
2020/11/16 - 2020/11/16
1250位(同エリア2842件中)
miharashiさん
- miharashiさんTOP
- 旅行記432冊
- クチコミ480件
- Q&A回答123件
- 524,794アクセス
- フォロワー104人
2020年の日本紅葉巡りドライブの最後は、滋賀&京都へ。紅葉シーズンでは、京都は2010年以来10年ぶり、滋賀は2002年以来18年ぶりだ。滋賀県内はほとんど車で移動したが、京都市内は、車で走り回るのはかなりハードルが高いので、滋賀に車を置いて電車で入ることに。京都の日曜日がものすごい混雑だった以外は、どこも比較的空いていて、久しぶりの滋賀・京都観光を堪能することが出来た。
京都第四部は、京都の紅葉巡りの二日目、朝一番で京都の紅葉では定番ともいえる東福寺を訪れた時の旅行記です。混雑を覚悟で行きましたが、朝早かったせいか、拍子抜けするほど空いていました。(表紙写真は、東福寺・通天橋)
全旅程
11/12 東京ー(中央道/名神)->湖東三山PA->西明寺ー>八日市駅前
(ホテルルートイン泊)
11/13 八日市駅前ー>永源寺ー>金剛輪寺ー>八日市IC-(名神)ー>
11/14 瀬田ー>石山寺ー>日吉大社&旧竹林寺ー>奥比叡ドライブウェイ
->横川ー>延暦寺ー>比叡山ドライブウェイー>大津京駅
(車を駅前の駐車場に置く)-(JR)ー>京都ー(地下鉄)ー>烏丸四条
(グリッズ京都四条河原町泊)
11/15 烏丸四条―(バス)ー>高雄(神護寺から清滝へ)
清滝ー(バス)ー>嵐山(宝厳院)-(嵐電/地下鉄)ー>蹴上ー>
永観堂ー> 蹴上ー(地下鉄)ー>京都市役所前
(ホテルビスタプレミオ和邸泊)
11/16 烏丸四条ー(地下鉄/JR)ー>東福寺駅ー>東福寺―(京阪)ー>
祇園四条->ホテルで荷物をピックアップして京都駅へ
京都ー(JR)->大津京(車をピックアップ)ー>大津ICー
(名神)->八日市ICー>教林坊ー>八日市IC-(名神)ー>
彦根ICー>彦根 (ホテルサンルート泊)
11/17 彦根ー>(名神/中央道)->東京
- 旅行の満足度
- 4.0
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 交通手段
- 高速・路線バス 私鉄
PR
-
東福寺は、鎌倉時代に創建された京都でも規模の大きい方のお寺。京都駅から近いところにあり、行きやすいことも手伝って、紅葉狩りの定番のお寺となっている。これまで何度か訪れているが、いつも大勢の見物客で混雑していた覚えがある。(写真は、臥雲橋からみる通天橋)
-
東福寺の見頃は、例年11月下旬。前回の2010年は11月26日に訪れたが、紅葉はやや終わりに近かった。今回はそれより10日早いので、ちょうど見頃になっていることを期待しての訪問となった。
-
11月16日(月)。ホテルビスタプレミオ和邸での朝食はおばんざい&ビュッフェ。コロナでおばんざいは中止かと勘違いしてしまい、最初ビュッフェへ向かってしまったので、取りすぎて、食べきれない。
-
ビュッフェは洋食メニュー。サラダや果物やおかずは無理して食べたが、パンはさすがに食べきれず、昼食用に持ち帰るしかなかった(衛生上マネしないでください)。朝から夕食を食べたかのように満腹。
-
宿に荷物を預け、さっそく四条烏丸の駅から地下鉄で京都駅へ。二駅で京都駅に着き、JR奈良行きに乗り、一駅目の東福寺駅で下車。そこから徒歩で東福寺へ向かった。今日は平日ということもあり、以前に比べると向かう人が少なめだ。日下門の入口を入ってすぐに通天橋拝観券売り場があり、だれも並んでいなかったのには拍子抜け。拝観料1000円を払い、すぐに入場。
-
最初の順路は、通天橋を見上げるスポットに向かって下っていく。
-
下ったところから通天橋を見上げて。橋は紅葉に半ば埋もれてしまっていた。
-
さらに順路に従って移動。真っ赤なもみじが土手を覆っていた。
-
さらに移動し、
-
通天橋を横から見るところに来た。
-
朝なのでちょうど逆光になっていたが、なんとか逆光を避けながら撮影できた。
-
通天橋の裏手の開山堂も見学できるようなので、先に回廊を通って開山堂へ向かう。
-
開山堂のお庭。紅葉はないが、きれいな庭だった。
-
誰が入れたか、色違いのもみじ。なかなか粋だ。
-
開山堂から引き返し、通天橋へと進む。
-
突き出た記念撮影スポット。近年はあまりの混み様に角での記念撮影は禁じられているというが、今日は思いのほか空いているようだ。
-
その先の紅葉を拡大。
-
上記の撮影スポットから正面を見る。写真右上の人がいるところが斜め横から通天橋が眺められる撮影スポット。
-
上記よりやや右にずらして。通天橋直下の紅葉は残念ながら陰の中。お昼ごろの時間帯がベストだろうが、そのころには激混みになっているかも。
-
パノラマにして(画像をクリックしてください)。朝は手前が陰になってしまうので、晴れているのも善し悪しだ。
-
通天橋直下にはひときわ真っ赤なもみじ。横から撮影すると、陰にならない写真が撮れた。
-
上記と反対側の通天橋の裏側からの写真。写っている建物は方丈。
-
ゆっくり撮影出来て満足。
-
久しぶりにコーナーでの記念撮影。
-
幸い私たちが通天橋にいたときは観光客も少なく、係員も通路を開けるようにと呼びかけるだけで、コーナーでの記念撮影も自由にできる雰囲気だった。しかし、友人がさっさと撮影を終えていたので、あまり待たせては申し訳ないと思い、撮影を切り上げて移動することに。空いていたのは良かったが、肝心の紅葉は思ったほどきれいではない気がした。1996年に最初に訪れたときは、一面真っ赤な紅葉の海で、その印象が強すぎたのか、今回はあまり感動はわかなかった。
-
出口の方へ向かう途中で見た庭園内の紅葉。陰がない分、こちらの方がきれいな紅葉だった。
-
真っ赤に紅葉した紅枝垂れもみじ。他のもみじが本当の見頃になるのは20日ごろか?
-
紅枝垂れもみじを拡大して。
-
サルノコシカケ?
-
ここにもサルノコシカケ?
-
通天橋を出たら、方丈八相庭園の特別拝観を目にしたので、拝観料をさらに500円払い入場。方丈とは禅宗寺院における僧侶の住居という意味だそうで、のちに相見の間の役割を担ったということだ。ここは明治14年に焼失。明治23年に再建された。お庭重森三玲により昭和14年に完成させた。(パンフレットによる)
-
東西南北に四庭を配し、8つの造形美を配置している。釈迦の生涯の8つの出来事(八相成道)に因んで八相の庭と呼んでいるという。最初に見たのが円柱の石で北斗七星を表す東庭。北斗の庭と呼ばれる。
-
東西南北に四庭を配し、8つの造形美を配置している。釈迦の生涯の8つの出来事(八相成道)に因んで八相の庭と呼んでいるという。
-
一番広いお庭が枯山水の南庭。
-
恩賜門。
-
縁側に座り、ゆっくり鑑賞。
-
南庭の奥。五山を表す。
-
西庭。井の字に等分した井田市松と呼ばれる市松模様にデザインされたお庭。
-
最後に北庭。市松模様の敷石とサツキの丸刈りが特徴。
-
庭を鑑賞し終え、外の回廊の突き出たところからは向かい側の通天橋を眺められる。
-
手前の紅葉が真っ赤で素晴らしかった。このころには通天橋にいる人の数が増えてきていた。
-
これで通天橋も見納めだ。
-
再び入口に戻ってきたときには、発券するところは長蛇の列。入場するところにも団体客の列。時刻はまだ10時半だった。
-
日下門から出て、東福寺駅へと戻る途中で通る臥雲橋からは、通天橋が紅葉の上に頭をのぞかせているのが見えた。
-
通天橋を拡大。来るときもここを通ったが逆光だった。帰りは逆光でなくなり、紅葉も輝いてきれいだった。ここは係員が立ち止まらないように呼び掛けていた。
-
やや場所を変えて。よく見るパンフレットやポスターの写真はここから撮ったものかもしれない。
-
11時近くでも東福寺に向かう人が多かった。
-
途中の霊源院の前に掲げられた写真。この写真に魅かれて訪れている若い女性が多いのでは。
-
戊辰戦争で亡くなられた長州藩の兵士の菩提寺も駅に向かう途中にあった。私たちはこれから祇園四条に行くため、京阪の東福寺駅に入った。
-
京阪に乗り祇園四条駅で下車。鍵善良坊でくず切りを食べたかったからだ。残念ながら月曜で鍵善はお休み。かわりに友人が食べたいといった伊藤久右衛門へ。友人はここで抹茶菓子をお土産に購入。
-
二階にある甘味処で注文した抹茶蜜豆とパフェ(小)。パフェは生クリームでボリュームアップしてあるので、実際は左の蜜豆のほうがボリュームがあった。
-
近くの南座では今流行りの鬼滅の刃のポスターが掲げられていた。
-
祇園四条からバスに乗り、四条烏丸で下車。歩いて5分でホテルへ。無事京都での2泊3日の観光を終え、地下鉄&JRを乗り継いで、車を駐車してある大津京駅へもどった。京都は、外国人客が少ない今年が最後のチャンスとばかりに訪れたが、肝心の紅葉に関しては、永観堂を除いては正直期待外れの感が残った。以前の印象が強すぎたのか?、はたまた近年の異常気象のせいか?、これから先、すばらしい京都の紅葉はいつ見れるのだろうか?(滋賀7に続く)
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
団塊夫婦の2020年日本紅葉巡りドライブ・滋賀&京都
-
前の旅行記
団塊夫婦の2020年日本紅葉巡りドライブー(京都3)二度目も感動・永観堂
2020/11/15~
東山・祇園・北白川
-
次の旅行記
団塊夫婦の2020年日本紅葉巡りドライブー(滋賀7)近江の隠れた紅葉名所・教林坊
2020/11/16~
近江八幡・安土
-
団塊夫婦の2020年日本紅葉巡りドライブー(滋賀1)湖東三山・西明寺へ
2020/11/12~
湖東三山・多賀・東近江
-
団塊夫婦の2020年日本紅葉巡りドライブー(滋賀2)18年ぶりの永源寺へ
2020/11/13~
湖東三山・多賀・東近江
-
団塊夫婦の2020年日本紅葉巡りドライブー(滋賀3) 湖東三山・金剛輪寺
2020/11/13~
湖東三山・多賀・東近江
-
団塊夫婦の2020年日本紅葉巡りドライブー(滋賀4) 湖南三山・長寿寺&常楽寺
2020/11/13~
栗東
-
団塊夫婦の2020年日本紅葉巡りドライブー(滋賀5) 石山寺から日吉大社&旧竹林院へ
2020/11/14~
大津
-
団塊夫婦の2020年日本紅葉巡りドライブー(滋賀6)奥比叡ドライブウェイを走り延暦寺へ
2020/11/14~
大津
-
団塊夫婦の2020年日本紅葉巡りドライブー(京都1)高雄・神護寺から東海自然歩道を歩く
2020/11/15~
嵐山・嵯峨野・太秦・桂
-
団塊夫婦の2020年日本紅葉巡りドライブー(京都2)激混みの嵐山・拝観は宝厳院のみ
2020/11/15~
嵐山・嵯峨野・太秦・桂
-
団塊夫婦の2020年日本紅葉巡りドライブー(京都3)二度目も感動・永観堂
2020/11/15~
東山・祇園・北白川
-
団塊夫婦の2020年日本紅葉巡りドライブー(京都4)紅葉狩り定番の東福寺へ
2020/11/16~
京都駅周辺
-
団塊夫婦の2020年日本紅葉巡りドライブー(滋賀7)近江の隠れた紅葉名所・教林坊
2020/11/16~
近江八幡・安土
旅行記グループをもっと見る
京都駅周辺(京都) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 団塊夫婦の2020年日本紅葉巡りドライブ・滋賀&京都
0
53