明治元年、江差沖で座礁、沈没した開陽丸を平成2年復元した。遺物などを展示。)

    開陽丸記念館と後ろに開陽丸(オランダで建造。明治元年、江差沖で座礁、沈没した開陽丸を平成2年復元した。遺物などを展示。)

  • 江差追分会館・江差山車会館

    江差追分会館・江差山車会館

  • 江差追分会館・江差山車会館

    江差追分会館・江差山車会館

    江差追分会館 美術館・博物館

  • 江差追分会館(内部)

    江差追分会館(内部)

  • 江差山車会館(内部)

    江差山車会館(内部)

  • 開陽丸沈没地点(港のすぐ、傍です。)

    開陽丸沈没地点(港のすぐ、傍です。)

  • 開陽丸沈没地点(港のすぐ、傍です。)

    開陽丸沈没地点(港のすぐ、傍です。)

  • (車窓風景)左は上ノ国町と右は洲根子岬

    (車窓風景)左は上ノ国町と右は洲根子岬

  • (車窓風景)上ノ国町のRA(ラウンドアバウト)

    (車窓風景)上ノ国町のRA(ラウンドアバウト)

  • (車窓風景)上ノ国町役場(松前藩の発祥の地)

    (車窓風景)上ノ国町役場(松前藩の発祥の地)

  • 旧笹浪家住宅(現在の北海道の民家として一番古い家で番屋の原型(江戸時代))重文

    旧笹浪家住宅(現在の北海道の民家として一番古い家で番屋の原型(江戸時代))重文

    旧笹浪家住宅 名所・史跡

  • 八幡宮(15C建立。本殿は1699年、建立。道内で現存する最古の神社)

    八幡宮(15C建立。本殿は1699年、建立。道内で現存する最古の神社)

    上ノ國八幡宮 寺・神社・教会

  • 江差町(遠景)

    江差町(遠景)

  • 文殊浜

    文殊浜

  • 大島(奥尻島の南にある無人島)が見えて来ました。<br />北海道より50km離れ、周囲は16kmの火山の島で、260年前に噴火して津波で1467名の死者があり、今も煙が出ています。水がない為、昔はここに海賊が居た。

    大島(奥尻島の南にある無人島)が見えて来ました。
    北海道より50km離れ、周囲は16kmの火山の島で、260年前に噴火して津波で1467名の死者があり、今も煙が出ています。水がない為、昔はここに海賊が居た。

  • 大島(奥尻島の南にある無人島)が見えて来ました。<br />北海道より50km離れ、周囲は16kmの火山の島で、260年前に噴火して津波で1467名の死者があり、今も煙が出ています。水がない為、昔はここに海賊が居た。

    大島(奥尻島の南にある無人島)が見えて来ました。
    北海道より50km離れ、周囲は16kmの火山の島で、260年前に噴火して津波で1467名の死者があり、今も煙が出ています。水がない為、昔はここに海賊が居た。

  • 小島(4つの島からなる無人島)左が小島 間に小さな島が2つ 一番右が大ヒヤク島 <br />大島から48km離れ、周囲は4kmで大島と海底火山で繋がっています。今も火山活動があります。昆布がとれ、鳥の楽園(ウミウ ウミネコ)です。

    小島(4つの島からなる無人島)左が小島 間に小さな島が2つ 一番右が大ヒヤク島 
    大島から48km離れ、周囲は4kmで大島と海底火山で繋がっています。今も火山活動があります。昆布がとれ、鳥の楽園(ウミウ ウミネコ)です。

  • 小島(4つの島からなる無人島)左が小島 間に小さな島が2つ 一番右が大ヒヤク島 <br />大島から48km離れ、周囲は4kmで大島と海底火山で繋がっています。今も火山活動があります。昆布がとれ、鳥の楽園(ウミウ ウミネコ)です。

    小島(4つの島からなる無人島)左が小島 間に小さな島が2つ 一番右が大ヒヤク島 
    大島から48km離れ、周囲は4kmで大島と海底火山で繋がっています。今も火山活動があります。昆布がとれ、鳥の楽園(ウミウ ウミネコ)です。

  • 小島(4つの島からなる無人島)左が小島 間に小さな島が2つ 一番右が大ヒヤク島 <br />大島から48km離れ、周囲は4kmで大島と海底火山で繋がっています。今も火山活動があります。昆布がとれ、鳥の楽園(ウミウ ウミネコ)です。

    小島(4つの島からなる無人島)左が小島 間に小さな島が2つ 一番右が大ヒヤク島 
    大島から48km離れ、周囲は4kmで大島と海底火山で繋がっています。今も火山活動があります。昆布がとれ、鳥の楽園(ウミウ ウミネコ)です。

  • 松前(館浜)の海岸と岩

    松前(館浜)の海岸と岩

  • 風力発電

    風力発電

  • 道の駅北前船 松前 

    道の駅北前船 松前 

    道の駅 北前船松前 道の駅

  • 松前の温泉旅館「矢野」で昼食を戴きます。

    松前の温泉旅館「矢野」で昼食を戴きます。

    レストラン矢野 グルメ・レストラン

  • 温泉旅館「矢野」(フロント)

    温泉旅館「矢野」(フロント)

  • 温泉旅館「矢野」(館内)松前で老舗の旅館です。

    温泉旅館「矢野」(館内)松前で老舗の旅館です。

  • 温泉旅館「矢野」(会場)

    温泉旅館「矢野」(会場)

  • 温泉旅館「矢野」マグロと松前漬(松前の小島周辺は小魚が多く、マグロが集まる。秋から初冬にかけて、マグロが取れます。昭和50年にマグロ漁が始まる。

    温泉旅館「矢野」マグロと松前漬(松前の小島周辺は小魚が多く、マグロが集まる。秋から初冬にかけて、マグロが取れます。昭和50年にマグロ漁が始まる。

  • 寄せ豆腐

    寄せ豆腐

  • クジラ汁

    クジラ汁

  • 松前町(地図)

    松前町(地図)

  • 城下通り(家々は昔の瓦屋根と白い壁を保存)

    城下通り(家々は昔の瓦屋根と白い壁を保存)

  • 福山城(松前城)16C末より、400年に渡り、松前藩の城下町となる。北海道唯一の和式城郭(外国船の警備の為)16の城門 3層の天守閣。函館戦争で榎本武揚に占領された。)天守閣は戦前、国宝となったが、昭和24年焼失(本丸御殿のみ、当時のものです。)昭和36年の再建。松前公園は桜の名所で種類が多い。3大名木がある。

    福山城(松前城)16C末より、400年に渡り、松前藩の城下町となる。北海道唯一の和式城郭(外国船の警備の為)16の城門 3層の天守閣。函館戦争で榎本武揚に占領された。)天守閣は戦前、国宝となったが、昭和24年焼失(本丸御殿のみ、当時のものです。)昭和36年の再建。松前公園は桜の名所で種類が多い。3大名木がある。

  • 福山城(案内図)

    福山城(案内図)

  • 松前城(当時の地図)

    松前城(当時の地図)

  • 天神坂

    天神坂

  • 夫婦桜

    夫婦桜

  • 天神坂門

    天神坂門

  • 番所

    番所

  • 三本松

    三本松

  • 搦手二の門

    搦手二の門

  • 松前城入口

    松前城入口

  • 松前城入口(入場料360円)

    松前城入口(入場料360円)

  • 松前城(福山城)16C末より、400年に渡り、松前藩の城下町となる。北海道唯一の和式城郭(外国船の警備の為)16の城門 3層の天守閣。函館戦争で榎本武揚に占領された。)天守閣は戦前、国宝となったが、昭和24年焼失(本丸御殿のみ、当時のものです。)昭和36年の再建。松前公園は桜の名所で種類が多い。3大名木がある。

    松前城(福山城)16C末より、400年に渡り、松前藩の城下町となる。北海道唯一の和式城郭(外国船の警備の為)16の城門 3層の天守閣。函館戦争で榎本武揚に占領された。)天守閣は戦前、国宝となったが、昭和24年焼失(本丸御殿のみ、当時のものです。)昭和36年の再建。松前公園は桜の名所で種類が多い。3大名木がある。

  • 松前城(案内図)

    松前城(案内図)

  • 武田氏略系

    武田氏略系

  • 多聞櫓跡

    多聞櫓跡

  • 松前城資料館(地下 福山城縄張り図・松前奉行所図)

    松前城資料館(地下 福山城縄張り図・松前奉行所図)

  • 松前城資料館(1F 松前藩・松前神楽関係資料)

    松前城資料館(1F 松前藩・松前神楽関係資料)

    松前城資料館 美術館・博物館

  • 松前城資料館(2F 松本家・アイヌ民族関係資料)

    松前城資料館(2F 松本家・アイヌ民族関係資料)

  • 松前城資料館(3F 福山城古写真パネル・展望室)

    松前城資料館(3F 福山城古写真パネル・展望室)

  • 松前城資料館(3F展望室よりの津軽海峡)

    松前城資料館(3F展望室よりの津軽海峡)

  • 松前城資料館(3Fよりの松前神社)

    松前城資料館(3Fよりの松前神社)

  • 普賢象(高松宮の御手植えの桜「普賢象」)

    普賢象(高松宮の御手植えの桜「普賢象」)

  • 普賢象(高松宮の御手植えの桜「普賢象」)

    普賢象(高松宮の御手植えの桜「普賢象」)

  • 本丸御門(本丸御殿のみ、当時のものです。)

    本丸御門(本丸御殿のみ、当時のものです。)

  • 本丸御門(本丸御殿のみ、当時のものです。)

    本丸御門(本丸御殿のみ、当時のものです。)

  • 旧福山城本丸表御殿玄関(松前藩の政丁だった。明治8年、松前小学校の校舎として使用)

    旧福山城本丸表御殿玄関(松前藩の政丁だった。明治8年、松前小学校の校舎として使用)

  • 旧福山城本丸表御殿玄関(松前藩の政丁だった。明治8年、松前小学校の校舎として使用)

    旧福山城本丸表御殿玄関(松前藩の政丁だった。明治8年、松前小学校の校舎として使用)

  • 福山城(天守閣)16C末より、400年に渡り、松前藩の城下町となる。北海道唯一の和式城郭(外国船の警備の為)16の城門 3層の天守閣。函館戦争で榎本武揚に占領された。)天守閣は戦前、国宝となったが、昭和24年焼失(本丸御殿のみ、当時のものです。)昭和36年の再建。松前公園は桜の名所で種類が多い。3大名木がある。

    福山城(天守閣)16C末より、400年に渡り、松前藩の城下町となる。北海道唯一の和式城郭(外国船の警備の為)16の城門 3層の天守閣。函館戦争で榎本武揚に占領された。)天守閣は戦前、国宝となったが、昭和24年焼失(本丸御殿のみ、当時のものです。)昭和36年の再建。松前公園は桜の名所で種類が多い。3大名木がある。

    松前城 名所・史跡

  • 福山城(天守閣)

    福山城(天守閣)

  • 右は天守閣 左は本丸御殿

    右は天守閣 左は本丸御殿

  • 天守閣(出口)

    天守閣(出口)

  • 松前城より津軽海峡と東北を見ます。

    松前城より津軽海峡と東北を見ます。

  • 桜の標準木

    桜の標準木

  • 桜の標準木

    桜の標準木

  • 鎌倉翁の顕彰碑

    鎌倉翁の顕彰碑

  • 鎌倉翁の顕彰碑

    鎌倉翁の顕彰碑

  • アジサイが綺麗です。

    アジサイが綺麗です。

  • 松

  • 天守閣と堀

    天守閣と堀

  • 天守閣と右は本丸御殿

    天守閣と右は本丸御殿

  • 松前神社(松前藩の先祖の武田信広を祭神とする神社(明治14年、建立)社殿は大正12年の再建で総桧造りです。)

    松前神社(松前藩の先祖の武田信広を祭神とする神社(明治14年、建立)社殿は大正12年の再建で総桧造りです。)

    松前神社 寺・神社・教会

  • 松前神社(臥龍梅)家光より拝領された

    松前神社(臥龍梅)家光より拝領された

  • 松前神社(臥龍梅)家光より拝領された

    松前神社(臥龍梅)家光より拝領された

  • 松前神社(縁結びの樹)

    松前神社(縁結びの樹)

  • 松前神社(縁結びの樹)

    松前神社(縁結びの樹)

  • 松前神社(松前藩の先祖の武田信広を祭神とする神社(明治14年、建立)社殿は大正12年の再建で総桧造りです。)拝殿

    松前神社(松前藩の先祖の武田信広を祭神とする神社(明治14年、建立)社殿は大正12年の再建で総桧造りです。)拝殿

  • 松前神社(本殿)

    松前神社(本殿)

  • 松前神社(御座の間匂)

    松前神社(御座の間匂)

  • 松前神社(御座の間匂)

    松前神社(御座の間匂)

  • 松前神社(御座の間匂)幹が空っぽだが、復活した。

    松前神社(御座の間匂)幹が空っぽだが、復活した。

  • 純愛霞

    純愛霞

  • 寺町(松前城の北側に15カ所の寺があった。)

    寺町(松前城の北側に15カ所の寺があった。)

    松前の寺町 名所・史跡

  • 法源寺山門(北海道の寺社建築として現存する最古のもの。曹洞宗総持寺の北海道別院)

    法源寺山門(北海道の寺社建築として現存する最古のもの。曹洞宗総持寺の北海道別院)

  • 法源寺山門(北海道の寺社建築として現存する最古のもの。曹洞宗総持寺の北海道別院)

    法源寺山門(北海道の寺社建築として現存する最古のもの。曹洞宗総持寺の北海道別院)

    法源寺 寺・神社・教会

  • 法源寺山門(北海道の寺社建築として現存する最古のもの。曹洞宗総持寺の北海道別院)

    法源寺山門(北海道の寺社建築として現存する最古のもの。曹洞宗総持寺の北海道別院)

  • 法源寺(参道)

    法源寺(参道)

  • 法源寺(本殿)

    法源寺(本殿)

  • 法幢寺(15代にわたる歴代藩主と姫と子の墓所があり、御霊屋には歴代藩主の位牌が安置されている。)

    法幢寺(15代にわたる歴代藩主と姫と子の墓所があり、御霊屋には歴代藩主の位牌が安置されている。)

  • 法幢寺(山門)

    法幢寺(山門)

  • 法幢寺(山門)仁王像

    法幢寺(山門)仁王像

  • 法幢寺(山門)仁王像

    法幢寺(山門)仁王像

  • 法幢寺(本堂)

    法幢寺(本堂)

    法幢寺 寺・神社・教会

  • 法幢寺(御霊屋には歴代藩主の位牌が安置されている。)

    法幢寺(御霊屋には歴代藩主の位牌が安置されている。)

  • 法幢寺(御霊屋には歴代藩主の位牌が安置されている。)

    法幢寺(御霊屋には歴代藩主の位牌が安置されている。)

  • 法幢寺(御霊屋には歴代藩主の位牌が安置されている。)

    法幢寺(御霊屋には歴代藩主の位牌が安置されている。)

  • 法幢寺(御霊屋天井)

    法幢寺(御霊屋天井)

  • 松前藩松前家墓所前のケヤキの木

    松前藩松前家墓所前のケヤキの木

  • 松前藩主松前家墓所

    松前藩主松前家墓所

  • 松前藩松前家墓所

    松前藩松前家墓所

  • 松前藩松前家墓所(入口)

    松前藩松前家墓所(入口)

    松前藩主松前家墓所 名所・史跡

  • 松前家系譜

    松前家系譜

  • 松前藩主松前家墓所

    松前藩主松前家墓所

  • 松前藩松前家墓所(説明)

    松前藩松前家墓所(説明)

  • 松前藩主松前家墓所に入って左側

    松前藩主松前家墓所に入って左側

  • 松前藩主松前家墓所に入って右側

    松前藩主松前家墓所に入って右側

  • 左より6世盛廣 14世2男見廣 15世良廣

    左より6世盛廣 14世2男見廣 15世良廣

  • 左は12世側室松前文子 右は14世側室秋野菅子

    左は12世側室松前文子 右は14世側室秋野菅子

  • 手前より13世道廣 14世章廣 15世<br /><br />手前より13世道廣 14世章廣 16世昌廣 17世崇廣<br /><br /><br /><br />

    手前より13世道廣 14世章廣 15世

    手前より13世道廣 14世章廣 16世昌廣 17世崇廣



  • 手前より11世邦廣 7世公廣 8世氏廣 9世高廣 <br />

    手前より11世邦廣 7世公廣 8世氏廣 9世高廣 

  • 左より9世長女仙姫 9世2男忠廣 12世室弁姫

    左より9世長女仙姫 9世2男忠廣 12世室弁姫

  • 一番奥の小さい墓が5世慶廣 白い2番目が姫などの7人 右から3番目が1世信廣 2世光廣 3世義廣 4世季廣の合祀 右から2番目が4世長男瞬廣 手前が男性の3人

    一番奥の小さい墓が5世慶廣 白い2番目が姫などの7人 右から3番目が1世信廣 2世光廣 3世義廣 4世季廣の合祀 右から2番目が4世長男瞬廣 手前が男性の3人

  • 13世道廣

    13世道廣

  • 13世道廣(内部)

    13世道廣(内部)

  • 左は9世高廣 右は8世氏廣

    左は9世高廣 右は8世氏廣

  • 7世公廣

    7世公廣

  • 7世公廣(内部)

    7世公廣(内部)

  • 右より8世室清姫 10世矩廣 9世室高姫 曲がって12世資廣 13世室敬姫

    右より8世室清姫 10世矩廣 9世室高姫 曲がって12世資廣 13世室敬姫

  • 手前より17世崇廣 16世昌廣 14世章廣 13世道廣

    手前より17世崇廣 16世昌廣 14世章廣 13世道廣

  • 手前左10・11世の子2人 右は7世室桂子

    手前左10・11世の子2人 右は7世室桂子

  • 手前は14世2男見廣側室村山幾子 その他は子供達の合祀

    手前は14世2男見廣側室村山幾子 その他は子供達の合祀

  • 法幢寺よりの松前藩松前家墓所入口

    法幢寺よりの松前藩松前家墓所入口

  • 墓の裏手より見ます。(主に歴代藩主の墓)

    墓の裏手より見ます。(主に歴代藩主の墓)

  • 墓の裏手より見ます。

    墓の裏手より見ます。

  • 町村記念公園

    町村記念公園

  • 松前藩屋敷

    松前藩屋敷

  • 松前藩屋敷(地図)

    松前藩屋敷(地図)

  • 松前藩屋敷(入口)

    松前藩屋敷(入口)

  • 松前藩屋敷(右は商家 左奥は沖の口奉行所 左は武家屋敷 中央奥は民家等 番屋や魚家 廻船問屋 旅籠等14棟を再現しています。)

    松前藩屋敷(右は商家 左奥は沖の口奉行所 左は武家屋敷 中央奥は民家等 番屋や魚家 廻船問屋 旅籠等14棟を再現しています。)

    松前藩屋敷 名所・史跡

  • 松前藩屋敷(右奥は廻船問屋)

    松前藩屋敷(右奥は廻船問屋)

  • 松前藩屋敷近くのアジサイ

    松前藩屋敷近くのアジサイ

  • 花木園

    花木園

  • 光善寺(1575年、創建。浄土宗で血脈桜が有名です。)

    光善寺(1575年、創建。浄土宗で血脈桜が有名です。)

  • 光善寺(1575年、創建。浄土宗)仁王門

    光善寺(1575年、創建。浄土宗)仁王門

  • 光善寺(山門)

    光善寺(山門)

  • 光善寺(山門の仏像)

    光善寺(山門の仏像)

  • 光善寺(本堂)

    光善寺(本堂)

    光善寺 寺・神社・教会

  • 光善寺(本堂内部)

    光善寺(本堂内部)

  • 伝説(血脈桜)齢300年の古木。松前に多い「南殿」という品種の原木です。<br />言い伝え(松前の伝八と娘の静江が吉野に行き、静江と寺の庵主が仲良くなった。静江が帰る時に1本の桜の苗木を渡され、光善寺の境内に植えた。静江が亡くなり、その桜を切り倒す時に、住職の夢の傍らに、血脈(死後、棺に納める書付)を<br />納めて欲しいという夢があり、住職は木を切らなかった。

    伝説(血脈桜)齢300年の古木。松前に多い「南殿」という品種の原木です。
    言い伝え(松前の伝八と娘の静江が吉野に行き、静江と寺の庵主が仲良くなった。静江が帰る時に1本の桜の苗木を渡され、光善寺の境内に植えた。静江が亡くなり、その桜を切り倒す時に、住職の夢の傍らに、血脈(死後、棺に納める書付)を
    納めて欲しいという夢があり、住職は木を切らなかった。

  • 血脈桜(樹齢300年の古木。松前に多い「南殿」という品種の原木です。<br />言い伝え(松前の伝八と娘の静江が吉野に行き、静江と寺の庵主が仲良くなった。静江が帰る時に1本の桜の苗木を渡され、光善寺の境内に植えた。静江が亡くなり、その桜を切り倒す時に、住職の夢の傍らに、血脈(死後、棺に納める書付)を<br />納めて欲しいという夢があり、住職は木を切らなかった。)

    血脈桜(樹齢300年の古木。松前に多い「南殿」という品種の原木です。
    言い伝え(松前の伝八と娘の静江が吉野に行き、静江と寺の庵主が仲良くなった。静江が帰る時に1本の桜の苗木を渡され、光善寺の境内に植えた。静江が亡くなり、その桜を切り倒す時に、住職の夢の傍らに、血脈(死後、棺に納める書付)を
    納めて欲しいという夢があり、住職は木を切らなかった。)

  • 血脈桜(樹齢300年の古木。松前に多い「南殿」という品種の原木です。<br />言い伝え(松前の伝八と娘の静江が吉野に行き、静江と寺の庵主が仲良くなった。静江が帰る時に1本の桜の苗木を渡され、光善寺の境内に植えた。静江が亡くなり、その桜を切り倒す時に、住職の夢の傍らに、血脈(死後、棺に納める書付)を<br />納めて欲しいという夢があり、住職は木を切らなかった。)

    血脈桜(樹齢300年の古木。松前に多い「南殿」という品種の原木です。
    言い伝え(松前の伝八と娘の静江が吉野に行き、静江と寺の庵主が仲良くなった。静江が帰る時に1本の桜の苗木を渡され、光善寺の境内に植えた。静江が亡くなり、その桜を切り倒す時に、住職の夢の傍らに、血脈(死後、棺に納める書付)を
    納めて欲しいという夢があり、住職は木を切らなかった。)

    血脈桜 花見

  • 血脈桜(樹齢300年の古木。松前に多い「南殿」という品種の原木です。<br />言い伝え(松前の伝八と娘の静江が吉野に行き、静江と寺の庵主が仲良くなった。静江が帰る時に1本の桜の苗木を渡され、光善寺の境内に植えた。静江が亡くなり、その桜を切り倒す時に、住職の夢の傍らに、血脈(死後、棺に納める書付)を<br />納めて欲しいという夢があり、住職は木を切らなかった。)

    血脈桜(樹齢300年の古木。松前に多い「南殿」という品種の原木です。
    言い伝え(松前の伝八と娘の静江が吉野に行き、静江と寺の庵主が仲良くなった。静江が帰る時に1本の桜の苗木を渡され、光善寺の境内に植えた。静江が亡くなり、その桜を切り倒す時に、住職の夢の傍らに、血脈(死後、棺に納める書付)を
    納めて欲しいという夢があり、住職は木を切らなかった。)

  • 光善寺(義経寄進の仏像と碑)

    光善寺(義経寄進の仏像と碑)

  • 光善寺(義経寄進の仏像と碑)

    光善寺(義経寄進の仏像と碑)

  • 光善寺(境内の石仏)

    光善寺(境内の石仏)

  • 境内の桜の木

    境内の桜の木

  • 龍雲院(1625年、創建。戦争で戦火に合わなかった。本堂・庫裡(両方とも1842年の建築)や惣門 鐘楼 土蔵は重文です。

    龍雲院(1625年、創建。戦争で戦火に合わなかった。本堂・庫裡(両方とも1842年の建築)や惣門 鐘楼 土蔵は重文です。

  • 龍雲院(1625年、創建。戦争で戦火に合わなかった。本堂・庫裡(両方とも1842年の建築)や惣門 鐘楼 土蔵は重文です。

    龍雲院(1625年、創建。戦争で戦火に合わなかった。本堂・庫裡(両方とも1842年の建築)や惣門 鐘楼 土蔵は重文です。

  • 龍雲院(惣門)天井に龍の彫刻があり、右がオス 左がメス

    龍雲院(惣門)天井に龍の彫刻があり、右がオス 左がメス

  • 龍雲院(惣門)天井に龍の彫刻があり、右がオス 左がメス

    龍雲院(惣門)天井に龍の彫刻があり、右がオス 左がメス

  • 龍雲院(本堂)1625年、創建。戦争で戦火に合わなかった。本堂・庫裡(両方とも1842年の建築)や惣門 鐘楼 土蔵は重文です。

    龍雲院(本堂)1625年、創建。戦争で戦火に合わなかった。本堂・庫裡(両方とも1842年の建築)や惣門 鐘楼 土蔵は重文です。

    龍雲院 寺・神社・教会

  • 龍雲院(本堂の彫刻)

    龍雲院(本堂の彫刻)

  • 龍雲院(本堂内部)

    龍雲院(本堂内部)

  • 龍雲院(蝦夷霞桜)

    龍雲院(蝦夷霞桜)

  • 龍雲院(蝦夷霞桜)

    龍雲院(蝦夷霞桜)

  • 龍雲院(蝦夷霞桜)

    龍雲院(蝦夷霞桜)

  • 龍雲院(鐘楼)

    龍雲院(鐘楼)

  • 龍雲院(庫裡)

    龍雲院(庫裡)

  • 龍雲院(土蔵)

    龍雲院(土蔵)

  • 松前公園内の芭蕉の句碑(芭蕉は北海道には行かなかったが、弟子が訪問)

    松前公園内の芭蕉の句碑(芭蕉は北海道には行かなかったが、弟子が訪問)

  • 松前公園(桜並木)(全体で250種約1万本あります。)

    松前公園(桜並木)(全体で250種約1万本あります。)

    松前公園 公園・植物園

  • 八重紅枝垂(桜の種類)

    八重紅枝垂(桜の種類)

  • 八重紅枝垂(桜の種類)

    八重紅枝垂(桜の種類)

  • 搦手二の門

    搦手二の門

  • 天神坂門の方向

    天神坂門の方向

  • 馬坂(土方歳三も登った。)

    馬坂(土方歳三も登った。)

  • 大松前川

    大松前川

  • 大松前川にかかる馬坂橋と馬坂

    大松前川にかかる馬坂橋と馬坂

  • 松前町役場<br />バスに乗り白神岬に向かいます。

    松前町役場
    バスに乗り白神岬に向かいます。

  • 白神岬展望広場にある小説家の伊藤整生誕の地

    白神岬展望広場にある小説家の伊藤整生誕の地

  • 白神岬展望広場より本州の下北半島

    白神岬展望広場より本州の下北半島

  • 白神岬展望広場より本州の下北半島

    白神岬展望広場より本州の下北半島

  • 白神岬展望広場よりの本州の津軽半島

    白神岬展望広場よりの本州の津軽半島

  • 北海道の最南端の白神岬の方向

    北海道の最南端の白神岬の方向

  • 北海道の最南端の白神岬の方向

    北海道の最南端の白神岬の方向

  • 白神岬展望広場の岩礁

    白神岬展望広場の岩礁

  • 白神岬展望広場

    白神岬展望広場

  • 北海道の最南端の白神岬の方向

    北海道の最南端の白神岬の方向

  • 追分ソーランラインを走ります。

    追分ソーランラインを走ります。

  • 白神岬展望広場よりの本州の津軽半島(中央に竜飛崎が見えます。)

    白神岬展望広場よりの本州の津軽半島(中央に竜飛崎が見えます。)

  • 白神岬展望広場

    白神岬展望広場

  • (車窓風景)北海道最南端の岩礁

    (車窓風景)北海道最南端の岩礁

  • (車窓風景)中央に北海道最南端の石碑

    (車窓風景)中央に北海道最南端の石碑

    白神岬 自然・景勝地

  • (車窓風景)北海道最南端の岩礁

    (車窓風景)北海道最南端の岩礁

  • (車窓風景)吉岡漁港

    (車窓風景)吉岡漁港

  • (車窓風景)伊能忠敬北海道測量開始記念公園(中央に像)

    (車窓風景)伊能忠敬北海道測量開始記念公園(中央に像)

    伊能忠敬北海道測量開始記念公園 公園・植物園

  • 道の駅 横綱の里 ふくしま

    道の駅 横綱の里 ふくしま

    道の駅 横綱の里ふくしま 道の駅

  • 横綱千代の山・千代の富士記念館(横綱千代の山と千代の富士の像)

    横綱千代の山・千代の富士記念館(横綱千代の山と千代の富士の像)

    横綱千代の山 千代の富士記念館 美術館・博物館

  • 青函トンネル記念館

    青函トンネル記念館

    福島町青函トンネル記念館 美術館・博物館

  • 青函トンネル記念館

    青函トンネル記念館

  • 青函トンネル記念館(地下を調査した潜水艦「くろしお2」)

    青函トンネル記念館(地下を調査した潜水艦「くろしお2」)

  • 青函トンネル記念館

    青函トンネル記念館

  • 北海道新幹線の青函トンネルの北海道側の出口です。(全長53.85kmで当時は世界一のトンネルでした。2016年にスイスのゴックルドベーストンネル57.1kmが完成)

    北海道新幹線の青函トンネルの北海道側の出口です。(全長53.85kmで当時は世界一のトンネルでした。2016年にスイスのゴックルドベーストンネル57.1kmが完成)

    青函トンネル 名所・史跡

  • 北海道新幹線の青函トンネルの北海道側の出口です。(全長53.85kmで当時は世界一のトンネルでした。2016年にスイスのゴックルドベーストンネル57.1kmが完成)

    北海道新幹線の青函トンネルの北海道側の出口です。(全長53.85kmで当時は世界一のトンネルでした。2016年にスイスのゴックルドベーストンネル57.1kmが完成)

  • 右に青函トンネル記念撮影台

    右に青函トンネル記念撮影台

    青函トンネル出口記念撮影台 名所・史跡

  • 北海道新幹線と交差します。

    北海道新幹線と交差します。

  • 北海道新幹線の送電線

    北海道新幹線の送電線

  • 道の駅知内(入口)北海道新幹線の線路が見渡せます。知内町は北島三郎の生誕地です。

    道の駅知内(入口)北海道新幹線の線路が見渡せます。知内町は北島三郎の生誕地です。

  • 赤の矢印は雪の時、分かりにくい車道と歩道の境(段差がある)を示します。(至る所にあります。)

    赤の矢印は雪の時、分かりにくい車道と歩道の境(段差がある)を示します。(至る所にあります。)

  • 右は函館山 左は函館市内(トラピスト修道院のように男性の修道院はここと大分のみです。今は、55人の修道院がいます。)

    右は函館山 左は函館市内(トラピスト修道院のように男性の修道院はここと大分のみです。今は、55人の修道院がいます。)

  • (車窓風景)右は函館山 左は函館市内

    (車窓風景)右は函館山 左は函館市内

  • (車窓風景)木古内のみそぎの浜(200年の伝統の「寒中ミソギ」)<br />

    (車窓風景)木古内のみそぎの浜(200年の伝統の「寒中ミソギ」)

  • (車窓風景)木古内のみそぎの浜(200年の伝統の「寒中ミソギ」)

    (車窓風景)木古内のみそぎの浜(200年の伝統の「寒中ミソギ」)

  • JR木古内駅(新幹線)

    JR木古内駅(新幹線)

  • JR木古内駅(新幹線)

    JR木古内駅(新幹線)

  • 道の駅木古内(買い物をします。)

    道の駅木古内(買い物をします。)

    道の駅 みそぎの郷 きこない 道の駅

  • 道の駅木古内(内部)

    道の駅木古内(内部)

  • 「こっぺん道士」の塩パンが名物です。

    「こっぺん道士」の塩パンが名物です。

  • 旅も最後なので北海道のビールを飲みました。

    旅も最後なので北海道のビールを飲みました。

  • (車窓風景)太平洋セメント

    (車窓風景)太平洋セメント

  • 五稜郭タワー

    五稜郭タワー

  • 五稜郭タワー

    五稜郭タワー

  • 五稜郭タワー

    五稜郭タワー

  • 函館山(334m)牛ケ伏山とも言います。

    函館山(334m)牛ケ伏山とも言います。

  • 函館市内と函館山

    函館市内と函館山

  • 函館市内

    函館市内

  • 函館空港(内部)

    函館空港(内部)

    函館空港 空港

  • JL588で東京に帰ります。

    JL588で東京に帰ります。

  • 函館空港(滑走路)中央奥は本州の下北半島

    函館空港(滑走路)中央奥は本州の下北半島

  • カードラウンジの「A Spring」で休みます。

    カードラウンジの「A Spring」で休みます。

  • 東京に戻ります。

    東京に戻ります。

58いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP