
2019/10/31 - 2019/11/01
50位(同エリア232件中)
きなこさん
西国三十三所巡り楽しい~(*^o^*)
行く先々で名物もあるし お店探すのも楽しい~
続いて第二番、第三番 行って来ます
この日は私が午前中 用事があったので大阪を出たのが14時になってしまいました。
今日も道の駅に寄り道しながら目指します。
-
予報では今日 明日と快晴です。
気持ち良いーー -
16:30
今夜お世話になる紀三井寺と粉河寺の真ん中にある「道の駅 ねごろ歴史の丘」に到着
ここは別棟に情報コーナーがあって一晩中ビデオが流れていて明るいです。その中にトイレがあるので夜中のトイレも怖くなかった~
そして お風呂は近くにあるスーパー銭湯「幸の湯」さんへ
お風呂と食事(天ぷら蕎麦)のセットで¥1,050とリーズナブル(^^) -
おはようございます
昨夜も二人で車中飲み(^^)そして朝は主人がいれてくれた美味しいコーヒー
9:00
車中泊した道の駅から約一時間で到着した第二番札所「紀三井山 金剛宝寺」 -
お寺の専用駐車場(¥300)は裏門にあって とても分かりづらくナビに感謝です。
身体障害者手帳を提示する場合は山頂の駐車場¥700に停めれます -
楼門から一直線に延びる石段は231段「結縁坂」
いわれがあって紀伊国屋文左衛門の結婚と出世のきっかけになったお寺なんだって
「この人と結婚したい!」と思った人に出会ったら この階段を上ってお参りすると願いが叶うかも -
ここは男厄坂を上ったとこにある踊り場
ちゃんとお参りしておかねば(笑) -
下から「女厄坂」「男厄坂」とあり最後に「還暦厄坂」
頑張ってーもうひと息よ!そしたらご褒美のような絶景が広がるからね -
9:20
階段を上りきった仏殿(¥300)では12mもある巨大な「大千手十一面観世音菩薩像」に出会う事ができます。
お顔をじっくり拝見されたい方は3階へ -
塔のテラスから見えるのは和歌の浦
-
9:30
仏殿と向かい合って立っている本堂
朝のお掃除ですね、ありがとうございます -
これ良いーー
力強そう~ね -
知らなかったー(>_<)
こうして写経したのを納めて御朱印を頂くんですね
主人が夜な夜な書いていたので「なんでかなぁ」と思っていたんです、あーそう言う事ね -
筆さばきが魔法の様です スラスラスラ~リ
頂きました~ -
本堂の横にあった可愛いお地蔵さまにも出会えて幸せ
身体が暖かくなって笑顔になりますよね -
お参りをした後 本堂の裏にある山の中にどんどん歩いて行ったんだけど歩けど歩いけど墓石ばっかり、まぁ主人が行くって言うから付いて行きます
この多宝塔の裏は何もありませんよーー -
私達が利用したのは裏門にある参拝者用パーキングで、「現在地」って書いている場所にあるパーキングは障害者用パーキングがあります
-
10:30
ここ、ここ
楽しみにしてたんだあ~
紀三井寺に車を停めたまま歩いて来ました約10分
紀三井寺駅の前にあるパン屋さん
ベーグルは娘達へのお土産です -
12:10
第三番札所「粉河寺」です
もっと早く着いてたんだけど ここで有名な「じゃこずし」屋さんを探してたら時間かかっちゃいました~ -
駐車場の直ぐ横にある大門
ここのお寺さんは拝観料無料です。地域の皆さん頑張ってくれてるんですよね。ありがとうございます
駐車料は¥500 -
そこに立つ仁王像
-
大門をくぐり暖かい陽射しの中の~んびり歩いてくと
-
中門が見えて来ました
左には手水舎 -
大きくてずっと手前から目を惹いていたんだけど、どれどれ
なんと、蓮を形どった手水舎!
最初は3本の水の流れがあったそうで今は1本
この水は飲めるそうですよ←飲まなかったけど -
そして四方に四天王像を配した中門をくぐります
-
山門の柱にいてるのは象さん?
-
本殿が見えて来ました
手前にある枯山水庭園は桃山時代のもの
こうやって本殿と一緒に見るのが良いそうです -
12:50
本堂です。おぉー大きい
西国三十三所のなかで最大級なんだって -
主人はちゃんと参拝のお作法にのっとって
ろうそく、お線香、お賽銭を献納しお札を納め「般若心経」を読経そして有り難く御朱印を頂いていました。
お腹すいたなぁ・・・ -
待ってましたー今日のランチは「道の駅 青洲の里」にあるレストラン
ここは地産のお野菜バイキングで「もー無理ー」ってほど頂きました
行った先々で美味しいものがいっぱい
体重は右肩上がりです(^_^;) -
青洲の里の青洲って「華岡青洲」だったの
生家と診療所が見学できるんだけど、お腹いっぱいでおネム。 -
さぁ帰ろ~
次回は第四番札所「施福寺」です
ガイドブックによると山道を半時間ほど登るそうです。えーっと美味しいものは・・・あるある(^^)泉州ミカンのバームクーヘン^_−☆それとランチはこれかなぁ「海鮮丼と蕎麦のセット」
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
西国三十三所 車中泊を楽しむ夫婦巡礼の旅
-
前の旅行記
西国三十三所巡り始めましたぁ(^_^)v 新入り旅仲間と行く第一番札所「那智山 青岸渡寺」
2019/10/25~
那智勝浦・太地
-
次の旅行記
西国三十三所巡り始めましたぁ(^_^)v 新入り旅仲間と行く第四番札所「施福寺」と第五番札所「葛井寺」
2019/11/12~
和泉・泉大津
-
西国三十三所巡り始めましたぁ(^_^)v 新入り旅仲間と行く第一番札所「那智山 青岸渡寺」
2019/10/25~
那智勝浦・太地
-
西国三十三所巡り始めましたぁ(^_^)v 新入り旅仲間と行く第二番札所「紀三井山 金剛宝寺」と第三番札所「風...
2019/10/31~現在の旅行記
岩出・紀の川
-
西国三十三所巡り始めましたぁ(^_^)v 新入り旅仲間と行く第四番札所「施福寺」と第五番札所「葛井寺」
2019/11/12~
和泉・泉大津
-
西国三十三所夫婦巡礼の旅、新しい相棒を紹介します~第六番札所「壺阪寺」第七番札所「岡寺」第八番札所「長谷寺」
2019/11/13~
飛鳥
-
西国三十三所巡り始めましたぁ(^^)車中泊を楽しみながら行く夫婦巡礼の旅♡第二十八番札所「成相寺」
2019/11/25~
天橋立・宮津
-
西国三十三所巡り始めましたぁ(^^)車中泊を楽しみながら行く夫婦巡礼の旅♡第二十九番札所「松尾寺」
2019/11/26~
舞鶴
-
西国三十三所巡り始めましたぁ(^^)車中泊を楽しみながら行く夫婦巡礼の旅♡第十番札所「三室戸寺」と第十一番札...
2019/12/08~
宇治
-
西国三十三所巡り始めましたぁ(^^)車中泊を楽しみながら行く夫婦巡礼の旅♡第十二番札所「岩間寺」第十三番札所...
2019/12/09~
石山寺周辺
-
西国三十三所巡り電車でGO♪♪第十五番札所「今熊野観音寺」第十六番札所「清水寺」第十七番札所「六波羅蜜寺」
2019/12/26~
東山・祇園・北白川
-
西国三十三所巡り電車でGO♪♪第十八番「六角堂頂法寺」第十九番「革堂行願寺」番外「元慶寺」と「醍醐寺」
2019/12/27~
東山・祇園・北白川
-
西国三十三所巡り始めましたぁ(^^)車中泊を楽しみながら行く夫婦巡礼の旅☆第二十番善峯寺 第二十一番穴太寺
2020/01/05~
亀岡
-
西国三十三所巡り始めましたぁ(^^)車中泊を楽しみながら行く夫婦巡礼の旅☆第二十二番総持寺 第二十三番勝尾寺
2020/01/06~
箕面
-
西国三十三所巡り番外★二月堂は「おもしろい」がいっぱい
2020/03/09~
奈良市
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 西国三十三所 車中泊を楽しむ夫婦巡礼の旅
2
31