
2024/06/23 - 2024/06/23
1372位(同エリア7199件中)
やつよさん
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
関西の友達が東京に遊びに来るとのことで
なかなか近場の観光はしないのですが、以前から行ってみたかった6月のあじさいの時期の鎌倉に行ってきました
あじさいの季節の鎌倉は激混みと聞いていましたが、シーズン終盤ということもあってか、それほどでもなかったように感じました
雨が降ったりやんだりの1日でしたが、そこまで暑くなく楽しく鎌倉さんぽができました
- 旅行の満足度
- 4.0
- 交通手段
- 高速・路線バス JRローカル 私鉄
-
天気予報通りの雨
電車を3回乗り換えて
1時間もかからずに鎌倉到着
案外近いんだなと鎌倉駅 駅
-
まずは持ってきたマーロウのビーカーを返却
身軽になって鎌倉散策へ
友だちと駅で合流 -
小町通りはまだ開いていないお店も多く
鶴岡八幡宮の参道を歩いて
八幡宮前の交差点を右折
歩道は狭くて歩きにくい道を
仕事の話とかしながら35分...
小雨の中、報国寺到着鶴岡八幡宮 寺・神社・教会
-
拝観料+抹茶で1000円
報国寺(竹寺) 寺・神社・教会
-
枯山水のお庭
報国寺(竹寺) 寺・神社・教会
-
ハンゲショウが雨水に濡れてキラキラきれい
-
報国寺のやぐら(岩肌をくりぬいて造られた横穴式墳墓)
足利家時・足利義久の墓らしいです -
こちらが報国寺の竹林
雨が降ってるけれどそれがまたいい報国寺(竹寺) 寺・神社・教会
-
竹林をみながらのお抹茶
ほぼ待ち時間なし
ゆっくりお茶してる間に待ち人が増えてました -
報国寺から数分のところに一条恵観山荘
一条恵観山荘は花手水が見たかった
拝観料500円
建物見学は指定日で拝観料込1500円
本日は指定日ではなかった
一条恵観山荘とは
後陽成天皇の第九王子一条恵観(兼遐・昭良)
恵観公自身が設計をし、随所に雅な心と野趣が込められた皇族の「茶屋」
かつては京都西賀茂の一条家別邸の離れだったが
昭和34年、鎌倉の地に移築
庭が一般公開されたのは2017年6月
紫陽花と紅葉の季節だけ公開されるお庭一条恵観山荘 名所・史跡
-
で、いきなりの青がきれいなあじさい
花手水です一条恵観山荘 名所・史跡
-
はっきり言って道端でも見かけるあじさいに美しさを感じることってそんなにないけれど
見せ方によっては本当に美しく見えるのがプロの仕業一条恵観山荘 名所・史跡
-
ここも鮮やかなあじさい
鉢植えだけれど見せ方がすばらしい
これは『蹲踞』(蹲:つくばい)
茶室に入る前に手を清めるための手水鉢
花が少ないのは中に蟹がいるから
蟹の置物とつくばい
風情でしょうか一条恵観山荘 名所・史跡
-
天皇を迎えるための『御幸門』(再現)
-
キキョウもきれい
-
”流れ蹲踞(つくばい)”
こちらもあじさい
ヘリには蟹さん -
和カフェ『楊梅亭(やまももてい)』は満席
隣の丸窓はすてきに佇んでいて
反射する姿もまたよき
この写真スポットも6月のはじめには大混雑
シーズン最後だからか、この日は空いていた -
庭の小川から流れる小さな滝
その下にもかわいい花があって
ちょこちょこ効いた可愛らしさに感激でした -
いたるところにあじさいです
-
ここの花は少ないなと思ったら
水占いのための手水 -
やり方が書いてありました
-
花びらが小さなアナベル
これお気に入りのあじさい
春と秋しか観覧できない一条恵観山荘
他の季節にも来てみたい
帰りは疲れたのでバスで
若宮大路で降りて豊島屋へ -
本店限定、11時販売の名所まんじゅう
今回は買えました810円
ここから長谷寺まで歩きます
途中、一枚板のAREA
我が家の一枚板はAtelier木馬だったな豊島屋 本店 グルメ・レストラン
-
さらに歩いていくとおしゃれなカフェ
Mimosa 満席近かったけど1席空いてた
足もつかれたのでランチタイム
おしゃべりはまだまだ続きます
ラザニヤのランチとランチプレート
シェアして食べました
2人で4200円 -
長谷寺に近づくと急に人が増えて
鎌倉オルゴール堂
時計じかけにティンカーベル☆彡鎌倉オルゴール堂 専門店
-
長谷寺に到着すると
あじさい路の待ち時間120分!!!
まぁギリギリ大丈夫
拝観料400円
あじさい路500円
長谷寺はなごみ地藏なる子たちが長谷寺(飯山観音) 寺・神社・教会
-
あっそれより先にあじさい路の整理券!
500円支払って009番、今は099番
その後ゆっくりまわります
花盆栽ですって -
長谷寺は人が多かった
長谷寺からの景色
遠くにサーファー?SUP?が見える -
長谷寺には様々な種類のあじさいが咲いているらしい
-
マニ車もあった
ネパールのと同じ? -
足早に登ってきた道をゆっくり戻る
たくさんの地蔵さん
千体地蔵 -
卍池もあじさいで彩られています
-
この奥に弁天窟がありました
平安時代の僧で、真言宗の開祖である弘法大師(こうぼうだいし、空海)が、こもって祈願したといわれている洞窟(どうくつ)
「弁天窟」と呼ばれており、洞窟内の壁面には弁財天と十六童子などの神様がたくさん彫られている -
小さな弁天様
-
枯山水のお庭もありました
インバウンドの方に写真を頼まれて撮影 -
長谷寺の門まで降りてきました
あじさい路の時間まで1時間あるので
由比ヶ浜までお散歩 -
途中、江ノ電×あじさい スポット発見
-
由比ヶ浜にはたくさんの人が
サーファー、SUPなど
そして観光客も
海に足入れてキャッキャッとしてました
長谷寺へ戻ります -
蓮がきれい
入り口の案内板は007 あと少し
タイミングよかったかな -
ギボウシ
-
緑陰の庭の花手水
-
おしゃれ~
花手水って今回はじめて知ったけど素敵すぎる -
さっきまでより空いているあじさい路
120分待ちってなっていたけれど90分だった
時折さらさら降る雨
あじさいらしい -
色も形も色々と
長谷寺のあじさいは40種2500株もあるんだとか -
人が少なくなってて写真も撮りやすい
白いあじさいが好きだな -
やっと来られたあじさいの長谷寺
雨は強くないし、蒸したけど暑すぎずよかったです長谷寺 (長谷観音) 寺・神社・教会
-
江ノ電に乗って鎌倉へ
江ノ電 乗り物
-
マーロウのチーズケーキを購入して
鎌倉彫のマーロウ -
鎌倉旅もおしまい
近場にもまだまだ行ったことないところ
素敵なところがたくさんあって
もっと日本を地元を知りたいな
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
鎌倉(神奈川) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
49