京都駅周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
京都市内の世界遺産などのお寺巡りです。最初は京都駅から一番近い東本願寺からです。阿弥陀如来をご本尊とする浄土真宗のお寺です。『お東さん』の呼び名もあります。

2009秋、秋色の東本願寺(1/4):新幹線で京都へ、築地塀、阿弥陀堂門、御影堂門、御影堂

11いいね!

2009/11/08 - 2009/11/08

1781位(同エリア3810件中)

旅行記グループ 2009秋、京都散策(その2)

0

30

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

京都市内の世界遺産などのお寺巡りです。最初は京都駅から一番近い東本願寺からです。阿弥陀如来をご本尊とする浄土真宗のお寺です。『お東さん』の呼び名もあります。

交通手段
新幹線
  • 名古屋駅から新幹線に乗車し、到着した、京都駅の光景です。ノンストップで25分、あっという間に到着します。京都駅は、京都府京都市下京区に位置し、西日本旅客鉄道(JR西日本)、東海旅客鉄道(JR東海)、近畿日本鉄道(近鉄)、京都市交通局(京都市営地下鉄)の駅です。

    名古屋駅から新幹線に乗車し、到着した、京都駅の光景です。ノンストップで25分、あっという間に到着します。京都駅は、京都府京都市下京区に位置し、西日本旅客鉄道(JR西日本)、東海旅客鉄道(JR東海)、近畿日本鉄道(近鉄)、京都市交通局(京都市営地下鉄)の駅です。

  • 同じく、京都駅光景です。京都市の玄関駅であり、東海道新幹線の全列車が停車するほか、JRは北陸・山陰・関西空港・南紀方面、近鉄は奈良・橿原神宮・伊勢志摩など、各地を結ぶ特急列車が発着します。

    同じく、京都駅光景です。京都市の玄関駅であり、東海道新幹線の全列車が停車するほか、JRは北陸・山陰・関西空港・南紀方面、近鉄は奈良・橿原神宮・伊勢志摩など、各地を結ぶ特急列車が発着します。

  • 近代ビルらしい、吹き抜け構造の京都駅です。1日平均の乗降人員が鉄道各社合計で67万人を超える、日本でも有数のターミナル駅です。

    近代ビルらしい、吹き抜け構造の京都駅です。1日平均の乗降人員が鉄道各社合計で67万人を超える、日本でも有数のターミナル駅です。

  • 京都タワーの光景です。東京オリンピックが置く菜われた昭和39年(1964年)10月10日から10月24日の後の、12月28日開業のタワーです。構想・開業を巡っては、古都京都の中に熱い議論があったようです。

    イチオシ

    京都タワーの光景です。東京オリンピックが置く菜われた昭和39年(1964年)10月10日から10月24日の後の、12月28日開業のタワーです。構想・開業を巡っては、古都京都の中に熱い議論があったようです。

  • 京都駅の中から眺めた京都タワーの光景です。高さは131メートル、当時の新技術、モノコック構造(応力外被構造)によるタワーです。

    京都駅の中から眺めた京都タワーの光景です。高さは131メートル、当時の新技術、モノコック構造(応力外被構造)によるタワーです。

  • 京都駅前にあった市内案内図の紹介です。京都中心部が網羅された大きな地図でした。とりあえずの目的地は、京都駅型近い東本願寺です。

    京都駅前にあった市内案内図の紹介です。京都中心部が網羅された大きな地図でした。とりあえずの目的地は、京都駅型近い東本願寺です。

  • 京都駅から北方向に歩いて、わずかな時間で到着した東本願寺です。京都市下京区烏丸七条にある真宗大谷派の本山です。駅から歩いて10分とはかかりませんでした。

    京都駅から北方向に歩いて、わずかな時間で到着した東本願寺です。京都市下京区烏丸七条にある真宗大谷派の本山です。駅から歩いて10分とはかかりませんでした。

  • 東本願寺の外塀の光景です。親鸞聖人が入滅したのは、弘長2年(1262年)11月28日、京都鳥部野北辺の『大谷』に葬られました。親鸞聖人入滅から10年後の文久9年(1272年)、東国にいた親鸞の弟子たちの協力を得た親鸞の娘覚信尼により、『大谷』から『吉水の北辺』に改葬され、『大谷廟堂』が建立されました。これが、東本願寺の始まりとなりました。

    東本願寺の外塀の光景です。親鸞聖人が入滅したのは、弘長2年(1262年)11月28日、京都鳥部野北辺の『大谷』に葬られました。親鸞聖人入滅から10年後の文久9年(1272年)、東国にいた親鸞の弟子たちの協力を得た親鸞の娘覚信尼により、『大谷』から『吉水の北辺』に改葬され、『大谷廟堂』が建立されました。これが、東本願寺の始まりとなりました。

  • 『東本願寺』のタイトルがあった、京都市名の立看板です。文久9年(1272年)、親鸞の娘覚信尼により、『大谷廟堂』が建立された時からの縁起が4か国語で略述されていました。

    『東本願寺』のタイトルがあった、京都市名の立看板です。文久9年(1272年)、親鸞の娘覚信尼により、『大谷廟堂』が建立された時からの縁起が4か国語で略述されていました。

  • 街路樹の黄葉光景です。本願寺は、延暦寺僧徒や法華宗徒の攻撃、織田信長との石山合戦などによって変遷し、天正19年(1591年)、11世顕如の時、豊臣秀吉から京都西六条の現在地の寄進を受け、御影堂、阿弥陀堂が再建されました。以後、准如が継承した本願寺は西本願寺と通称され、今日の寺院・布教所数は約1万5百箇所とされます。教団名は、『浄土真宗本願寺派』です。

    街路樹の黄葉光景です。本願寺は、延暦寺僧徒や法華宗徒の攻撃、織田信長との石山合戦などによって変遷し、天正19年(1591年)、11世顕如の時、豊臣秀吉から京都西六条の現在地の寄進を受け、御影堂、阿弥陀堂が再建されました。以後、准如が継承した本願寺は西本願寺と通称され、今日の寺院・布教所数は約1万5百箇所とされます。教団名は、『浄土真宗本願寺派』です。

  • 築地塀近くの建物光景です。本願寺12世となった教如(1558〜1614年)は、弟の准如(1577〜1630年)と本願寺の継承をめぐり対立し、慶長7年(1602年)、徳川家康から東六条に土地の寄進を受け、『東本願寺』を別立しました。今日の寺院・布教所数は約9千8百箇所とされます。教団名は『真宗大谷派』ですが、正式名は、『真宗本廟』です。

    築地塀近くの建物光景です。本願寺12世となった教如(1558〜1614年)は、弟の准如(1577〜1630年)と本願寺の継承をめぐり対立し、慶長7年(1602年)、徳川家康から東六条に土地の寄進を受け、『東本願寺』を別立しました。今日の寺院・布教所数は約9千8百箇所とされます。教団名は『真宗大谷派』ですが、正式名は、『真宗本廟』です。

  • 東本願寺の『阿弥陀堂門』の光景です。江戸時代中頃に、『唐門』の呼び名で建てられました。切妻造、檜皮葺きの四脚門です。平成24年(2012年)1月からの修復工事が予定されています。

    イチオシ

    東本願寺の『阿弥陀堂門』の光景です。江戸時代中頃に、『唐門』の呼び名で建てられました。切妻造、檜皮葺きの四脚門です。平成24年(2012年)1月からの修復工事が予定されています。

  • 『阿弥陀堂門』の近くのいかれたブロンズ製の灯篭の光景です。門の外ですが、東本願寺の敷地内のようでした。

    『阿弥陀堂門』の近くのいかれたブロンズ製の灯篭の光景です。門の外ですが、東本願寺の敷地内のようでした。

  • 街路樹の松の陰になってしまいましたが、東本願寺の『御影堂門』の光景です。明治44年(1911年)に再建された、京都三大門(東福寺、知恩院)の一つです。高さ約28メートル、入母屋造、本瓦葺き、三門形式の二重門です。

    街路樹の松の陰になってしまいましたが、東本願寺の『御影堂門』の光景です。明治44年(1911年)に再建された、京都三大門(東福寺、知恩院)の一つです。高さ約28メートル、入母屋造、本瓦葺き、三門形式の二重門です。

  • 右下に見えるのが『御影堂』の屋根、その左の建物は、修復工事中の『阿弥陀堂』を覆った素屋根です。2004年からの『御影堂』の修復工事に使われた素屋根です。レールの上を移動させて、現在は阿弥陀堂の修復工事に使われています。

    右下に見えるのが『御影堂』の屋根、その左の建物は、修復工事中の『阿弥陀堂』を覆った素屋根です。2004年からの『御影堂』の修復工事に使われた素屋根です。レールの上を移動させて、現在は阿弥陀堂の修復工事に使われています。

  • 正面から眺めた、御影堂の建物光景です。間口76メートル、奥行き58メートルであり、建築面積において世界最大の木造建築物とされます。明治28年(1895年)に再建された建物で、平成16年(2004年)3月から平成21年(2008年)12月にかけて、大規模修復が行われました。

    イチオシ

    正面から眺めた、御影堂の建物光景です。間口76メートル、奥行き58メートルであり、建築面積において世界最大の木造建築物とされます。明治28年(1895年)に再建された建物で、平成16年(2004年)3月から平成21年(2008年)12月にかけて、大規模修復が行われました。

  • 御影堂の建物の木組みのズームアップ光景です。鳩さんが塒にしているような形跡がありました。

    御影堂の建物の木組みのズームアップ光景です。鳩さんが塒にしているような形跡がありました。

  • 御影堂の正面に向かって、右端の甍の光景です。とにかく、圧倒される大きさの建物でした。

    御影堂の正面に向かって、右端の甍の光景です。とにかく、圧倒される大きさの建物でした。

  • 2階建ての庫裏か宿坊のような建物ですが、境内案内図には、『高廊下』と記されていました。その2階の軒下には、スピーカーの姿がありました。

    2階建ての庫裏か宿坊のような建物ですが、境内案内図には、『高廊下』と記されていました。その2階の軒下には、スピーカーの姿がありました。

  • 同じく、『高廊下』らしい2階建ての建物の光景です。緑の木々が多いその奥にも、建物の姿がありました。御影堂の北側に位置する建物です。

    同じく、『高廊下』らしい2階建ての建物の光景です。緑の木々が多いその奥にも、建物の姿がありました。御影堂の北側に位置する建物です。

  • 紅葉が始まりかけた樹木と大屋根の光景です。御影堂当たりの大屋根だったようです。

    紅葉が始まりかけた樹木と大屋根の光景です。御影堂当たりの大屋根だったようです。

  • 薄い雲と、青空が半々ほどだった今日の空模様と、黄葉が始まりかけていた公孫樹らしい大木の光景です。

    薄い雲と、青空が半々ほどだった今日の空模様と、黄葉が始まりかけていた公孫樹らしい大木の光景です。

  • 築地塀と、その周りの紅葉光景です。黄葉も始まりかけていました。

    築地塀と、その周りの紅葉光景です。黄葉も始まりかけていました。

  • 東本願寺の境内光景です。敷地境界付近に建つ建物のようでした。その屋根越しに、公孫樹の黄葉が見えていました。

    東本願寺の境内光景です。敷地境界付近に建つ建物のようでした。その屋根越しに、公孫樹の黄葉が見えていました。

  • 横から眺めた、『阿弥陀堂門』の光景だったようです。あるいは、立入り制限された区域の建物だったかもしれません。檜皮葺の屋根を持った、格式高い造りです。

    横から眺めた、『阿弥陀堂門』の光景だったようです。あるいは、立入り制限された区域の建物だったかもしれません。檜皮葺の屋根を持った、格式高い造りです。

  • 『御影堂門(ごえいどうもん)』の2階部分の破風と建物側面光景です。京都三大門の一つとされます。平成25年(2013年)1月からの修復工事が予定されています。

    『御影堂門(ごえいどうもん)』の2階部分の破風と建物側面光景です。京都三大門の一つとされます。平成25年(2013年)1月からの修復工事が予定されています。

  • 同じく、『御影堂門(ごえいどうもん)』の建物光景です。明治の大火の後、明治44年(1911年)に再建された建物です。

    同じく、『御影堂門(ごえいどうもん)』の建物光景です。明治の大火の後、明治44年(1911年)に再建された建物です。

  • 境内で咲いていた、可愛らしい花姿のデュランタです。クマツヅラ科ハリマツリ属(デュランタ属)の常緑低木です。タイワンレンギョウやハリマツリなどの別名を持ちます。

    境内で咲いていた、可愛らしい花姿のデュランタです。クマツヅラ科ハリマツリ属(デュランタ属)の常緑低木です。タイワンレンギョウやハリマツリなどの別名を持ちます。

  • 境内の傍らに展示してあった建築物の施工見本です。『御影堂瓦葺模型(原寸大)』のタイトルがありました。

    境内の傍らに展示してあった建築物の施工見本です。『御影堂瓦葺模型(原寸大)』のタイトルがありました。

  • 『御影堂瓦葺模型(原寸大)』のタイトルがあった展示品のズームアップ光景です。軒丸瓦には、『本願寺』の文字が焼き込められていました。

    『御影堂瓦葺模型(原寸大)』のタイトルがあった展示品のズームアップ光景です。軒丸瓦には、『本願寺』の文字が焼き込められていました。

この旅行記のタグ

関連タグ

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

2009秋、京都散策(その2)

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP