香取・佐原旅行記(ブログ) 一覧に戻る
佐原は江戸時代に、「江戸優り」と呼ばれるほど利根川水運で栄えました。江戸文化を取り入れて、更に独自の文化に昇華した佐原の町は、今もその面影をとどめ続け、歴史ある街並みが残っています。<br /><br />水路や街並みを今も残し続けていることから、関東で初の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されています。 江戸情緒を今に伝える街並みが、小野川沿いと香取街道沿いに見られます。<br /><br />平成28年4月には、「北総四都市江戸紀行・江戸を感じる北総の町並み」のひとつとして、「商家町佐原」が日本遺産に認定されています。又、佐原の山車行事(佐原の大祭)が、平成28年12月にユネスコの無形文化遺産に登録されました。

香取市散策(2)・・佐原小野川沿いの町並みと阿玉台貝塚梅林を訪ねます。

14いいね!

2017/02/06 - 2017/02/06

285位(同エリア571件中)

旅行記グループ 下総散策

0

54

YAMAJI

YAMAJIさん

佐原は江戸時代に、「江戸優り」と呼ばれるほど利根川水運で栄えました。江戸文化を取り入れて、更に独自の文化に昇華した佐原の町は、今もその面影をとどめ続け、歴史ある街並みが残っています。

水路や街並みを今も残し続けていることから、関東で初の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されています。 江戸情緒を今に伝える街並みが、小野川沿いと香取街道沿いに見られます。

平成28年4月には、「北総四都市江戸紀行・江戸を感じる北総の町並み」のひとつとして、「商家町佐原」が日本遺産に認定されています。又、佐原の山車行事(佐原の大祭)が、平成28年12月にユネスコの無形文化遺産に登録されました。

PR

  • 町並み観光駐車場です。<br />伊能忠敬記念館の裏手にあり、駐車料金500円を払い散策開始です。

    町並み観光駐車場です。
    伊能忠敬記念館の裏手にあり、駐車料金500円を払い散策開始です。

  • 伊能忠敬像です。<br />伊能忠敬は、江戸中期の地理学者・測量家で、寛政12年(1800年)から文化13(1816年)年まで、足かけ17年をかけて全国を測量し、『大日本沿海輿地全図』を完成させ、日本史上はじめて国土の正確な姿を明らかにしました。

    伊能忠敬像です。
    伊能忠敬は、江戸中期の地理学者・測量家で、寛政12年(1800年)から文化13(1816年)年まで、足かけ17年をかけて全国を測量し、『大日本沿海輿地全図』を完成させ、日本史上はじめて国土の正確な姿を明らかにしました。

  • 中象限儀です。<br />緯度の測定をするためのもので、晴れていれば北極星をはじめとする恒星の高度を観測し、その土地の緯度の測定を行いました。この天文測量を全国的に行ったのは、伊能測量隊が初めてでした。

    中象限儀です。
    緯度の測定をするためのもので、晴れていれば北極星をはじめとする恒星の高度を観測し、その土地の緯度の測定を行いました。この天文測量を全国的に行ったのは、伊能測量隊が初めてでした。

  • 伊能忠敬記念館です。<br />今日は月曜日で休館です。

    伊能忠敬記念館です。
    今日は月曜日で休館です。

  • 樋橋(ジャージャー橋)です。<br />樋橋は、江戸時代に小野川上流で堰き止めた農業用水を佐原の関戸方面の田に送るために小野川に架けられた大きな樋(とよ)でした。この樋から小野川に落ちる水の音から、ジャージャー橋と呼ばれるようになりました。

    樋橋(ジャージャー橋)です。
    樋橋は、江戸時代に小野川上流で堰き止めた農業用水を佐原の関戸方面の田に送るために小野川に架けられた大きな樋(とよ)でした。この樋から小野川に落ちる水の音から、ジャージャー橋と呼ばれるようになりました。

  • ジャージャーは小休止中です。<br />その樋を人が渡るようになり、昭和時代にコンクリート橋、平成4年に現在の橋となります。平成4年に橋を造る際に、かつてのジャージャー橋のイメージを再現するため、水が落ちるように造られました。「日本の音風景100選」に選定されています。<br />

    ジャージャーは小休止中です。
    その樋を人が渡るようになり、昭和時代にコンクリート橋、平成4年に現在の橋となります。平成4年に橋を造る際に、かつてのジャージャー橋のイメージを再現するため、水が落ちるように造られました。「日本の音風景100選」に選定されています。

  • 小野川観光船;「小江戸さわら舟めぐり」乗り場です。<br />江戸風情が残る小野川沿岸の風景を観光遊覧船から眺めれば、徒歩とはまた違った楽しみを発見できるでしょう。町なみコース30分、1,300円です。

    小野川観光船;「小江戸さわら舟めぐり」乗り場です。
    江戸風情が残る小野川沿岸の風景を観光遊覧船から眺めれば、徒歩とはまた違った楽しみを発見できるでしょう。町なみコース30分、1,300円です。

  • 伊能忠敬旧宅(国指定史跡)です。<br />伊能忠敬(1745~1818年)が、17歳から50歳まで30年余りを過ごした家で、江戸中期の建物です。

    伊能忠敬旧宅(国指定史跡)です。
    伊能忠敬(1745~1818年)が、17歳から50歳まで30年余りを過ごした家で、江戸中期の建物です。

  • 旧宅の見取り図です。<br />醸造業や米穀売買などを営んでいた伊能家の土蔵造りの店舗(土間・帳場・座敷)のほか、炊事場、書院(母家)、土蔵が残っています。<br />

    旧宅の見取り図です。
    醸造業や米穀売買などを営んでいた伊能家の土蔵造りの店舗(土間・帳場・座敷)のほか、炊事場、書院(母家)、土蔵が残っています。

  • 土間と帳場・座敷です。<br />雛飾りが展示されています。

    土間と帳場・座敷です。
    雛飾りが展示されています。

  • 炊事場です。

    炊事場です。

  • 書院(母家)です。<br />書院は忠敬自身が設計したと伝わっています。

    書院(母家)です。
    書院は忠敬自身が設計したと伝わっています。

  • 書院の中はこんな感じ。

    書院の中はこんな感じ。

  • 土蔵です。<br />特に古い様式を残している土蔵は、忠敬が婿養子に入る以前に建てられていたことから、築200年以上経つ佐原でも古い時代の建物といえます。

    土蔵です。
    特に古い様式を残している土蔵は、忠敬が婿養子に入る以前に建てられていたことから、築200年以上経つ佐原でも古い時代の建物といえます。

  • 庭の梅の木です。

    庭の梅の木です。

  • 白梅です。

    白梅です。

  • 街並みの案内板です。

    街並みの案内板です。

  • 忠敬橋から三菱館への、香取街道の街並みです。

    忠敬橋から三菱館への、香取街道の街並みです。

  • 中村屋乾物店(千葉県有形文化財)です。<br />店舗は、明治25年(1892年)に佐原を襲った大火直後に建築されたもので、当時の最高の技術を駆使した防火構造で、壁の厚さが1尺5寸(約45cm)にもなる建物です。

    中村屋乾物店(千葉県有形文化財)です。
    店舗は、明治25年(1892年)に佐原を襲った大火直後に建築されたもので、当時の最高の技術を駆使した防火構造で、壁の厚さが1尺5寸(約45cm)にもなる建物です。

  • 三菱館(旧三菱銀行佐原支店本館、千葉県有形文化財)です。<br />県内でも有数の洋風建築(大正初期の建物)として知られ、イギリスより輸入したレンガを使った2階建ての洋館です。内部は吹き抜けになっており、2階周囲に回廊があり、 屋根は木骨銅板拭きで、正面建物隅にドームを設けています。

    三菱館(旧三菱銀行佐原支店本館、千葉県有形文化財)です。
    県内でも有数の洋風建築(大正初期の建物)として知られ、イギリスより輸入したレンガを使った2階建ての洋館です。内部は吹き抜けになっており、2階周囲に回廊があり、 屋根は木骨銅板拭きで、正面建物隅にドームを設けています。

  • 忠敬橋バス亭から忠敬橋への、香取街道の街並みです。

    忠敬橋バス亭から忠敬橋への、香取街道の街並みです。

  • 福新呉服店(千葉県有形文化財)です。<br />文化元年(1804年)の創業、佐原で八代目の老舗です。店舗(明治中期の建物)は、 前面と側面は土蔵造りの堂々とした間口で、 店舗奥には、井戸のある中庭があり、文化財の土蔵(明治初期の建物)やトイレなどを一般公開しています。

    福新呉服店(千葉県有形文化財)です。
    文化元年(1804年)の創業、佐原で八代目の老舗です。店舗(明治中期の建物)は、 前面と側面は土蔵造りの堂々とした間口で、 店舗奥には、井戸のある中庭があり、文化財の土蔵(明治初期の建物)やトイレなどを一般公開しています。

  • 小堀屋本店(蕎麦、千葉県有形文化財)です。<br />創業は天明2年(1782年)切妻平入瓦葺きの建物で、奥の土蔵には蕎麦作りの秘伝書や道具類が残っています。 建物は木造2階建で、店舗、調理場、土蔵が一体となった明治時代の形式をそのまま残しています。

    小堀屋本店(蕎麦、千葉県有形文化財)です。
    創業は天明2年(1782年)切妻平入瓦葺きの建物で、奥の土蔵には蕎麦作りの秘伝書や道具類が残っています。 建物は木造2階建で、店舗、調理場、土蔵が一体となった明治時代の形式をそのまま残しています。

  • 店先の常夜灯です。

    店先の常夜灯です。

  • 店内風景です。<br />お店は広くありませんが、蕎麦屋なのでお客さんの回転は速いです。

    店内風景です。
    お店は広くありませんが、蕎麦屋なのでお客さんの回転は速いです。

  • 黒切りそばです。<br />日高昆布を練り込んだ伝統の蕎麦が1,050円でした。ボリュームがあと50%増しだったらな・・・。天ぷら付きを食べるべきでした。

    黒切りそばです。
    日高昆布を練り込んだ伝統の蕎麦が1,050円でした。ボリュームがあと50%増しだったらな・・・。天ぷら付きを食べるべきでした。

  • 正文堂書店(千葉県有形文化財)です。<br />大黒柱は欅材、2階の窓は土塗の開き戸、さらに横引きの土戸に板戸と、三重に防火設備を伏した土蔵造りとなっています。 登り龍、下り龍を配した看板が特に目を引きます。明治初期の建物です。

    正文堂書店(千葉県有形文化財)です。
    大黒柱は欅材、2階の窓は土塗の開き戸、さらに横引きの土戸に板戸と、三重に防火設備を伏した土蔵造りとなっています。 登り龍、下り龍を配した看板が特に目を引きます。明治初期の建物です。

  • 中村屋商店(畳表・雑貨商、千葉県有形文化財)です。<br /> 明治7年頃より代々荒物・雑貨・畳を商ってきました。正面の交差した道路に沿った変形の敷地であるため、母屋の角の柱を五角形断面にしています。 内部の架構に工夫をこらし、間取りも変形平面の部屋を設ける等、全体として一階に店舗と台所を、二階には座敷を設け、よくまとまった平面構成となっています。店舗は江戸末期、土蔵は明治中期の建物です。

    中村屋商店(畳表・雑貨商、千葉県有形文化財)です。
    明治7年頃より代々荒物・雑貨・畳を商ってきました。正面の交差した道路に沿った変形の敷地であるため、母屋の角の柱を五角形断面にしています。 内部の架構に工夫をこらし、間取りも変形平面の部屋を設ける等、全体として一階に店舗と台所を、二階には座敷を設け、よくまとまった平面構成となっています。店舗は江戸末期、土蔵は明治中期の建物です。

  • 忠敬橋からの小野川です。

    忠敬橋からの小野川です。

  • 旧油惣商店(酒造・奈良漬、千葉県有形文化財)です。<br />創業は寛政6年(1794年)で、奈良漬けづくりを始め、明治から昭和戦前まではアメリカへ輸出していた。 旧店舗(明治末の建物)は、木造・寄棟妻入二階建・瓦葺で、間口三間半、奥行五間の大規模な総二階建です。 土蔵は切妻平入二階建・瓦葺で屋根裏を含めると三階建、棟札に「寛政十戌午歳九月 立之大工 佐吉立之」とあり、佐原最古の土蔵の可能性があります。

    旧油惣商店(酒造・奈良漬、千葉県有形文化財)です。
    創業は寛政6年(1794年)で、奈良漬けづくりを始め、明治から昭和戦前まではアメリカへ輸出していた。 旧店舗(明治末の建物)は、木造・寄棟妻入二階建・瓦葺で、間口三間半、奥行五間の大規模な総二階建です。 土蔵は切妻平入二階建・瓦葺で屋根裏を含めると三階建、棟札に「寛政十戌午歳九月 立之大工 佐吉立之」とあり、佐原最古の土蔵の可能性があります。

  • 正上醤油店(千葉県有形文化財)です。<br />江戸時代より醤油の醸造をしていた老舗で、創業は寛政12年(1800年)、現在は10代目です。戦後は佃煮の製造販売が主となっています。 土蔵は明治初期の建物で、店構は江戸時代後期の建物です。当時の戸締りの方法である「よろい戸」方式が残っています。

    正上醤油店(千葉県有形文化財)です。
    江戸時代より醤油の醸造をしていた老舗で、創業は寛政12年(1800年)、現在は10代目です。戦後は佃煮の製造販売が主となっています。 土蔵は明治初期の建物で、店構は江戸時代後期の建物です。当時の戸締りの方法である「よろい戸」方式が残っています。

  • 店先の醤油壺です。

    店先の醤油壺です。

  • 木の下旅館です。<br />国の重要伝統的建造物保存地区に指定された町並みの中心、柳並木の小野川沿いに建ち、現存する唯一の重伝建旅館が「木の下旅館」で、明治末期の建物は文化財級です。

    木の下旅館です。
    国の重要伝統的建造物保存地区に指定された町並みの中心、柳並木の小野川沿いに建ち、現存する唯一の重伝建旅館が「木の下旅館」で、明治末期の建物は文化財級です。

  • 共栄橋です。

    共栄橋です。

  • 小野川観光舟です。

    小野川観光舟です。

  • ワーズワースです。<br />テラス席が人気のイタリアンレストランです。

    ワーズワースです。
    テラス席が人気のイタリアンレストランです。

  • 丸型郵便ポストです。

    丸型郵便ポストです。

  • 「だし」と呼ばれる荷揚げ場とそこに飾られている雛人形です。

    「だし」と呼ばれる荷揚げ場とそこに飾られている雛人形です。

  • 雛人形の展示です。

    雛人形の展示です。

  • 街路灯です。<br />開運橋の向こうにJR成田線の踏切が見えます。

    街路灯です。
    開運橋の向こうにJR成田線の踏切が見えます。

  • 阿玉台梅林の案内板です。<br />千葉県では一番早く見頃を迎える梅林に立ち寄ります。<br />小見川南小学校に隣接する阿玉台貝塚には、地元の「阿玉台史跡保存会」によって40種約1,000本の梅が植えられ、見事な紅白の花が咲きほこっています。

    阿玉台梅林の案内板です。
    千葉県では一番早く見頃を迎える梅林に立ち寄ります。
    小見川南小学校に隣接する阿玉台貝塚には、地元の「阿玉台史跡保存会」によって40種約1,000本の梅が植えられ、見事な紅白の花が咲きほこっています。

  • ここの梅林は早咲きの種類が多く、例年2月~3月上旬が見頃です。

    ここの梅林は早咲きの種類が多く、例年2月~3月上旬が見頃です。

  • 水仙もまだ残っていました。

    水仙もまだ残っていました。

  • 梅林は国指定史跡の阿玉台貝塚にあります。<br />縄文時代中期の貝塚で、1894年に発見されています。多くの土器や石器、貝輪などが出土しています。

    梅林は国指定史跡の阿玉台貝塚にあります。
    縄文時代中期の貝塚で、1894年に発見されています。多くの土器や石器、貝輪などが出土しています。

  • 古墳でしょうか。

    古墳でしょうか。

  • 梅林の散策路は、ウッドチップや木敷道で整備されています。

    梅林の散策路は、ウッドチップや木敷道で整備されています。

  • 紅白の梅が咲き誇ります。

    紅白の梅が咲き誇ります。

  • お地蔵さんも何体か見かけました。

    お地蔵さんも何体か見かけました。

  • 斜面には木製の階段が整備されています。

    斜面には木製の階段が整備されています。

  • 白色から薄い桃色、濃い桃色、濃い赤色まで、そろい踏みです。

    白色から薄い桃色、濃い桃色、濃い赤色まで、そろい踏みです。

  • 白梅です。

    白梅です。

  • 淡い桃色の梅です。

    淡い桃色の梅です。

  • 桃色の梅です。

    桃色の梅です。

  • 濃い赤の梅です。

    濃い赤の梅です。

この旅行記のタグ

関連タグ

14いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

下総散策

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP