那智勝浦・太地旅行記(ブログ) 一覧に戻る
熊野詣でのハイライトは、熊野古道・大門坂から熊野那智大社、那智山青岸渡寺、三重塔、那智の滝を巡る約2.5kmのルートです。自然崇拝、先祖崇拝、神仏習合など全部揃った日本信仰の聖地で、熊野でも一番人気の霊場です。<br /><br />数多くの参詣者がたどった大門坂は、鬱蒼とした杉林が続く約600mの石畳の道で、樹齢800年の夫婦杉や大楠、熊野九十九王子の最後の王子社「多富気王子」などが見どころで、古道の雰囲気を色濃く残す参詣道です。<br /><br />神話の神々を祀る朱塗りの社殿群が並ぶ熊野那智大社、西国三十三所の第一番札所の那智山青岸渡寺にお詣りし、三重塔を通って那智の滝に、太古から神として崇められてきた落差133mの日本一の大滝を拝みます。<br /><br />参考; 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」には、中辺路、熊野那智大社、青岸渡寺、那智大滝が含まれています。<br />

熊野古道・・中辺路の大門坂から熊野那智大社、青岸渡寺、那智の滝まで約2.5kmを歩きます。

9いいね!

2018/11/06 - 2018/11/06

441位(同エリア898件中)

旅行記グループ 熊野古道の旅

0

59

YAMAJI

YAMAJIさん

熊野詣でのハイライトは、熊野古道・大門坂から熊野那智大社、那智山青岸渡寺、三重塔、那智の滝を巡る約2.5kmのルートです。自然崇拝、先祖崇拝、神仏習合など全部揃った日本信仰の聖地で、熊野でも一番人気の霊場です。

数多くの参詣者がたどった大門坂は、鬱蒼とした杉林が続く約600mの石畳の道で、樹齢800年の夫婦杉や大楠、熊野九十九王子の最後の王子社「多富気王子」などが見どころで、古道の雰囲気を色濃く残す参詣道です。

神話の神々を祀る朱塗りの社殿群が並ぶ熊野那智大社、西国三十三所の第一番札所の那智山青岸渡寺にお詣りし、三重塔を通って那智の滝に、太古から神として崇められてきた落差133mの日本一の大滝を拝みます。

参考; 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」には、中辺路、熊野那智大社、青岸渡寺、那智大滝が含まれています。

  • 熊野古道の「大門坂」入口です。

    熊野古道の「大門坂」入口です。

  • 階段を上ると関所跡です。<br />大門坂の距離は約600mで、石段は267段、杉並木は132本あります。

    階段を上ると関所跡です。
    大門坂の距離は約600mで、石段は267段、杉並木は132本あります。

  • 「関所跡」の遺構です。<br />石造りの流し台と石造りの石船が残っています。

    「関所跡」の遺構です。
    石造りの流し台と石造りの石船が残っています。

  • 「大阪屋旅館跡」です。<br />南方熊楠が3年近く滞在していました。

    「大阪屋旅館跡」です。
    南方熊楠が3年近く滞在していました。

  • 「振ヶ瀬橋」です。<br />俗界と霊界の境目の橋です。

    「振ヶ瀬橋」です。
    俗界と霊界の境目の橋です。

  • 綺麗に石組みされた石畳です。

    綺麗に石組みされた石畳です。

  • 「鏡石」という祈り石です。

    「鏡石」という祈り石です。

  • 「大門坂茶屋」では平安時代の衣装が借りられます。

    「大門坂茶屋」では平安時代の衣装が借りられます。

  • 樹齢800年の「夫婦杉」です。

    樹齢800年の「夫婦杉」です。

  • 夫婦杉を振り返ると。

    夫婦杉を振り返ると。

  • 石畳の階段が続きます。

    石畳の階段が続きます。

  • 「多富気(たふけ)王子跡」です。<br />熊野九十九王子の最後の王子跡です。

    「多富気(たふけ)王子跡」です。
    熊野九十九王子の最後の王子跡です。

  • 樹齢800年の大楠です。

    樹齢800年の大楠です。

  • 大門坂へはここからも入れます。<br />バス停もあります。

    大門坂へはここからも入れます。
    バス停もあります。

  • 昼なお暗い参道です。

    昼なお暗い参道です。

  • 「唐斗石」という祈り石です。

    「唐斗石」という祈り石です。

  • 十一文関所跡です。

    十一文関所跡です。

  • 大門跡に到着です。<br />仁王像が立つ大門があった場所です。

    大門跡に到着です。
    仁王像が立つ大門があった場所です。

  • 熊野古道の案内標識です。

    熊野古道の案内標識です。

  • 和か屋本店で休憩です。

    和か屋本店で休憩です。

  • 店内にはお土産が並びます。

    店内にはお土産が並びます。

  • 「お滝もちとコーヒー」のセットを頂きます。

    「お滝もちとコーヒー」のセットを頂きます。

  • いい感じでした。

    いい感じでした。

  • 熊野那智大社の表参道です。

    熊野那智大社の表参道です。

  • 那智山郵便局です。

    那智山郵便局です。

  • ここだけの記念切手を販売しています。<br />熊野那智大社と那智山青岸渡寺、熊野本宮大社の3種類の切手シートです。

    ここだけの記念切手を販売しています。
    熊野那智大社と那智山青岸渡寺、熊野本宮大社の3種類の切手シートです。

  • 那智黒石が並ぶお土産屋さんです。

    那智黒石が並ぶお土産屋さんです。

  • 石段が続きます。

    石段が続きます。

  • 実方院跡です。<br />実方院は、熊野行幸の際の上皇や法皇の御宿所でした。

    実方院跡です。
    実方院は、熊野行幸の際の上皇や法皇の御宿所でした。

  • 熊野那智大社の「一の鳥居」です。

    熊野那智大社の「一の鳥居」です。

  • 「手水舎」で手と口をすすぎ清めます。

    「手水舎」で手と口をすすぎ清めます。

  • 「二の鳥居」を入ると熊野那智大社です。

    「二の鳥居」を入ると熊野那智大社です。

  • 仮祈祷所です。<br />左手に見える山桜は、奥州から藤原秀衡が持ってきたものです。

    仮祈祷所です。
    左手に見える山桜は、奥州から藤原秀衡が持ってきたものです。

  • 神池の鯉です。

    神池の鯉です。

  • 熊野那智大社の拝殿と本殿は修復工事中でした。<br />拝殿奥の神殿群は、御本殿の第一殿から第五殿で構成されています。

    熊野那智大社の拝殿と本殿は修復工事中でした。
    拝殿奥の神殿群は、御本殿の第一殿から第五殿で構成されています。

  • 主祭神は、熊野夫須美大神(クマノフスミノオオカミ、別名;イザナミノミコト)です。

    主祭神は、熊野夫須美大神(クマノフスミノオオカミ、別名;イザナミノミコト)です。

  • 左手の神殿群は、宝物殿と御縣彦社、八神殿と続いています。

    左手の神殿群は、宝物殿と御縣彦社、八神殿と続いています。

  • 御縣彦社(みあがたひこしゃ)で、八咫烏をお祀りしています。

    御縣彦社(みあがたひこしゃ)で、八咫烏をお祀りしています。

  • 樹齢約850年の樟を御神木として祀っています。<br />平重盛の御手植えと伝わっています。

    樹齢約850年の樟を御神木として祀っています。
    平重盛の御手植えと伝わっています。

  • 青岸渡寺の手水鉢です。<br />水源は那智大滝で、延命の水です。

    青岸渡寺の手水鉢です。
    水源は那智大滝で、延命の水です。

  • 那智山青岸渡寺も修復工事中でした。

    那智山青岸渡寺も修復工事中でした。

  • 那智山は、神仏習合の聖地でもあり、青岸渡寺は西国三十三所の第一番札所です。

    那智山は、神仏習合の聖地でもあり、青岸渡寺は西国三十三所の第一番札所です。

  • 鐘楼です。

    鐘楼です。

  • 青岸渡寺の宿坊尊勝院です。<br />熊野行幸の際の上皇や法皇の御宿所でもあり、三重塔、那智の大瀧が見えます。

    青岸渡寺の宿坊尊勝院です。
    熊野行幸の際の上皇や法皇の御宿所でもあり、三重塔、那智の大瀧が見えます。

  • 熊野古道の案内標識です。

    熊野古道の案内標識です。

  • 青岸渡寺の三重塔と那智の滝です。

    青岸渡寺の三重塔と那智の滝です。

  • 青岸渡寺三重塔は、天正9年(1581)戦乱により焼失し、昭和47年(1972)に鉄筋コンクリートで再建されています。

    青岸渡寺三重塔は、天正9年(1581)戦乱により焼失し、昭和47年(1972)に鉄筋コンクリートで再建されています。

  • 旧参道を下ると遥拝所です。

    旧参道を下ると遥拝所です。

  • 那智御瀧の遥拝所です。<br />毎年7月14日の熊野那智大社の例大祭(扇祭、那智の火祭り)に扇立て神事を行う聖地です。

    那智御瀧の遥拝所です。
    毎年7月14日の熊野那智大社の例大祭(扇祭、那智の火祭り)に扇立て神事を行う聖地です。

  • 「鎌倉積み」の石段です。<br />杉の巨木も昔のまま残っています。

    「鎌倉積み」の石段です。
    杉の巨木も昔のまま残っています。

  • バス停「那智の滝前」です。

    バス停「那智の滝前」です。

  • 飛瀧神社の鳥居です。

    飛瀧神社の鳥居です。

  • 那智の滝が間近に迫ってきました。

    那智の滝が間近に迫ってきました。

  • 光ヶ峯遥拝石です。

    光ヶ峯遥拝石です。

  • 飛瀧神社の授与所です。

    飛瀧神社の授与所です。

  • 熊野那智大社の別宮・飛瀧神社の御神体が那智の滝です。

    熊野那智大社の別宮・飛瀧神社の御神体が那智の滝です。

  • 高さ133mの断崖から流れ落ちる那智の滝は、一段の滝としては日本一の落差を誇ります。

    高さ133mの断崖から流れ落ちる那智の滝は、一段の滝としては日本一の落差を誇ります。

  • 3つに分かれている滝口には、しめ縄が張られています。

    3つに分かれている滝口には、しめ縄が張られています。

  • お滝拝所からの参拝です。

    お滝拝所からの参拝です。

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

価格.com旅行・トラベルホテル・旅館を比較

PAGE TOP