アニヴィエの谷旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2016年の7月中旬の晴天が続く時期を狙って、スイスなどヨーロッパアルプスのトレッキングに出かけました。旅行期間中は、事前の天気予報よりも天気が良く、7日間晴天続きで、その間毎日トレッキングに明け暮れることになりました。第二部は、スイス南部のヴァレー地方、アニヴィエの谷の西隣にあるエランの谷のトレッキングの後半部分で、アローラの手前にあるラック・ブルーまでのトレッキングとエヴォレーヌの村を散策したときの旅行記です。(表紙写真は、透明な水をたたえるラック・ブルー)<br /><br />旅行の全日程は以下の通り。<br /><br />7月14日 羽田 0:30ー(エミレーツ航空、ドバイ経由)?>13:15 ジュネーブ着(空港でレンタカー借り出し)。<br />ジュネーブ空港ー(車)ー>エランの谷。 (エヴォレーヌ泊)<br /><br />7月15日 エヴォレーヌー(車)?>アローラ。アローラ周辺をトレッキング後、車でグイユまで戻り、ラック・ブルーまで往復トレッキング。(エヴォレーヌ泊)<br /><br />7月16日 エヴォレーヌー(車)?>(アニヴィエの谷)グリメンツ。<br />グリメンツからロープウェイでCol de Soreboisそば(Contrate)まで上がり、そこからCol de Soreboisまで往復トレッキング。<br />グリメンツー(車)ー>ツィナール。(ツィナール泊)<br /><br />7月17日 ツィナールー(車)ー>サン・リュク。ケーブルカーでTignousaへ。<br />そこからBella Tola小屋を経て、Bella Tola湖まで往復トレッキング。(ツィナール泊)<br /><br />7月18日 ツィナールー(車)ー>テッシュー(電車)ー>ツェルマット。<br />ツェルマットからゴルナーグラート鉄道でローテンボーテンへ。<br />ローテンボーテンからリッフェルアルプまでトレッキング。(テッシュ泊)<br /><br />7月19日 再びツェルマットヘ。さらにスネガケーブルカーとテレキャビンでブラウヘルドへ。<br />ブラウヘルドからシュテリゼー、グリンゼー、ライゼーを経由してスネガまでトレッキング。(テッシュ泊)<br /><br />7月20日 テッシュー(車)ー>グラン・サン・ベルナール峠ー(車)ー>クールマイヨール(イタリア)。<br />車でフェレの谷に入り、ラヴァケイまで移動後、ボナッティ小屋まで往復トレッキング。(クールマイヨール泊)<br /><br />7月21日 クールマイヨールー(車)ー>シャモニー(モンブラントンネル通過)。<br />レ・プラーズからテレキャビンでフレジェール、さらにリフトでランデックスまで上がり、そこからラック・ブランを経由してフレジェールまでトレッキング。(アルジャンティエール泊)<br /><br />7月22日 アルジャンティエールー(車)ー>サン・レオナール(スイス) (地底湖見学)。サン・レオナールー(車)?>モラン(シエール)。(モラン泊)<br /><br />7月23日 モランー(車)ー>ヴベー(チャップリンの墓)ー(車)ー>ローザンヌ(ノートルダム大聖堂)ー(車)ー>トロシュナ(オードリーへプバーンの墓)。(ローザンヌ泊)<br /><br />7月24日 ローザンヌー(車)ー>ジュネーブ空港(レンタカー返却)。<br />ジュネーブ15:15 ー(エミレーツ航空、ドバイ経由)ー>(25日)17:30 成田着。<br />

団塊夫婦の2016年絶景アルプストレッキングー(2)エランの谷その2:ラック・ブルー&エヴォレーヌ

21いいね!

2016/07/15 - 2016/07/16

3位(同エリア91件中)

miharashi

miharashiさん

2016年の7月中旬の晴天が続く時期を狙って、スイスなどヨーロッパアルプスのトレッキングに出かけました。旅行期間中は、事前の天気予報よりも天気が良く、7日間晴天続きで、その間毎日トレッキングに明け暮れることになりました。第二部は、スイス南部のヴァレー地方、アニヴィエの谷の西隣にあるエランの谷のトレッキングの後半部分で、アローラの手前にあるラック・ブルーまでのトレッキングとエヴォレーヌの村を散策したときの旅行記です。(表紙写真は、透明な水をたたえるラック・ブルー)

旅行の全日程は以下の通り。

7月14日 羽田 0:30ー(エミレーツ航空、ドバイ経由)?>13:15 ジュネーブ着(空港でレンタカー借り出し)。
ジュネーブ空港ー(車)ー>エランの谷。 (エヴォレーヌ泊)

7月15日 エヴォレーヌー(車)?>アローラ。アローラ周辺をトレッキング後、車でグイユまで戻り、ラック・ブルーまで往復トレッキング。(エヴォレーヌ泊)

7月16日 エヴォレーヌー(車)?>(アニヴィエの谷)グリメンツ。
グリメンツからロープウェイでCol de Soreboisそば(Contrate)まで上がり、そこからCol de Soreboisまで往復トレッキング。
グリメンツー(車)ー>ツィナール。(ツィナール泊)

7月17日 ツィナールー(車)ー>サン・リュク。ケーブルカーでTignousaへ。
そこからBella Tola小屋を経て、Bella Tola湖まで往復トレッキング。(ツィナール泊)

7月18日 ツィナールー(車)ー>テッシュー(電車)ー>ツェルマット。
ツェルマットからゴルナーグラート鉄道でローテンボーテンへ。
ローテンボーテンからリッフェルアルプまでトレッキング。(テッシュ泊)

7月19日 再びツェルマットヘ。さらにスネガケーブルカーとテレキャビンでブラウヘルドへ。
ブラウヘルドからシュテリゼー、グリンゼー、ライゼーを経由してスネガまでトレッキング。(テッシュ泊)

7月20日 テッシュー(車)ー>グラン・サン・ベルナール峠ー(車)ー>クールマイヨール(イタリア)。
車でフェレの谷に入り、ラヴァケイまで移動後、ボナッティ小屋まで往復トレッキング。(クールマイヨール泊)

7月21日 クールマイヨールー(車)ー>シャモニー(モンブラントンネル通過)。
レ・プラーズからテレキャビンでフレジェール、さらにリフトでランデックスまで上がり、そこからラック・ブランを経由してフレジェールまでトレッキング。(アルジャンティエール泊)

7月22日 アルジャンティエールー(車)ー>サン・レオナール(スイス) (地底湖見学)。サン・レオナールー(車)?>モラン(シエール)。(モラン泊)

7月23日 モランー(車)ー>ヴベー(チャップリンの墓)ー(車)ー>ローザンヌ(ノートルダム大聖堂)ー(車)ー>トロシュナ(オードリーへプバーンの墓)。(ローザンヌ泊)

7月24日 ローザンヌー(車)ー>ジュネーブ空港(レンタカー返却)。
ジュネーブ15:15 ー(エミレーツ航空、ドバイ経由)ー>(25日)17:30 成田着。

旅行の満足度
5.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
レンタカー 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • エランの谷の最奥のアローラの少し手前にあるラック・ブルー。普通はアローラからの周遊トレッキングで立ち寄ることが多いらしいが、私たちは車で来ているので、トレッキングからアローラに戻った後、湖の下にあるグイユという村に車を置いて、ラック・ブルーまで再びトレッキング。1日に二度もトレッキングしたのは、この後の7日間で結局この日だけだった。

    エランの谷の最奥のアローラの少し手前にあるラック・ブルー。普通はアローラからの周遊トレッキングで立ち寄ることが多いらしいが、私たちは車で来ているので、トレッキングからアローラに戻った後、湖の下にあるグイユという村に車を置いて、ラック・ブルーまで再びトレッキング。1日に二度もトレッキングしたのは、この後の7日間で結局この日だけだった。

  • 7月15日、アローラのトレッキングを終えて駐車場まで戻り、車でエヴォレーヌ方面へ戻る。写真はその途中のアローラの村。ホテルなどが数件あるだけのかわいい小さな村だ。時刻は12時30分ごろ。

    7月15日、アローラのトレッキングを終えて駐車場まで戻り、車でエヴォレーヌ方面へ戻る。写真はその途中のアローラの村。ホテルなどが数件あるだけのかわいい小さな村だ。時刻は12時30分ごろ。

  • アローラをあとに来た道を戻る。朝よりかなり雲が多くなっていた。

    アローラをあとに来た道を戻る。朝よりかなり雲が多くなっていた。

  • アローラの手前にも小さな集落があった。

    アローラの手前にも小さな集落があった。

  • すぐにグイユの村に到着。ここもこじんまりとした村で、Lac Bleuと書かれた大きな看板が目に付いた。

    すぐにグイユの村に到着。ここもこじんまりとした村で、Lac Bleuと書かれた大きな看板が目に付いた。

  • 村の入り口に車を置いて(無料の駐車場あり)、早速トレッキング開始。ラック・ブルーまでは、標高差で200m近く登るようだ。コースタイムは40分と表示されていたが、はたしてどのくらいかかるのか? 時刻は12時46分ごろ。

    村の入り口に車を置いて(無料の駐車場あり)、早速トレッキング開始。ラック・ブルーまでは、標高差で200m近く登るようだ。コースタイムは40分と表示されていたが、はたしてどのくらいかかるのか? 時刻は12時46分ごろ。

  • 村の中にあった面白い飾り物。

    村の中にあった面白い飾り物。

  • 村をあとにしてどんどん登る。道は上りはじめが意外と急だった。

    村をあとにしてどんどん登る。道は上りはじめが意外と急だった。

  • このトレイルも花がいっぱいだ。奥に急峻な山が見えた。ここまでの上りがきつかった。

    このトレイルも花がいっぱいだ。奥に急峻な山が見えた。ここまでの上りがきつかった。

  • 出会ったかわいい花。

    出会ったかわいい花。

  • まだまだ急な登りが続く。主人についていくのがやっとだ。撮影しては休み。また歩いては休みの連続。とにかく暑い。

    まだまだ急な登りが続く。主人についていくのがやっとだ。撮影しては休み。また歩いては休みの連続。とにかく暑い。

  • 道のまわりは一面のお花畑。

    道のまわりは一面のお花畑。

  • 黄色の花畑の向こうにも山が見えた。

    黄色の花畑の向こうにも山が見えた。

  • 東側の山々( Dent de Perroc ?3675m)もきれいに見えるようになった。もうちょっとで頂上が見えそうだが、雲がなかなか取れてくれない。

    東側の山々( Dent de Perroc ?3675m)もきれいに見えるようになった。もうちょっとで頂上が見えそうだが、雲がなかなか取れてくれない。

  • なかなか登りが終わらなくて、少々ばて気味な私を主人が上のほうで撮影。

    なかなか登りが終わらなくて、少々ばて気味な私を主人が上のほうで撮影。

  • トレイルの途中に家畜小屋があった。トレイルの終盤。

    トレイルの途中に家畜小屋があった。トレイルの終盤。

  • 左側に湖から流れ出る川が流れているのが見えたので、ようやくラック・ブルーの近くまで来たことがわかった。

    左側に湖から流れ出る川が流れているのが見えたので、ようやくラック・ブルーの近くまで来たことがわかった。

  • 流れのそばもお花畑。

    流れのそばもお花畑。

  • ついにラック・ブルーに到着。思いがけずきれいで透明度の高い湖だった。時刻は2時すぎ。休憩を入れて1時間半近くかかっている。結局コースタイムの倍近くかかった。

    ついにラック・ブルーに到着。思いがけずきれいで透明度の高い湖だった。時刻は2時すぎ。休憩を入れて1時間半近くかかっている。結局コースタイムの倍近くかかった。

  • 湖のすぐ脇の道から花を入れて撮影。

    湖のすぐ脇の道から花を入れて撮影。

  • 向かい側には二つの滝が流れ落ちていた。

    向かい側には二つの滝が流れ落ちていた。

  • 水際も入れて。底が透けて見える。

    水際も入れて。底が透けて見える。

  • ラック・ブルーの横にも小さな湖があった。奥の山はPetite Dent de Veisivi(3183m)と思われる。

    ラック・ブルーの横にも小さな湖があった。奥の山はPetite Dent de Veisivi(3183m)と思われる。

  • 湖のふちを歩いて、やや高台になったところから撮影。湖の向こうにはアローラの谷奥に聳えるモン・コロンも見える。湖の周りにはけっこう人がいたので、彼らはアローラから下ってきたか、リュージュ小屋から下りてきた人達だろうと思われる。(湖そばに道標があり、リュージュ小屋までは2時間とあった。ただし、700m以上の標高差を登らなければならないので、我々シニアだったら倍の4時間はかかるかもしれない。)

    湖のふちを歩いて、やや高台になったところから撮影。湖の向こうにはアローラの谷奥に聳えるモン・コロンも見える。湖の周りにはけっこう人がいたので、彼らはアローラから下ってきたか、リュージュ小屋から下りてきた人達だろうと思われる。(湖そばに道標があり、リュージュ小屋までは2時間とあった。ただし、700m以上の標高差を登らなければならないので、我々シニアだったら倍の4時間はかかるかもしれない。)

  • 高台の頂上から撮影。モン・コロンの周りの雲がかなり増えてきたのが残念。

    高台の頂上から撮影。モン・コロンの周りの雲がかなり増えてきたのが残念。

  • その右側。

    その右側。

  • パノラマ合成(画像をクリックしてください)。

    パノラマ合成(画像をクリックしてください)。

  • 滝をバックに。

    滝をバックに。

  • とにかく水が透明で倒木がきれいにみえる。中国の九寨溝のミニチュア版か。

    とにかく水が透明で倒木がきれいにみえる。中国の九寨溝のミニチュア版か。

  • 同じ場所から東側の山々を望む。結局雲は最後まで完全には取れてくれなかった。

    同じ場所から東側の山々を望む。結局雲は最後まで完全には取れてくれなかった。

  • 湖の対岸まで行ってみることにした。そこに行く途中も湖の脇にきれいな花が。

    湖の対岸まで行ってみることにした。そこに行く途中も湖の脇にきれいな花が。

  • 対岸から。向かいの小高い山がさっきまでいたところ。

    対岸から。向かいの小高い山がさっきまでいたところ。

  • ここにも黄色の花が一面に咲いていた。

    ここにも黄色の花が一面に咲いていた。

  • 今度は白い花を入れて。

    今度は白い花を入れて。

  • 滝の方向。

    滝の方向。

  • 湖の底に横たわる倒木。まさにミニ九寨溝。

    湖の底に横たわる倒木。まさにミニ九寨溝。

  • 湖を後にして、来た道を下る。湖からは水が勢いよく滝のように流れ出ていた。時刻は2時44分。

    湖を後にして、来た道を下る。湖からは水が勢いよく滝のように流れ出ていた。時刻は2時44分。

  • 上記の流れのそばに咲いていた花。

    上記の流れのそばに咲いていた花。

  • 同上。

    同上。

  • 家畜小屋を通り過ぎる。屋根が石でできていた。

    家畜小屋を通り過ぎる。屋根が石でできていた。

  • 家のそばに咲いていた花。

    家のそばに咲いていた花。

  • 紫や白い花は登山道にあちこちに一番多く咲いていた。

    紫や白い花は登山道にあちこちに一番多く咲いていた。

  • 八ヶ岳では同じ形の白い花を見かけていたが、ピンクは珍しい。

    八ヶ岳では同じ形の白い花を見かけていたが、ピンクは珍しい。

  • 再び花畑の中に戻ってきた。帰りも主人が先導。私は暑さと疲れでバテ気味。どうしても遅れがち。

    再び花畑の中に戻ってきた。帰りも主人が先導。私は暑さと疲れでバテ気味。どうしても遅れがち。

  • 白い花の前で記念撮影。

    白い花の前で記念撮影。

  • 道路が見えるところまで下ってきた。登るときは気が付かなかったが、向かい側の山腹には比較的大きな滝があった。

    道路が見えるところまで下ってきた。登るときは気が付かなかったが、向かい側の山腹には比較的大きな滝があった。

  • ようやくグイユの村に戻ってきた。軒先にはきれいな花が飾られていた。正面から写真を撮りたかったが、洗濯物が干されていたので、遠慮した。時刻は3時26分。帰りはコースタイムの40分に近いタイムで下りてきたことになる。こちらのコースタイムは休まずに歩いた時間で我々シニアで素人には参考にならない。

    ようやくグイユの村に戻ってきた。軒先にはきれいな花が飾られていた。正面から写真を撮りたかったが、洗濯物が干されていたので、遠慮した。時刻は3時26分。帰りはコースタイムの40分に近いタイムで下りてきたことになる。こちらのコースタイムは休まずに歩いた時間で我々シニアで素人には参考にならない。

  • グイユから再びエヴォレーヌに向けて車を走らせた。

    グイユから再びエヴォレーヌに向けて車を走らせた。

  • Les Hauderesの村が見えるところに再び戻ってきた。奥に聳えるダン・ブランシュは完全に雲の中だった。

    Les Hauderesの村が見えるところに再び戻ってきた。奥に聳えるダン・ブランシュは完全に雲の中だった。

  • Les Hauderesの村。

    Les Hauderesの村。

  • ようやくエヴォレーヌの村が見えてきた。

    ようやくエヴォレーヌの村が見えてきた。

  • エヴォレーヌの村の入り口。村は一方通行でこちらからは入れない。右側にスーパーがあったので、立ち寄り、水などを購入。写真右側に走っているバイパスを下り、反対側から村に入ってホテルに向かった。

    エヴォレーヌの村の入り口。村は一方通行でこちらからは入れない。右側にスーパーがあったので、立ち寄り、水などを購入。写真右側に走っているバイパスを下り、反対側から村に入ってホテルに向かった。

  • ホテルは反対側から入ってすぐ。

    ホテルは反対側から入ってすぐ。

  • ホテルで休憩した後、街を散策。エヴォレーヌは黒いカラマツで造られた家が並び、素朴な風景が残る村として知られている。

    ホテルで休憩した後、街を散策。エヴォレーヌは黒いカラマツで造られた家が並び、素朴な風景が残る村として知られている。

  • とりあえず街の教会を目指す。

    とりあえず街の教会を目指す。

  • 思ったほど窓辺には花が多くない。

    思ったほど窓辺には花が多くない。

  • 街の教会。

    街の教会。

  • 教会内部。簡素な装飾だ。

    教会内部。簡素な装飾だ。

  • ステンドグラスの模様も幾何学模様。

    ステンドグラスの模様も幾何学模様。

  • 穀物倉庫?ネズミ返しが床下にある。

    穀物倉庫?ネズミ返しが床下にある。

  • 丸太を利用した花壇も素敵だ。

    丸太を利用した花壇も素敵だ。

  • 花が飾られた家。

    花が飾られた家。

  • 同上。

    同上。

  • レストランで食べようと思ったが、疲れていたのでホテルに戻って、部屋で食べることにした。村は思った以上に小さくて、30分もあれば見て回れる。

    レストランで食べようと思ったが、疲れていたのでホテルに戻って、部屋で食べることにした。村は思った以上に小さくて、30分もあれば見て回れる。

  • 7月16日、天気は快晴。今日は隣のアニヴィエの谷ヘ向かう。一方通行なので、上りの方向に街を通過しながら再度街を撮影。車がいなくていい写真が撮れた。

    7月16日、天気は快晴。今日は隣のアニヴィエの谷ヘ向かう。一方通行なので、上りの方向に街を通過しながら再度街を撮影。車がいなくていい写真が撮れた。

  • エランの谷を下る途中の景色。クランモンタナ付近の山がきれいに見えた。

    エランの谷を下る途中の景色。クランモンタナ付近の山がきれいに見えた。

  • ウゼーニュのピラミッドと呼ばれる奇岩群。来るときにも通ったが、今日はよく晴れて、日の光が当たって岩が真っ白だ。

    ウゼーニュのピラミッドと呼ばれる奇岩群。来るときにも通ったが、今日はよく晴れて、日の光が当たって岩が真っ白だ。

  • 奇岩の中がくりぬかれていて、道路になっている。

    奇岩の中がくりぬかれていて、道路になっている。

  • 私達もその中を通過。

    私達もその中を通過。

  • カーナビがしきりに近道を行くように何度も指示するが、そこは無視し、本道を行くことに。来るときは通らなかった谷へのメイン道路を下る。

    カーナビがしきりに近道を行くように何度も指示するが、そこは無視し、本道を行くことに。来るときは通らなかった谷へのメイン道路を下る。

  • 終わりのほうはヘアピンカーブだったが、絶景ロードでもあった。

    終わりのほうはヘアピンカーブだったが、絶景ロードでもあった。

  • シオンの町並。丘の上にはお城。

    シオンの町並。丘の上にはお城。

  • 展望台で停車して撮影。このあと、東隣のアニヴィエの谷に入り、グリメンツの村目指して走る。今日のトレッキングは、グリメンツからロープウェイで登ったところから始まる予定だ。(第三部に続く)

    展望台で停車して撮影。このあと、東隣のアニヴィエの谷に入り、グリメンツの村目指して走る。今日のトレッキングは、グリメンツからロープウェイで登ったところから始まる予定だ。(第三部に続く)

この旅行記のタグ

21いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

スイスで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
スイス最安 353円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

スイスの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP