
2020/09/21 - 2020/09/22
393位(同エリア792件中)
ぬきじゅんさん
- ぬきじゅんさんTOP
- 旅行記203冊
- クチコミ142件
- Q&A回答9件
- 615,850アクセス
- フォロワー62人
この旅行記のスケジュール
2020/09/21
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
どうも。ぬきじゅんです。
2020年、普通に旅行できることが、どれだけ平和だったのかが身に染みた一年でした。
ちょっとした連休を利用して、秋田で癒されることができましたのでご報告いたします。
日本のいろんな場所へ、行ける限りたくさん行ってみたいと思います。
- 旅行の満足度
- 5.0
PR
-
おはようございます。
けっこうぎりぎりに羽田空港に着いたうえ、さらにサテライトっつーね。羽田空港 第2旅客ターミナル 空港
-
無事に搭乗できましたー(汗
-
そして、秋田空港到着!
秋田犬くんとなまはげちゃんのお出迎えです。
欲を言えば、秋田美人さんもいらっしゃったら最高ですねー。秋田空港 空港
-
そしてそして、この時期の秋田で最もアツいであろう話題は菅総理!
なんでも菅総理はイチゴ農家の長男と。じつは私、梨農家の長男ですので勝手に親近感を感じております。
フルーツ農家仲間~ -
空港至近のトヨタレンタカーでお世話になりまして、秋田の旅、スタートしました。
まず向かったのは角館。 -
まだまだ紅葉という時期ではありませんが、見事な枝垂れ桜が並ぶ武家屋敷通り。
角館、いつか来てみたかった場所でした。
ここに来られたんだなー。武家屋敷通り 名所・史跡
-
角館といえば、しだれ桜ですよね。
でもこの一角はモミジ。この緑がぜんぶモミジなんですよ。
これが紅く染まったら素敵だろうなー。この黒塀と紅葉のコラボ、想像しただけで流延。
あ、やばい、おなかすいた。 -
角館についていろいろ見て回りたいところではありますが、お昼ご飯を頂いてから。
-
秋田グルメ、美味しそうなものがたくさんありますが、目指したのはこちら、「桜の里」さん。
ドーンと親子丼の看板!
そうです、これこれ。
比内地鶏の親子丼をいただきます!桜の里 グルメ・レストラン
-
日本三大美味鶏のひとつ、比内地鶏。
あと2つはご自分で調べてください(笑)
究極親子丼、一択!と思いきや、稲庭うどんセットかー。
他のメニューもめっちゃ美味しそうなんですけど。 -
角館麦酒で秋田に乾杯♪
といきたいところですが、自分は運転ですので写真だけちょっと拝借。
奥さんが美味しそうに飲んでました。 -
はい、きました。
やっぱり稲庭うどんセットにしちゃいましたー。
毎度おなじみ、食いしん坊の旅です。
ふわとろの玉子に包み込まれた比内地鶏ちゃん。
最高でした。
稲庭うどんも美味しかったです。
お土産に買って帰ろうかな。 -
他にも美味しそうな秋田グルメのお店が盛りだくさん。
何を食べるか決めていかないと迷っちゃうだろうなぁ。 -
お腹も落ち着きましたので、角館観光といきましょう。
こちらは無料で見学できるみたい。 -
おっと、こんなトラップが。
頭上注意というか、顔面注意ですよ。 -
なんかいいなぁ。
古き良きって感じで。
でも、冬は寒いだろうな。ぜったい寒い。
ここ、秋田だし。 -
冬の板の間って、寒いんですよね。
足が冷たーくなっちゃうの。
自分が生まれたころは、こんな感じの家だった。
っていうのはちょっと言いすぎか。 -
家の裏側まできれいな佇まいですね。
凛とした感じっていうのかな。 -
メイン通りから少し脇道へ入ったところにある香月さん。
-
角館で見つけたお店です。
素敵な器や食器が並んでいます。
しだれ桜の幹の皮を利用した樺細工(桜皮細工)っていうのがあるんですね。
身近にある自然を上手に利用する日本人の知恵。こういうものは一朝一夕ではできあがりません。
いつまでも残ってほしいです。 -
お、モミジ見つけた。
光が射してキラキラしているとつい撮りたくなった一枚でした。カシャカシャ。 -
武家屋敷のメイン通りへ戻ってきました。
こういう古風な町並みには人力車って似合いますよね。
後ろ姿を拝借。
そういえば、まだ人力車は乗ったこと無いなぁ。
このとき、乗ってみたいなーって思ったんですけど、タイミング悪く空車なく、残念。
またどこかで。 -
武家屋敷の見学に行こうとしてるんですけどね。
また寄り道したりして。
なんかもう、魅力的なお店があちこちにあるんですよ、角館。
ここは醤油とかお味噌とか、あと出汁とか。
試食したら美味しかったです。 -
ささ、行きますよ、武家屋敷の見学に。
-
青柳家です。角館を代表する武家屋敷とのようですので、ここを見学することにしました。
-
薬医門。
このような門を構えられるのは、格式の高い家柄の証拠。
素敵ですね。青柳家 美術館・博物館
-
武器蔵です。
多くの鎧や兜、刀や槍などがたくさん展示されてますねー。
丁寧に手入れをされて綺麗に保存されていました。
本物です。
ついつい細部まで見入ってしまいます。 -
家の庭に手水舎があるんだ。
神明水、ご利益がありそう。 -
小野田直武という方は、秋田蘭画の創始者だそうです。
あの解体新書の人体解剖図を描いた方らしいですよ。
この青柳家とゆかりが深い人物のようで、ここに解体新書記念館があります。 -
おおー、これが解体新書か。
社会の教科書で見たことはあったけど、これ実物ですよ。
感動しちゃうな。 -
他にもいろいろな展示物があり、武家屋敷を見学する以外にも楽しめました。
この写真はスフィンクスの前で記念写真を撮る日本使節団。
すごい違和感。 -
武家屋敷、なかなかの趣ですよ。
-
最後にハイカラ館へ寄りました。
こちらには喫茶店もあります。 -
アンティークな蓄音機や時計とか、たくさん並んでいました。
これも貴重な資料になりますね。 -
青柳家の見学をして、もう一か所寄ろうと思います。
-
角舘樺細工伝承館です。
角館樺細工伝承館 美術館・博物館
-
樺細工にもいろいろあるんですね。
お土産屋さんにはいろいろなものが売っていました。
良いなと思ったのもいろいろあったんだけど、買うまでには至らず。
10年くらいしてもうちょっと大人になったら欲しくなるかも。
あら、樺細工の写真がなくてすいませんーん。
樺細工の写真はなかったのですが、ここでこんな写真は撮ってました。
角館祭りのやま行事、ユネスコ無形文化遺産に登録されているんだそうです。 -
いつか行ってみたかった角館に行くことができて満足満足。
秋田旅行はちょーご機嫌なスタートです。
宿泊地は鶴の湯温泉。秘湯として有名な温泉です。
その途中には田沢湖があります。寄ってみることにしました。 -
駐車場に停めて、湖に向かう途中。
道沿いのお店に書かれているのは”辰子ラーメン”
どんなラーメンだ!?
辰子さんは必食ですね。 -
きました、田沢湖。
紹介します。こちら、辰子さんです。たつこ像 名所・史跡
-
これかー。有名なタツコ像ですよ。
-
湖の中に立ってるっぽい雰囲気でしたが、実はこんな感じで湖岸にあるんですね。
すぐ近くまで行けちゃうんですね。 -
タツコ像から車でぐるっと、田沢湖の反対岸へ移動しました。
こちらは浜辺みたいになっています。
この辺が田沢湖で一番遊べるスポットなのかな?田沢湖 自然・景勝地
-
おおー、青い空、白い砂浜。まるで海。
-
綺麗な水。
ほんとに南国の海っぽいけど、スワンボートがやっぱり日本。 -
このスワンボート、海外にもあるのかな?
それはさておき、反対岸に見える建物あたりがタツコ像のある場所です。 -
本当にきれいな湖でしたねー。
見てください、この景色。
ここが東北の山の中だとは思えませんね。 -
ささ、お土産屋さんも見に行きましょう。
美味しそうなもの、あるかなー。 -
あった、みそタンポ!
-
うまっ!
みそ焼きおにぎりのタンポバージョン。
持ち手は角材ってのが大胆。食べるとき、トゲがささらないように注意してくださいね。
店内には秋田のお土産がずらーっと並んでました。 -
田沢湖をあとにして。
周辺で検索してると評判のよいハチミツ屋さんが見つかりました。 -
こちら、山のはちみつ屋さん。
ここのピザが評判が良く、食べてみたくて来たのですが、、さすが人気でかなりの待ち時間のようでした。Honey Bouquet グルメ・レストラン
-
というわけで、ピザはあきらめてカフェへ。
むむむー、ハチミツロールケーキ&はちみつプリン♪
優しい甘さに包まれた幸せなひと時でした。
食べてばっかり。 -
これもきっとおいしいはず。
-
おやつもいただき、いよいよ秘湯・鶴の湯へ向かいます。
-
あっっというまに到着。
のようですが、途中はかなりの山道。
そしてここを目指す車が意外と多かったのですれ違いに注意です。 -
ぬおー、これはかなりの秘境ですよ。
ここかー、ここが鶴の湯かー。乳頭温泉郷 秘湯 鶴の湯温泉 宿・ホテル
2名1室合計 21,800円~
-
チェックイン。
秘境感、満載です。 -
で、お部屋を教えていただいたのですが、え、ここ?
-
ここ、休憩室かと思ってた。
ここに泊まるんですね。
鍵がかからないとのこと。
日帰り温泉利用のお客さんの通り道なので、休憩室と思って入ってこられたりしないか、ちょっと心配でした。 -
部屋はこんな感じです。
令和の時代、なかなか体験できないお部屋ですね。
囲炉裏があるお部屋です。
最初はちょっと同様を隠せませんでしたが、この部屋でしばらくボーっとしているとめちゃめちゃ落ち着く。
きっと自分はどこでも生きていけるタイプ。 -
鶴の湯温泉の門?みたいなところからの通路にあるこちらのお部屋、本陣といって、実はここに泊まりたいというリクエストも多いとか。
貴重な体験、できてます。 -
囲炉裏があるのですが、夕飯はこの囲炉裏を囲んでいただくんですって。
-
夕飯の前に、温泉へ行きましょう。
貴重品はロッカーへ預けるか、貴重品袋に入れてフロントへ。 -
ここのフロントでこんなの見つけました。
なになに、10個スタンプ集めると、一泊無料になるんですか!
これは良いじゃないですか。
秘湯めぐり、やってみたいと思いましたので入会しました。 -
こんなにたくさんあるんですねー。
どこも秘湯と呼ばれるお宿のようです。
温泉に行きたいなーと思っても、さてどこに行こうかと悩むことが多かったんですよね。
今度からはこの秘湯を守る会の中からどこへ行こうか探せば良いんです。 -
いやー、良い湯でした。
こちたの露天風呂、混浴です。ちょっとドキドキしながら入りました。
まあ、おっさんしかいませんでしたけどね。
ちょうどこの鶴の湯の露天風呂のポスターがありましたので、こんな感じです。 -
温泉に入って、部屋でゴロゴロして。
そのうち囲炉裏に炭がくべられました。
遠赤外線の心地よい暖かさ。 -
ほどなく夕飯が運ばれてきました。
質素な感じに見えますが、これが季節の地の食材で美味しいんです。 -
今夜の晩酌は秘湯ビールでございまーす。
運転お疲れ様、俺。
囲炉裏ではイワナの塩焼き。これもまた美味しかったです。
そして芋汁。優しいぬくもりのある夕飯でした。 -
夜はまっくらです。
-
静かー。
おやすみなさい。 -
おはようございます。
朝です。 -
温泉に入って、ゆっくり寝て、そして胃腸に優しい食事。
朝ごはんです。 -
昔から食される日本の朝食。
長年にわたって体に良いものと伝えられてきたんだろうな。
日本の伝統、科学うんぬんではすべてを言い表せないハーモニーでした。 -
朝食も美味しくいただきました。
一泊だけなのに、体調が確実にすごくよくなりました。
これが温泉の効果なんだろうな。
湯治ってのは、温泉に入ることだけでは無いのでしょうね。 -
チェックアウトする前に、もういちど温泉を堪能しましょう。
こちらは館内にある白湯。小さめの内風呂です。
2,3人で満員になってしまうんですけど、この時は運よく一人でゆっくり入ることができました。
ゆっくりとお湯につかって、体の芯まで薬効が染みいる感じ。
あー、極楽極楽。 -
こっちは露天風呂の隣にあるお風呂。
黒湯と白湯があります。
こちらは湯舟は大きくてゆったり。一人っきりでしたので、時間がたつのをついつい忘れてしまうようなのんびりとした感じがありました。 -
鶴の湯のざっくりした案内図。
真ん中が露天風呂で、こちらは混浴になってます。
なかなか女性は入りにくいと思うので、女性には女性用の露天風呂もありますのでご安心を。 -
タイムスリップしたという表現がまさにぴったりの鶴の湯。
日本秘湯を守る宿。
すごい、すごすぎる、秘湯を守る宿。
この一泊ですっかりファンになっちゃいました。 -
日本秘湯を守る会、スタンプカードをいただきました!
入会は無料、会員の宿に10回泊まると、泊まった宿のどこかに一泊無料でご招待してくれるんですって。
有効期限が3年ってのはちょっと厳しい感はありますが、ちょこっとどこかの温泉に行きたいな、ってときに利用させてもらえば達成できるんじゃないかなー。 -
さ、秋田2日目出発だーと意気込んで駐車場に向かうと、なになに、こんなのも売ってるのね。
とっても魅力的なお土産屋さん? -
あ、榮太楼なんだ。
榮太楼、秋田では人気の和菓子屋さんなんです。
じつは榮太楼のお店に行きたいなと思って下調べしていました。 -
秘湯、鶴の湯、おかげで元気いっぱいになりました。
秋田の旅2日目も、楽しんでいきますよー。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (6)
-
- ラブコーさん 2021/02/02 21:01:23
- 冬の乳頭温泉?!
- ぬきじゅんさん
こんばんは!
こんなに雪の多い年に、乳頭温泉に行ってきたのねー。いいなぁー。
と思って旅行記を読んでみたら、まさかまさかの9月の旅だったのですね!(笑)
いつか乳頭温泉に行ってみたいと思っていたんですよね。
鶴の湯温泉、めっちゃ良い宿じゃないですかー♪絶対行ってみたい!!
2~3日ぐらい観光とかしないでボーッとしていたい。
たまたま録画しておいたBS-TBSの美しい日本に出会う旅を見ていたら、鶴の湯が出てきました。
部屋はぬきじゅんさんが泊まった隣の本陣四でした。
温泉手帖ってのを買うと、7つの湯に入ることができるんだそうです。
TVで見たら、ますます行きたくなってきちゃった!
ラブコー
- ぬきじゅんさん からの返信 2021/02/05 13:31:47
- Re: 冬の乳頭温泉?!
- ラブコーさん
あけましておめでとうございます。
あ、もう2月でした。
早いですねー、月日が経つのは。
来年の初日の出はぜったい行くつもりですので、今年もよろしくお願いいたします。
鶴の湯にこっそり行ってきました(笑)
良かったですよ、鶴の湯。
昭和生まれの人はお気に召すことでしょう。
強制的に休養させられます。ぜったい体調良くなります。
冬は、めっちゃ寒いでしょうね。けっこうな山道を車で走りましたので、雪が積もったらたどり着けるのかな?
行くなら秋が良いと思いますよ。適度に涼しくて、食べ物も美味しそうです。
BS-TBSの旅番組、いいですねー。自分もチェックしよ。最近はじめたツィッター(遅っ)をフォローしてみました。こういう期間にお勉強しておくと、きっと素敵な旅に出会えることでしょう。
春を楽しみにがんばりましょう。
ぬきじゅん
-
- hikkoさん 2021/01/25 16:31:17
- 秘湯マジック☆
- ぬきじゅんさん
今年も宜しくお願いします。
秘湯ってワード。ステキですよねぇ~
家にも、期限が切れた秘湯を守る会スタンプ帳あります(笑)
長野県にある中房温泉。いいですよー!
温泉プールがあるんです!
結構な山道走るけど。。。
是非、1泊無料ゲットしてください。
去年、息子が1人で鶴の湯に泊まりました。なかなか渋いとの事。
Wi-Fiがなー。って言ってましたので、殴っておきました(笑)
混浴だと、ドキドキしちゃするよね。
ってパパがよく言いますが、実際はおばあさんしか入ってこないとか。
さてさて。今年はどんな旅かできるかな?
hikko
- ぬきじゅんさん からの返信 2021/01/25 22:39:06
- Re: 秘湯マジック☆
- hikkoさん
こんばんは。
コメントありがとうございます!
おそらく我が家も途中で頓挫する可能性があります、日本秘湯の会スタンプ帳。
一年に3か所ずつ行くってことですもんね。いっぱいあるじゃん、って思ってましたが、どこも秘境というだけあって、なかなかですな。
それでも3年間、1泊無料を夢見て楽しませていただこうと思っています。
こういう機会でもいただかないと、秘境を知ることもなかったでしょうからね。
中房温泉ですね!ぜったい行こうと思います。
鶴の湯、なかなかですよ。頭のてっぺんから爪の先まで渋い感じが伝わってきますよ。ここへ来たら、強制休養ですね。WIFIがー、、なんて言ってたら間違いなく殴られますね。そーいえば、テレビすらなかったな。
そんな時間を過ごせるなんて、ものすごく贅沢でした。
ちなみに混浴の露天風呂には、ボス猿のようなおっさんしかおりませんでした。
今年も楽しい旅に出会えますように。
よろしくお願いいたします。
ぬきじゅん
-
- ムロろ~んさん 2021/01/24 21:28:12
- ANAに乗って秘境の湯へ(^_-)-☆
- こんばんは、ムロろ~んです。
本年もよろしくお願いします(^人^)。
秋田へ行かれた旅行記を拝見しました。
新幹線で行くかなぁって思っていたのですが、ANAで(^_-)-☆。
私も飛行機派(笑)。
何でだろ(;^ω^)?私の場合は、新幹線という考えが浮かびません(笑)。
サテライトターミナルだったようですが、無事に乗れて何よりです。
そうそう、乳頭温泉行ってみたいんですよね。
冬の方がベストでしょうけれど、寒いので却下(笑)。
いや、こういう時期だからこそのステキな風景が出会えるんでしょうけれど、私は無理(笑)。
でも、緑の風景の鶴の湯の風景もまた美しいと思ったんです。
風も通るし、気持ち良かったのではないかと思ったんです。
鍵がかからない?そんなこと言ったら岐阜の飛騨にある白川郷の合掌集落の宿には泊まれません!
大丈夫ですって、他の人が入ってきたらそれも楽しい思い出です。
「ようこそ~ ここへ~\(^o^)/♪」って言っちゃいましょう(笑)。
ムロろ~ん(-人-)←光GENJI「パラダイス銀河」が歌えるギリギリ世代より
- ぬきじゅんさん からの返信 2021/01/25 22:25:12
- Re: ANAに乗って秘境の湯へ(^_-)-☆
- ムロろ~んさん
こんばんはー。
仕事自体はそれほど忙しくないんですけど、書類やら申告やらに追われる毎日です。そういうのちゃんとやって、もらいっぱぐれの無いように必死ですよー。
やっと秋田の旅行記をアップできました。
はー、ずいぶん遅くなっちゃったので、記憶が。。。
でも、パラダイス銀河は歌えると思ってます。
よーぉこそーここへ~遊ぼうよパラっダーイス
飛行機か、新幹線か、そーいえば、なんで飛行機にしたんでしょ?
何か理由があったような気がするんですけど、忘れちゃった(笑)
たぶん、レンタカーを借りたり返したりの都合だったような気がします。
乳頭温泉、これぞまさに秘境でした。
ここ、冬になんか行ったら、帰ってこられなくなるかもしれませんよ。
でも、雪見風呂も憧れますー。
といいつつ、露天風呂がかなりの広さなので、お湯もぬるくなって寒そうな気がしますね。うん、やっぱり秋が良い季節でしょう。
部屋はですね、良い経験させていただきました。
鍵があるのが当たりまえ、ではないんですね、日本なら、これでいいんですね。
今度は玄関開けて、ようこそ~ここへ~って陽気に歌ってみましょう(笑)
次の旅行記も、頑張ります。
今年もよろしくお願いいたします。
ぬきじゅん
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
田沢湖・乳頭温泉郷(秋田) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 2020年秋 秋田の旅
6
84