
2021/04/09 - 2021/04/11
419位(同エリア1051件中)
関連タグ
ドラゴン パパさん
- ドラゴン パパさんTOP
- 旅行記238冊
- クチコミ30件
- Q&A回答24件
- 139,162アクセス
- フォロワー30人
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
年明けからの2度目の緊急事態宣言明けたと思ったらすぐにリバウンドで第4波到来か?
4月末からまた長期出張予定の嫁さんと九州温泉旅行の予定組んでたんで、そのまま敢行することに!
嫁さんの修行のお陰で、サクララウンジも使えるようになったんで、使わん手もないのでフル活用(^_^)
名物の焼きカレーを食べた後は、門司港レトロの街中散策します!
PR
-
ランチにはいつの間にか門司港の名物になった焼きカレーを食しに門司港駅周辺に!
門司郵船ビル (旧日本郵船門司支店) 名所・史跡
-
食べログでは門司港駅前の焼きカレー屋さんの評価が高かったんで、先に予約リストに名前書いて付近を散策!
-
門司港駅前のモニュメント!
-
関門トンネルが開通するまで、九州の鉄道の玄関口として、また、対岸の下関とを結ぶ関門連絡船の中継駅として、多くの人で賑わった「門司港駅」。
門司港駅 駅
-
現在の駅舎は、大正3(1914)年に門司駅として開業したネオ・ルネッサンス様式の駅舎を復原したもので、2019年3月にグランドオープンしたばかり。鉄道駅舎としては初めて、国の重要文化財に指定されたらしい。
-
かつて三等車両の乗客用の待合室だった場所には、「スターバックス コーヒー 門司港駅店」ができてた。白い漆喰壁と淡い黄色で塗装した店内は、門司港駅ならではの特別な空間を楽しるらしいけど、焼きカレー屋さん予約したんで、食べ終わって時間あったら寄ってみようかな?
スターバックス・コーヒー 門司港駅店 グルメ・レストラン
-
昔の切符売り場かな?
門司港駅観光案内所 名所・史跡
-
こちらは今の切符自販機!2台しかないけど、これで間に合ってるということは人が少ないのか?皆さんICカードなのか?
-
こちらはみどりの窓口! こちらもおしゃれ(^_^)
-
改札口越しのホーム!終点の駅やから線路がどん詰まりになってる(^_^)
JR鹿児島本線 乗り物
-
門司港駅の目の前にある「旧門司港三井倶楽部」は、大正10(1921)年に三井物産の宿泊施設・社交倶楽部として建設された。木造の骨組みにレンガや石などを埋めて造られたレトロな建築で、こちらも国の重要文化財に指定されてます。
JR九州第一庁舎 (旧三井物産門司支店) 名所・史跡
-
門司港駅前にある「バナナの叩き売り発祥の地」の碑!
台の上にバナナを並べ、独特の口上で客を呼び寄せるバナナの叩き売りは門司港が発祥。「門司港バナナの叩き売り」として「日本遺産」に認定されてるらしい。
そのためか、門司にはバナナを使ったみやげものやグルメが多数ある!バナナの叩き売り発祥の地 名所・史跡
-
食べログ評価の高かった焼きカレー屋さん!
さっき名前書いた時は5~6番目やったけど、ようやく2番目になってた(^_^)世界にひとつだけの焼きカレー プリンセスピピ門司港 グルメ・レストラン
-
焼きカレーでも何種類かあるようやけど、人気No.1の明太カラーは外してNo.2とNo.3でいこうかな?
-
コースターもお店のキャラクターになってる!
-
こちらがメニュー!
門司港バナナビア(ビール)も有名らしいけど、車なので飲めません(>_<) -
こちらは野菜ソムリエが作る新鮮野菜たっぷりの「野菜ソムリエ焼きカレー」(¥1,150)と、
-
こちらは、もう歯もいりません!和牛をとろとろに煮込んだ「和牛ゴロゴロ焼きカレー」(¥1,500)
どちらも普通盛りで、お味はカレーやからそんなに当たり外れもなく普通に美味しかったけど、いくら人気店とは言え入店してから料理出てくるまで30分以上も待たされたんでは…(>_<)
まあ、もう二度と来ることはないとは思うけど(^_^;) -
「三井倶楽部」のとなりにあるのが「旧大阪商船」。大正6(1917)年に建てられた大阪商船門司支店を修復したもので、かつて灯台の役割を果たしていた八角形の塔と、オレンジ色のタイルの外観が目を引いてる!
北九州市旧大阪商船 美術館・博物館
-
三井倶楽部の裏側!
三井物産がVIPを接待する社交クラブとして使っていた建物。1階はレストラン、2階は林芙美子記念室とアインシュタイン夫妻の宿泊を記念したメモリアルルームになっているらしいけど、時間もないので見学せず(^_^;)旧門司三井倶楽部 名所・史跡
-
「門司港レトロ」の中心にあり、門司ならではの飲食店やショップが軒を連ねる商業施設「海峡プラザ」の目の前にある"バナナマン"像!
日村さんも設楽さんもおらんけど(^_^;)海峡プラザ ショッピングモール
-
こちらは「大連友好記念館」!
中国・大連とを結ぶ重要な国際航路があったことから古くから交流が盛んで、友好都市を締結している大連市と北九州市で、その締結15周年を記念して造られたらしい。中国料理大連あかしあ グルメ・レストラン
-
こちらの1階には中華料理店「大連あかしあ」、2階には休憩スペースや大連市の紹介コーナーなどがあります。アールヌーボー様式のおしゃれなタイルや暖炉なども必見らしいけど、こちらも時間なく立ち寄れず(>_<)
こちらを先に知ってれば、焼きカレー屋さんよりも、こちらの中華の方がよかったかも? -
この建物は明治35(1902)年にロシア帝国が大連に造ったドイツ風の歴史的建造物を模したもの。
-
レトロを売りにしてる街中で、思いっきり超モダンな高層建造物(*_*)
展望台もあって、関門海峡も見渡せるらしいけど、残念ながらこちらも立ち寄らず(>_<)門司港レトロ展望室 名所・史跡
-
もう1週間早ければ、まだ桜も見頃やったかも?
-
こちはら「MINATO HOUSE」というお土産と地域物産販売のショップです!
-
ウチの自宅の方でもまだ現役の丸い郵便ポストもあった(^_^)
これもレトロやったら、ウチの住んでるエリアもレトロ言うことなんかな? -
明治42(1909)年の門司税関発足を機に、明治45(1912)年に建てられた赤レンガ造りの「旧門司税関」。昭和初期まで税関庁舎として使われてたとのこと。
北九州市旧門司税関 名所・史跡
-
ちなみに、門司に税関が置かれるきっかけを作ったのは、2015~2016年に放送されたNHK朝ドラ『あさが来た』のあさのモデル・広岡浅子。筑豊の石炭を輸出するには、当時は長崎港まで運ばねばならず、炭鉱に近い門司を輸出港にできればと、彼女が税関設置を申請したのだとか。そうして門司港はのちに、日本最大の石炭積出港にまで発展したという歴史があります。
北九州市旧門司税関 名所・史跡
-
関門海峡大橋も見える!
-
全長約108m、日本最大級の歩行者専用はね橋「ブルーウィングもじ」。1日6回、約4分間かけて、水面に対し約60度の角度に跳ね上がります。
「恋人の聖地」に認定されていて、橋が閉じて最初に渡ったカップルは永遠に結ばれるといわれてるらしく、縁結びの願掛けなんか欄干に鍵がようけ付いてた(^_^;)ブルーウィングもじ 名所・史跡
-
ワンちゃんたくさん連れて散歩してる老夫婦がいると思ってよく見ると、ニャンコも混ざってた(@_@)
ワンちゃん達と並んで観光客から写真撮ってもらってた(^_^) -
車を停めた駐車場のある関門海峡ミュージアムまで戻って来た!
関門海峡ミュージアム 美術館・博物館
-
せっかくなんで無料スペースをちょこっと見学!
-
1階エリアは昔の門司港の街並みが再現されてて、壁塗りのセメント(?)をこねてる職人さんや、
-
バナナの叩き売りしてる人や、
-
スケッチしてる絵描きさん達のディスプレイがたくさんあった(^_^)
-
こちらは当時走ってた路面電車のようです。
-
空まで再現されてて、新横浜のラーメン博物館みたいやわ…
-
先ほどの電車を2階から見たとこ!
-
全体的にはこんな感じ!
では、そろそろ最後の観光スポットの小倉に向かいます(^_^)
この旅行記のタグ
関連タグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
ドラゴン パパさんの関連旅行記
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
門司・関門海峡(福岡) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
42