
2018/04/08 - 2018/04/08
5424位(同エリア7196件中)
ドクターキムルさん
- ドクターキムルさんTOP
- 旅行記7564冊
- クチコミ134件
- Q&A回答247件
- 6,793,138アクセス
- フォロワー40人
明月谷から天園ハイキングコースに入る。日曜日の午前中だというのに、ハイカーはまばらだ。それでもトレイルランニングのランナーには出会う。もっとも、すれ違うだけではなく、追い越されることもしばしばあったのでハイカーよりは出会う回数や人数が多いのかも知れない。
勝上山から下って行くと「建長寺道」がある道標の前に母親と小さな息子が座り込んでいるではないか。「何をしているのですか?」と声を掛けると、「子供がこれを見付けて持って帰るというので掘っているのです。」見ると直径10cm、長さ15cmくらいの茶色の広口ビンが半分だけ顔を出している。母親は「子供ってこんなものまで見付けるんですよ。」という。しかし、割り箸の先で掘ってもここ数週間の乾燥で土はかちかちに固まっているようで、少しも掘れてはいない。傍らには火が付けられた蚊取り線香までも置いてある。「時間は掛かりそうなので。」確かに、この調子で掘っていたら半日掛かっても掘り起こせないだろう。私のリュックの中に移植ゴテを入れて持って来ていたのでそれを出して割り箸の先で掘っている母親に渡した。移植ゴテは鉄板を曲げたどこにでも売っているものではなく、鉄の鋳物で、ホームセンターで買ったものだ。しかし、その後も移植ゴテで掘ってはいるのだが、一向に掘れてはいない。私が代わることにした。なるほど土が固まっており、非常に固い。それでもビンから10cm近く離して回りから掘るとものの2、3分で掘り起こすことができ、ビンを取り出して上げた。母親が小さなコンビニ袋を取り出し、そのビンを入れて坊やに渡した。子供は戦利品を得たかのようだ。
私が協力したのは、もしせっかく見付けた半分見える程度に埋まったビンを掘り出せなかったならば、この子のトラウマになったら可哀そうだと思ったからだ。しかし、自然の環境条件の中ではそれなりの道具がないと簡単には事を成し遂げることもできないことも学んだことと思う。
「建長寺道」道標はかつては倒れていたのだが、近年になって立てられた。しかし、母親が掘っている間に良く見ると「半増坊奥之院」と彫られており、この道標は半増坊が勧請された明治23年(1890年)以降のものだ。また、「右 建長寺」、「左 覚園寺道」と彫られており、向きがおかしい。180度向きを違えている。それならば、朱垂木やぐらから上ってくる山道が尾根道と交わるその前に立っていたのだろう。建長寺道とはここから勝上山まで、覚園寺道はここから百八やぐら手前から右折して別の尾根道を進んで平子やぐらから下りる尾根道となる。
驚くべきことにこの道標がある下り口にビンやアルミ缶を埋めていたことだ。おそらくは倒れていた道標を立て直す際にはこの場所を掘ったはずだ。一体誰がこれを行ったのか?疑問だらけだ。
なお、リュックに入れて担いで来た咲いている鎌倉タンポポと横浜タンポポ、緋紅タンポポを母親に見せ、タンポポは3色であることを教えた。驚いていたが、論より証拠。しかし、息子はビンに興味があってもタンポポには興味を示さなかった。小学校に上がれば、黄花のタンポポの他に、白花のタンポポがあることを再確認することであろう。しかし、赤花があることは一生忘れたままかも知れない。
この後、東電変電所へ下りる場所(Webの地図には「天園ハイキングコース・獅子舞谷口」とある)まで行かないハイキングコースの山側の草叢には関東タンポポが群生し、花が咲いていた。
(表紙写真はハイキングコース脇の関東たんポポ)
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
ドクターキムルさんの関連旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
3
4