白樺湖・蓼科・車山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
諏訪での定例懇親会の紹介です。ビーナスラインと霧ケ峰は、今年の続日本百名城巡りの時にも立ち寄りましたので、2回目となりました。今回は周りの山々をゆっくりと撮影できました。

2018秋、諏訪での定例懇親会(2/8):ビーナスライン、霧ヶ峰、八ヶ岳連峰、富士山

14いいね!

2018/11/21 - 2018/11/22

452位(同エリア1492件中)

旅行記グループ 2018秋、諏訪での定例懇親会

0

30

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

諏訪での定例懇親会の紹介です。ビーナスラインと霧ケ峰は、今年の続日本百名城巡りの時にも立ち寄りましたので、2回目となりました。今回は周りの山々をゆっくりと撮影できました。

交通手段
JR特急 自家用車

PR

  • 霧ケ峰高原の駐車場付近から眺めた、一面『ススキ(薄)』の野原の光景です。穂先が白っぽい、『枯れ尾花』になっていました。

    霧ケ峰高原の駐車場付近から眺めた、一面『ススキ(薄)』の野原の光景です。穂先が白っぽい、『枯れ尾花』になっていました。

  • 霧ケ峰高原から眺めた、富士山の光景です。霞んでいましたが、山頂付近の冠雪も見えました。コンパクトデジカメで、ズームアップしての撮影です。

    イチオシ

    霧ケ峰高原から眺めた、富士山の光景です。霞んでいましたが、山頂付近の冠雪も見えました。コンパクトデジカメで、ズームアップしての撮影です。

  • 推測になってしまいましたが、左側の山々が南アルプス、右後ろに微かに見えるのが中央アルプスになるようです。

    推測になってしまいましたが、左側の山々が南アルプス、右後ろに微かに見えるのが中央アルプスになるようです。

  • 右側が中央アルプス、左側が南アルプスの山々の紹介看板です。中央アルプスには木曽御嶽山(3063m)や木曽駒ケ岳(2956m)が、南アルプスには仙丈ケ岳(3033m)や北岳(3192m)が紹介されていました。左端が富士山(3776m)です。

    右側が中央アルプス、左側が南アルプスの山々の紹介看板です。中央アルプスには木曽御嶽山(3063m)や木曽駒ケ岳(2956m)が、南アルプスには仙丈ケ岳(3033m)や北岳(3192m)が紹介されていました。左端が富士山(3776m)です。

  • 山梨県側から眺めた富士山の光景です。普段は雲がかかったり、霞んでしまう藤さんのようですが、何とか目にすることができました。

    山梨県側から眺めた富士山の光景です。普段は雲がかかったり、霞んでしまう藤さんのようですが、何とか目にすることができました。

  • 麓の街並み光景です。あまり地震はありませんが、西南方面の光景になるようです。

    イチオシ

    麓の街並み光景です。あまり地震はありませんが、西南方面の光景になるようです。

  • 『きりがみね・富士見台』の表示があった建物の光景です。入場はしませんでしたが、食事処や、休憩所にもなっているようでした。

    『きりがみね・富士見台』の表示があった建物の光景です。入場はしませんでしたが、食事処や、休憩所にもなっているようでした。

  • この写真では、中央奥に富士山が見えています。富士山を挟んで右手が南アルプス、左手が八ヶ岳連峰になるようです。

    この写真では、中央奥に富士山が見えています。富士山を挟んで右手が南アルプス、左手が八ヶ岳連峰になるようです。

  • この後紹介する、付近の山を表示した案内看板で判断しますと、右手前の山がカボッチョ山(1680m)、その山に重なる左側が入笠山(にゅうかさやま:1955m)になるようです。どちらも薄の野原と同じような色合いの山です。

    この後紹介する、付近の山を表示した案内看板で判断しますと、右手前の山がカボッチョ山(1680m)、その山に重なる左側が入笠山(にゅうかさやま:1955m)になるようです。どちらも薄の野原と同じような色合いの山です。

  • 付近の山を表示した案内看板の光景です。右側が変わった名前のカボッチョ山(1680m)、左側が入笠山(にゅうかさやま:1955m)です。入笠山は、富士見パノラマリゾートのゴンドラを利用すれば、1時間程度で山頂まで行くことができ、東京から日帰りコースと紹介されていました。ボッチ(ボッチョ)は、アイヌ語で『巨大な』という意味のようです。

    付近の山を表示した案内看板の光景です。右側が変わった名前のカボッチョ山(1680m)、左側が入笠山(にゅうかさやま:1955m)です。入笠山は、富士見パノラマリゾートのゴンドラを利用すれば、1時間程度で山頂まで行くことができ、東京から日帰りコースと紹介されていました。ボッチ(ボッチョ)は、アイヌ語で『巨大な』という意味のようです。

  • 右から、仙丈ケ岳、北岳や甲斐駒ケ岳がある南アルプス、富士山を挟んでその左が赤岳や横岳がある八ヶ岳連峰、一番左が縞枯山や蓼科山などの5峰の表示看板です。実際の光景では、右端付近に富士山が見えています。

    右から、仙丈ケ岳、北岳や甲斐駒ケ岳がある南アルプス、富士山を挟んでその左が赤岳や横岳がある八ヶ岳連峰、一番左が縞枯山や蓼科山などの5峰の表示看板です。実際の光景では、右端付近に富士山が見えています。

  • 付近の山を表示した案内看板の光景です。『カシガリ山(1616m)です。不思議な名前の由来は、『麓から見ると傾いている=カシガッテいる』などの説があるようです。

    付近の山を表示した案内看板の光景です。『カシガリ山(1616m)です。不思議な名前の由来は、『麓から見ると傾いている=カシガッテいる』などの説があるようです。

  • 高山が立ち並ぶ遠景、樹木が生い茂った中景、一番手前の枯れ草の近景が織りなす光景です。

    高山が立ち並ぶ遠景、樹木が生い茂った中景、一番手前の枯れ草の近景が織りなす光景です。

  • 同じ付近から、少しだけズームアップした、遠景、中景と近景の光景です。遠景の山並みは、右か編笠山(2524m)、権現岳(2074m)、阿弥陀岳(2807m)になるようです。

    同じ付近から、少しだけズームアップした、遠景、中景と近景の光景です。遠景の山並みは、右か編笠山(2524m)、権現岳(2074m)、阿弥陀岳(2807m)になるようです。

  • 一度紹介した、『きりがみね・富士見台』の建物側面光景です。入場はしませんでしたが、随分と見晴らしが良さそうな場所に建っていました。

    一度紹介した、『きりがみね・富士見台』の建物側面光景です。入場はしませんでしたが、随分と見晴らしが良さそうな場所に建っていました。

  • 斜面を一面に覆った『枯れ尾花』の光景です。江戸時代の俳人の横井横井也有(1702~1783年)の『幽霊の正体見たり枯れ尾花』は、俳句としてより、むしろ先入観を戒める諺として、広く人口に膾炙しています。

    斜面を一面に覆った『枯れ尾花』の光景です。江戸時代の俳人の横井横井也有(1702~1783年)の『幽霊の正体見たり枯れ尾花』は、俳句としてより、むしろ先入観を戒める諺として、広く人口に膾炙しています。

  • 空に浮かぶ白い雲の光景です。風のない穏やかな天候でしたから、同じ場所に長く留まっているようでした。小さな雲は、そのまま消滅してしまいそうです。

    空に浮かぶ白い雲の光景です。風のない穏やかな天候でしたから、同じ場所に長く留まっているようでした。小さな雲は、そのまま消滅してしまいそうです。

  • 『八ヶ岳中信国定公園・霧ケ峰』のタイトルがあった案内看板の光景です。その下の看板には、『霧の駅周辺案内図』と、『霧の広場のご案内』のタイトルがありました。

    『八ヶ岳中信国定公園・霧ケ峰』のタイトルがあった案内看板の光景です。その下の看板には、『霧の駅周辺案内図』と、『霧の広場のご案内』のタイトルがありました。

  • 『霧の駅』周辺の駐車場から眺めた、特徴のある山頂の姿をした山の光景です。高さや名前は分かりませんでした。概ね東側方面になるようです。

    『霧の駅』周辺の駐車場から眺めた、特徴のある山頂の姿をした山の光景です。高さや名前は分かりませんでした。概ね東側方面になるようです。

  • 『霧の駅周辺案内図』のタイトルがあった案内看板の光景です。『霧の駅』は、ネット情報によれば、『霧ヶ峰高原の中心にある人気のドライブイン』と紹介されていました。これで、ビーナスラインと霧ケ峰の紹介はおしまいです。高原を下って、諏訪に向かいました。

    『霧の駅周辺案内図』のタイトルがあった案内看板の光景です。『霧の駅』は、ネット情報によれば、『霧ヶ峰高原の中心にある人気のドライブイン』と紹介されていました。これで、ビーナスラインと霧ケ峰の紹介はおしまいです。高原を下って、諏訪に向かいました。

  • 食事の前の一次会で飲むお酒やお土産のお酒を買った『真澄(ますみ)』のお店です。真澄の創業は1662年(寛文2年)、2012年に創業350周年を迎えた老舗です。

    イチオシ

    食事の前の一次会で飲むお酒やお土産のお酒を買った『真澄(ますみ)』のお店です。真澄の創業は1662年(寛文2年)、2012年に創業350周年を迎えた老舗です。

  • 真澄の白い文字が染め抜かれた、赤い暖簾のズームアップ光景です。工場は別の場所ですが、ここ諏訪市元町が本店のようでした。会社名は、宮坂醸造株式会社です。

    真澄の白い文字が染め抜かれた、赤い暖簾のズームアップ光景です。工場は別の場所ですが、ここ諏訪市元町が本店のようでした。会社名は、宮坂醸造株式会社です。

  • 菰被りの樽が重ねて展示してあった店先の光景です。いずれも『真澄』の表示がありました。同社のHPによれば、『大蔵省醸造試験場の手で真澄酒蔵から優良清酒酵母(協会7号)が発見された』ことが大きな飛躍となったようです。

    菰被りの樽が重ねて展示してあった店先の光景です。いずれも『真澄』の表示がありました。同社のHPによれば、『大蔵省醸造試験場の手で真澄酒蔵から優良清酒酵母(協会7号)が発見された』ことが大きな飛躍となったようです。

  • 今晩の宿で宴会場の『KKR諏訪湖荘』は、真澄のお店からあまり離れていない場所にありました。『カエデ(楓)』の紅葉光景です。周りには、落葉が進んだ木立もありました。

    今晩の宿で宴会場の『KKR諏訪湖荘』は、真澄のお店からあまり離れていない場所にありました。『カエデ(楓)』の紅葉光景です。周りには、落葉が進んだ木立もありました。

  • 外壁が緑色に塗られた、『KKR諏訪湖荘』の建物光景です。構内に駐車もできました。国家公務員宿舎ですが、一般にも開放されています。

    外壁が緑色に塗られた、『KKR諏訪湖荘』の建物光景です。構内に駐車もできました。国家公務員宿舎ですが、一般にも開放されています。

  • オレンジ色に色付いてきた柿の実の光景です。秋の風物詩の代表的な一つです。『カキノキ(柿の木)』は、カキノキ科カキノキ属の落葉樹です。東アジアの固有種とされます。

    オレンジ色に色付いてきた柿の実の光景です。秋の風物詩の代表的な一つです。『カキノキ(柿の木)』は、カキノキ科カキノキ属の落葉樹です。東アジアの固有種とされます。

  • 同じく、青空をバックにした、熟れた柿の実の光景です。『クロガキ』と呼ばれる、黒色の縞や柄が生じ、部分的に黒色となった材は、産出量が極めて少ない銘木中の銘木として珍重されます。かつては、ゴルフ・ウッドの『パーシモン』としても重宝されました。

    同じく、青空をバックにした、熟れた柿の実の光景です。『クロガキ』と呼ばれる、黒色の縞や柄が生じ、部分的に黒色となった材は、産出量が極めて少ない銘木中の銘木として珍重されます。かつては、ゴルフ・ウッドの『パーシモン』としても重宝されました。

  • 『ニシキギ(錦木)』の紅葉と赤い実の光景です。日本ではあまり有名ではないようですが、『ニシキギ(錦木)』の紅葉は、世界三大紅葉樹に数えられています。ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木です。なお、世界三大紅葉樹のあとの二つは、ニッサとスズランノキです。

    『ニシキギ(錦木)』の紅葉と赤い実の光景です。日本ではあまり有名ではないようですが、『ニシキギ(錦木)』の紅葉は、世界三大紅葉樹に数えられています。ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木です。なお、世界三大紅葉樹のあとの二つは、ニッサとスズランノキです。

  • 『KKR諏訪湖荘』の玄関光景です。HPには、正式名称が『国家公務員共済組合連合会・上諏訪保養所』と紹介されていました。

    『KKR諏訪湖荘』の玄関光景です。HPには、正式名称が『国家公務員共済組合連合会・上諏訪保養所』と紹介されていました。

  • 玄関先で『いらっしゃいませ』の看板を持って出迎えてくれた、信楽焼らしい狸さんです。狸の焼物と言えば、信楽焼を連想するほど全国的に有名です。『信楽焼(しがらきやき)』は、滋賀県甲賀市信楽を中心に作られる陶器で、日本六古窯の一つに数えられます。

    玄関先で『いらっしゃいませ』の看板を持って出迎えてくれた、信楽焼らしい狸さんです。狸の焼物と言えば、信楽焼を連想するほど全国的に有名です。『信楽焼(しがらきやき)』は、滋賀県甲賀市信楽を中心に作られる陶器で、日本六古窯の一つに数えられます。

14いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP