宇佐・豊後高田旅行記(ブログ) 一覧に戻る
1226 尾山の頂上にある,長安寺に.さすが台風が近づいている(実は翌日全面空港閉鎖となる)なかだ.雨と霧の中の訪問.残念ながら太郎天像は見られなかった.リベンジしよう!しかし山の中で往時は栄華を極めた古刹の風格重文だった.<br />次に6月にも行った鬼会の里歴史資料館へ.おなかが減ったのでまずそばで腹ごしらえ.特別に別皿で鬼の目もちもたのんだ.普通のお餅だが焼いた香ばしさがおいしい,<br />その後川中不動,天念寺と訪ねる.今度鬼会の時に何とか一度来てみたい..1406出発

2016.9壱岐・国東旅行11-長安寺,鬼会の里歴史資料館,そばと鬼の目もち,川中不動,天念寺

7いいね!

2016/09/19 - 2016/09/19

540位(同エリア670件中)

SUOMITA

SUOMITAさん

1226 尾山の頂上にある,長安寺に.さすが台風が近づいている(実は翌日全面空港閉鎖となる)なかだ.雨と霧の中の訪問.残念ながら太郎天像は見られなかった.リベンジしよう!しかし山の中で往時は栄華を極めた古刹の風格重文だった.
次に6月にも行った鬼会の里歴史資料館へ.おなかが減ったのでまずそばで腹ごしらえ.特別に別皿で鬼の目もちもたのんだ.普通のお餅だが焼いた香ばしさがおいしい,
その後川中不動,天念寺と訪ねる.今度鬼会の時に何とか一度来てみたい..1406出発

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
グルメ
4.5
同行者
友人
交通手段
レンタカー タクシー ANAグループ JR特急 私鉄

PR

  • 1226 長安寺 山の上にあり,雨と霧の中だ.

    1226 長安寺 山の上にあり,雨と霧の中だ.

    長安寺(大分県豊後高田市) 寺・神社・教会

  • 長安寺(ちょうあんじ)の山号は金剛山。<br />六郷満山の中山本寺で、養老2年(718年)に仁聞菩薩によって聞基されたと伝えられる古刹である。六郷満山を統括していた西叡山高山寺が平安時代に衰退したのに伴い、鎌倉時代に入ると六郷満山の100以上の寺院を統括する地位を占めた。安貞2年(1228年)の『六郷山諸勤行並諸堂役諸祭等目録』(『太宰管内志』所収)目録では、長安寺を指して「惣山」と記されている。六郷満山の中山は修行のための寺院であるが、長安寺は、鐘楼門跡から延びる参道の両側に坊と田畑が並んでおり、寺と坊とが一体となった六郷満山の中山寺院の原型をよくとどめている。<br />所蔵している木造太郎天及二童子立像は、明治に入って神仏分離が行われるまでは、この寺の背後にある六所権現社の主神として祀られていたもので、国の重要文化財に指定されている。木造太郎天は榧の一木造りの立像で、胎内に銘があり、大治5年(1130年)に作られたこと、本地仏が不動明王であることなどが分かる。<br />国東六郷満山霊場第八番。<br />Wikipedia

    長安寺(ちょうあんじ)の山号は金剛山。
    六郷満山の中山本寺で、養老2年(718年)に仁聞菩薩によって聞基されたと伝えられる古刹である。六郷満山を統括していた西叡山高山寺が平安時代に衰退したのに伴い、鎌倉時代に入ると六郷満山の100以上の寺院を統括する地位を占めた。安貞2年(1228年)の『六郷山諸勤行並諸堂役諸祭等目録』(『太宰管内志』所収)目録では、長安寺を指して「惣山」と記されている。六郷満山の中山は修行のための寺院であるが、長安寺は、鐘楼門跡から延びる参道の両側に坊と田畑が並んでおり、寺と坊とが一体となった六郷満山の中山寺院の原型をよくとどめている。
    所蔵している木造太郎天及二童子立像は、明治に入って神仏分離が行われるまでは、この寺の背後にある六所権現社の主神として祀られていたもので、国の重要文化財に指定されている。木造太郎天は榧の一木造りの立像で、胎内に銘があり、大治5年(1130年)に作られたこと、本地仏が不動明王であることなどが分かる。
    国東六郷満山霊場第八番。
    Wikipedia

  • ここ一体が城跡だ

    ここ一体が城跡だ

  • 霧の中の鐘楼

    霧の中の鐘楼

  • 残念ながらこの霧の中で太郎天像と二童子像は見ることができなかった.いつかリベンジで来ようと思う

    残念ながらこの霧の中で太郎天像と二童子像は見ることができなかった.いつかリベンジで来ようと思う

  • 本堂 紅葉の名所だそうだ

    本堂 紅葉の名所だそうだ

  • 山へ登る,歌碑が並べられている

    イチオシ

    山へ登る,歌碑が並べられている

  • 相当急で息が切れる

    相当急で息が切れる

  • 頂上に建物があった

    頂上に建物があった

  • 神楽殿だ

    神楽殿だ

  • 後ろに本殿,神仏習合 太郎天も六所権現社の主神として祀られていた

    後ろに本殿,神仏習合 太郎天も六所権現社の主神として祀られていた

  • ここにも国東塔 県文化財

    イチオシ

    ここにも国東塔 県文化財

  • 急な階段を下りる

    急な階段を下りる

  • 1240 終始霧の中だった

    1240 終始霧の中だった

  • 山を下りて川中不動へ

    山を下りて川中不動へ

  • 1345 鬼会の里歴史資料館へ ここも6月に来たね http://4travel.jp/travelogue/11140421

    1345 鬼会の里歴史資料館へ ここも6月に来たね http://4travel.jp/travelogue/11140421

    伝統文化伝承施設 鬼会の里 美術館・博物館

    ここの付属の食堂でお蕎麦と鬼の目もちなどが食べられる by SUOMITAさん
  • このあたりは奇岩や秀峰がそびえる景勝地でもあり天念寺耶馬といわれている<br />無明橋 鎖場も多く 相当の修業の場だ 霧でよく見えない

    イチオシ

    このあたりは奇岩や秀峰がそびえる景勝地でもあり天念寺耶馬といわれている
    無明橋 鎖場も多く 相当の修業の場だ 霧でよく見えない

  • おなか減ったので歴史資料館の中の「鬼会の里」そばにはいる

    おなか減ったので歴史資料館の中の「鬼会の里」そばにはいる

  • 天ぷらそば

    イチオシ

    天ぷらそば

  • ごぼう天そば

    イチオシ

    ごぼう天そば

  • カボスをつけてくれた

    カボスをつけてくれた

  • ここでしかたべられないやきもち「鬼の目」を別皿に特別に頼んだらやってくれた.

    ここでしかたべられないやきもち「鬼の目」を別皿に特別に頼んだらやってくれた.

  • これをそばに入れて食べる おいしかった

    これをそばに入れて食べる おいしかった

  • その後歴史資料館に 歴史資料館 鬼会の里に 入場料200円 修正鬼会のビデオを見る 勇壮だねえ 鬼は祖先を表しているとか<br />そして重文阿弥陀如来立像を拝むことができた.やさしくいいお顔 12世紀初頭の平安仏だ.

    その後歴史資料館に 歴史資料館 鬼会の里に 入場料200円 修正鬼会のビデオを見る 勇壮だねえ 鬼は祖先を表しているとか
    そして重文阿弥陀如来立像を拝むことができた.やさしくいいお顔 12世紀初頭の平安仏だ.

  • 同僚の写真だが,写真撮ってよかったのかなあ..でもここを宣伝したいし,許してもらおう!素晴らしい仏像だ

    同僚の写真だが,写真撮ってよかったのかなあ..でもここを宣伝したいし,許してもらおう!素晴らしい仏像だ

  • 千手観音像

    千手観音像

  • この山の中でしっかりとお守り続けてきたのだろう.素晴らしい仏様だ.

    この山の中でしっかりとお守り続けてきたのだろう.素晴らしい仏様だ.

  • 川中不動へ

    川中不動へ

  • 六郷満山の峰入り修行の寺院であった天念寺の前の長岩屋川の大岩に高さ3.23メートルの不動明王と2童子『制多迦(せいたか)童子 矜羯羅(こんがら)童子』 が彫られています。<br />水害防除の願いをこめて造られたと言われており、山あいの美しい小川に映る不動明王を見ていると、 昔の人の信仰の強さを感じます。<br />http://www.yado.co.jp/kankou/ooita/kunisaki/kawanaka/kawanaka.htm

    六郷満山の峰入り修行の寺院であった天念寺の前の長岩屋川の大岩に高さ3.23メートルの不動明王と2童子『制多迦(せいたか)童子 矜羯羅(こんがら)童子』 が彫られています。
    水害防除の願いをこめて造られたと言われており、山あいの美しい小川に映る不動明王を見ていると、 昔の人の信仰の強さを感じます。
    http://www.yado.co.jp/kankou/ooita/kunisaki/kawanaka/kawanaka.htm

    川中不動三尊 名所・史跡

  • 明王様もあまり怖くない

    明王様もあまり怖くない

  • 童子の御顔はユーモラス こちらは制多迦童子

    童子の御顔はユーモラス こちらは制多迦童子

  • 矜羯羅童子 かわいいね 江戸中期

    イチオシ

    矜羯羅童子 かわいいね 江戸中期

  • 長岩屋川

    長岩屋川

  • 左天念寺講堂 右身濯神社

    左天念寺講堂 右身濯神社

    天念寺修正鬼会 祭り・イベント

  • 講堂 天念寺はかつては十二院坊のあった六郷中山本寺で、本堂には県指定の木彫仏五体があります。 この寺は“鬼会(おにえ)行事”の寺として知られています。この鬼会の行事は旧正月七日の夜、六郷満山寺院から 集まった役僧たちの読経に始まり長さ4mあまりの大たいまつに点火され勇壮な鬼の法舞が行われる行事で国指定重要無形民俗文化財に指定されています。http://www.yado.co.jp/kankou/ooita/kunisaki/kawanaka/kawanaka.htm<br />寺伝によれば養老2年(718年)に仁聞により創建されたという。

    講堂 天念寺はかつては十二院坊のあった六郷中山本寺で、本堂には県指定の木彫仏五体があります。 この寺は“鬼会(おにえ)行事”の寺として知られています。この鬼会の行事は旧正月七日の夜、六郷満山寺院から 集まった役僧たちの読経に始まり長さ4mあまりの大たいまつに点火され勇壮な鬼の法舞が行われる行事で国指定重要無形民俗文化財に指定されています。http://www.yado.co.jp/kankou/ooita/kunisaki/kawanaka/kawanaka.htm
    寺伝によれば養老2年(718年)に仁聞により創建されたという。

  • 鬼会に使うのだろう

    鬼会に使うのだろう

  • 薬師如来様 合掌

    薬師如来様 合掌

  • 身濯神社へと続いている」

    身濯神社へと続いている」

  • 本殿が岩との間に隠れている

    本殿が岩との間に隠れている

  • 拝殿から鳥居 前が長岩屋川に架かる橋 左に川中不動

    拝殿から鳥居 前が長岩屋川に架かる橋 左に川中不動

  • 天念寺本堂 自由に入れる

    天念寺本堂 自由に入れる

  • 薬師様かと思ったら阿弥陀様 隣に日光月光菩薩像 きっとさっきの薬師様の脇侍だったのかな 合掌

    薬師様かと思ったら阿弥陀様 隣に日光月光菩薩像 きっとさっきの薬師様の脇侍だったのかな 合掌

  • これは不動明王様かな

    これは不動明王様かな

  • 外に

    外に

  • 1406 ここを出発

    1406 ここを出発

  • 歴史博物館入場券

    歴史博物館入場券

  • パンフ

    パンフ

  • 詳細は不明だが,3人で鬼の目もちまでたべて2350円は安い

    詳細は不明だが,3人で鬼の目もちまでたべて2350円は安い

この旅行記のタグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP