
2020/02/19 - 2020/02/21
192位(同エリア403件中)
実結樹さん
意外と近い東京の穴場の離島 : 伊豆大島。
まともに船賃を払うと片道だけでも6,800円(特2等の場合)掛かるところ、東海汽船の「三原山フリーハイキングコース」のプランを使うと”往復”の船賃・大島温泉ホテルでの朝食と露天風呂・移動の路線バス代・保険料込みで片道の正規の船賃よりも安い6,000円弱~で行けてしまうんです。
椿の季節限定の超お得な旅です。
今回は大島温泉ホテル1泊をオプションで追加しましたが、それでも一人泊ながら20,000円以下。
お天気にも恵まれ、富士山や三原山を見渡せる露天風呂にどっぷりとつかり、明日葉や島寿司など美味しいものも満喫した2泊3日でした。
【初日 2020/2/19(水)】
22:00竹芝桟橋から大型客船特2等席で大島へ
【2日目 2/20(木)】
6:00大島岡田港着 →大島温泉ホテルで朝食&絶景露天風呂 →三原山お鉢まわり →「歌乃茶屋」でランチ →大島公園にて椿まつり →大島温泉ホテル泊
【3日目 2/21(金)】
8:00ホテルからママチャリでサンセットパームラインまで一気に駆け下る →元町港 →地層大切断面(はアクシデントで断念) →元町「寿し光」にてランチ →「浜の湯」露天風呂 →15:30元町港発ジェット船 →17:30竹芝桟橋着
ここでは、2泊3日の旅のアウトラインをなぞってみます。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- ホテル
- 4.0
- グルメ
- 4.0
- ショッピング
- 4.0
- 交通
- 4.5
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- 高速・路線バス 船 JRローカル 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
【初日 2020/2/19(水)】
浜松町駅北口から歩いて10分浜松町駅 駅
-
竹芝桟橋の券売所には21:10に到着。
ここで乗船券を購入します。竹芝桟橋 名所・史跡
-
セットプランの定価は7,000円ですが、事前にネットから予約してあったので10%引きの6,300円。
なおかつ、キャッシュレス決済で5%還元になるので、支払い総額は5,985円。
超~ 安ッ (^_^)v -
22:00大型客船「さるびあ丸」出港
-
22:08 直ぐにベイブリッジの下を潜ります。
席に荷物を置いたら寒いけれど急いでデッキに。
東京湾を出たら大海原になってしまい何も見えなくなってしまいます。 -
船室は色々なグレードがありますが、このプランでは特2等席の2段ベッド。
毛布と枕、専用で使えるコンセントが付いています(←これってかなり重要)。
女性専用エリアの下段ベッドを希望しておきました。 -
【2日目 2/20(木)】
6:00 大島の岡田港に着岸。
その日の風向きによって岡田港か元町港かが決まります。
冬場は岡田港になる場合が多いとか。岡田港 乗り物
-
港には大島温泉ホテル行きのバスが来ていました
-
ここで、「大島バス1日乗車券」を引き換えます。
まともに購入すると2,050円。
勿論これも料金込みです。
今日のこの行程で区間ごとにその都度バス代を払うと2,270円掛かるので2,050円でもお得なのですが・・ -
6:30 大島温泉ホテル着
三原山温泉 (大島温泉ホテル) 温泉
-
朝食は7:00~なので先に温泉に入ります。
他の方がいらしたので朝の写真は撮れませんでした。
これは宿泊した日の夜中に撮ったものなので暗いですが、当日はもちろん明るくて、 -
眼前には三原山の勇姿が望めます。
これは屋上の「三原山テラス」から撮ったものですが、露天風呂からもこれと同じ景色が見られます。 -
7:00 朝食はバイキング。
和食のおかずが中心で品数はとても多く、明日葉のおひたしや温野菜が美味しい。 -
ホテルではたっぷり2時間以上の時間がありました。
8:48発 路線バスで10分弱で三原山頂口のバス停着。
ここからは三原山を遠望できます。
観光バスのツアーなどで来るとここから山頂を見るだけで終わってしまいますが、噴火口を覗き見ないで下山するなんて本当に勿体ないと思います。
ここで標高は555m。
三原山山頂口 自然・景勝地
-
丁度9:00から歩き始めました。
最初は少し下ってそのあとしばらくは平坦な舗装道路が続きます。
途中には噴火に備えて溶岩待避所?が何箇所かあります。 -
頂上に近付くにつれて急坂になって来ますが所々に絶景展望休憩所もあります。
伊豆半島や富士山の頭も見えます。
2月だというのに半袖になっている人も見かけました。 -
9:35 三原山神社は鳥居から下った所に社殿がある珍しい造り
三原山神社 寺・神社
-
前回の噴火の際も溶岩流は神社を避けて流れたそうです。
標高は650mなので歩き始めた山頂口からは約100m登って来たことになります。
ここまでは舗装道路なので全くハイキングの領域。 -
神社の向かいにある「大型のアグルチネート」。
1986年の噴火で流されてきた溶岩の塊で、高さは5mほどあるそうです。 -
火口一周コースは全長2.5km。
所要約35分と表示されていますが、 -
ここからはアップダウンの有る瓦礫道だし、私は1時間以上掛かりました。
水蒸気の白煙が僅かに上がっています。 -
10:20 三原山山頂中央火孔の眺めは圧巻です。
直径300m、深さは200mあるそうです。
比較するものが周りに無いので写真では壮大さが分かりませんが、東京にもこんな大自然が残されていたのかと驚きます。 -
7年前に来た時は、山頂の南側から海の方に目を遣ると、利島や新島がこんなふうに見えました。
今日は良く晴れていたのですが見ることはできませんでした。 -
一周路の終わり近くになって「ホルニト」という岩がありました
-
噴火でマグマが溶岩として流れる際に、外側表面がいち早く冷やされて固まり、その内側をマグマが通り抜けてトンネルの形で残った空洞です。
奥は深いらしいのですが暗くてよく見えません。
苔のようなものが付着しており、生暖かい空気が立ち上って来る不気味な穴でした。 -
10:50 火口を一周して来て神社の辺りに戻って来ました。
山頂には展望所もあってここには泡式洗浄トイレがありますが、手洗いの水はありません。
屋上に上ると富士山の白い頭が見えました。 -
一周路とは別に火口見学道もあります。
舗装されたほぼ平坦な道を300m歩けば火口を覗き見ることができます。
お鉢まわりはちょっとシンドイと思う方も、 -
火口展望場からは手軽にこんなふうな景色も見られます
-
三原山神社の近くの「ゴジラ岩」です。
1984年に公開された映画「ゴジラ」では三原山の噴火口に落ちてゴジラは最期を遂げたという設定ですが、2年後の1986年に三原山は大噴火を起こします。
その際、三原山神社を避けた溶岩流が産み出したのがこのゴジラ岩なんだそうです。
ゴジラは大人しく復活して神社を守っているんですね。 -
山頂から下って、元来た道を戻ります
-
12:00 丁度3時間のハイキングを終え、山頂口に戻って来ました。
団体客御用達食事処「名代歌乃茶屋」で、名代 歌乃茶屋 グルメ・レストラン
-
「椿天丼」(税込1,100円)でランチ。
椿油で揚げた海老天2本と明日葉の天丼、それに明日葉蕎麦のセットです。
薬味の島唐辛子は激辛で気に入り買って帰りました。 -
13:20発のバスに乗って、
13:40 椿まつりが行われている都立大島公園着。
あんこさんのステージが14:00~ありました。
平均年齢70歳以上の超ベテランの皆さんです (;´∀`)東京都立大島公園椿園・椿資料館 公園・植物園
-
椿は長い間咲いていますが、そんなに派手な咲き方ではありません。
公園内には温室もあり色々な種類の椿が見られます。
14:20のバスに乗らなければならないので40分しか時間がなくて駆け足で見て回るようでした。
この日の出帆港は元町港だったので岡田港だったらもう1本後の
15:10発のバスでも良かったのですがかなり忙しい見学になってしまいました。 -
14:50 30分の乗車で元町港着
元町港 乗り物
-
セットプランの場合帰りは15:30発のジェット船で2時間で竹芝に戻ることになります。
このプラン全て込々で6,000円弱。昼食代を含めても7,000円で楽しめるんです。
凄~くお得ですよね。 -
私はオプションで大島温泉ホテル泊を付けたので、船の入出港に合わせて元町港に迎えに来ている宿の送迎バスでホテルに向かいます。
大島温泉ホテル 宿・ホテル
2名1室合計 28,600円~
-
10畳の和室、温泉水の部屋風呂とトイレ(洗浄式ではない)付きです。
1泊2食で2人以上だと税込10,000円なのですが、シングル利用なので13,000円です。
ここでは3月末日まで東京都助成の「しまぽ通貨」が使えます。
スマホ決済で8,000円で10,000円分の旅行費用に充てられます。 -
大浴場は外に展望露天風呂があり、薄い茶色のやわらかい泉質です
-
夕食は名物の「椿フォンデュ」がメインの献立
-
【3日目 2/21(金)】
食堂 -
朝食は昨日日帰りプランでも頂いているので2回目ですが、内容は全く同じでした
-
8:00 レンタサイクルを元町のお店からホテルまで運んで貰って山下りをします。
ぱっと見、なんか、あんまり新しい自転車ではない気もしましたが・・・・
ホテルの標高は500m。 -
レンタサイクルのお店は元町港目の前の「みよし土産物店」。
ここの御主人は事前の電話の問い合わせ時から観光案内など本当に親身になって世話してくれました。
料金は配車料2,000円+4時間レンタル料1,500円。
大きな荷物はお店に持ち帰り無料で預かって貰えます。 -
ブレーキ掛け通しで島の北西「サンセットパームライン」目指して一気に下ります。
-
空港の北側に在る「ぶらっとハウス」では
ぶらっとハウス グルメ・レストラン
-
明日葉などの農産物販売や隣接の大島牛乳工場のアイスなどが食べられます
-
サンセットパームラインの北端の野田浜の「バディベル」
野田浜遊泳場 ビーチ
-
海沿いの自転車道を元町港に向かって南下します
-
途中の高台にある赤禿(あかっぱげ)
-
遠く「利島」や富士山も望める絶景です。
元町港まではさほど起伏も無く軽快に走って来たのですが・・・ -
島の南西側「地層大切断面」に向かって海岸線の急な坂道を登っていたらチェーンが外れて全く漕げなくなってしまったのです (>_<)
坂道を惰性で下ることは出来るのですが前に漕ぐことは全く不可能。
お店に連絡して何とかして貰おうかとも思ったのですが、止む無く途中から引き返しました。
思いの外の急坂でママチャリではこのコースはちょっと無理があったと思います。
やっぱり元町港からバスで往復すべきだったと計画の甘さを反省。
自転車を返却して、 -
11:30 予約しておいた元町の「海鮮茶屋 寿し光」で
寿し光 グルメ・レストラン
-
「寿し光定食」税込2,000円でランチ。
島握り8貫と明日葉コロッケとミニサラダ・島豆腐のやっことアオサの吸い物が付いています。 -
元町港すぐ近くにある流罪になった源為朝の館跡「赤門」
-
13:00 元町浜の湯の露天風呂に行きました。
料金は300円。水着着用。無料の脱水機やコインロッカーがあります。
対岸の伊豆半島や富士山が眺められました。大島温泉 元町浜の湯 温泉
-
15:30 元町港からジェット船で帰路につきます
元町港 乗り物
-
17:30 2時間の乗船で竹芝桟橋に着きました。
船舶やバスはお客が居ようと居まいと運行はしなければなりません。
閑散期のこの時期(3/22迄)、席を空にしておくよりは少しでも集客しておいた方がいいのでこのような格安プランも設定されるのだと思います。
仕事が終わってから22:00に出港し、翌日一日遊んで夕方には帰って来られて1万円掛からないとってもお得な旅ができます。
東京にもある大自然の地球の息吹が感じられるお手軽な旅です。
本当にお勧めで、多くの人に知って貰いたいと思います。
東海汽船のHPを見ると他にも色々なプランがあるので一度覗いてみて下さい。
私は東海汽船の関係者ではさらさらありませんが・・竹芝桟橋 名所・史跡
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
伊豆大島2泊3日の旅
-
伊豆大島激安往復6,000円 椿・三原山噴火口・明日葉・絶景温泉満喫の旅
2020/02/19~
伊豆大島
-
伊豆大島三原山温泉「大島温泉ホテル」に泊まる
2020/02/19~
伊豆大島
-
東海汽船の大型船「さるびあ丸」特2等席 & 高速ジェット船で伊豆大島を往復する
2020/02/19~
伊豆大島
-
伊豆大島元町港「海鮮茶屋 寿し光」で島の名物べっこう寿司のランチ
2020/02/19~
伊豆大島
-
ママチャリで駆け抜ける三原山登山道路と伊豆大島西海岸
2020/02/19~
伊豆大島
-
伊豆大島三原山山頂口唯一の食事処 団体客御用達「名代 歌乃茶屋」で椿天丼のランチ
2020/02/19~
伊豆大島
-
富士山を望む絶景露天風呂「元町浜の湯」& 「為朝神社」
2020/02/19~
伊豆大島
-
駆け足で見た大島公園「伊豆大島椿まつり」
2020/02/19~
伊豆大島
-
人生初のTDLをオバサン一人で
2020/02/19~
東京ディズニーリゾート
旅行記グループをもっと見る
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
伊豆大島(東京) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
PR
東京の ホテル最新情報
-
ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 東京汐留
4.04
最安値(2名1室) 6,500円~
東京タワービュー確約プラン ~朝食付き~
レジャー向けカップル向けご夫婦向け朝食付ウェブサイト限定商品...
-
スーパーホテルPremier 東京駅八重洲中央口
3.8
最安値(2名1室) 8,400円~
お得な公式プラン一覧はこちら!!
スーパーホテルでは、LOHAS(lifestyles of ...
-
東京マリオットホテル
3.98
最安値(2名1室) 21,134円~
東京都民限定 駐車場無料&エグゼクティブフロア30%OFF!
東京都にお住まいの方へお得なプランをご用意致しました! 上層...
旅行記グループ 伊豆大島2泊3日の旅
0
58