
2022/01/10 - 2022/01/10
97位(同エリア152件中)
toroppeさん
- toroppeさんTOP
- 旅行記398冊
- クチコミ1184件
- Q&A回答195件
- 628,035アクセス
- フォロワー53人
新春リハビリ登山の第3弾。1/3の韓国岳、1/7の大浪池一周に続いて1/0に甑岳に登ってみました。
雲ひとつない好天の連休とあって、8時過ぎにえびのエコミュージアムセンター前の駐車場は既に1/4位うまってました。料金所はまだオープンしておらず、出るときに支払うように札がフロントガラスに置かれていました。
昨年末に白鳥岳と3池巡りを歩いた時は、リハビリ登山初回だったので、まだ膝に不安があり甑岳まで足を伸ばせませんでしたが、今回は白鳥山には登らず甑岳のみに専念しました。
最近では一番の長距離になるので、家内のペースに合わせゆっくり写真を撮りながら歩き、休憩を入れて5時間12分かかりました。YAMAPアプリで見ると、ゆっくりペースでしたが、63歳、62歳夫婦で今週3回目の登山としては合格タイム
霧島市観光協会では2021.10月より霧島連山15を登る山印帳(スタンプ帳)を始められました。全山制覇すると先着300名がオリジナルシェラカップがもらえます。それは無理でもスタンプラリーには挑戦してみたい。既に登った山も一からやり直しにはなります。甑だけのスタンプをもらいに行ったので聞いてみたら、現在200名位の完登者が出たとのこと。ちょっと300名には間に合わない感じです(泣)
3日前の大浪池一周トレイルはコチラ
https://4travel.jp/travelogue/11732845
霧島連山15座登頂 スタンプラリー
夫婦での挑戦記録ビデオです(約15分)
You Tubeの「霧島チャンネル」にも登録されました
https://youtu.be/EDMoIgWUKpM
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
8時過ぎ
えびのエコミュージアムセンター前の駐車場に到着
既に登りに来ている人が思ったより多い
暗いうちから歩いているってことですね
前日の天気予報では夜中の気温が非常に低かったですが
当日の予報では少し上がったので途中の道路凍結は無しえびのエコミュージアムセンター 美術館・博物館
-
不動池直接ルートは現在は閉鎖中
甑岳に登るには池巡りルート経由しかありません -
8:23
途中にトイレはないので駐車場上のトイレで済ませてから
足湯の駅まえの分岐点からスタート
洋式トイレの方が良い人は、足湯の駅にあります -
池巡りコースのスタート
登山届を出してから坂を登ります -
えびの高原展望台に来ると
鹿が2頭いました
こちらを見て静止状態
木々と同色で見つけにくい感じ -
太陽が韓国岳から現れました
無事の登山を祈り
パワーをいただきました -
分岐点では白鳥山には登らず白紫池方向へ
マイナス1℃で手袋をしていても冷たかったですが
太陽が出るとすぐに暖かくなって来ます
ゴアテのジャケットを脱ぎました -
白紫池横の休憩所
-
白紫池は半分は凍結
昔はスケート場だった池です
氷上の石ころは山から転げて来たのかな白紫池 自然・景勝地
-
韓国岳にガスがかかって幻想的
-
白鳥山から降りてくる分岐点
ここまで36分
標準タイムより少し早い -
木々の間から
おにぎりみたいな山
夷守岳1344mが見えました -
整備された道を進みます
池巡りルートは綺麗に整備されていてありがたい -
巨木杉に触って
パワーをいただきました -
六観音御池が見えて来ました
ガスがかかった山
太陽が凍った湖面を照らす
冬の朝って感じが素敵です
誰もが詩人になる風景六観音御池 自然・景勝地
-
六観音堂に立ち寄りました
スタートから50分
標準時間より10分早め
この辺りまでは
余裕のよっちゃん -
登山の無事を祈りました
-
池と反対側
眼下はえびの市かな? -
先に進みます
昨年末不動池まで歩いたばかりですが
再度同じところを歩きます -
アカマツ群生地を抜けて登ります
-
ワンちゃんのような
苔むした木の根
お手はしません(笑) -
不動池少し手前の
甑岳への分岐点
スタートからここまで1時間13分 -
ここからは初体験ルート
-
木立の中は
ピンクリボンに沿って進みます -
苔むしエリア
しばらく雨が降っていないので
パサパサで可哀想な感じ
それでも苔は生きていく -
県道からのルートとの分岐点
こちらから来られれば早いのですが
硫黄山の活動が収まらないと無理ですね -
知らない名前が出てきたぞ
-
巨木の森があるのですね
奈良の東大寺大仏殿を建てるのに運んだって
凄すぎます -
橋がありました
ここに川が現れるのか ?
梅雨時くらいでしょうか -
あと30分と知ると
ちょっと元気になる -
ここからは
徐々に傾斜がキツくなる -
あと300m
-
傾斜がどんどんキツくなる
地図の等高線の隙間も半端ない -
視界が開けると
韓国岳がよく見えます -
あと50m
ここからは急な登り
足が上がらなくなってくる -
頂上が近くなると
韓国岳(1700m)の左に
高千穂峰(1574m)が頭だけ見えて来ました
大好きな山容を見ると元気になる私 -
10:39
甑岳(1301m)山頂に到着
スタートして2時間16分
標準タイムより少し早い甑岳 自然・景勝地
-
頂上には割と広い場所があり
皆さんコチラで昼食をとっていました
ちびっ子も数名来ていました
何故か女の子ばかり -
登ってきた方向には
韓国岳(1700m)
左に高千穂峰(1574m)の頭
右に桜島(1117m)の頭
いい眺めです -
火口周回ルートに進んでみると
-
左端に夷守岳(ヒナモリダケ:1344m)も見えました
こちらも15山の一つで
なかなか手強い登山道らしい
右端の高千穂峰(1574m)との間が
丸岡山(1327m)、大幡山(1352m)
今後15山で挑戦する山ばかりです
周回コースは40分
途中に三角点もありますが今回は行かず -
頂上に戻って
窪みから火口側を覗くと
中の湿地帯がよく見えました
水があるのは左奥の極一部です -
反対側の火口周回ルートに行くと
-
白鳥山(1363m)の鉄塔
その手前の窪みは
途中で見てきた六観音御池 -
韓国岳と桜島、白鳥山
-
周回ルート1周は行かず
火口湿原だけ行ってみました
クレーター内に湿原があるって珍しいですからね -
少し急坂をくだると
湿原の端に出ました -
道があるような無いような
どこでも自由に歩けますが
踏み跡をたどって行けば
水のある沼に行けます -
ロープが張られていて
沼の中には入れません -
一部は厚い氷が張っていました
-
湿地帯往復で25分くらい
頂上に戻ってランチタイム
自家製鳥五目おにぎりなど
バナナは足つり防止に欠かせません -
11:36下山開始
-
山をおりるまでは急坂が続きます
滑るので要注意
一部ロープも張られていました -
希少植物保護のためのネット
鹿による害が多いようですね -
登山道ぞいにあったケルン
一応積んでおきました -
不動池への分岐点まで戻りました
スタートから丁度1時間
下りは家内が慎重なので時間がかかりました -
六観音堂の手前の岩霧嶋神社
無事の下山お礼をしました -
六観音堂にもお礼報告
六観音御池の氷は溶けていました -
13:35
2時間ほどで
足湯の駅前に無事帰着 -
YAMPアプリ
本日のルート
すれ違った人は25名と出てました
アップダウンの繰り返しルートでした -
YAMAPアプリ記録
頂上付近の経路と所要時間が
大雑把に一括りになっています -
霧島神宮一の鳥居前の観光案内所へ
霧島市観光案内所 名所・史跡
-
スタンプラリーのコーナー
-
山印帳は300円
この日も証拠写真を見せてスタンプをもらいました -
15山のうち5つ終了
入山禁止の新燃岳、中岳をのぞいて
あと8座に挑戦して行きます !!
が先着300名もらえるオリジナルシェラカップは
既に200名位になったそうなので無理かもしれません(泣)
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
toroppeさんの関連旅行記
この旅行で行ったスポット
もっと見る
えびの・生駒高原(宮崎) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
65