
2021/09/25 - 2021/09/27
23位(同エリア48件中)
ぱくにくさん
シルバーウィーク後半、広島・松山に観光に行こうと予約をしていました。
ところが緊急事態宣言の関係もあり、道後温泉も閉館、呉あたりの海軍施設も閉館、平和記念公園近辺の施設も閉館、これだと昼間の時間も持て余しそうですし、道後は外湯前提のホテルを取っていたので、むしろ密に身を置く可能性が高い感じがしました。
そこで思い切ってキャンセルして、自家用車で30年ぶりぐらいになる気仙沼を最終目的地とし、その行き帰りで美味しいものを食べまくるたびに路線変更と相成りました。
ロクに計画もせず出かけた旅。
後半は、大好きな米沢牛を目当てに、米沢近郊の観光を中心に楽しみました。
ひたすら牛肉食ってますが、気にしないでください。
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- ホテル
- 4.0
- グルメ
- 5.0
- ショッピング
- 3.5
- 交通
- 3.5
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 5万円 - 10万円
- 交通手段
- 自家用車 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
- 利用旅行会社
- 楽天トラベル
PR
-
ホテルフォルクローロ高畠には金曜日~日曜日の2泊しました。
土曜日にテレワークで対応する会議があり、その会議を客室で行うため、清掃無しで連泊したというわけです。ホテルフォルクローロ高畠 宿・ホテル
-
朝、米沢駅前の新杵屋さんに名物「牛肉どまんなか」を買いに行き、テレワーク中のお昼ご飯も万全です!
テレワークは9時から、新杵屋さんは7:30からの開店、高畠米沢間は10km20分かからないぐらいなので、余裕をもって開店に間に合うぐらいに行きました。新杵屋 本社工場直売店 グルメ・レストラン
-
なんと、味噌・塩・しょうゆの3つの味付けが楽しめる「三味牛肉どまんなか」を見つけたので、こちらを購入しました。
-
なお、仕事はお昼過ぎで終了。
先ほど買った「牛肉どまんなか」をお昼にするつもりでいたのですが、
ホテルとなり(朝食会場である)の「さくらんぼ」さんのランチがコスパ非常に良さそうで、お昼はこのお店で食べて、夕食を弁当にすることにしました。駅のやきにく屋 さくらんぼ グルメ・レストラン
-
みずじのステーキがこの日のランチメニュー。
なんと600円すよ・・・
ランチの焼肉もあって、こちらもコスパ良い感じでした。 -
高畠駅には温泉も併設。
この温泉は、フォルクローロに宿泊している場合、何度でも無料で使えます。まほろば温泉 太陽館 温泉
-
仕事も終わったので、午後は高畠の観光に行くことにしました。
最初に訪れたのは、旧山形交通の高畠駅。
高畠の地元で採れる、黄色みがかかった石で作られています。
高畠の市街地が奥羽本線の高畠駅から離れているのは、
旧高畠駅周辺が市街地だからです。
ナビで施設名で探すのに苦労しました。
ただ、高畠の街を探しながら走っていると、この建物は嫌でも存在感を発揮してくれて、目視でみつけることができました。旧高畠駅舎 名所・史跡
-
山形交通を走っていた電車の展示があります。
駅舎の中はこの日は入れませんでした。 -
続いて、三重塔を見ようと思い、道の駅たかはた。
安久津八幡神社、まほろばの里の駐車場としても機能している感じでした。
市街地へも、気候のいい時期ならここに車を停めて歩いてもいいかも。
(市街地で駐車場があまりなかった)道の駅 たかはた 道の駅
-
道の駅にいるかわいい青鬼。
日本のアンデルセンといわれる、高畑出身の浜田広介さんの代表作にちなんでいるようです。 -
安久津八幡神社の方に行ってみました。
安久津八幡神社 寺・神社・教会
-
その前に高畠町郷土資料館に立ち寄りたかったのです。
山形交通の展示もあるようで。
しかし、緊急事態宣言・まん延防止地域からの方は遠慮しろ?
コロナに県境もクソもないんですが、ムカつくんで見てやらないことにしました。
科学に従って生きましょうよ。
誰だよ、県境とか言い出したの・・・ -
安久津八幡神社の本殿です。
開山は860年と言われています。
元々は、もっと山の中にあったと書かれていましたね。 -
三重塔。
こちらは1797年に再建されたものです。
日本でこれだけの歴史ある建物が残っているのはなかなか珍しいと思います。
雪も多い地域でしょうに、すごいですね。 -
安久津八幡神社が隣接している、まほろば古の里歴史公園
縄文時代・弥生時代の住居が展示されていたり、考古学の資料館もあります。まほろば古の里歴史公園 公園・植物園
-
高畠町内の昭和縁結び通り。
昭和の街並みを再現という感じの触れ込みでした。
ただ、正直観光地という感じはもう皆無。 -
建物の外壁の看板は昭和っぽいですが・・・
-
高畠の観光地を探し、日本三大文殊の亀岡文珠があると知り、訪れました。
口コミに「結構坂を登る」と書いてあったので戦々恐々。
ただ、それなりに坂の上になっている場所に駐車場があり、200段ぐらい登れば本殿という感じでした。亀岡文殊 名所・史跡
-
807年開山といわれてます。
戦国時代~江戸時代には、直江兼続や伊達政宗も訪れて寄進をしたとのことです。 -
途中のガソリンやさん。
これで近隣より圧倒的に安くてびっくり。
ハイオク200円も見えるような感じでした・・・ -
お土産を求めて米織観光センター。
お土産も揃っていますし、レストランなどもありますが、
そのレストランは予約制。
ここはどちらかといえばツアー客向けの印象でした。米織観光センター 名所・史跡
-
日本で駅から歩いていかれるワイナリーは希少かもしれません。
高畠ワイナリー。
ワインの試飲はクルマで来たためNG。
ワイナリーで作られる高畠のワイン「まほろばの貴婦人」を使ったソフトクリームを食べて次に行きました。高畠ワイナリー 名所・史跡
-
お次は道の駅米沢。
米沢による用事の中で一番大事なのは・・・道の駅 米沢 道の駅
-
米沢牛を食べることでございます。
道の駅のフードコートにある謙信亭で・・ -
米沢牛カルビ重。2000円ぐらいです。
夜ご飯に「牛肉どまんなか」を買ってあるにもかかわらず、食べました。
少し時間を早目にこちらを食べて、
夜食が牛肉どまんなか。
かくして、三食(昼・夕・夜食)米沢らしく牛肉の一日と相成りました。 -
翌朝。
米沢なんてそうそう来れないですから。
前日に牛肉3回食べておいて、ブランチでさらに牛肉を食べようという魂胆です。道の駅 米沢 道の駅
-
道の駅は朝10時だというのにかなり混んでました。
コロナで観光需要が、というのは内需に関して言えば絶対嘘です。
そのことはこの旅行でかなり感じました。 -
その道の駅の物販コーナーで買ったのは、この日の夜分の「牛肉どまんなか」。
まだ牛肉食べるんかい(笑)
米沢ゆかりの前田慶次が描かれた「米沢牛 牛肉どまんなか」でございます。 -
さらに、ブランチで道の駅内のレストラン「牛毘亭」に行き・・
-
米沢牛のハンバーグの定食に、米沢牛のたたきを付けました。
約3000円。
結局この日も牛肉を2食食べることになりましたとさ。
いいじゃん、米沢だし。 -
天気も悪くなかったので、裏磐梯の五色沼に向かいました。
県道2号(旧西吾妻スカイバレー)を走り、標高1404mの白布峠。
9月末ですが、すこしづつ紅葉が始まっている感じでした。 -
白布峠園地高畠町出身、日本のアンデルセンと言われる濱田 廣介氏の句碑。
吾妻晴れ山くもり山
曇りのち晴れ 人の世も -
東鉢山七曲り。
地元のかたが「七曲りの景色が」とか言っていたので、気にして探してました。 -
檜原湖が眼下に見えてきました。
ただ、もう少し距離がありそうです。 -
檜原湖の湖岸。
意外に湖岸に車を停められるところがないです。
(遊覧船乗り場と五色沼の所は別)桧原湖 自然・景勝地
-
前回は檜原湖側から五色沼を歩いたので、今回は反対側からスタート。
-
五色荘という建物の中で、ステンドグラスの展示がありました。
写真を撮りたかったのですが、中は撮影禁止。 -
五色沼のレストハウス。
ここからウオーキング開始です。レストハウス五色沼 グルメ・レストラン
-
遊歩道入り口にある毘沙門沼。
この沼はかなり大きく、沼のエリアを抜けるのに1km以上歩きました。毘沙門沼 自然・景勝地
-
毘沙門沼から入ると2つ目の沼、赤沼。
五色沼自然探勝路 公園・植物園
-
所々、鉄分なんですかね、赤みがかって見えるからこの名前が付いたのでしょうか。
その鉄分が付着する理由が、この沼の酸性度の高さのようです。
pH3.8とのこと。 -
3つ目のみどろ沼。
深泥沼 自然・景勝地
-
漢字で書くと深泥沼。
文字通り深い泥が堆積していて、その中の藻の色なども相まって不思議な色合いを見せます。
沼の場所によって色合いが違うのも面白いです。 -
五色沼湖沼群の中で2番目に大きい弁天沼。
弁天沼 自然・景勝地
-
行った時はコバルトブルーが綺麗で、透明度も高く風もなかったため、
周囲の森が湖に鏡のように映りこんでいました。
弁天沼から先は、以前檜原湖方面から散策したので、ここで折り返しました。 -
お昼ご飯は食べずに五色沼を観光したので、レストハウスで昼食。
2時は回っていたのですが、まだ大丈夫とのことで感謝です。レストハウス五色沼 グルメ・レストラン
-
食べたのは塩ラーメンです。
塩ラーメン、地味に会津名物になっていますね。 -
宿泊は郡山で、途中で土湯温泉に立ち寄って五色沼散策の汗を流します。
途中の道の駅つちゆでは、集団でツーリングしている人たちもいて、かなり人出は戻っているなと感じました。
経済を回せって、もう回してると思いますよ。
パンダも頷いています(笑)道の駅 つちゆ 道の駅
-
土湯温泉。
2種類のお湯を楽しめる中之湯です。
土湯の炭酸水素泉が好きなんですよね。公衆浴場 中之湯 温泉
-
宿泊先のホテル・バーデン。
郡山市内南側~須賀川にかけてのエリアには、アルカリ性温泉が湧出していて、いくつか温泉ホテルや旅館があります。
昨年宿泊した時の温泉が気に入って、同じエリアで選びました。ホテル バーデン 宿・ホテル
-
このホテルでは、ホテルの外に日帰り入浴があり、宿泊者は自由に使えます。
そして、ホテルに内湯もありました。
夜と朝で使い分けました。ホテル バーデン 宿・ホテル
-
夜ご飯は、先に書いた通り米沢道の駅で買った「米沢牛 牛肉どまんなか」
どんだけ牛肉どまんなか好きなんですか、俺は・・・ -
最終日。
郡山南ICから高速に乗り、那須高原SAで少し会社のテレビ会議に出てから、那須で買い物や食事をして帰る算段。
那須森のビール園。
サッポロビール工場は残っていましたが、ショップとレストランは閉園していました。
コロナの影響ともいえますし、逆にこんなとこツアー以外で(クルマで運転して)来ないだろという気もしますね。那須 森のビール園 プレミアムショップ グルメ・レストラン
-
道の駅 那須高原 友愛の森。
那須のバウムクーヘンなどを買って次へ。那須高原友愛の森 道の駅
-
栃木の誇るパン屋さん・ペニーレイン。
那須のお店はいつも混みあっています。
平日に来たはずなんですけどね、フツーに混んでました(笑)ペニー・レイン 那須店 グルメ・レストラン
-
こういうセンス好き。
ペニーレインはビートルズをモチーフにしたお店です。
Distansのスペルが違うのは御愛嬌。 -
那須の別荘地にあるので、めちゃくちゃいい雰囲気。
-
ペニーレインから少し北にある南が丘牧場。
ジンギスカンがあるので、空いていれば食べようかと立ち寄りました。那須高原 南ヶ丘牧場 テーマパーク
-
そのジンギスカンハウスですが・・・
お休み!
無念! -
フィンランドの森。
フィンランドの森 テーマパーク
-
薪ストーブの展示館(売ってもいる)が併設されています。
-
フィンランドの食器(マリメッコ)でフィンランドの味が楽しめそうなカフェがあるではないですか!
-
ただ、コロナで休業中でした。
フィンランドの森 メッツァラウハ(妖精カフェ)
また来たいと思います!
ゆっくりしたい。 -
で、セーフティーネットとしていた、ココにきてしまうわけです。
千本松牧場。千本松牧場 テーマパーク
-
安定のジンギスカンセット。
ジンギスカンの肉変わりましたね、そういえば。
千本松牧場の牛乳もセットで食事しました。
ジンギスカンは牧場で食べるのが美味しいですね。
牧場の味を忘れられずに自宅用に買って帰ってしまうのですが、
家で食べると夢から覚めてしまう。 -
この旅での総走行距離です。
白石→松島→気仙沼→高畠・米沢→郡山→那須で約1280km。
ガソリン車でリッター19の燃費なら、山道もあった中でまずまずかと思います。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
もっと見る
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
66