秋田市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
角館からこまちで再び秋田に昼前には戻り、15:35のフライトに間に合う時間まで秋田市内を散策した。3時間にも満たない時間の中で秋田市内を周遊した上、降雨により機動力が損なわれたため、訪れる場所も久保田城址を中心に限定的となった。<br /><br />久保田城は関ケ原合戦後に佐竹氏がこの地に転封されて築城された。土塁を多用した城で、土塁の曲輪により描かれた曲線がとても美しく思わず見とれてしまう。曲輪の一部を整備し、城門や櫓などを復元すれば一層久保田城址の魅力も上がるだろう。今のままでは宝の持ち腐れと言ってもよいが、今後の復元に期待したい。<br /><br />

山形から秋田の旅 その8 秋田市内の観光と伊丹へのフライト

15いいね!

2020/07/02 - 2020/07/02

468位(同エリア1223件中)

旅行記グループ 山形・秋田の旅

0

57

worldspan

worldspanさん

この旅行記スケジュールを元に

角館からこまちで再び秋田に昼前には戻り、15:35のフライトに間に合う時間まで秋田市内を散策した。3時間にも満たない時間の中で秋田市内を周遊した上、降雨により機動力が損なわれたため、訪れる場所も久保田城址を中心に限定的となった。

久保田城は関ケ原合戦後に佐竹氏がこの地に転封されて築城された。土塁を多用した城で、土塁の曲輪により描かれた曲線がとても美しく思わず見とれてしまう。曲輪の一部を整備し、城門や櫓などを復元すれば一層久保田城址の魅力も上がるだろう。今のままでは宝の持ち腐れと言ってもよいが、今後の復元に期待したい。

PR

  • 角館駅から新幹線のこまちに乗車し、再び秋田駅に向かう。

    角館駅から新幹線のこまちに乗車し、再び秋田駅に向かう。

    角館駅

  • 秋田駅に戻り、秋田市内へとくり出し市内を散策。

    秋田駅に戻り、秋田市内へとくり出し市内を散策。

    秋田駅

  • 秋田駅方面から秋田市内の中心部、久保田城址に向かうと、先ず現れたのが大手門跡。残念ながら大手門があったことはみじんも感じられない状態になっている。これはとてももったいない話だ。大手門は正門に当たるだけに秋田市内から久保田城を見ると間違いな象徴的な建物として印象を残すだろう。現在は大手門跡にひっそりとモニュメントが建てられているに過ぎない。

    秋田駅方面から秋田市内の中心部、久保田城址に向かうと、先ず現れたのが大手門跡。残念ながら大手門があったことはみじんも感じられない状態になっている。これはとてももったいない話だ。大手門は正門に当たるだけに秋田市内から久保田城を見ると間違いな象徴的な建物として印象を残すだろう。現在は大手門跡にひっそりとモニュメントが建てられているに過ぎない。

  • 久保田城址の二の丸部分を公園として開放しているのが、千秋公園だ。

    久保田城址の二の丸部分を公園として開放しているのが、千秋公園だ。

    千秋公園 公園・植物園

  • 明治時代に久保田城が破脚された後に現在のような姿になったわけだが、現在は市民の憩いの場ともなりベンチも設けられており、旅の途中で休息をとることができる

    明治時代に久保田城が破脚された後に現在のような姿になったわけだが、現在は市民の憩いの場ともなりベンチも設けられており、旅の途中で休息をとることができる

  • 大手門通りと並行して横たわる久保田城のお堀

    大手門通りと並行して横たわる久保田城のお堀

    千秋公園 公園・植物園

  • 久保田城は佐竹氏により築城されたが石垣はほとんど使われず土塁により作られている。

    久保田城は佐竹氏により築城されたが石垣はほとんど使われず土塁により作られている。

  • お城を上る手前にあった黒門跡

    お城を上る手前にあった黒門跡

  • 久保田城址の解説がかかれている。

    久保田城址の解説がかかれている。

  • 久保田城の二の丸広場。二の丸は城の中でも本丸についで重要な場所であり、戦前に家臣団が集まったりした場所でもある。蔵などこの場所にあったという。現在は広大な広場になっており、芝生が植えられ、かつて二の丸として機能していた場所とはとてもわからなかった。

    久保田城の二の丸広場。二の丸は城の中でも本丸についで重要な場所であり、戦前に家臣団が集まったりした場所でもある。蔵などこの場所にあったという。現在は広大な広場になっており、芝生が植えられ、かつて二の丸として機能していた場所とはとてもわからなかった。

  • 幸いこうして二の丸跡がわかるように示されているのでここが二の丸だのわかる<br />

    幸いこうして二の丸跡がわかるように示されているのでここが二の丸だのわかる

  • 二の丸から本丸に上がるまでのみちのり、急勾配の坂と階段を登らなければならない。長坂門跡その途中に長坂門のあとごのこされている。長坂は土塁に囲まれまま、坂道や階段になっておりどこかミステリアスな感じにも取れる場所だ。要所で曲がっているので敵が攻めてきても攻めにくい作りになっていた佐竹氏が土塁で作られた城作りが得意であった場所が一番良くわかる場所でもある。ここは曲輪の魅力がわかる、見どころの一つだろう

    二の丸から本丸に上がるまでのみちのり、急勾配の坂と階段を登らなければならない。長坂門跡その途中に長坂門のあとごのこされている。長坂は土塁に囲まれまま、坂道や階段になっておりどこかミステリアスな感じにも取れる場所だ。要所で曲がっているので敵が攻めてきても攻めにくい作りになっていた佐竹氏が土塁で作られた城作りが得意であった場所が一番良くわかる場所でもある。ここは曲輪の魅力がわかる、見どころの一つだろう

  • 長坂を登っていくと、久保田城表門が阻むように建つ。名実ともに久保田城の最後の砦と言ってもよいだろう。表門をくぐると本丸へと入ることとなる。表門は残念ながら破却されてしまったが、再建されかつての風貌を彷彿させている。敵が攻めてきたときに長坂を登った場所にさらにここでどしりとした門構えをみてしまうと、きっと戦意も喪失してしまうだろうが、観光客にとっては長坂と表門の連続にテンションが上がるだろう。<br /><br />

    長坂を登っていくと、久保田城表門が阻むように建つ。名実ともに久保田城の最後の砦と言ってもよいだろう。表門をくぐると本丸へと入ることとなる。表門は残念ながら破却されてしまったが、再建されかつての風貌を彷彿させている。敵が攻めてきたときに長坂を登った場所にさらにここでどしりとした門構えをみてしまうと、きっと戦意も喪失してしまうだろうが、観光客にとっては長坂と表門の連続にテンションが上がるだろう。

  • 本丸に建つ御物頭御番所。1758年から1778年の間に建築されたものといわれている、久保田城で現在も残る建物で最も古いものだ。城下町の警備や城下町の火災の消火活動を行っていた足軽の組頭でもある物頭の番所だ。番所だけでなく台所や休息室まで作られており、当時の様子を垣間見れる。<br /><br /><br />

    本丸に建つ御物頭御番所。1758年から1778年の間に建築されたものといわれている、久保田城で現在も残る建物で最も古いものだ。城下町の警備や城下町の火災の消火活動を行っていた足軽の組頭でもある物頭の番所だ。番所だけでなく台所や休息室まで作られており、当時の様子を垣間見れる。


  • 本丸跡までのぼると二の丸広場が望める<br />

    本丸跡までのぼると二の丸広場が望める

  • 二の丸広場ばよく整えられている

    二の丸広場ばよく整えられている

  • 本丸の様子

    本丸の様子

  • 秋田市内中心部にある久保田城址(秋田城址)に建立された像が秋田藩主第12代、佐竹義堯公銅像だ。

    秋田市内中心部にある久保田城址(秋田城址)に建立された像が秋田藩主第12代、佐竹義堯公銅像だ。

    千秋公園 公園・植物園

  • 文政8年(1825)~明治17年(1884に生きた秋田藩最後の藩主であり、戊辰戦争では政府側に立った。本丸にたつ像は風格が漂うが、もう少し大きな像でもよかったと思う。 <br />

    文政8年(1825)~明治17年(1884に生きた秋田藩最後の藩主であり、戊辰戦争では政府側に立った。本丸にたつ像は風格が漂うが、もう少し大きな像でもよかったと思う。

  • 本丸跡

    本丸跡

  • 秋田市内中心部にある久保田城址(秋田城址)の本丸の跡に作られた神社が八幡秋田神社だ。九代佐竹義和、十二代義堯を祀る神社を合併させたもので、本殿は天保三年(1832)建立されたものだった。しかし残念なことに2005年に賽銭泥棒が放火してしまったため、現在の社殿は再建されたものだ。<br />しかし、再建されたとは思えないほど格式を感じる神社なので立ち寄りたい場所だ。

    秋田市内中心部にある久保田城址(秋田城址)の本丸の跡に作られた神社が八幡秋田神社だ。九代佐竹義和、十二代義堯を祀る神社を合併させたもので、本殿は天保三年(1832)建立されたものだった。しかし残念なことに2005年に賽銭泥棒が放火してしまったため、現在の社殿は再建されたものだ。
    しかし、再建されたとは思えないほど格式を感じる神社なので立ち寄りたい場所だ。

    八幡秋田神社 寺・神社・教会

  • 埋門(うずみもん)跡はその名のとおり、土塁を切って門としていた場所だ。左側の木が植えられている場所がこんもりとしているのがわかるだろうが、それが土塁だ。土塁と土塁の間には通路のようになっている。

    埋門(うずみもん)跡はその名のとおり、土塁を切って門としていた場所だ。左側の木が植えられている場所がこんもりとしているのがわかるだろうが、それが土塁だ。土塁と土塁の間には通路のようになっている。

  • 多門長屋跡

    多門長屋跡

  • 復元された久保田城の御隅櫓。元々御隅櫓は城に8基作られていたそうだが、配乗とともにはきゃくされた。しかし秋田市政100年を記念して復元され、現在は歴史資料館として使用されている。城跡の雰囲気とはかなり場違いのように奇麗なのでどこか浮いているようにも感じる。

    復元された久保田城の御隅櫓。元々御隅櫓は城に8基作られていたそうだが、配乗とともにはきゃくされた。しかし秋田市政100年を記念して復元され、現在は歴史資料館として使用されている。城跡の雰囲気とはかなり場違いのように奇麗なのでどこか浮いているようにも感じる。

    久保田城御隅櫓 名所・史跡

  • 御隅櫓の横は土塁の上を歩く感じだ。

    御隅櫓の横は土塁の上を歩く感じだ。

  • 土塁がカーブを描いている様子がよくわかる。曲輪が非常にきれいだ。

    土塁がカーブを描いている様子がよくわかる。曲輪が非常にきれいだ。

  • お城の裏門となる、その名も裏門跡

    お城の裏門となる、その名も裏門跡

  • 外堀の大手門堀

    外堀の大手門堀

  • 運河のように水を引いている。

    運河のように水を引いている。

  • 秋田市内は見処が多いとは言えないが、秋田市内の観光を彩る観光地の筆頭となるのがこの赤レンガ郷土館だろう。

    秋田市内は見処が多いとは言えないが、秋田市内の観光を彩る観光地の筆頭となるのがこの赤レンガ郷土館だろう。

    秋田市立赤れんが郷土館 美術館・博物館

  • 元々銀行として建設された建物たが、今は博物館となっている。戦前の建物らしく建物はとてもレトロで当時の雰囲気がよく残されている。

    元々銀行として建設された建物たが、今は博物館となっている。戦前の建物らしく建物はとてもレトロで当時の雰囲気がよく残されている。

  • 秋田市内の中心部にある繁華街の一つが川反通り。

    秋田市内の中心部にある繁華街の一つが川反通り。

    川反通り 名所・史跡

  • かつては遊郭もあったらしいが、現在は寂れた風俗街が残されている。日中に行ったので、夜になるともう少し華やかなのかもしれない。ただ進行形として、おしゃれなお店も増えており、過去と未来が混在しているかんじがした。

    かつては遊郭もあったらしいが、現在は寂れた風俗街が残されている。日中に行ったので、夜になるともう少し華やかなのかもしれない。ただ進行形として、おしゃれなお店も増えており、過去と未来が混在しているかんじがした。

  • 西武百貨店の地下一階のレストラン街にあるお店。たまたま地元の料理を食べようと訪れた。平べったい細いうどんは独特の食べごたえがある。しかし西日本のうどんを食べなれているとどうしても違和感を感じてしまう。鰹出汁ながらも薄口なのは西日本の人間には口当たりは良いが。

    西武百貨店の地下一階のレストラン街にあるお店。たまたま地元の料理を食べようと訪れた。平べったい細いうどんは独特の食べごたえがある。しかし西日本のうどんを食べなれているとどうしても違和感を感じてしまう。鰹出汁ながらも薄口なのは西日本の人間には口当たりは良いが。

    佐藤養助 秋田店 グルメ・レストラン

  • 秋田駅西口バスターミナル。実はここのバスターミナルは秋田杉を利用した木造の建築物で2014年にグッドデザイン金賞を受賞したターミナルでもある。市内循環バスからエアポートリムジン、そして仙台や東京へ向かう長距離バスも走っている。

    秋田駅西口バスターミナル。実はここのバスターミナルは秋田杉を利用した木造の建築物で2014年にグッドデザイン金賞を受賞したターミナルでもある。市内循環バスからエアポートリムジン、そして仙台や東京へ向かう長距離バスも走っている。

  • 秋田空港駅前のバスターミナルから出発するリムジンバス。リムジンバスは一番乗り場から発着する。乗り場のプラットホームには自動券売機があるので、そこで乗車券を購入しよう。大型バスなのでバスにはトランクがあるので大きな荷物があっても安心だ。

    秋田空港駅前のバスターミナルから出発するリムジンバス。リムジンバスは一番乗り場から発着する。乗り場のプラットホームには自動券売機があるので、そこで乗車券を購入しよう。大型バスなのでバスにはトランクがあるので大きな荷物があっても安心だ。

    秋田空港リムジンバス 乗り物

  • 秋田市内から近い場所にあるので秋田駅からのアクセスもよく比較的バスの本数も多いので利便性は良い。現在国際線側は閉鎖されているようだ。

    秋田市内から近い場所にあるので秋田駅からのアクセスもよく比較的バスの本数も多いので利便性は良い。現在国際線側は閉鎖されているようだ。

    秋田空港 空港

  • 国内線は屋上に展望台が設置されており、離発着する飛行機を目の前で見ることができる。

    国内線は屋上に展望台が設置されており、離発着する飛行機を目の前で見ることができる。

  • なまはげが出迎えてくれる。

    なまはげが出迎えてくれる。

  • 空港は国内線ターミナルと国際線ターミナルある。今回国際線ターミナルには訪れていないので様子はわからないが、国内線ターミナルの屋上にはウッドデッキ上になった屋上展望台が設置されている。天気が良ければ飛行機の離着陸を楽しむことができる。

    空港は国内線ターミナルと国際線ターミナルある。今回国際線ターミナルには訪れていないので様子はわからないが、国内線ターミナルの屋上にはウッドデッキ上になった屋上展望台が設置されている。天気が良ければ飛行機の離着陸を楽しむことができる。

    秋田空港屋上ウッドデッキ 名所・史跡

    ウッドデッキ by worldspanさん
  • みんなのひろば くぅ

    みんなのひろば くぅ

  • 飛行機の座席やコックピットが展示されている

    飛行機の座席やコックピットが展示されている

  • 秋田空港の二階にある秋田空港 ロイヤルスカイラウンジ。

    秋田空港の二階にある秋田空港 ロイヤルスカイラウンジ。

    秋田空港 ロイヤルスカイラウンジ 空港ラウンジ

  • 保安区域外にあるのでラウンジでくつろぐ際には保安区域入城の時間もよくよく踏まえて利用する必要がある。カウンターには電源もとれるようになっているのでとても助かる。 <br />

    保安区域外にあるのでラウンジでくつろぐ際には保安区域入城の時間もよくよく踏まえて利用する必要がある。カウンターには電源もとれるようになっているのでとても助かる。

  • 秋田空港の2階にあるお土産店売り場秋田空港おみやげ広場。角館や男鹿半島のお土産品もここで購入することが出来る。もちろん角館の乾麺もここでてに入れることが出来る。おすすめはやはり乾麺だろう。特に関西圏にすんでいるとお目にかかることもない<br /><br />

    秋田空港の2階にあるお土産店売り場秋田空港おみやげ広場。角館や男鹿半島のお土産品もここで購入することが出来る。もちろん角館の乾麺もここでてに入れることが出来る。おすすめはやはり乾麺だろう。特に関西圏にすんでいるとお目にかかることもない

    あ・えーる お土産屋・直売所・特産品

  • 田沼屋慶吉 <br />秋田空港二階の保安区域の売店、田沼屋慶吉を利用した。この売店はJAL側になるのでJAL系統の売店だと思い購入したが実はこのお店だった。空港にはあ・え~るがあるのでそこのほうが品揃えが多いが、田沼屋でも少ないが購入できる。特徴としては売店では生ビールをオーダーするなど軽食も食べることができる。秋田名産のお土産を購入しビールを一杯というのはいかがだろうか?

    田沼屋慶吉
    秋田空港二階の保安区域の売店、田沼屋慶吉を利用した。この売店はJAL側になるのでJAL系統の売店だと思い購入したが実はこのお店だった。空港にはあ・え~るがあるのでそこのほうが品揃えが多いが、田沼屋でも少ないが購入できる。特徴としては売店では生ビールをオーダーするなど軽食も食べることができる。秋田名産のお土産を購入しビールを一杯というのはいかがだろうか?

    秋田空港ターミナルビル 売店 専門店

  • 東北周辺は雲に覆われていたが・・・

    東北周辺は雲に覆われていたが・・・

  • 長野から名古屋方面に飛んでいると雲も切れ、景色がよく見えてきた。

    長野から名古屋方面に飛んでいると雲も切れ、景色がよく見えてきた。

  • セントレアが眼下にみえる

    セントレアが眼下にみえる

    中部国際空港セントレア 空港

  • 奈良盆地に入ってきた

    奈良盆地に入ってきた

  • 生駒山を越えるといよいよ大阪だ。

    生駒山を越えるといよいよ大阪だ。

  • 大阪市内に入ってきた。

    大阪市内に入ってきた。

  • 大阪城が見える

    大阪城が見える

    大阪城 名所・史跡

  • 伊丹空港に到着間際、大阪市内がよく見える。

    伊丹空港に到着間際、大阪市内がよく見える。

  • 淀川を渡った場所に新大阪駅がある。伊丹空港への着陸はもうすぐだ。

    淀川を渡った場所に新大阪駅がある。伊丹空港への着陸はもうすぐだ。

  • 伊丹空港に着陸。

    伊丹空港に着陸。

    大阪国際空港 (伊丹空港) 空港

  • 駐機場へ。

    駐機場へ。

この旅行記のタグ

15いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP