
2017/03/26 - 2017/03/26
1901位(同エリア3259件中)
きままな旅人さん
- きままな旅人さんTOP
- 旅行記48冊
- クチコミ2906件
- Q&A回答2件
- 207,170アクセス
- フォロワー2人
この旅行記は神社仏閣中心に、京都をきままに旅したシニア夫婦のゆったり旅です。
スケジュールはどちらかが行きたい場所を決め、あとは現地で考えることにしました。全体のスケジュールは1日目をご覧ください。
3日目は、まず千本釈迦堂へ向かいます。
〔写真は、大将軍八神社〕
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- 交通
- 3.5
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 交通手段
- ANAグループ 私鉄
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
ホテル1階にあるスタバで、軽めの朝食です。
-
ホテル(京都セントラルイン)フロントで市バス1日券を購入し、ホテルをチェックアウト。四条大宮へ向います。
京都市バス 乗り物
-
今日と明日は、四条大宮の「ヴィラージュ京都」に宿泊のため、ホテルに荷物を預けて市内観光へ。
ヴィラージュ京都 宿・ホテル
-
市バス1日券を利用し、まず千本釈迦堂へ向います。
参道から千本釈迦堂へ向いますが、まだお参りする人も少ないですね。 -
千本釈迦堂の本堂。
本尊、釈迦如来像が安置されています。千本釈迦堂(大報恩寺) 寺・神社
-
千本釈迦堂の霊寶殿。
霊寶殿には、六観音像、十大弟子像、釈迦誕生仏、千手観音像など、見応えある仏像が数多く安置されています。
すばらしい仏像が多数あり、拝観者が少ないこともあって、時間も忘れてゆっくりじっくり拝観させて頂きました。 -
境内にある「北野経王堂」
「明徳の乱」により亡くなった山名氏清と兵士達の供養のお堂です。 -
境内にある「おかめ塚」
本堂建築時に、棟梁の高次が木材を切り過ぎた時に、妻・阿亀(おかめ)の機転で夫の窮地を救ったを偲んで設けられました。
夫婦円満、商売繁盛、工事安全、開運招福のご利益があるそうです。 -
境内にある「稲荷大明神」、ご利益は、商売繁盛と金運招来です。
手前に、百度ではなく「千度石」があります。 -
千本釈迦堂境内の椿。
-
千本釈迦堂のご朱印。
霊寶殿の六観音像がすばらしかったので、ご朱印は「六観音」を頂きました。
千本釈迦堂は、また来たい!と思えるお寺です。 -
千本釈迦堂を後に、北野天満宮へ向います。
北野天満宮は東門から入りました。北野天満宮 (天神さん) 寺・神社
-
北野天満宮本殿。
全国の天満宮の総本社で、ご祭神に菅原道真を祀ることから、ご利益は「学業成就」が有名です。
受験生らしい方々が参拝の長い列を作っていました。北野天満宮 (天神さん) 寺・神社
-
絵馬掛所には多くの絵馬がかかっていました。
毎年約十万以上もの絵馬が奉納されるそうです。
もちろんほとんどが「合格祈願」でした。 -
三光門。
日・月・星の3つの光を表していますが星はないそうです。
一説には、正面から見て上に北極星がその代りだそうです。 -
重厚な楼門。
-
北野天満宮には数多くの摂社や末社がありますが、その一部をご紹介します。
文子(あやこ)天満宮。
個人名が付いた珍しい神社ですが、菅原道真公を祀った巫女・多治比文子に由来しています。
ご祭神に菅原道真も祀り、学業成就のご利益があるようです。 -
地主神社。
北野天満宮創建以前からある社で、境内で最も古くからあります。
ご利益は、開運招福、交通安全だそうです。 -
伴氏社(ともうじしゃ)。
菅原道真の母君を祀る神社で、重厚な石造りの鳥居が特徴です。
ご利益は、子供の成長と学業成就だそうです。
この鳥居は「京都三珍鳥居」の一つだそうですが、よくわかりません。 -
境内には牛の像がたくさんあります。
牛は天神様のお使いと言われ、撫でると学業成就や病気平癒が叶う、とされています。
もちろん私も撫でましたが、この牛は親子牛でした。 -
北野天満宮、源平咲き分けの梅。
-
北野天満宮。梅をアップ
-
北野天満宮の梅
-
二の鳥居を過ぎ、
北野天満宮 (天神さん) 寺・神社
-
正面入口となる、一の鳥居へ。
北野天満宮 (天神さん) 寺・神社
-
北野天満宮は学業成就の他にも、厄除け、病気平癒、交通安全、延命長寿などのご利益がありますので、参拝後、ご朱印を頂きました。
-
お昼前でしたが、朝が軽かったので北野天満宮近くにある「四恩」へ。
入店時はすぐ着席できましたが、出て来た時は入店待ちの列ができていました。京都北野 四恩 グルメ・レストラン
-
紅梅そば(900円)を頂きました。
梅とおろしが関西風薄味のつゆとマッチして、さっぱりした味でした。 -
北野天満宮から南へ歩き、一条通へ。
一条通り商店街は、大将軍八神社と共に「妖怪ストリート」として売出し中です。 -
一条通り沿いにある、大将軍八神社。
以前息子がこの近くに住んでいたことがあり、久しぶりの参拝です。大将軍八神社 寺・神社
-
「大将軍」とは陰陽道の星神・方位の神で、方位による災いを解くために建てられたことが始まりで、後に神仏分離により御子八神と暦神の八神が習合して「大将軍八神社」となったとのこと。
方位が凶であってもここにお参りすれば災いは降りかからない、とされていることから、パワースポットとして注目されています。 -
境内にある大杉神社の横に、子供用のような小さな神様「一願成就の神・豆吉明神」がありました。
-
力強い「大将軍八神社」のご朱印。
-
一条通りを西に進むと、地蔵院があります。
別名「椿寺」と呼ばれますが、豊臣秀吉から寄進された「五色八重散椿」が由来です。
地蔵堂に地蔵尊が安置されていました。地蔵院 (椿寺) 寺・神社
-
観音堂内に十一面観世音菩薩が安置されていますが、拝観できません。
-
前庭に八重椿が咲いていました。
-
市バスで円町まで乗り、法輪寺(だるま寺)へ向います。
京都在住の時に、このお寺にご縁があったので立寄ってみました。法輪寺 (だるま寺) 寺・神社
-
達磨堂。様々なダルマが祀られています。
-
衆聖堂。映画関係者が祀られています。
奥の本堂には、寝釈迦木像、十六羅漢木像、弁天鐘などがあり、本堂南側に禅の悟りの境地を示す枯山水式の無尽庭があります。
この日は住職不在で拝観できません。 -
境内には、風情ある東屋や鐘楼がありました。
節分(2月初め)の時期は、参拝者で賑わいます。 -
法輪寺にもきれいな椿が咲いていました。
-
少し疲れたので、ホテルに戻り休憩することにしました。
ヴィラージュ京都 宿・ホテル
-
客室は畳敷きで、左にあるソファーでくつろぐことができます。
広げるとマットレスになります。 -
休憩後、市バスで西本願寺へ。
阿弥陀堂。
祖師七師と聖徳太子の影像が安置されており、自由にお参りできます。西本願寺(お西さん) 寺・神社
-
御影堂。
親鸞聖人像が安置されています。西本願寺(お西さん) 寺・神社
-
阿弥陀堂門。
西本願寺(お西さん) 寺・神社
-
御影堂門。
西本願寺(お西さん) 寺・神社
-
堀川通りを挟んで、総門があります。
総門から先は仏具を扱う門前町でした。西本願寺(お西さん) 寺・神社
-
西本願寺の南隣に、興正寺(こうしょうじ)がありました。
西本願寺寄り(北側)の「阿弥陀堂門」から入ります。興正寺 寺・神社
-
興正寺境内に入り、右側が本尊・阿弥陀如来像を安置してある「阿弥陀堂」です。
-
左側が、親鸞聖人を祀る「御影堂」です。
-
堀川通り沿い南側の門が「三門」です。
閉門時間になり雨も降り始めたので、ホテルに戻ります。
4日目(2017/3/27)へ続く…
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
シニア夫婦の京都ぶらり旅 2017
-
前の旅行記
シニア夫婦の京都ぶらり旅 2日目(2017/3/25)
2017/03/25~
東山・祇園・北白川
-
次の旅行記
シニア夫婦の京都ぶらり旅 4日目(2017/3/27)
2017/03/27~
嵐山・嵯峨野・太秦・桂
-
シニア夫婦の京都ぶらり旅 1日目(2017/3/24)・・・ 京都鉄道博物館
2017/03/24~
京都駅周辺
-
シニア夫婦の京都ぶらり旅 2日目(2017/3/25)
2017/03/25~
東山・祇園・北白川
-
シニア夫婦の京都ぶらり旅 3日目(2017/3/26)
2017/03/26~
今出川・北大路・北野
-
シニア夫婦の京都ぶらり旅 4日目(2017/3/27)
2017/03/27~
嵐山・嵯峨野・太秦・桂
-
シニア夫婦の京都ぶらり旅 5日目(2017/3/28)
2017/03/28~
嵐山・嵯峨野・太秦・桂
-
シニア夫婦の京都ぶらり旅 5日目(2017/3/28) ・・・ 【別冊】 善峯寺
2017/03/28~
嵐山・嵯峨野・太秦・桂
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ シニア夫婦の京都ぶらり旅 2017
0
52