野洲・竜王旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 滋賀県野洲市大篠原に鎮座する大笹原神社(おおささはらじんじゃ)は須佐之男命(すさのおのみこと)、櫛稲田姫命(くしなだひめ)ほか五神を祀る。創建はは寛和2年(986年)で、越知諸実が社領を寄進し、社殿を造営したと伝えられている古社である。<br /> 大笹原神社本殿などは小さな社で、どこにでもある村の鎮守さまといった感じである。こんな小さな社殿でも国宝なのかという新鮮な感じになれた。境内には寄倍(よるべ)の池と呼ばれる底なし沼があるが、この地域の農業用水を司る鎮守であったのであろう。この地域は良質のもち米が穫れ、鏡餅発祥の由来から、鏡餅の元祖を祀った「鏡の宮」が境内に篠原神社として建てられている。実は、奈良円成寺には境内社篠原神社本殿よりももっと小さなミニチュアと見紛うばかりの春日造の社殿でも国宝はあった。<br /> 滋賀県野洲市には同じく国宝社殿を持つ御上神社も鎮座しており、国宝巡りを楽しんだ。<br />(表紙写真は大笹原神社本殿)

大笹原神社

1いいね!

2008/11/16 - 2008/11/16

107位(同エリア116件中)

0

14

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 滋賀県野洲市大篠原に鎮座する大笹原神社(おおささはらじんじゃ)は須佐之男命(すさのおのみこと)、櫛稲田姫命(くしなだひめ)ほか五神を祀る。創建はは寛和2年(986年)で、越知諸実が社領を寄進し、社殿を造営したと伝えられている古社である。
 大笹原神社本殿などは小さな社で、どこにでもある村の鎮守さまといった感じである。こんな小さな社殿でも国宝なのかという新鮮な感じになれた。境内には寄倍(よるべ)の池と呼ばれる底なし沼があるが、この地域の農業用水を司る鎮守であったのであろう。この地域は良質のもち米が穫れ、鏡餅発祥の由来から、鏡餅の元祖を祀った「鏡の宮」が境内に篠原神社として建てられている。実は、奈良円成寺には境内社篠原神社本殿よりももっと小さなミニチュアと見紛うばかりの春日造の社殿でも国宝はあった。
 滋賀県野洲市には同じく国宝社殿を持つ御上神社も鎮座しており、国宝巡りを楽しんだ。
(表紙写真は大笹原神社本殿)

PR

  • 大笹原神社拝殿。

    大笹原神社拝殿。

  • 大笹原神社拝殿。

    大笹原神社拝殿。

  • 大笹原神社拝殿。

    大笹原神社拝殿。

  • 大笹原神社拝殿。

    大笹原神社拝殿。

  • 大笹原神社拝殿。

    大笹原神社拝殿。

  • 大笹原神社拝殿。

    大笹原神社拝殿。

  • 大笹原神社本殿 (国宝)。応永21年(1414年)に建立。三間社入母屋造、檜皮葺。

    大笹原神社本殿 (国宝)。応永21年(1414年)に建立。三間社入母屋造、檜皮葺。

  • 境内寄倍(よるべ)の池湖畔にある鳥居。

    境内寄倍(よるべ)の池湖畔にある鳥居。

  • 寄倍(よるべ)の池と呼ばれる底なし沼。

    寄倍(よるべ)の池と呼ばれる底なし沼。

  • 寄倍(よるべ)の池。

    寄倍(よるべ)の池。

  • 境内社篠原神社本殿(重文)。応永32年(1425年)に建立。一間社隅木入り春日造、檜皮葺。 石凝姥命(いしこりどめ)を祀る。<br />

    境内社篠原神社本殿(重文)。応永32年(1425年)に建立。一間社隅木入り春日造、檜皮葺。 石凝姥命(いしこりどめ)を祀る。

  • 境内社篠原神社本殿。餅の宮と呼ばれている。

    境内社篠原神社本殿。餅の宮と呼ばれている。

  • 境内社篠原神社本殿。

    境内社篠原神社本殿。

  • 参道。

    参道。

この旅行記のタグ

関連タグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP