鎌倉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 鎌倉市腰越2に鎮座する小動神社(https://4travel.jp/travelogue/10485266)は明治維新(明治元年(1868年))の神仏分離令以後も大正7年(1918年)まで浄泉寺の住職が管理を続けた稀有な神社である。<br /> 現在でも、境内参道脇に神宮寺であった小動山松岩院浄泉寺(https://4travel.jp/travelogue/10485256)があり、国道134号線を渡ったところに建つ鳥居の脇には「日蓮宗の守護神」とされる鬼子母神も祀られている。<br /> 拝殿内部には「三神社」の扁額が掛かり、主祭神が建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)、 建御名方神(たけみなかたのかみ)、日本武尊(やまとたけるのみこと)の三柱を示す。<br /> 小動神社の見晴台からは腰越漁港や江の島が良く見える。しかし、富士山は社叢の木々に隠れる位置にあり、見えないということのようだ。<br /> 小動神社前の国道134号線には横断歩道もなく、驚いた。鎌倉時代初期(1185年)に創建された古社の前に昭和30年(1955年)になってから参道を突っ切って通された国道134号線にその参道に相当する横断歩道がないとはどういう訳なのか。<br /> また、2つの鳥居の注連縄もいずれもブラスチック製だ。鎌倉では葛原岡神社(https://4travel.jp/travelogue/10810240)のように明治21年(1888年)創建された最も新しい神社でなくても、これほどの古社には稲藁の注連縄が相応しい。しかし、NHK「こころ旅」でも道路脇の若狭にある神社の鳥居にもこのブラスチック製の注連縄が映っていた。おそらくはブラスチック製の注連縄は全国的に広がっているのだろう。ブラスチック製の注連縄はストローを短く切る前の長いものを束ねて製造しているのだろうか。<br />(表紙写真は小動神社拝殿)

腰越小動神社-2019年秋

4いいね!

2019/10/09 - 2019/10/09

4124位(同エリア7121件中)

0

53

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 鎌倉市腰越2に鎮座する小動神社(https://4travel.jp/travelogue/10485266)は明治維新(明治元年(1868年))の神仏分離令以後も大正7年(1918年)まで浄泉寺の住職が管理を続けた稀有な神社である。
 現在でも、境内参道脇に神宮寺であった小動山松岩院浄泉寺(https://4travel.jp/travelogue/10485256)があり、国道134号線を渡ったところに建つ鳥居の脇には「日蓮宗の守護神」とされる鬼子母神も祀られている。
 拝殿内部には「三神社」の扁額が掛かり、主祭神が建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)、 建御名方神(たけみなかたのかみ)、日本武尊(やまとたけるのみこと)の三柱を示す。
 小動神社の見晴台からは腰越漁港や江の島が良く見える。しかし、富士山は社叢の木々に隠れる位置にあり、見えないということのようだ。
 小動神社前の国道134号線には横断歩道もなく、驚いた。鎌倉時代初期(1185年)に創建された古社の前に昭和30年(1955年)になってから参道を突っ切って通された国道134号線にその参道に相当する横断歩道がないとはどういう訳なのか。
 また、2つの鳥居の注連縄もいずれもブラスチック製だ。鎌倉では葛原岡神社(https://4travel.jp/travelogue/10810240)のように明治21年(1888年)創建された最も新しい神社でなくても、これほどの古社には稲藁の注連縄が相応しい。しかし、NHK「こころ旅」でも道路脇の若狭にある神社の鳥居にもこのブラスチック製の注連縄が映っていた。おそらくはブラスチック製の注連縄は全国的に広がっているのだろう。ブラスチック製の注連縄はストローを短く切る前の長いものを束ねて製造しているのだろうか。
(表紙写真は小動神社拝殿)

  • 道標。<br />江ノ電が路面電車となるその道路の先に直角に参道が伸びている。参道の反対側には源義経・弁慶由縁の満福寺がある。

    道標。
    江ノ電が路面電車となるその道路の先に直角に参道が伸びている。参道の反対側には源義経・弁慶由縁の満福寺がある。

  • 幟立。

    幟立。

  • 新しい幟立。

    新しい幟立。

  • 参道。この先に国道134号線が通り、小動神社の境内となる。

    参道。この先に国道134号線が通り、小動神社の境内となる。

  • 参道脇に小動山松岩院浄泉寺。

    参道脇に小動山松岩院浄泉寺。

  • 国道134号線を渡ると小動神社境内だ。

    国道134号線を渡ると小動神社境内だ。

  • 鳥居。

    鳥居。

  • 鳥居に掛かる注連縄はプラスチック製。

    鳥居に掛かる注連縄はプラスチック製。

  • 鬼子母神。「日蓮宗の守護神」とある。

    鬼子母神。「日蓮宗の守護神」とある。

  • 「鬼子母神」。

    「鬼子母神」。

  • 山車を収めるお仮屋。

    山車を収めるお仮屋。

  • 山車を収めるお仮屋。

    山車を収めるお仮屋。

  • 「小動神社」。

    「小動神社」。

  • 山車を収めるお仮屋。

    山車を収めるお仮屋。

  • 何?

    何?

  • 小動神社掲示板。

    小動神社掲示板。

  • 「小動神社由緒略器記」。

    「小動神社由緒略器記」。

  • 「直会殿」。

    「直会殿」。

  • 手水舎。

    手水舎。

  • 手水。龍だ。

    手水。龍だ。

  • 神輿庫。

    神輿庫。

  • 神輿。

    神輿。

  • 「授与所」。

    「授与所」。

  • 石段。

    石段。

  • 「神宝殿」。

    「神宝殿」。

  • 神宝殿には神輿。

    神宝殿には神輿。

  • 神宝殿には神輿。

    神宝殿には神輿。

  • 第六天の鳥居。

    第六天の鳥居。

  • 第六天。

    第六天。

  • 庚申塚。

    庚申塚。

  • 鳥居。

    鳥居。

  • 鳥居の注連縄。プラスチック製だ。

    鳥居の注連縄。プラスチック製だ。

  • 小動神社拝殿。

    小動神社拝殿。

  • 小動神社拝殿前の狛犬。

    小動神社拝殿前の狛犬。

  • 小動神社拝殿の向背屋根。

    小動神社拝殿の向背屋根。

  • 小動神社拝殿に掛かる「小動神社」の扁額。

    小動神社拝殿に掛かる「小動神社」の扁額。

  • 小動神社拝殿内部に掛かる「三神社」の扁額。

    小動神社拝殿内部に掛かる「三神社」の扁額。

  • 「幕末相模湾の防備を固めた腰越八王子山遠見番所」看板。

    「幕末相模湾の防備を固めた腰越八王子山遠見番所」看板。

  • 腰越漁港と江の島。

    腰越漁港と江の島。

  • 金刀比羅宮(石鳥居側)と稲荷社(朱鳥居)。

    金刀比羅宮(石鳥居側)と稲荷社(朱鳥居)。

  • 金刀比羅宮。

    金刀比羅宮。

  • 稲荷社。

    稲荷社。

  • 「日露戦勝紀念碑」。

    「日露戦勝紀念碑」。

  • 石碑群。

    石碑群。

  • 亀。

    亀。

  • 亀。

    亀。

  • 海(わだつみ)神社鳥居。

    海(わだつみ)神社鳥居。

  • 海(わだつみ)神社。

    海(わだつみ)神社。

  • 小動神社本殿。

    小動神社本殿。

  • 小動神社本殿の彫刻。

    小動神社本殿の彫刻。

  • 小動神社本殿。

    小動神社本殿。

  • 小動神社本殿の彫刻。

    小動神社本殿の彫刻。

  • トラップ。

    トラップ。

この旅行記のタグ

関連タグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP