平塚・大磯旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 大磯町の大磯宿南本町に鎮座する愛宕神社は大磯宿の火防の神として火具土命(かぐつちのみこと)を祭る神社である。境内には由来や縁起を記載した看板はなく、建立年は不詳である。<br /> 西南の役(明治10年(1867年))後の明治18年(1885年)に、松本順が大磯海水浴場を開設し、大磯が別荘地となって行く。そんな中、明治23年(1890年)に、三菱財閥の二代目社長・岩崎弥之助の別荘の建設(現・エリザベスサンダースホーム)によって、JR大磯駅南側丘陵の最高地点に鎮座していた愛宕神社が、切通の掘削に伴い西寄りの現社地に遷座した。この地は大磯宿茶屋町と呼ばれているようだ。<br /> 「靖献」と刻まれた戦没碑も共に現在地に移っているというが見当たらなかった。この切通には戦時中に神社の反対側に防空壕が掘られている。有力者の別荘地には防空壕はあっただろうから、大磯町の一般の町民が米軍機が来襲した時に避難するためのものであろうか?<br /> 切通にある階段を上ると反対側に境内が伸び、奥に小さな鉄筋コンクリート製の社殿がある。1間にも満たない社殿なら木造でも造り易いであろうが、鉄筋コンクリート製でも同様であろう。おそらくは鉄筋コンクリート製の社殿が流行った昭和40年代の再建であろう。<br />(表紙写真は愛宕神社社殿)

愛宕神社(大磯宿)

3いいね!

2015/09/30 - 2015/09/30

604位(同エリア768件中)

0

15

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 大磯町の大磯宿南本町に鎮座する愛宕神社は大磯宿の火防の神として火具土命(かぐつちのみこと)を祭る神社である。境内には由来や縁起を記載した看板はなく、建立年は不詳である。
 西南の役(明治10年(1867年))後の明治18年(1885年)に、松本順が大磯海水浴場を開設し、大磯が別荘地となって行く。そんな中、明治23年(1890年)に、三菱財閥の二代目社長・岩崎弥之助の別荘の建設(現・エリザベスサンダースホーム)によって、JR大磯駅南側丘陵の最高地点に鎮座していた愛宕神社が、切通の掘削に伴い西寄りの現社地に遷座した。この地は大磯宿茶屋町と呼ばれているようだ。
 「靖献」と刻まれた戦没碑も共に現在地に移っているというが見当たらなかった。この切通には戦時中に神社の反対側に防空壕が掘られている。有力者の別荘地には防空壕はあっただろうから、大磯町の一般の町民が米軍機が来襲した時に避難するためのものであろうか?
 切通にある階段を上ると反対側に境内が伸び、奥に小さな鉄筋コンクリート製の社殿がある。1間にも満たない社殿なら木造でも造り易いであろうが、鉄筋コンクリート製でも同様であろう。おそらくは鉄筋コンクリート製の社殿が流行った昭和40年代の再建であろう。
(表紙写真は愛宕神社社殿)

PR

  • 切通の防空壕。

    切通の防空壕。

  • 切通の防空壕。

    切通の防空壕。

  • 切通の防空壕。

    切通の防空壕。

  • 切通の防空壕。

    切通の防空壕。

  • 石段。

    石段。

  • 「階段改築」(大正14年(1925年)銘)。

    「階段改築」(大正14年(1925年)銘)。

  • 「愛宕神社」社号標石。

    「愛宕神社」社号標石。

  • 階段と鳥居。

    階段と鳥居。

  • 銅鳥居。

    銅鳥居。

  • 手水鉢。

    手水鉢。

  • 狛犬。

    狛犬。

  • 狛犬。

    狛犬。

  • 石仏(寛延2年(1749年)銘)。

    石仏(寛延2年(1749年)銘)。

  • 奥に愛宕神社社殿。

    奥に愛宕神社社殿。

  • 愛宕神社社殿。

    愛宕神社社殿。

この旅行記のタグ

関連タグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP