東山・祇園・北白川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
谷村さんの歌で、三都物語と言う歌が有りましたが♪(^◇^;)<br />阿蘇美忍は、関西五都物語を巡りました♪。。。((( ・Θ・) ♪<br />関西五都とは独断で決めた、大阪~神戸~京都~奈良~和歌山!(^◇^;)<br />賛否御座いますが、皆様に御覧戴けたら幸いで御座います!(_ _ )/感謝♪<br />

阿蘇美忍、5都物語~♪(^ー^)祇園祭中休みの八坂神社!

35いいね!

2017/07/08 - 2017/07/26

1137位(同エリア6663件中)

0

20

阿蘇美忍

阿蘇美忍さん

谷村さんの歌で、三都物語と言う歌が有りましたが♪(^◇^;)
阿蘇美忍は、関西五都物語を巡りました♪。。。((( ・Θ・) ♪
関西五都とは独断で決めた、大阪~神戸~京都~奈良~和歌山!(^◇^;)
賛否御座いますが、皆様に御覧戴けたら幸いで御座います!(_ _ )/感謝♪

旅行の満足度
4.5
交通手段
JALグループ

PR

  • 豪壮かつ華麗な祇園祭は、千百年の伝統を有する八坂神社の祭礼です。<br />八坂神社HPより、引用!

    豪壮かつ華麗な祇園祭は、千百年の伝統を有する八坂神社の祭礼です。
    八坂神社HPより、引用!

  • 古くは、祇園御霊会と呼ばれ、貞観11年(869)に京の都をはじめ日本各地に疫病が流行したとき、平安京の広大な庭園であった神泉苑に、当時の国の数66ヶ国にちなんで66本の鉾を立て、祇園の神を祀り、さらに神輿を送って、災厄の除去を祈ったことにはじまります。<br />八坂神社HPより、引用!

    古くは、祇園御霊会と呼ばれ、貞観11年(869)に京の都をはじめ日本各地に疫病が流行したとき、平安京の広大な庭園であった神泉苑に、当時の国の数66ヶ国にちなんで66本の鉾を立て、祇園の神を祀り、さらに神輿を送って、災厄の除去を祈ったことにはじまります。
    八坂神社HPより、引用!

  • 祇園祭は、7月1日の「吉符入」にはじまり、31日の境内摂社「疫神社夏越祭」で幕を閉じるまで、1ヶ月にわたって各種の神事・行事がくり広げられます。<br />八坂神社HPより、引用!

    祇園祭は、7月1日の「吉符入」にはじまり、31日の境内摂社「疫神社夏越祭」で幕を閉じるまで、1ヶ月にわたって各種の神事・行事がくり広げられます。
    八坂神社HPより、引用!

  • 八坂神社御祭神、スサノヲノミコト(素戔嗚尊)が南海に旅をされた時、一夜の宿を請うたスサノヲノミコトを、蘇民将来は粟で作った食事で厚くもてなしました。<br />八坂神社HPより、引用!

    八坂神社御祭神、スサノヲノミコト(素戔嗚尊)が南海に旅をされた時、一夜の宿を請うたスサノヲノミコトを、蘇民将来は粟で作った食事で厚くもてなしました。
    八坂神社HPより、引用!

  • 蘇民将来の真心を喜ばれたスサノヲノミコトは、疫病流行の際「蘇民将来子孫也」と記した護符を持つ者は、疫病より免れしめると約束されました。<br />八坂神社HPより、引用!

    蘇民将来の真心を喜ばれたスサノヲノミコトは、疫病流行の際「蘇民将来子孫也」と記した護符を持つ者は、疫病より免れしめると約束されました。
    八坂神社HPより、引用!

  • その故事にちなみ、祇園祭では、「蘇民将来子孫也」の護符を身につけて祭りに奉仕します。<br />八坂神社HPより、引用!

    その故事にちなみ、祇園祭では、「蘇民将来子孫也」の護符を身につけて祭りに奉仕します。
    八坂神社HPより、引用!

  • また7月31日には、蘇民将来をお祀りする、八坂神社境内「疫神社」において「夏越祭」が行われ、「茅之輪守」(「蘇民将来子孫也」護符)と「粟餅」を社前で授与いたします。<br />このお祭をもって一ヶ月間の祇園祭も幕を閉じます。<br />八坂神社HPより、引用!

    また7月31日には、蘇民将来をお祀りする、八坂神社境内「疫神社」において「夏越祭」が行われ、「茅之輪守」(「蘇民将来子孫也」護符)と「粟餅」を社前で授与いたします。
    このお祭をもって一ヶ月間の祇園祭も幕を閉じます。
    八坂神社HPより、引用!

  • 祇園祭は貞観年中(859~877)京の都に疫病が流行したとき、勅を奉じて神泉苑に66本の鉾を立てて祇園の神を迎えて祭り、洛中の男児が祇園社の神輿を神泉苑に送って厄災の除去を祈ったのに由来し、平安時代の中頃からは規模も大きくなり、空車、田楽、猿楽等も加わって盛んな賑わいを見せてきました。<br />八坂神社HPより、引用!

    祇園祭は貞観年中(859~877)京の都に疫病が流行したとき、勅を奉じて神泉苑に66本の鉾を立てて祇園の神を迎えて祭り、洛中の男児が祇園社の神輿を神泉苑に送って厄災の除去を祈ったのに由来し、平安時代の中頃からは規模も大きくなり、空車、田楽、猿楽等も加わって盛んな賑わいを見せてきました。
    八坂神社HPより、引用!

  • 室町時代になると町々の特色ある山鉾のあったことが『祇園社記』に記されています。応仁の乱(1467)で都は灰燼に帰し、祇園祭も中絶しましたが、明応9年(1500)には復活、その時より山鉾巡行の順位を決める鬮取式が侍所で行われることになりました。<br />八坂神社HPより、引用!

    室町時代になると町々の特色ある山鉾のあったことが『祇園社記』に記されています。応仁の乱(1467)で都は灰燼に帰し、祇園祭も中絶しましたが、明応9年(1500)には復活、その時より山鉾巡行の順位を決める鬮取式が侍所で行われることになりました。
    八坂神社HPより、引用!

  • 以後、町衆の努力により山鉾の装飾にも贅を尽くすようになり、近世には度々の火災で多数の山鉾が消失しましたが、その都度、町衆の心意気によって再興し、今日に至っています。<br />八坂神社HPより、引用!

    以後、町衆の努力により山鉾の装飾にも贅を尽くすようになり、近世には度々の火災で多数の山鉾が消失しましたが、その都度、町衆の心意気によって再興し、今日に至っています。
    八坂神社HPより、引用!

  • 八坂神社は慶応4年(1868)5月30日付の神衹官達により八坂神社と改称するまで、感神院または祇園社と称していた。<br />八坂神社HPより、引用!

    八坂神社は慶応4年(1868)5月30日付の神衹官達により八坂神社と改称するまで、感神院または祇園社と称していた。
    八坂神社HPより、引用!

  • 創祀については諸説あるが、斉明天皇2年(656)に高麗より来朝した使節の伊利之が新羅国の牛頭山に座した素戔嗚尊を山城国愛宕郡八坂郷の地に奉斎したことに始まるという。<br />八坂神社HPより、引用!

    創祀については諸説あるが、斉明天皇2年(656)に高麗より来朝した使節の伊利之が新羅国の牛頭山に座した素戔嗚尊を山城国愛宕郡八坂郷の地に奉斎したことに始まるという。
    八坂神社HPより、引用!

  • また、一説には貞観18年(876)南都の僧円如が建立、堂に薬師千手等の像を奉安、その年6月14日に天神(祇園神)が東山の麓、祇園林に垂跡したことに始まるともいう。<br />八坂神社HPより、引用!

    また、一説には貞観18年(876)南都の僧円如が建立、堂に薬師千手等の像を奉安、その年6月14日に天神(祇園神)が東山の麓、祇園林に垂跡したことに始まるともいう。
    八坂神社HPより、引用!

  • 伊利之来朝のこと、また素戔嗚尊が御子の五十猛神とともに新羅国の曽尸茂梨に降られたことは、ともに『日本書紀』に記されており、『新撰姓氏録』の「山城国諸蕃」の項には渡来人八坂造について、その祖を「狛国人、之留川麻之意利佐と記してある。<br />八坂神社HPより、引用!

    伊利之来朝のこと、また素戔嗚尊が御子の五十猛神とともに新羅国の曽尸茂梨に降られたことは、ともに『日本書紀』に記されており、『新撰姓氏録』の「山城国諸蕃」の項には渡来人八坂造について、その祖を「狛国人、之留川麻之意利佐と記してある。
    八坂神社HPより、引用!

  • この「意利佐」と先に記した「伊利之」は同一人物と考えられている。伊利之の子孫は代々八坂造となるとともに、日置造・鳥井宿祢・栄井宿祢・吉井宿祢・和造・日置倉人などとして近畿地方に繁栄した。<br />八坂神社HPより、引用!

    この「意利佐」と先に記した「伊利之」は同一人物と考えられている。伊利之の子孫は代々八坂造となるとともに、日置造・鳥井宿祢・栄井宿祢・吉井宿祢・和造・日置倉人などとして近畿地方に繁栄した。
    八坂神社HPより、引用!

  • 天長6年(829)紀百継は、山城国愛宕郡八坂郷丘一処を賜り、神の祭祀の地とした。これが感神院の始まりともされている。<br />八坂神社HPより、引用!

    天長6年(829)紀百継は、山城国愛宕郡八坂郷丘一処を賜り、神の祭祀の地とした。これが感神院の始まりともされている。
    八坂神社HPより、引用!

  • そして、八坂造の娘を妻とし、男子のなかった八坂造家の職を継承したといわれ、その後裔である行円は、永保元年(1074)に感神院執行となり、以後子孫代々その職を継ぎ、明治維新による世襲制の廃止まで続いた。<br />八坂神社HPより、引用!

    そして、八坂造の娘を妻とし、男子のなかった八坂造家の職を継承したといわれ、その後裔である行円は、永保元年(1074)に感神院執行となり、以後子孫代々その職を継ぎ、明治維新による世襲制の廃止まで続いた。
    八坂神社HPより、引用!

  • 暑いので、失礼して昼からビール♪(*´ω`pq゛

    暑いので、失礼して昼からビール♪(*´ω`pq゛

  • 京都で、リンガーハット♪(ゝω∂)

    京都で、リンガーハット♪(ゝω∂)

  • 暑いから、ビールが美味い♪(ゝω∂)

    暑いから、ビールが美味い♪(ゝω∂)

35いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP