2015/05/23 - 2015/05/24
828位(同エリア1219件中)
機乗の空論さん
- 機乗の空論さんTOP
- 旅行記417冊
- クチコミ2502件
- Q&A回答17件
- 1,138,170アクセス
- フォロワー36人
この旅行記スケジュールを元に
毎月、仕事の出張で滋賀には来ているのですが、仕事以外のところは全く行かないし観ないので、今回は近くて意外に遠かった?…近江八幡をぶらぶら歩く事にしました。
近江八幡は”水郷の町”、近江商人の繁栄と栄華を誇った伝統的建造物群保存地域として町並みと、近江牛の故郷として食を活かした観光地です。
どちらも国宝・彦根城を抜く勢いのスポット?…で、外国人観光客も随分と多く見るようになりました。
では、新緑が映える風香る町並み散策へぶらぶら歩き始めます~。
*写真掲載を増やしました 2020年04月29日
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- ホテル
- 4.0
- グルメ
- 3.5
- ショッピング
- 3.5
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- 自家用車 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
- 利用旅行会社
- るるぶトラベル
-
5/24(日) 今朝は晴天で好いドライブ日和~、湖岸道路を走って近江八幡に来ました。
近江商人が財を成して造り上げた近江八幡は新町通りからぶらぶら歩きます~。 -
イチオシ
この地区は「伝統的建造物群保存地区」~、周辺には郷土資料館や、歴史民族資料館に市立資料館に、旧西川家と旧伴家などなどが集まってます。
まさに近江商人の栄華の繁栄を今にとどめている地区です。西川庄六邸 名所・史跡
-
余りにも綺麗に整備された通りはちょっと違和感を感じます?…、
当然ながら観光客のメイン通りに成っています。
*プチ情報 市営木幡観光駐車場は一回¥500、周辺にはコインパークも有ります。 -
イチオシ
商家の軒下には季節の花々がさり気なく演出されています…、
このような景観を観るとほっとするのは日本人だからでしょうか?…。 -
「大文字屋」さんも風格のある商家で、土産物屋でしょうか?…、
色々な小物が品揃えされてましたよ。 -
なんか普通に好いですね!~、
派手な演出も無く、大きな暖簾も無く、ただやってます…、って感じがね。 -
交差点を渡って進むと、舟板塀や白壁を使った風情ある町並みが続きます。
幟が立った茶店が風情を醸し出していますね~。 -
「麩の吉井」といって昔ながらの丁字麩のお店です、
店前の大八車が好いですね~、丁稚どんが「いらっしゃいませ!」と出てきそうです…、お茶の接待と言って試食が出来ました。麩の吉井 グルメ・レストラン
-
お堀沿いに来ると白雲橋から眺めたところ~、
町並みは実に機能的に出来ており、近江商人の教訓「質実剛健」が活かされています。 -
この景観はある意味では完成されたような旅情的な雰囲気ですね?~、
*プチ情報 この先に日牟豊八幡宮、そこから八幡ロープウエーで山頂に上がれば眼下に町並みや琵琶湖が一望出来ますよ、是非どうぞ!。 -
では、お堀に降りてみましょう!~、
当然ながら情緒が感じられるように小石を並べた遊歩道に成っています。 -
新緑が鮮やかです~、
且つては市内に張り巡らされてた堀では、多くの荷が小舟で運搬されていたんでしょう~。 -
近江八幡といえばやはり「八幡堀」が有名なんですが、
よく時代劇に出てくるお堀のシーンは全てここでロケがされてます。
と言っても平日に限ってされているので、ロケに出会うのは難しいですが?…。八幡堀 名所・史跡
-
水郷の町並みに菖蒲はよく似合います!、
菖蒲と花菖蒲とカキツバタの区別が難しい?…、みんな同じような花に見えてなりません?、お風呂に入れるのは菖蒲の葉ですね?…。 -
イチオシ
観光用の小船がゆっくり行きます?~、
国内には水郷の町並みがいくつかありますが、下総の國・佐原、近江の國・近江八幡、筑後の國・柳川ですね。 -
菖蒲をメインに撮影しました。
今回の撮影は全てフイルムカメラです、昔ながらのマニュアルカメラのニコンを使っています。 -
こちらの方には観光客が居ませんね?…、
皆さんバスで来て、さっと観て、さっと観光舟に乗って、さっと帰ってしまうんです?…。 -
また、観光舟が静かに過ぎてゆきます~、
舟からの景観も風情があるのでしょうが、歩いてみて欲しいですね?~、
花の香りや風の音…、鳥のさえずりまで体感できますよ!。 -
次から次へとやって来ます~、やはりシーズンは多いですね…、この先に発着場が在ります。
*プチ情報 豊年橋和船乗り口からは「西の湖」への水郷めぐりが出てます。こちらの方がお薦めですよ!、ラムサール条約登録湿地なんですよ。 -
白雲閣を通り過ぎて永原町通りをぶらぶら歩きます~、
整備はされていますが普通の生活感を感じられて好いですね。 -
通り沿いは重厚な商家が立ち並んで老舗の格式を感じます…、
普通に何百年も続く商家なんでしょう!。
近くには八商と呼ばれる名門・八幡商業高校が在ります。 -
近江八幡といえば近江商人の地、特に有名な企業でメンタームでおなじみの近江兄弟社ご存知ですか?…。
創業者はヴォーリス氏で、近くには「メンターム資料館」も在ります。 -
仲屋町通りを行くと「旧八幡郵便局」、大正10年のヴォーリス建築です。
中はハンドクラフトのお店になってました。旧八幡郵便局 名所・史跡
-
全体的に見たところですが、実に趣のある意匠ですね!、
よく見ると部分的に痛んでます…、お金を掛けて修理・修復をお願いします。
市が駄目なら、県が予算を取って知事さんお願いします!。 -
ヴォーリス建築のヴォーリス氏について~、
米国人ヴォーリスさんは明治38年に英語教師として八幡商業高校に赴任。
その後、キリスト教伝道精神に基づいて、建築会社やメンソレータムの製薬会社、医療福祉に教育分野と幅広い活動を生涯この地で頑張ってこられた方なんで。その文化遺産を精神をこれからも引き継がなくてはいけません。 -
八幡教会からぐるっと回って戻って来ました~、
通りの角にさり気なく立っている古ぼけた郵便ポストが好いです!、
晩秋の頃にもまた来たいですね!。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったグルメ・レストラン
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 近畿 江州 近江・滋賀 ぶらぶら歩き旅
0
26