赤目・名張旅行記(ブログ) 一覧に戻る
毎日がお祭り♪<br />行きたい処に行けて、見たいものを見れるしやわせ^o^<br /><br />今日はこの旅の2番めの難関、攻略なるか?<br />1か所づつ別日にすればば、小1時間で行ける処を、同一日にセッティング。<br />敢えて難易度あげて、自分への負荷をかけてみた?<br />のではなくて、日程的に、この日に行くっきゃない~<br />電車、バスに乗ってる時間が長いので、雨天決行!<br />元々、雨の日バージョンとして準備してた日程。<br /><br />人生初の三重県入りです♪<br /><br />↓ こちらのブログに心惹かれ、現地行きの決め手となり<br />https://4travel.jp/travelogue/11690369<br />https://4travel.jp/travelogue/11692363

まほろばの国♪ 3日目 動画付き

32いいね!

2022/05/02 - 2022/05/02

45位(同エリア230件中)

旅行記グループ あおによし

12

72

kumming

kummingさん

毎日がお祭り♪
行きたい処に行けて、見たいものを見れるしやわせ^o^

今日はこの旅の2番めの難関、攻略なるか?
1か所づつ別日にすればば、小1時間で行ける処を、同一日にセッティング。
敢えて難易度あげて、自分への負荷をかけてみた?
のではなくて、日程的に、この日に行くっきゃない~
電車、バスに乗ってる時間が長いので、雨天決行!
元々、雨の日バージョンとして準備してた日程。

人生初の三重県入りです♪

↓ こちらのブログに心惹かれ、現地行きの決め手となり
https://4travel.jp/travelogue/11690369
https://4travel.jp/travelogue/11692363

旅行の満足度
5.0
同行者
一人旅
交通手段
私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 近鉄大阪線 急行で約30分<br />名張駅前で「江戸川乱歩」さまのお出迎え♪<br /><br />歩1分 東口バス停~つつじが岡線で2駅

    近鉄大阪線 急行で約30分
    名張駅前で「江戸川乱歩」さまのお出迎え♪

    歩1分 東口バス停~つつじが岡線で2駅

  • 5分でバス停 夏見 下車<br />

    5分でバス停 夏見 下車

  • 徒歩10分<br /><br />ただし、雨風強し<br />迷わず到着♪

    徒歩10分

    ただし、雨風強し
    迷わず到着♪

  • 夏見廃寺跡  昌福寺跡<br /><br />名張川のほとり、男山の南斜面にある古代寺院遺跡で、瓦や塼仏など見つかった遺物から、飛鳥時代後半=白鵬時代(7世紀末~8世紀前半)に建立された。<br /><br />ひとこと♪<br />古代史ロマンファンの間に根強い「悲劇の大津皇子、大来皇女」説、私つい先ごろまで、存じませなんだ(ーー;)今ではその時代背景や、なぜ「悲劇の…」といわれるのか、理解しましたが、未だ素直に同調できず…<br />能力も勝気な気性も有したがために、一歩身を引いて時期を待つ、事が出来なかったからの、結果ではなかったか?と。草壁皇子と立場的には同格でも、母を亡くした悲運が導いた結果かもしれないけど、有能ならなおの事、脳ある鷹は爪隠す、好機を待ってれば、違う将来が開けたのでは?<br />いや、それでも、持統さまの鋭い眼差し、からは逃れなかった!?!<br /><br />大来皇女の詠まれた歌、泣けます(TT)

    夏見廃寺跡  昌福寺跡

    名張川のほとり、男山の南斜面にある古代寺院遺跡で、瓦や塼仏など見つかった遺物から、飛鳥時代後半=白鵬時代(7世紀末~8世紀前半)に建立された。

    ひとこと♪
    古代史ロマンファンの間に根強い「悲劇の大津皇子、大来皇女」説、私つい先ごろまで、存じませなんだ(ーー;)今ではその時代背景や、なぜ「悲劇の…」といわれるのか、理解しましたが、未だ素直に同調できず…
    能力も勝気な気性も有したがために、一歩身を引いて時期を待つ、事が出来なかったからの、結果ではなかったか?と。草壁皇子と立場的には同格でも、母を亡くした悲運が導いた結果かもしれないけど、有能ならなおの事、脳ある鷹は爪隠す、好機を待ってれば、違う将来が開けたのでは?
    いや、それでも、持統さまの鋭い眼差し、からは逃れなかった!?!

    大来皇女の詠まれた歌、泣けます(TT)

  • 夏見廃寺跡  昌福寺跡<br /><br />夏見廃寺については、平安時代の1015年頃に書かれた醍醐寺本『薬師寺縁起』に、「大来皇女(おおくめのひめみこ)、最初斎宮なり。725年をもって、浄御原天皇のおんために、昌福寺を建立したまう。夏身と字す。もと伊賀国名張郡にあり」という記述があり、この昌福寺が夏見廃寺と考えられる。<br /><br />大来皇女(661~701)は父天武天皇(?~686)の即位にともない伊勢斎王に任じられた。昌福寺は、父天皇の追福を祈るために創建された、というが、あるいは、謀叛の嫌疑をかけられ、非業の最期を遂げた最愛の弟大津皇子(663~686)を偲ぶ小堂であったかもしれない。<br /><br />名張の地は、父天武天皇にとっては、壬申の乱の出陣と凱旋の地であり、また大来皇女にとっては、父天皇ゆかりの地であると同時に、斎宮へ至る故地でもあった。<br /><br />政争に明け暮れ、悲劇を生んだ飛鳥から遠く離れたこの名張の地は、大来皇女にとって父や最愛の弟の追福を祈るのにふさわしい場所であったであろう。<br /><br />

    夏見廃寺跡  昌福寺跡

    夏見廃寺については、平安時代の1015年頃に書かれた醍醐寺本『薬師寺縁起』に、「大来皇女(おおくめのひめみこ)、最初斎宮なり。725年をもって、浄御原天皇のおんために、昌福寺を建立したまう。夏身と字す。もと伊賀国名張郡にあり」という記述があり、この昌福寺が夏見廃寺と考えられる。

    大来皇女(661~701)は父天武天皇(?~686)の即位にともない伊勢斎王に任じられた。昌福寺は、父天皇の追福を祈るために創建された、というが、あるいは、謀叛の嫌疑をかけられ、非業の最期を遂げた最愛の弟大津皇子(663~686)を偲ぶ小堂であったかもしれない。

    名張の地は、父天武天皇にとっては、壬申の乱の出陣と凱旋の地であり、また大来皇女にとっては、父天皇ゆかりの地であると同時に、斎宮へ至る故地でもあった。

    政争に明け暮れ、悲劇を生んだ飛鳥から遠く離れたこの名張の地は、大来皇女にとって父や最愛の弟の追福を祈るのにふさわしい場所であったであろう。

  • https://youtu.be/-f3eKD3mOuY<br /><br /><br /><br />下 休憩室?に掲示されていた地図

    https://youtu.be/-f3eKD3mOuY



    下 休憩室?に掲示されていた地図

  • いきなりこの光景が目に飛び込んできます(°_°)<br />わ~^o^<br />ここが見たくてやって来たようなもん♪<br /><br /><br />キュレーター兼館長さん?<br />「ご説明致しましょうか?」<br />という事で、30分くらい独り占め♪<br /><br />塼仏とか、展示物について詳しく説明して頂き、ありがとうございました。<br />一通り終わったのか?<br />「ごゆっくりご覧下さい」<br />と、この魅惑の、誘惑的な、そそる展示の前でおっしゃって(-。-;<br /><br />金堂の基壇上に残る礎石配置をもとに、特異な柱配置を中心にした金堂の一部を実物大に復元。

    いきなりこの光景が目に飛び込んできます(°_°)
    わ~^o^
    ここが見たくてやって来たようなもん♪


    キュレーター兼館長さん?
    「ご説明致しましょうか?」
    という事で、30分くらい独り占め♪

    塼仏とか、展示物について詳しく説明して頂き、ありがとうございました。
    一通り終わったのか?
    「ごゆっくりご覧下さい」
    と、この魅惑の、誘惑的な、そそる展示の前でおっしゃって(-。-;

    金堂の基壇上に残る礎石配置をもとに、特異な柱配置を中心にした金堂の一部を実物大に復元。

  • ですが、館内No photoでございます。<br />もちろん、ルール厳守です!<br /><br />写真は、パンフより借用<br /><br />復元は、同時期建立された法隆寺金堂や飛鳥山田寺の発掘調査の成果を参考に、朱塗りで、ふくらみをもったエンタシスの柱、緑青色で塗った連呼窓がある。

    ですが、館内No photoでございます。
    もちろん、ルール厳守です!

    写真は、パンフより借用

    復元は、同時期建立された法隆寺金堂や飛鳥山田寺の発掘調査の成果を参考に、朱塗りで、ふくらみをもったエンタシスの柱、緑青色で塗った連呼窓がある。

  • 細かい塼仏が700個余り(°_°)<br />金堂内部の正面中央の柱間には、金堂跡から出土した各種の塼仏(仏像をレリーフした焼き物)をもとに塼仏壁を復元している。<br /><br /><br />実際に遺跡から出土した塼仏のかけら、も展示されています。塼仏の作り方などの説明も、興味深いです。メモっていたのに、見つからず(ーー;)

    細かい塼仏が700個余り(°_°)
    金堂内部の正面中央の柱間には、金堂跡から出土した各種の塼仏(仏像をレリーフした焼き物)をもとに塼仏壁を復元している。


    実際に遺跡から出土した塼仏のかけら、も展示されています。塼仏の作り方などの説明も、興味深いです。メモっていたのに、見つからず(ーー;)

  • 大型多尊塼仏を中心に独尊仏、三尊仏など大きさの違う5種類の塼仏709個w組み合わせ、はりつけた金色の壁<br />縦2.8m  横2.1m

    大型多尊塼仏を中心に独尊仏、三尊仏など大きさの違う5種類の塼仏709個w組み合わせ、はりつけた金色の壁
    縦2.8m 横2.1m

  • 左<br />大型多尊塼仏<br />右<br />方形三尊塼仏<br />下<br />須弥壇塼仏<br />文字塼<br /><br /><br />塼仏は仏像を半肉掘りした雌型に粘土をつめ、取り出した粘土板を焼き上げ<br />表面には金箔をはって仕上げたもの。<br />夏見廃寺からは、一辺約52cmの大きさで、沙羅双樹の前で多くの弟子達に説法する阿弥陀如来を表した大型多尊塼仏や、沙羅双樹を背にして両脇に菩薩を配置する如来像を表す方形三尊塼仏、如来坐像を一体だけ表した小さな独尊像などが出土している。<br /><br />大型多尊塼仏の一部である須弥壇塼仏は、燻香炉を守る供養者、楽器を奏でる楽人、獅子などが繊細に表現されている。須弥壇の端の「甲午年…」と読める漢字、申午年は、694年にあたりこの年に塼仏が作られたと推定される。持統天皇が藤原京へ遷都した年でもある。<br /><br />


    大型多尊塼仏

    方形三尊塼仏

    須弥壇塼仏
    文字塼


    塼仏は仏像を半肉掘りした雌型に粘土をつめ、取り出した粘土板を焼き上げ
    表面には金箔をはって仕上げたもの。
    夏見廃寺からは、一辺約52cmの大きさで、沙羅双樹の前で多くの弟子達に説法する阿弥陀如来を表した大型多尊塼仏や、沙羅双樹を背にして両脇に菩薩を配置する如来像を表す方形三尊塼仏、如来坐像を一体だけ表した小さな独尊像などが出土している。

    大型多尊塼仏の一部である須弥壇塼仏は、燻香炉を守る供養者、楽器を奏でる楽人、獅子などが繊細に表現されている。須弥壇の端の「甲午年…」と読める漢字、申午年は、694年にあたりこの年に塼仏が作られたと推定される。持統天皇が藤原京へ遷都した年でもある。

  • 唐招提寺の塼仏<br /><br />唐招提寺の発掘調査で大型多尊塼仏が出土し、夏見廃寺出土の大型多尊塼仏と同型、同時期のものと考えられる、とのこと。しかも、大型塼仏が2枚あった。<br /><br />夏見廃寺と、奈良県御所市の二光寺廃寺の塼仏には「申午年(694年)」と年代が記されており、唐招提寺の塼仏も同じと考えられる。<br />694年は持統天皇が藤原京遷都を行った年にあたり、塼仏も藤原京を中心に出土するが、この時代、後に唐招提寺が建てられる場所には、天武天皇の皇子の1人、新田部親王のか屋敷があったことから、塼仏は新田部親王の念持仏と推測され、唐招提寺に伝わったのではないか?と考えられている。<br />

    唐招提寺の塼仏

    唐招提寺の発掘調査で大型多尊塼仏が出土し、夏見廃寺出土の大型多尊塼仏と同型、同時期のものと考えられる、とのこと。しかも、大型塼仏が2枚あった。

    夏見廃寺と、奈良県御所市の二光寺廃寺の塼仏には「申午年(694年)」と年代が記されており、唐招提寺の塼仏も同じと考えられる。
    694年は持統天皇が藤原京遷都を行った年にあたり、塼仏も藤原京を中心に出土するが、この時代、後に唐招提寺が建てられる場所には、天武天皇の皇子の1人、新田部親王のか屋敷があったことから、塼仏は新田部親王の念持仏と推測され、唐招提寺に伝わったのではないか?と考えられている。

  • 新田部親王って<br />(不比等が強奪婚した、←ココにこの枕は不要ですが…)五百重娘と天武天皇の息子さんですね。<br /><br />

    新田部親王って
    (不比等が強奪婚した、←ココにこの枕は不要ですが…)五百重娘と天武天皇の息子さんですね。

  • こちらは川原寺<br /><br />飛鳥資料館にて撮

    こちらは川原寺

    飛鳥資料館にて撮

  • 休憩室に貼ってある、<br />夏見廃寺金堂復元想定図

    休憩室に貼ってある、
    夏見廃寺金堂復元想定図

  • では<br />遺構を見に外へ出てみましょ<br /><br />斜面に沿って、本尊を安置する金堂を西に、仏舎利を埋納した塔を東に、僧侶の修行の場である講堂を西南の位置に配した変則的な伽藍配置をしている。<br />また、寺域の三面を築地塀が取り囲んでいる。

    では
    遺構を見に外へ出てみましょ

    斜面に沿って、本尊を安置する金堂を西に、仏舎利を埋納した塔を東に、僧侶の修行の場である講堂を西南の位置に配した変則的な伽藍配置をしている。
    また、寺域の三面を築地塀が取り囲んでいる。

  • 小雨の中鳥のさえずりが<br />https://youtu.be/ldYPssDPGFo

    小雨の中鳥のさえずりが
    https://youtu.be/ldYPssDPGFo

  • 石、や杭、で<br />たぶんこうだったんじゃ?<br />と<br />妄想をふくらませ

    石、や杭、で
    たぶんこうだったんじゃ?

    妄想をふくらませ

  • 大来皇女万葉歌碑<br /><br />磯の上に 生ふる馬酔木を 手折らめど 見すべき君が ありといわなくに<br />歌意)<br />磯のほとりに生えている馬酔木(あしび)を手折りたいが、<br />お見せするあなたがいるわけではないのに<br /><br />万葉集に六つの秀歌を残す大来皇女だが、ここ名張の夏見廃寺に最も似つかわしいとして、歌碑が建立された。<br />大小2つの石があたかも大来皇女と大津皇子のように寄り添い佇むデザインは、不遇な死を遂げた弟への哀切感が胸に迫る歌をイメージしている。<br /><br />この歌には、二条山で詠んだとする詞書があるが、その左註には、弟の大津皇子が刑死した後に、斎王の任を解かれた大来皇女が伊勢から帰京する時に詠んだものか?と記され、里山に春を告げる花馬酔木(あしび)とは全く別の風情の、真冬に雄々しく真紅の芽を吹く「生ふる馬酔木」に因んで、毎年2月2日を「あしび忌」と名づけ、姉弟のロマンを語り合い、皇女を顕彰しようと努めている。<br /><br />他の五つの歌についても、館内に掲示されています。歌を詠んだ大来皇女の気持ちが乗り移って、切ない気持ちになりました(;_;)

    大来皇女万葉歌碑

    磯の上に 生ふる馬酔木を 手折らめど 見すべき君が ありといわなくに
    歌意)
    磯のほとりに生えている馬酔木(あしび)を手折りたいが、
    お見せするあなたがいるわけではないのに

    万葉集に六つの秀歌を残す大来皇女だが、ここ名張の夏見廃寺に最も似つかわしいとして、歌碑が建立された。
    大小2つの石があたかも大来皇女と大津皇子のように寄り添い佇むデザインは、不遇な死を遂げた弟への哀切感が胸に迫る歌をイメージしている。

    この歌には、二条山で詠んだとする詞書があるが、その左註には、弟の大津皇子が刑死した後に、斎王の任を解かれた大来皇女が伊勢から帰京する時に詠んだものか?と記され、里山に春を告げる花馬酔木(あしび)とは全く別の風情の、真冬に雄々しく真紅の芽を吹く「生ふる馬酔木」に因んで、毎年2月2日を「あしび忌」と名づけ、姉弟のロマンを語り合い、皇女を顕彰しようと努めている。

    他の五つの歌についても、館内に掲示されています。歌を詠んだ大来皇女の気持ちが乗り移って、切ない気持ちになりました(;_;)

  • 夏見廃寺建物想定図

    夏見廃寺建物想定図

  • https://youtu.be/fTL_cFciwJg

    https://youtu.be/fTL_cFciwJg

  • どれがどれ????<br /><br />説明書きと写真、どれがどれなのか?がわからない(*_*)<br />↓以下、間違い探し、お願いしても?

    どれがどれ????

    説明書きと写真、どれがどれなのか?がわからない(*_*)
    ↓以下、間違い探し、お願いしても?

  • 築地塀跡

    築地塀跡

  • 金堂跡<br /><br />金堂は、川原石による乱石積みの基壇上に、身舎(もや)・廂(ひさし)ともに桁行三間、梁間ニ間の特異な平面形を示す礎石が配置。

    金堂跡

    金堂は、川原石による乱石積みの基壇上に、身舎(もや)・廂(ひさし)ともに桁行三間、梁間ニ間の特異な平面形を示す礎石が配置。

  • 講堂跡<br /><br />講堂は、川原石により化粧された基壇で、基壇上の礎石配置から桁行七間、梁間四間の規模の大きい南北棟の建物が復元できる。

    講堂跡

    講堂は、川原石により化粧された基壇で、基壇上の礎石配置から桁行七間、梁間四間の規模の大きい南北棟の建物が復元できる。

  • 掘立柱建物跡

    掘立柱建物跡

  • 築地塀跡

    築地塀跡

  • 塔跡<br /><br />塔は、金堂と同様の乱石積の基壇で上面の礎石配置かr、塔の初層が一辺5.3mの方形で、柱間が三間の等間隔に復元。<br />中央に残る心礎には上面に円形の舎利孔がある。<br />

    塔跡

    塔は、金堂と同様の乱石積の基壇で上面の礎石配置かr、塔の初層が一辺5.3mの方形で、柱間が三間の等間隔に復元。
    中央に残る心礎には上面に円形の舎利孔がある。

  • 以上の主要堂棟は、火を受けた痕跡があり、焼失年代は出土土器から10世紀末と推定。<br />出土遺物のうち、軒瓦の製作時期に金堂と塔・講堂に差があり、金堂は7世紀末葉の特徴を持ち、塔・講堂は8世紀前半頃に位置づけられる。<br />塼仏は6種類出土しているが、大形塼仏に記載された造像銘より694年と製作年代が示されている。<br />夏見廃寺の創建を伝える資料「薬師寺縁起」に大来皇女が、父、天武天皇の菩提を弔うために伊賀国名張郡に「昌福寺 字夏見」を建立した、と記載あり、本寺がこの昌福寺である可能性が極めて高い。<br /><br />夏見廃寺は、金堂の特異な建築様式や各種の塼仏の出土など、大和の中央勢力との結びつきを物語る寺院であり、学術的にも極めて高い価値を有している。

    以上の主要堂棟は、火を受けた痕跡があり、焼失年代は出土土器から10世紀末と推定。
    出土遺物のうち、軒瓦の製作時期に金堂と塔・講堂に差があり、金堂は7世紀末葉の特徴を持ち、塔・講堂は8世紀前半頃に位置づけられる。
    塼仏は6種類出土しているが、大形塼仏に記載された造像銘より694年と製作年代が示されている。
    夏見廃寺の創建を伝える資料「薬師寺縁起」に大来皇女が、父、天武天皇の菩提を弔うために伊賀国名張郡に「昌福寺 字夏見」を建立した、と記載あり、本寺がこの昌福寺である可能性が極めて高い。

    夏見廃寺は、金堂の特異な建築様式や各種の塼仏の出土など、大和の中央勢力との結びつきを物語る寺院であり、学術的にも極めて高い価値を有している。

  • 伽藍配置<br /><br />斜面中央部に金堂を、東に塔を南面して配置、<br />金堂西南の斜面下方に講堂を配置する<br />地形的制約を受けた変則的な伽藍配置となっている

    伽藍配置

    斜面中央部に金堂を、東に塔を南面して配置、
    金堂西南の斜面下方に講堂を配置する
    地形的制約を受けた変則的な伽藍配置となっている

  • 金堂基壇<br /><br />パンフより

    金堂基壇

    パンフより

  • 塔基壇<br /><br />パンフより

    塔基壇

    パンフより

  • 講堂基壇<br /><br />パンフより

    講堂基壇

    パンフより

  • 大来皇女の想いに心寄せ、やるせない思いになりにけり<br />古代ロマンの旅、満喫♪<br /><br />では次の訪問地へ<br />車窓より<br />長谷寺もこの沿線から行けるらしい

    大来皇女の想いに心寄せ、やるせない思いになりにけり
    古代ロマンの旅、満喫♪

    では次の訪問地へ
    車窓より
    長谷寺もこの沿線から行けるらしい

  • 桜井駅

    桜井駅

  • 駅前バス停より<br />談山神社行き<br /><br />バスは1時間に一本、日中だけ

    駅前バス停より
    談山神社行き

    バスは1時間に一本、日中だけ

  • ♪

  • 談山神社 バス停(広~い駐車場にあります) から歩く<br />階段下りたり坂道上ったり<br /><br />お店が3軒、うち神社入口に一番近いお店で試食3種頂き、<br />帰りに寄ります~<br /><br />が、山登り後の空腹ゆえ、降りて直ぐのお店で買った草団子と○団子、計¥200<br />写真撮る間もなく、胃袋へ^_^<br />美味しゅうございました♪

    談山神社 バス停(広~い駐車場にあります) から歩く
    階段下りたり坂道上ったり

    お店が3軒、うち神社入口に一番近いお店で試食3種頂き、
    帰りに寄ります~

    が、山登り後の空腹ゆえ、降りて直ぐのお店で買った草団子と○団子、計¥200
    写真撮る間もなく、胃袋へ^_^
    美味しゅうございました♪

  • ここ、上るのね(ーー;)

    ここ、上るのね(ーー;)

  • 飛鳥・法興寺で行われた蹴鞠会において出会った中大兄皇子と中臣鎌足が、藤の花の盛りの頃この本殿裏山で極秘の談合をなされた。<br /><br />『多武峰縁起(とうのみねえんぎ)』によれば、「中大兄皇子、中臣鎌足連に言って曰く。鞍作(蘇我入鹿)の暴逆をいかにせん願わくは奇策を陳べよと。中臣連、皇子を将いて城東の倉橋山の峰に登り、藤花の下に撥乱半正の謀を談ず。」と記されている。<br /><br />645年飛鳥板蓋宮で蘇我入鹿を討ち、「乙巳の変」がなった後、多武峰は、談峯・談い山、談所が森、と呼ばれるようになり、「大化改新談合の地」の伝承が残った。<br />社号の「談山神社」もここから来ている。<br /><br />

    飛鳥・法興寺で行われた蹴鞠会において出会った中大兄皇子と中臣鎌足が、藤の花の盛りの頃この本殿裏山で極秘の談合をなされた。

    『多武峰縁起(とうのみねえんぎ)』によれば、「中大兄皇子、中臣鎌足連に言って曰く。鞍作(蘇我入鹿)の暴逆をいかにせん願わくは奇策を陳べよと。中臣連、皇子を将いて城東の倉橋山の峰に登り、藤花の下に撥乱半正の謀を談ず。」と記されている。

    645年飛鳥板蓋宮で蘇我入鹿を討ち、「乙巳の変」がなった後、多武峰は、談峯・談い山、談所が森、と呼ばれるようになり、「大化改新談合の地」の伝承が残った。
    社号の「談山神社」もここから来ている。

  • 669年10月、鎌足公の病が重いと知った天智天皇は自ら病床を見舞い、後日、大織冠内大臣という人臣の最高位を授けられ、藤原の姓を与えた。<br />藤原氏はここに始まる。<br />

    669年10月、鎌足公の病が重いと知った天智天皇は自ら病床を見舞い、後日、大織冠内大臣という人臣の最高位を授けられ、藤原の姓を与えた。
    藤原氏はここに始まる。

  • ちょい、心惹かれる案内

    ちょい、心惹かれる案内

  • 今来た道を振り返り<br /><br />階段の写真、しつこい! のは<br />この先で階段400段超+坂道を上るから

    今来た道を振り返り

    階段の写真、しつこい! のは
    この先で階段400段超+坂道を上るから

  • 十三重塔

    十三重塔

  • 父、藤原鎌足の追福のために、長男・定慧と次男・不比等によって678年建立された。<br />現存の塔は、1532年の再建で、木造十三重塔としては、世界唯一のもの。<br />唐の清涼山宝池院の塔を模して建てられたと伝えられ、高さ17m、屋根は伝統的な檜皮葺き。<br /><br />ひとこと♪<br />定慧は幼少期に遣唐使として派遣され、帰国後直ぐに亡くなった方。不比等さまと一緒に過ごしたのはどのくらい?おそらく、数ヶ月では? 遣唐使派遣の理由としては諸説ありますが、父鎌足なりの配慮だったと思いたい。<br />素直に、兄弟から亡き父への追悼の場、という事で

    父、藤原鎌足の追福のために、長男・定慧と次男・不比等によって678年建立された。
    現存の塔は、1532年の再建で、木造十三重塔としては、世界唯一のもの。
    唐の清涼山宝池院の塔を模して建てられたと伝えられ、高さ17m、屋根は伝統的な檜皮葺き。

    ひとこと♪
    定慧は幼少期に遣唐使として派遣され、帰国後直ぐに亡くなった方。不比等さまと一緒に過ごしたのはどのくらい?おそらく、数ヶ月では? 遣唐使派遣の理由としては諸説ありますが、父鎌足なりの配慮だったと思いたい。
    素直に、兄弟から亡き父への追悼の場、という事で

  • ♪

  • 拝殿

    拝殿

  • 回廊

    回廊

  • 中央<br />藤原鎌足<br />下左            右<br />右大臣 不比等さま♪    定慧和尚<br /><br />鎌足公の没後、御墓は摂津国阿威山に造られたが、678年唐より帰国した長男・定慧和尚が鎌足公の遺骨の一部を多武峰山頂に改葬し、十三重塔と講堂を建立して妙楽寺と称した。さらに、701年方三丈の神殿を建て、鎌足公の御神像を安置した。<br />

    中央
    藤原鎌足
    下左            右
    右大臣 不比等さま♪    定慧和尚

    鎌足公の没後、御墓は摂津国阿威山に造られたが、678年唐より帰国した長男・定慧和尚が鎌足公の遺骨の一部を多武峰山頂に改葬し、十三重塔と講堂を建立して妙楽寺と称した。さらに、701年方三丈の神殿を建て、鎌足公の御神像を安置した。

  • 多武峰曼荼羅

    多武峰曼荼羅

  • 蹴鞠<br /><br />中大兄皇子の沓が鞠を蹴った拍子に脱げ落ちて、入鹿はそれを見て笑い、鎌足は沓を拾って皇子に渡し、これを機に2人が親密になった、<br /><br />っていう、因縁の鞠?

    蹴鞠

    中大兄皇子の沓が鞠を蹴った拍子に脱げ落ちて、入鹿はそれを見て笑い、鎌足は沓を拾って皇子に渡し、これを機に2人が親密になった、

    っていう、因縁の鞠?

  • 多武峰縁起絵巻<br /><br />一部が展示されています。<br />法興寺国蹴鞠での出会い、多武峰山中での談合、入鹿を討伐した「乙巳の変」の場面などが生々しく描かれている。室町時代後期、全4巻。<br /><br />上巻1 鎌足誕生~入鹿が山背大兄王ら聖徳太子子孫を滅ぼす~有名な蹴鞠での二人の出会い<br /><br />上巻2  専横ぶりが目に余る入鹿の対処について皇子と鎌足が山中で相談、密談した場所を「談岑(とうのみね)」といい、後に「多武峰」の2字を用いるようになる経緯、645年の「乙巳の変」の顛末を生々しく描く。<br /><br />下巻1  鎌足に対する論功賞が続き、669年、天智天皇から大織冠の位と藤原姓を賜り、その翌日死去する場面で鎌足の伝記が終わる。<br /><br />下巻2  多武峰寺が登場し、鎌足没後、長男定慧和尚が唐から帰国し、お墓を摂津国から多武峰に移すとともに十三重塔を建立。<br /> <br /><br />一時期、奈良県立万葉文化会館にて全巻公開されていたらしい(°_°)<br />今はネットで公開。<br /><br />えっ、「多武峰縁起絵巻」手軽に 談山神社が冊子化? ¥600で買えたみたい(;o;)

    多武峰縁起絵巻

    一部が展示されています。
    法興寺国蹴鞠での出会い、多武峰山中での談合、入鹿を討伐した「乙巳の変」の場面などが生々しく描かれている。室町時代後期、全4巻。

    上巻1 鎌足誕生~入鹿が山背大兄王ら聖徳太子子孫を滅ぼす~有名な蹴鞠での二人の出会い

    上巻2 専横ぶりが目に余る入鹿の対処について皇子と鎌足が山中で相談、密談した場所を「談岑(とうのみね)」といい、後に「多武峰」の2字を用いるようになる経緯、645年の「乙巳の変」の顛末を生々しく描く。

    下巻1 鎌足に対する論功賞が続き、669年、天智天皇から大織冠の位と藤原姓を賜り、その翌日死去する場面で鎌足の伝記が終わる。

    下巻2 多武峰寺が登場し、鎌足没後、長男定慧和尚が唐から帰国し、お墓を摂津国から多武峰に移すとともに十三重塔を建立。
     

    一時期、奈良県立万葉文化会館にて全巻公開されていたらしい(°_°)
    今はネットで公開。

    えっ、「多武峰縁起絵巻」手軽に 談山神社が冊子化? ¥600で買えたみたい(;o;)

  • 不思議な厄除け<br />売ってます

    不思議な厄除け
    売ってます

  • では<br />二人が談らった地へ

    では
    二人が談らった地へ

  • 階段数えて400段<br />他に階段なしの坂道もある<br /><br />「これより30m」案内、からはすぐ、でした

    階段数えて400段
    他に階段なしの坂道もある

    「これより30m」案内、からはすぐ、でした

  • ご破裂山<br />今回はパスしたけど<br />ちょっと後悔<br />鎌足公のお墓参り<br /><br />いつか脚力鍛えて再挑戦?

    ご破裂山
    今回はパスしたけど
    ちょっと後悔
    鎌足公のお墓参り

    いつか脚力鍛えて再挑戦?

  • ここで二人は…<br /><br />ちょっと遠くない?<br />上ったら、いっぱい、やりたくなる感じ<br />で、下りはヨレヨレ

    ここで二人は…

    ちょっと遠くない?
    上ったら、いっぱい、やりたくなる感じ
    で、下りはヨレヨレ

  • https://youtu.be/FZtA6-6Hbjo

    https://youtu.be/FZtA6-6Hbjo

  • 談山神社<br />静謐な空間でした

    談山神社
    静謐な空間でした

  • あ、<br />現在の本殿撮り忘れ

    あ、
    現在の本殿撮り忘れ

  • 行きに誘われた案内「足らくコース」のところに出て来ました。<br /><br />が、何を血迷ったか、先程お願いした『御朱印』もらわなきゃ!

    行きに誘われた案内「足らくコース」のところに出て来ました。

    が、何を血迷ったか、先程お願いした『御朱印』もらわなきゃ!

  • と、もう一度この階段を駆け上がり<br /><br />あ、社務所は下↓だった(笑笑)<br /><br />階段耐性、強化されたらしい私

    と、もう一度この階段を駆け上がり

    あ、社務所は下↓だった(笑笑)

    階段耐性、強化されたらしい私

  • 頂いた、変則的『御朱印』<br />フツーの御朱印もございます。<br />この「鎌足スタンプ」希少価値?を選択 ¥500<br /><br />両方で¥800<br /><br />私もそろそろ、My 御朱印帖なるものを携帯しなきゃ?と思うこの頃

    頂いた、変則的『御朱印』
    フツーの御朱印もございます。
    この「鎌足スタンプ」希少価値?を選択 ¥500

    両方で¥800

    私もそろそろ、My 御朱印帖なるものを携帯しなきゃ?と思うこの頃

  • 紅葉の季節にも来てみたい♪

    紅葉の季節にも来てみたい♪

  • 雨上がりの爽やかな空気<br />身も心も浄められ<br /><br />飛鳥→談山まで、馬で?<br />大原神社に書かれていた道のり<br />「飛鳥坐神社より東へ上ること4Km」<br />公共交通機関利用ではなんとも判断できかねますが、ちと遠い気が…<br />いやいや、大志を抱く2人にとっては、なんのその?

    雨上がりの爽やかな空気
    身も心も浄められ

    飛鳥→談山まで、馬で?
    大原神社に書かれていた道のり
    「飛鳥坐神社より東へ上ること4Km」
    公共交通機関利用ではなんとも判断できかねますが、ちと遠い気が…
    いやいや、大志を抱く2人にとっては、なんのその?

32いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (12)

開く

閉じる

  • 前日光さん 2022/06/10 16:34:30
    階段が。。。(×_×)
    こんにちは、kummingさん。

    夏見廃寺跡、行ってみたのねーー(^-^)
    しにあさんの跡をたどる旅、ここは私も興味あるんですが。
    なにしろ「。。。跡」っていう響きが、好奇心をそそるのよねぇ(>_<)
    大津・大来ファンなら必見ですよね!
    塼仏って、美しいですねぇ。
    これも見てみたいし。
    奈良まで行って、その後相棒殿と別行動すれば行けそうだな。
    でも私、とびっきりの方向音痴なんですが、大丈夫かな?

    私たち夫婦って、いつも同じ場所に一緒に行ってるけど、興味関心が別だとじっくり見られないということもあるよね?
    レンタカーを借りても、車種が違うと運転出来ない人なの。
    だからバスとかタクシー旅になりそうだけど、ここ(展示館)の館長さんも親切そうだし。
    近いうちに行きたいな!

    そして談山神社!
    こんなに階段があるの?
    「足らくコース」って、坂道が続くのかな?
    私、腰痛もちなので、この階段&坂道って。。。
    でも「かたらいやま」って、行きたいなぁ。
    入鹿暗殺の計画を練ったところでしょ?

    話逸れますが、不比等=反町説、賛成!
    確かに合ってる!
    そして加藤雅也の鎌足で、密議を交わし、伝飛鳥板葺きの宮で入鹿暗殺(*_*)
    この時代のドラマって、どうして映像化されないのか?って言うと、莫大な予算がかかるんだって!
    と、三谷幸喜が言ってた!
    衣装代もセットも、同じ時代劇でも、それまでとちょっと違うからだそうな。
    でもいつの日か、映像化してほしいわ。

    一日に、二ヶ所も古代史の重点地区を回るなんて、偉いなぁ(^o^)
    私の場合、きっとどっちか一つになりそうな気がする。
    足で稼いだ旅行記、見せていただき、本当にありがとうございます<(_ _)>


    前日光

    kumming

    kummingさん からの返信 2022/06/10 17:52:07
    Re: 階段が。。。(×_×)
    前日光さん、腰痛という持病仲間でいらっしゃる? 私、自慢じゃないけど、椎間板ヘルニア2ヶ所持ち(笑笑) 腰痛より、太ももの痺れがひどい! でも、やめたら筋力衰えるから、テニスも水泳もドクターゴー、が出ていて、続けています。すぐ走れなくなるし、プールでは前に進まず浮いてるだけ⁈

    さて、懸案の『1人で行ける夏見廃寺と談山神社』下↓のmistral さんへの回答をご参照ください♪ 電車とバスで簡単に行ける! そして、階段は、しにあさんの通られた「足らくコース」なら緩やかな坂道を上るだけ、帰りに通りました。私は、ご利益がなくなりそうで、行きは真っ当に階段攻めました。しかも、社務所の場所を勘違いして、もう一度(ーー;)

    むしろ、かたらい山まで400段の階段+坂道をどう攻略するか? なぜか旅先では特別の脚力を発揮する私、でした。

    しにあさんの旅を真似っこ旅、であり、隠れテーマは「不比等が歩いた道を辿る旅」、故意に自分の足跡を消そうとした気配を感じる今日この頃、最終日にやっと、彼の通勤道をなぞる事が出来ました♪

    さっき、前日光さんちに行って、海龍王寺とか法華寺のブログを探していたら、色々気になるブログに遭遇^o^しかも、 若かりし前日光さんのぴちぴちギャル編に出会うという暁光♪たくさんの旅をなさっている、古事記通の達人だった(°_°) コミック紹介してもらったり、同年代?という事ですっかりお友達感覚で、掲示板で大口叩いていた自分が恥ずかしい(-。-;

    『アラン復活 新連載 ポーの一族』萩尾望都、新作連載?flowersという月刊誌らしいですね♪

    kumming

    kummingさん からの返信 2022/06/10 17:59:46
    映画化♪
    そ~いう事情があっての映画化されないって事ですね(;_;) せっかくベストキャスティング決まったのに?!
  • しにあの旅人さん 2022/06/05 16:59:17
    談山神社は別コメにしました。
    談山神社は知らないことばかり。
    ここはBy妻のご機嫌取りに行ったので、私自身はあまり見ていないのです。写真も全部By妻。帰ってきて、「えっ、面白そう」ってことになりました。

    こんなに階段あったけ?
    左回りで行ったらずっと緩い坂道だったような。

    十三重塔、行ってませーん。木立の上の六重くらいは見ました。根っこの部分はこうなのか。

    「多武峰縁起絵巻」Amazonで買いました。まだ売っていますよ。残1部(入荷予定あり) 私の時も残1部だった。あまりみなさんが殺到する本ではないので、細々と売っているようです。
    談山神社、よくこれを出版してくれました。現代語訳付きです。
    他のお寺神社も見習ってほしい。

    かたらい山。行ってませーん。By妻がご機嫌直したので、華麗にスルー。行っておけばよかった。
    動画、いい雰囲気出ています。鳥のさえずりが聞こえるような。
    かさこそと音が入っているのは、足音?
    林の中に分け入る臨場感。

    「大化改新相談所」何やら私たちが大化の改新について相談しにいくような感じがしませんか。

    御朱印帳、ぜひ持ってください。
    お寺によっては神社の御朱印があると嫌がるケースもあるそうです。逆もまたあり。私たちはお寺と神社は別の御朱印帳です。九州御朱印、奈良御朱印とか、分けています。
    日蓮宗のお寺は他宗の御朱印があるとダメという話も聞いています。私たちは未経験です。

    九州、奈良飛鳥は御朱印の初穂料は300円ですが、最近立ち回っている北関東は500円です。なんで?

    kumming

    kummingさん からの返信 2022/06/05 21:10:20
    Re: 談山神社は別コメにしました。
    一粒で2度美味しいグリコ、いえ、1つのブログに2回もカキコ頂き、申し訳ございませんm(._.)m

    そうでした、談山神社はby妻さんのご希望に(たまたま、珍しく)応えての訪問でしたね、思い出しました。

    階段、ご記憶にないと⁈ きっと、左側の「足らくコース」を行かれたのですね、ふつーに上ってたら、忘れられないはず。

    by妻さんのご機嫌とり?で行かれたにしても、そんなに興味なかったんですか?私はかなりお気に入りの場所でした、人が少なかったのも良かった♪

    多武峰縁起、社務所で売っているのではなくて、Amazon ですか? 調べてみよ~

    「大化改新相談所」で、みんなで大化改新についてかたらう♪ 良い企画ですね!その時は、ランチボックス&ビールそれぞれ持ち寄りパーティ^o^

    夏見廃寺と談山の動画は、私もお気に入りです♪

    御朱印帳について、ご指南頂きありがとうございます。検討してみます⁈

    このシリーズ、あと5個も残っています、何とか今月中に終わりたい。しにあさんのネタを仕込んでからブログアップされるまでの長期戦、想像するだに恐ろしい苦行、荒業でございます(;o;)
  • mistralさん 2022/06/02 14:40:29
    1日で攻略は素晴らしいですね。
    kummingさん

    こんにちは。
    夏見廃寺と談山神社、1日で攻略!
    すごいですね~成せばなる、というお手本。
    雨天決行というのは、万が一雨降りでも当日はチャリの予定なしだから。

    さる旅人さんが、夏見廃寺に立たれ大来皇女を情緒溢れんばかりの文面で
    偲ばれておられて、その旅行記から私もいつか訪問をと思っていましたら、
    実行力あるkummingさんに先を越されてしまいましたね。
    動画からひたすら聴こえてくるのは、ウグイスの囀りと、降り積もった葉っぱ
    の上に落ちる雨粒の音だけ。
    まさに廃寺を訪れるのにふさわしい場面設定でしたね。
    ちょっと小高い丘にあるのでしょうか?
    麓にある家々が見えていたのが印象的でもありました。

    談山神社も私は未訪問です。
    ご参考までに大まかな所要時間をお暇な折で構いませんのでお教え下さいませ。
    宿から夏見廃寺まで〇〇分などで結構ですから。
    ついでに廃寺から談山神社までも、お願いします。

    mistral

    kumming

    kummingさん からの返信 2022/06/02 19:43:40
    Re: 1日で攻略は素晴らしいですね。
    mistral さん、カキコ嬉しゅうございます♪

    褒められるとのびる、を超えて→増長するタイプです、お気をつけ下さい!
    全てはしにあさん、by妻さんのおかげで、私は物語る事は出来ないので、ただその場を訪れて、あの時代に思いを寄せて、感慨に耽らせてもらうという、美味しいとこ取り♪

    旅程を作りで、この日が一番時間振りを考えさせられました、それぞれ別日に行く方が、時間ロスは少ないので。飛鳥電動チャリ廻り、は時間との競争(笑)

    動画の鳥の囀り、雨音にまで気付いてくださり、感激です。行きはかなりの雨降りだったのが、廃寺跡を廻る時にちょうど小雨になっていたのも、設定としてベストだったかも。

    さて、お尋ねの件です。mistral さんはGoogle Mapのアプリは使われませんか?

    1 アプリを開いて、現在地に近鉄奈良駅、とか、ホテル名を入力
    2 経路をタップ
    3 現在地、目的地を入力
    4 時間、日付を設定
    すると、いくつかの経路案内が表示されます。

    例えば、近鉄奈良駅発→夏見廃寺、明日朝8時30分で検索すると
    近鉄奈良駅(近鉄奈良線)→大和西大寺駅(5分)
    大和西大寺乗り換え近鉄橿原線橿原神宮行き(13駅29分)→
    大和八木駅、乗り換え近鉄大阪線(5駅29分)→名張駅
    名張駅前バス(2駅4分)→夏見バス停→夏見廃寺展示室(歩9分)
    ¥1080 トータルで1時間30分ほど

    夏見廃寺跡に2時間半滞在と仮定して12時半発
    夏見廃寺跡、歩9分→夏見バス停(つつじヶ丘線2駅7分)→名張東口、名張駅近鉄大阪線(7駅29分)→桜井駅、桜井駅南口バス、談山神社行き(13駅24分)→談山神社バス停
    ¥1180トータルで1時間30分ほど

    ↑同様に、談山神社発→mistral さんの滞在ホテル着、で検索すれば、いくつかの経路が表示されるので、最適解を!

    あ、ご存知ですか?と、ココまで書いてしまったので、そのままにしておきます。

    当日予定通りに行けなくても、その場で検索すれば、変更できるので、アプリ、私はよく利用しています。あと、Google maps 多用すると、スマフォの電池消費ハンパないので、スマフォ用携帯充電器、2個持ち歩き(笑笑)

    私は4泊奈良市内に滞在したので、3日間奈良→飛鳥方面への30分が余計にかかり、橿原や大和八木あたり泊もありだったな、と思います。

    mistral さんはご主人とご一緒ならレンタカーもよろしいのでは? たぶん、この行程はムダが多いのではないか?公共交通機関しか使えない人限定の道のりですね♪

    お役に立てますかどうかm(._.)m


    mistral

    mistralさん からの返信 2022/06/02 21:33:31
    Re: 1日で攻略は素晴らしいですね。
    kummingさん

    詳細なご説明、
    ありがとうございました。
    mistral
  • pedaruさん 2022/06/02 06:58:46
    廃寺と聞くだけで、ロマンを感じます
    kummingさん おはようございます。

     歴女となって、詳しく調べられ、立派な歴史ブログを完成されましたね。
    私は、史実よりも、ロマンに魅かれます。

    動画はなまじBGMwを入れるよりも、小鳥の声など自然の空気が感じられて、雰囲気が感じられました。

    pedaru

    kumming

    kummingさん からの返信 2022/06/02 18:29:30
    Re: 廃寺と聞くだけで、ロマンを感じます
    歴女?とのお褒めの言葉?に恐縮しております、が、古代史のこぐ一部をかじっただけの弱輩ものでございます。

    この前のブログで、電動チャリで飛鳥を廻り、途中、五月晴れの緑に囲まれた丘を走りながら「ココで動画撮?チャリに乗ったまま」という誘惑の声に惑わされそうになりました。

    師匠の真似をしようか?と一瞬血迷ったわけです、もちろん未遂です、やらなくてよかった♪

    師匠がしばらく休養されていたので、どちらかにお出かけ中かな?と思っていました。無事、手術も終えられ、通院帰りにブログ一本出来るまでに回復された由、良かったです^o^

    動画の音に気づいて頂き、嬉しいです♪ この動画、小鳥の囀りがオシでした。
  • しにあの旅人さん 2022/06/02 05:52:04
    再発見いっぱい!
    夏見廃寺、お久しぶりという感じです。
    見逃したものがいっぱいありました。

    「夏見廃寺金堂復元想定図」は気がつかなかった。どこにあったのだろう。法隆寺の玉虫厨子に似ているという解説がありましたが、確かに似ていますね。
    金堂は大来皇女生前に完成していたので、皇女がこの前に立っていたのは間違いない。1300年の時を隔てていますが、同じ空間を共有したという感激を覚えました。

    「大来皇女をしのぶ会」というのがあるのですね。説明板にあった。夏見氏について聞きたかったなあ。
    館長さんを独占したのですね。当時は何がポイントか分からなかったので、独占しようがありませんでした。
    展示室で手に入れたパンフに、このお寺は地元の豪族夏見氏の協力があったと、たしか書いてあった。調べたけれど、分かりませんでした。現地だったらなんとかなったかも。
    この夏見某というのが、大来さん晩年の、最初にして最後の恋人ではないか、という筋書きで、材料を集めたかったのですが、やはりどうにもならず。

    細かいところまでよく調べて感心です。私のブログよりずっと詳しい。動画はよく現場の雰囲気を捉えています。
    グルーッと回って、最後に足元の解説板に降りていくカメラワーク、いいですね。
    機材はiphoneですか。

    今回もコメント2分割。談山神社はあとで。

    kumming

    kummingさん からの返信 2022/06/02 18:18:48
    Re: 再発見いっぱい!
    しにあさんのまねしんぼ旅、私にとってこの日が最高潮でした。しにあさんby妻さんのロマンあふれる歴史絵巻をつまみ食いしただけですが、企画としては、これで精一杯という感じ。

    館内撮影禁止、でしたが、確かバスの時刻表や地図が貼られて椅子のある部屋がありましたよね? あの小部屋は待合室、休憩室、と勝手に解釈して、そこに貼られていた資料は自由に撮影していいよね? という事です(笑)

    詳しく調べた訳ではなく、例によってその場にあった説明書を書き写しただけです(-。-;

    私も、昌福寺建造の裏に、持統天皇と不比等の暗躍があった説(←しにあさん説)、聞いてみたかったです。今になって、「悲運の大津大来の跡を追う古代ロマンファンの聖地ですね!」と、知った風に言ってしまった自分が恥ずかしい(;o;)

    大来皇女が立っていた場所に居る、という思いに圧倒されました。

    しにあさん、パソコン作業で目が疲れたりしませんか?私は目の疲労→首→肩、と疲れがたまると痛みが出ます。コメントなどは365日24時間いつでもいいので、ムリをなさらず暇な時にお願いしますm(._.)m

    この日を境に、動画を撮る余裕が出てきたみたいで、これ以降は懲りずに動画付きブログ、でございます♪

kummingさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP