
2019/11/01 - 2019/11/01
923位(同エリア2916件中)
fmi(ふみ)さん
- fmi(ふみ)さんTOP
- 旅行記111冊
- クチコミ1034件
- Q&A回答44件
- 387,668アクセス
- フォロワー44人
11月1日、平日だが休みが取れたので、秋の表日光へ。その2。
紅葉の時期に日光へ行くのは始めてたのだが、紅葉にはちょっと早かった。
一応、場所によっては色づきだしてるのだが、錦秋と言うほどではない。
平日にもかかわらず、外国人観光客中心に、日光はごったがえしていた。修学旅行、結婚式、それに七五三まで。カオス、世界遺産様々である。
今回私は、表日光にまとをしぼって散策。後半の今回は、田母沢記念公園、霧降の滝を紹介する。田母沢の庭園は紅葉がなくとも見事。霧降の滝のみ、紅葉らしい紅葉で山は黄色に彩られていた。霧降の滝は見て良かったと思う。
詳しくは、写真を参照。
- 旅行の満足度
- 3.5
- 観光
- 4.0
- 交通
- 3.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- 高速・路線バス タクシー 新幹線 JRローカル 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
さて、二荒山神社の次は、家光墓所大猷院へ。輪王寺法華堂
-
大猷院。
日光山内でも一番奥まったところにある。拝観料は550円。
徳川家光の墓所、ここまで来る観光客は少なく閑静。日光山輪王寺 寺・神社
-
大猷院も輪王寺の一部である。
二天門 重文 日光山内で一番大きな門だそうな。紅葉してればなあ。日光山輪王寺 寺・神社
-
夜叉門
重文
この奥が拝殿だ。静かだが、将軍菩提だけあって豪華。日光山輪王寺 寺・神社
-
静かな山内
ここまで神橋から1.1km 標高は673m。 -
各門を守っている仁王様、御不動様、夜叉様の像がまた立派。
日光山輪王寺 寺・神社
-
境内は色づき始めてはいた。
-
閑静な山中である。
-
大猷院を後に、西参道を下り、いったん国道へ出ることにした。
次の行先は田母沢御用邸。 -
この参道は食堂や土産物屋が並び、観光バスの駐車場も点在。
大谷川対岸の山も紅葉が始まってた。西参道 名所・史跡
-
色づき始めた国道沿い
-
金谷ホテル記念館わきを、中禅寺湖行バスが通り過ぎる。
車内は激混み。 -
金谷記念館
金谷ホテル歴史館 美術館・博物館
-
金谷記念館園その2
金谷ホテル歴史館 美術館・博物館
-
金谷記念館をもうすこし先に行ったところの左手に、田母沢御用邸があった。
正門は脇の小道に入ったところだが、国道からも直接入れる。日光田母沢御用邸記念公園 名所・史跡
-
田母沢御用邸記念館
入場料500円ちょっとで、御用邸内と庭園を見ることが出来る。
このように中庭が多い。 -
邸内から眺めた庭園。
環境がとても良いね。 -
邸内風景
もともと資産家の別邸だったところを、明治の末に、当時皇太子だった大正天皇の保養地として整備されたもの。
明治のころの建築が今も残る。10棟ある建物はすべて廊下でつながっており、その棟はいずれも重文。
ただ、世界遺産ではない。日光田母沢御用邸記念公園 名所・史跡
-
庭園を望む、所々紅葉してた
-
御用邸と紅葉
-
御座所
赤坂離宮から移築したらしい。天皇陛下の執務室。 -
イチオシ
庭園から見た御用邸。
紅葉が色づき始めてた。
実はこの御用邸の隣に、田母沢旅館という、同じくらい古い老舗の旅館があり、小学生の頃修学旅行で泊まったことがある。今は廃業してしまった。 -
庭園も起伏に富み景色が良い。大谷川が近く、せせらぎの音がつねに聞こえる。
ようやく紅葉らしきものを見れた。 -
庭園と御用邸
ここは来てよかったと思う。 -
田母沢御用邸前にはバス停があり、すぐにバスが来たので、これに乗っていったん日光駅へ。
バスは中禅寺湖から来たワンロマ車でやはり混雑していたが何とか乗れた。
西参道や神橋で意外と降りて、座ることが出来た。
日光駅でタクシーに乗り、霧降の滝を目指す。
タクシーは片道1500円くらい。10分もかからない。意外と駅から近いが、標高差は大きい。路線バス (東武バス日光) 乗り物
-
霧降の滝入り口の駐車場。
ようやく紅葉らしい紅葉に出会えたよ。
日光駅から約3.4km、標高は770mで、日光駅より200m以上高い。霧降の滝売店 グルメ・レストラン
-
駐車場にはバス停やお店、レストランがあり、そこから観瀑台まで山道が出ている。その道を400mほど歩くと滝が見える。
-
霧降の紅葉1
-
霧降の紅葉2
-
霧降の紅葉3
-
瀧への遊歩道
ここは日光駅から近いにもかかわらず、意外と人が来ない。
山内や中禅寺湖に比べると景色は良いのに、空いているのだ。穴場だな。
日光駅からバスがあるが、本数は1時間毎。日光駅からここまでは10分くらい。
遊歩道は起伏がかなりあり、坂が多く、距離の割に長く感じる。 -
紅葉その4
-
イチオシ
霧降の滝 観瀑台についた。駐車場から10分くらい。
滝は山の向こうによく見える。昔はここからさらに滝つぼに降りれたらしいが、今はその道が閉鎖された。霧降滝 自然・景勝地
-
霧降の滝
-
イチオシ
滝と日光連山 丸山や女峰山かな
-
周囲の山々
-
滝のアップ
-
鑑賞の後、来た道を引き返す。
このあたりは紅葉が見ごろになっていた。わざわざ寄り道したかいがあった。来てよかった。 -
帰りはバスに揺られて日光駅へ。
ワンロマ車の車内は空いていた。
同じバスでも中禅寺湖行とは大違い。 -
予想以上に早く日光駅に到着した。特急の席はまだ空いていたが、4時ころの特急はもう満席。
東武日光駅 駅
-
切符売り場。午後2時20分くらいの浅草行特急リバティで帰ることにした。
東武日光売店 グルメ・レストラン
-
待合所でお土産と駅弁を買う。
東武日光駅構内案内所 名所・史跡
-
日光駅は扇状に広がったホームを中庭に仕立て、紅葉する木を植えてある。
ザ・金谷テラス グルメ・レストラン
-
特急リバティはすでに入線
特急スペーシア 乗り物
-
日光線の普通電車
東武日光線 乗り物
-
日光を出発、東武特急で帰宅。
特急は出発直前にどっと乗って来て、結局満席だった。やはり外国人、とりわけ中国の人が多かった印象。 -
列車は2時間足らずで浅草に到着、墨田川を渡るときは夕日が差し掛かっていた。
-
定刻よりやや遅れて浅草駅到着。
今回は残念ながら紅葉シーズンには少し早かった。地元に人が言うに今年は1週間遅いとのこと。
しかし、霧降の滝まで足を延ばしたことで、目的の紅葉を楽しむことは出来たので、よしとしよう。
ただ、平日なのに混みすぎ。その多くが外国人旅行客とは、世界遺産様様か、それも善し悪しだな、正直日光は、「何回も来たい所」ではなくなりつつあるかも。
おわり
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (1)
-
- 墨水さん 2019/11/03 22:41:49
- 別邸。
- fmiさん、今晩は。
資産家の別邸・・・云々。
当時の宮内省が、御用邸を建設するに当たり色々と調査した時に、資産家が用地を献上する話が持ち上がった。
しかし、ぶっちゃけ手狭だった。(笑)
(当時)皇太子と言えども、侍従やら医師やら教育係やら御学友やら、その関係者やら、施設管理者やら、厨房係やら入れると大人数と成り・・・・。
かなりの敷地が必要に為る事が判明したので、近隣住民を巻き込んで「献上の陳情」と為ったが、最終的に宮内省が買い上げる形式と為った。
建物は、紀州徳川家屋敷を移転させている。
墨水。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
PR
旅行記グループ 秋の日光をめぐる
1
48