日光旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 栃木県日光市にある輪王寺(りんのうじ)は天台宗の門跡寺院で日光山輪王寺という。創建は奈良時代にさかのぼり、勝道上人により開創されたと伝承されている。日光山は奈良時代から山岳信仰の聖地であり、男体山の山頂遺跡からは奈良時代にさかのぼる仏具など各種資料が出土しており、二荒山神社中宮祠の宝蔵館に展示されている。<br /> 「輪王寺」は日光山中にある寺院群の総称でもあり、堂塔は日光山中の広範囲に散在している。中興の祖・天海を祀る慈眼堂と天海墓や勝道を祀る開山堂、神橋近くの四本龍寺の旧地には、観音堂と三重塔があり、少し離れて児玉堂がある。中禅寺湖畔の中禅寺(立木観音)も輪王寺に所属している。また、湯元・温泉寺は輪王寺の別院である。<br /> 徳川家光をまつった大猷院霊廟や本堂である三仏堂などをはじめ国宝、重要文化財の古建築も多く、寺宝にも国宝、重要文化財など多数を所有している。<br /> ウィキメディアには神橋の写真が掲載されており輪王寺の所有のようになっているが、二荒山神社の所有であろう。二荒山神社で神橋(重文)の修繕費の募金をしていたので1口加わると神橋の大修理が終わる頃に渡橋招待券が送られてきたからだ。<br /> 東照宮、二荒山神社の境内とともに「日光の社寺」として世界遺産に登録されているが、明治初年の神仏分離令で、神仏習合の信仰が行われていた日光の社寺を2社1寺に分離したために輪王寺に属する建物が日光山内の各所に点在し、一部の建物については現在でも東照宮と輪王寺のいずれに帰属する建物であるか決着していないようだ。<br /> これまでに何度も日光を訪れているのに、きらびやかな東照宮と輪王寺大猷院霊廟を見学した後では輪王寺本堂(三仏堂)の参拝で終わりにし、慈眼堂と天海墓、開山堂や三重塔まで足を伸ばしてはいない。立木観音(中禅寺)まで足を伸ばしたいものだ。<br />(表紙写真は日光輪王寺本堂(三仏堂))

日光輪王寺

1いいね!

2004/05/18 - 2004/05/18

2956位(同エリア3288件中)

0

10

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 栃木県日光市にある輪王寺(りんのうじ)は天台宗の門跡寺院で日光山輪王寺という。創建は奈良時代にさかのぼり、勝道上人により開創されたと伝承されている。日光山は奈良時代から山岳信仰の聖地であり、男体山の山頂遺跡からは奈良時代にさかのぼる仏具など各種資料が出土しており、二荒山神社中宮祠の宝蔵館に展示されている。
 「輪王寺」は日光山中にある寺院群の総称でもあり、堂塔は日光山中の広範囲に散在している。中興の祖・天海を祀る慈眼堂と天海墓や勝道を祀る開山堂、神橋近くの四本龍寺の旧地には、観音堂と三重塔があり、少し離れて児玉堂がある。中禅寺湖畔の中禅寺(立木観音)も輪王寺に所属している。また、湯元・温泉寺は輪王寺の別院である。
 徳川家光をまつった大猷院霊廟や本堂である三仏堂などをはじめ国宝、重要文化財の古建築も多く、寺宝にも国宝、重要文化財など多数を所有している。
 ウィキメディアには神橋の写真が掲載されており輪王寺の所有のようになっているが、二荒山神社の所有であろう。二荒山神社で神橋(重文)の修繕費の募金をしていたので1口加わると神橋の大修理が終わる頃に渡橋招待券が送られてきたからだ。
 東照宮、二荒山神社の境内とともに「日光の社寺」として世界遺産に登録されているが、明治初年の神仏分離令で、神仏習合の信仰が行われていた日光の社寺を2社1寺に分離したために輪王寺に属する建物が日光山内の各所に点在し、一部の建物については現在でも東照宮と輪王寺のいずれに帰属する建物であるか決着していないようだ。
 これまでに何度も日光を訪れているのに、きらびやかな東照宮と輪王寺大猷院霊廟を見学した後では輪王寺本堂(三仏堂)の参拝で終わりにし、慈眼堂と天海墓、開山堂や三重塔まで足を伸ばしてはいない。立木観音(中禅寺)まで足を伸ばしたいものだ。
(表紙写真は日光輪王寺本堂(三仏堂))

PR

  • 勝道上人銅像。

    勝道上人銅像。

  • 勝道上人銅像。

    勝道上人銅像。

  • 勝道上人銅像前の噴水盤 。明治32年(1899年)に献納。

    勝道上人銅像前の噴水盤 。明治32年(1899年)に献納。

  • 日光輪王寺本堂(三仏堂)(重文)。正保2年(1645年)に三代将軍家光公により再建。

    日光輪王寺本堂(三仏堂)(重文)。正保2年(1645年)に三代将軍家光公により再建。

  • 日光輪王寺本堂(三仏堂)。<br />日光三社権現本地仏(千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音)の三体の大仏さまと、東照三社権現本地仏(薬師如来・阿弥陀如来・釈迦如来)の掛仏の2組の三尊仏が本尊として祀られている。

    日光輪王寺本堂(三仏堂)。
    日光三社権現本地仏(千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音)の三体の大仏さまと、東照三社権現本地仏(薬師如来・阿弥陀如来・釈迦如来)の掛仏の2組の三尊仏が本尊として祀られている。

  • 日光輪王寺本堂(三仏堂)。

    日光輪王寺本堂(三仏堂)。

  • 日光輪王寺大護摩堂。平成10年(1988年)に建立。

    日光輪王寺大護摩堂。平成10年(1988年)に建立。

  • 相輪橖(そうりんとう)(重文)。相輪塔とも書く。寛永20年(1643年)に家光公が天海大僧正に依頼し建立。

    相輪橖(そうりんとう)(重文)。相輪塔とも書く。寛永20年(1643年)に家光公が天海大僧正に依頼し建立。

  • 鐘楼。

    鐘楼。

  • 御旅所前の門。

    御旅所前の門。

この旅行記のタグ

関連タグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP