ワシントンD.C.旅行記(ブログ) 一覧に戻る
<2006年2月25日(土):アメリカ時間><br /><br /> ワシントンDCの見学が、今回旅行のハイライトの1つとなりました。待合せのペンシルバニアホテルが6時半の約束でしたから、5時15分にはホテルを出発しました。早朝からの中身の濃い半日小旅行です。(ウィキペディア)<br /><br /><早朝の出発、待ち合わせのホテルへ><br /> 昨日の内に、待合せ場所の下見をした結果、タクシーは呼ばずに現地まで歩くことにしました。その時間を30分と読みました。それで、途中で朝食をとることにし、マグドナルドのお店に入りました。店の中には、ここで夜を過ごしたらしい人達が何人かいました。注文したのは、ハンバーガーとホットコーヒーのスモールサイズです。<br /> セルフサービスの水がありませんでしたから、熱い思いをしました。太いストローで注意深くコーヒーを飲んだつもりでしたが、想像を超える熱さでした。余り熱くて、皆さんも、半分程は残されたようです。<br /><br /><電車でワシントンDCへ><br /> 待合せのペンシルバニアホテルには、時間少し前に到着しました。現地ガイドさんに6時45分発のチケットを入手して貰い、ここでお別れしました。ワシントンDCでは、別のガイドさんが出迎えてくれる手筈です。始発駅でしたから、最初は空いていました。ワシントンDC駅まで、約3時間の列車の旅です。途中からは、次第に満席になってきました。<br /> ワシントンDCの表記は、ワシントン州と区別するためです。DCはコロンブスに因む『The District of Columbia(コロンビア特別区)』の略です。<br /> 入り組んだ海岸線か、湿地他のような場所を長く走って、終点駅に到着しました。終点駅の少し手前には、ワシントン空港駅がありました。<br /><br /><最初に国会議事堂見学><br /> ワシントンDC駅では、ペンシルバニア駅でお別れしたガイドさんが教えてくれた場所に、案内のガイドさんが待っていてくれました。ツアー参加者は、私達3人を含めて7名でした。ワゴン車での見学です。最初の見学地の国会議事堂のことを、少し紹介しておきます。<br /> ウィリアム・ソーントンが設計し、1793年に着工、1800年11月に完工しました。その後、増改築が行われ、長さ250m、幅115m、部屋数540余りの規模となりました。上院は6年任期の100議席で、その1/3が2年ごとに改選されます。下院は、435議席が州の有権者数で配分され、任期は2年です。全員が改選され、2回に1回は大統領選と重なります。<br /><br /><ホワイトハウス><br /> ホワイトハウスは、アメリカ合衆国の大統領とその家族が住む官邸です。転じて「アメリカ合衆国政府」のことを指す事もあります。その名前の由来から紹介します。現地ガイドさんも同じことを話されていました。<br /> ホワイトハウスは、米英戦争で1812年に被害に遭い、外部を残して焼失しました。その復興工事の際、一部を除く外壁が白く塗られ、ホワイトハウスと呼ばれるようになりました。<br /> その後、増改築が繰り返され、現在は4階建て132部屋あり、地下には核シェルター機能を持った作戦司令本部があります。屋上ではシークレットサービスの狙撃手が24時間待機しています。内部の見学コースもありましたが、9・11以降は、警備が厳しくなっているようです。<br /> 9・11同時多発テロでは、ニューアーク発サンフランシスコ行ユナイテッド航空93便がハイジャックされ、ワシントンDCに15分の場所で墜落しました。ホワイトハウスが標的にされた可能性があります。政府は、公式には否定していますが、戦闘機に撃墜された可能性もあるようです。<br /> 車の乗り入れが厳しく規制されていますので、少し離れた場所へ駐車しての見学でした。<br /><br /><リンカーン記念堂><br /> 第16代大統領エイブラハム・リンカーンを記念して、1922年に建てられた白亜のギリシャ神殿風の建物です。椅子に座った高さ5.7メートルのリンカーン像が据えられています。歴代大統領で、最も背が高かった人です。リンカーンは1863年、奴隷解放を宣言しました。民主主義の理念を貫きましたが、1865年に暗殺されました。<br /> 像に向かって左側の壁には、ゲティスバーグで行った有名な演説、「人民の人民による人民のための政治」という名言が刻まれています。演説の最後に近い部分です。<br />注意して見ないと、見落としますが、この場所で演説を行ったマ マルティン・ルーサー・キング牧師の『アイハブ ア ドリーム』の文字が石面に刻まれています。非暴力で黒人民権運動を指導した彼もまた、1968年暗殺されました。<br /> 記念堂の前には、リフレクティング・プールと呼ばれる細長い池があります。高いワシントン塔の全長を、この池に映すことができます。<br /><br /><朝鮮戦争、戦没者碑><br /> 朝鮮戦争は、1950年6月25日午前4時、北緯38度線で北朝鮮軍の砲撃が開始され、30分後には約10万の兵力が38度線を突破したことに始まります。<br /> 6月27日、国連安全保障理事会はソ連が中国政府認証問題に抗議して欠席中に、『北朝鮮弾劾決議』を採択、韓国を防衛するためアメリカ軍25万人を中心としてイギリス、オーストラリアなども加わった国連軍を結成しました。<br /> 当初、劣勢だった国連軍は、9月15日、マッカーサー元帥が仁川上陸作戦を成功させ、ソウルを奪還しました。10月1日、韓国軍は祖国統一の好機と踏み、国連軍の承認を受けて、単独で38度線を突破しました。更に、中国の周恩来首相の警告を無視し、10月9日、国連軍も38度線を超えて進撃しました。<br /> 参戦には消極的だった中国も、北朝鮮の金日成主席の要請を受けて義勇軍を募って参戦しました。最前線だけで20万人規模、後方待機も含めますと100万人規模という大軍だったとされます。<br /> ソウルの支配者が二転三転する激しい戦闘の結果、400万の犠牲者が出たとされます。その後、戦況は38度線付近で膠着状態となりました。この碑は、アメリカを始めとする国連軍として参加した17カ国の戦没者を祀るものです。<br /> 1953年7月27日、板門店で北朝鮮・中国と国連軍の間で休戦協定が結ばれ、3年間続いた戦争は終結しました。<br /> その後、2000年6月の南北首脳会談以降、停戦当初に比べれば融和の兆しが見えましたが、双方の和解は行われていません。未だに準戦時体制であり、国際法上の戦争は終結していません。同胞が争った戦争ですから、計り知れない傷の深さが残ってしまいました。<br /><br /><ペンタゴン><br /> ペンタゴンの写真撮影は固く禁止されています。最近も、車を降りて写真撮影しようとしたアジア人が、すぐに連行されたと、ガイドさんが教えてくれました。その理由は、9・11同時多発テロにあります。その時のペンタゴンの状況から説明します。<br /> 国防総省の本部は、五角形を意味する『ペンタゴン』で呼ばれる、5階建てで、各床に環状の廊下があります。この構造により、世界最大のオフィスビルでありながら、一番遠い所へも10分以内で移動できる構造になっています。1943年1月15日に完成しました。<br /> そのペンタゴンは、2001年9月11日、テロリストにハイジャックされた民間航空機が衝突し、一部が崩壊、炎上しました。その後、元の石材と同じものを使用して迅速な復旧がなされました。遠くから見ても石材の色が微妙に違っていますから、修復の痕が看て取れます。<br /> 9時38分にアメリカン航空77便(ボーイング757)の突入を受けました。大爆発が引き起こされてビルの一部は炎上し、10時10分に4階が崩壊、10時15分に1階までが全て崩壊しました。77便の乗客・乗員全員が死亡するとともに189人の国防総省職員も死亡しました。<br /> 情報が錯綜し、最初の報道は炎上というだけでしたが、後に付近を通行中のドライバーや歩行者によって、航空機激突の目撃が証言されました。ボーイング757機の巨体は焼失していました。<br /> 写真を撮ってはいけないといわれても、走行中の車の中からだと大丈夫だと思って、何枚か撮影しました。同じように、荒金さんや、井上さんも撮影されていました。<br /><br /><ショッピングモールでの昼食><br /> ペンタゴンの前をノンストップで通り過ぎて、ショッピングモールに到着しました。マンハッタン地区に隣接する区域です。ここで、1時間半程の自由行動となりました。昼食とショッピングです。<br /> 食事は、各国料理の店が並んでいましたから、その中から選ぶことができました。3人の意見が一致したのが、中国料理のお店でした。焼きそばか、炒飯をメインディシュに、仕切りが付いた皿に、好みで選んだ2種類のおかずを盛って貰いました。<br /> 問題は飲み物です。後でガイドさんにお聞きした話ですが、酒類販売の免許の費用が高いので、殆どのお店が、ソフトドリンクだけだそうです。それでも、何とか販売しているお店を探し出し、ハイネッケンの缶ビールが入手できました。食事と飲み物合わせて、3人分で28ドルでした。<br /> 食事の後は、私たち三人も、全員の待合せの時間まで、自由行動です。専門店も入った大型ショッピングモールでしたから、見所はたくさんありました。ニューヨークより税率が低いですから、買い物にも好適でした。<br /><br /><アーリントン国立墓地><br /> 昼食の後の見学は、アーリントンの国立墓地でした。ポトマック川岸、バージニア州側の小高い丘の上にあります。200エーカーという広大な墓地には、独立戦争やベトナム戦争等、アメリカのために命を犠牲にした兵士達など、約26万人が眠ります。<br />1963年にテキサス州ダラスで遊説中に暗殺された35代大統領J.F.ケネディも、夫人、子供と共にこの墓地に眠っています。ここには、埋葬されてからの灯された炎が、静かに燃え続けています。<br /> 靖国参拝問題で、国立追悼施設が話題に上がり、その折に引用される1つが、アーリントン国立墓地です。ワシントンを訪れた各国首脳は、例外なくこの墓地を訪れ、無名戦士の墓等に献花をされるようです。その墓地について、少し説明をしておきます。<br /> 墓地への埋葬の費用は、すべて国費で賄われます。その際、どの宗教を選択するかは、生前の故人と、遺族の自由です。プロテスタント、カトリック、ヒンズー教、ユダヤ教、仏教、無宗教でも構いません。<br /> アーリントン国立墓地は、1864年、南北戦争の戦死者を葬るために設置されました。その後、1921年3月4日、アメリカの議会は、第1次世界大戦で仆れたアメリカ兵士の葬儀を、アーリントン国立墓地の追悼場で行なうことを決議しました。これがアメリカでの国家規模における無名戦士の墓の発端となりました。<br /> その後、第2次世界大戦、朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争の戦死者も葬られました。イラク戦争とその後の犠牲者で、今なおその数を増しているようです。<br /><br /><スミソニアン航空宇宙博物館><br /> 現地ガイドさんの一番のお勧めが、このスミソニアン航空宇宙博物館でした。ガイドブックにも、スミソニアンの各種施設でも1、2位を争うと紹介してありました。夏休みに入ると、特に混み合うようです。<br /> 無料でしたが、入場する時には、保安検査がありました。見所を教えて貰った後で、ここで2時間以上の自由行動になりました。国立美術館も時間をかけて見学したかったので、早足の見学となりました。<br /> 飛行機から音速ジェット機までの航空機の歴史的展示や、当時のソビエトと先陣を争った、人工衛星、有人宇宙飛行等の展示は、僅かの時間を惜しんで見学しました。月の石にも直に触れることができますし、大気圏突入の際に焦げ付いた船体、ソビエト連邦がロシアに代わっての、宇宙ドッキングの展示なども見応えがあります。<br /><br /><国立美術館><br /> 正式名称は『National Gallery of Art』です。世界でも5指に入るといわれる収蔵品を有しています。ダ・ヴィンチから、ピカソ、ウォーホールまで、13世紀から現代までのヨーロッパ、アメリカの膨大なコレクションが展示されています。<br /> この日、正面玄関は閉まっていましたが、西館からの入場ができました。スミソニアン本部に属していますから、他の博物館、美術館と同様に無料開放されています。フラッシュを焚かなければ、撮影も自由です。<br /> 印象に残った作品の中で、エル・グレコについてだけ触れておきます。昨年(2005年)2月、彼の作品が多く収蔵されている、スペインのプラド美術館でも鑑賞することができました。大原美術館にも作品があります。<br /> グレコは、ギリシャ領のクレタ島出身の16世紀の画家です。本名はドメニコス・テオトコプーロスです。一般に知られるエル・グレコの名は、スペイン語で『ギリシャ人』を意味する通称です。<br /> 当時ベネチア共和国の支配下にあったクレタ島で、初めにイコンを学び、後にイタリアのベネチア、ローマに渡ってティツィアーノに師事し、ベネチア派絵画を学びました。1577年、36歳でスペインのトレドに渡り、没するまでスペインで宮廷画家として活躍しました。<br /> 彼の画は、マニエリスム、バロック様式に分類されます。暗い画面、縦に長い構図、複雑なポーズの人体などが特徴です。死後、長らく評価されませんでしたが、19世紀に再評価を受け、ピカソ等、20世紀の芸術家にも影響を与えたとされます。収蔵品は、写真編の方でご覧ください。<br /><br /><食料を買い込んで、帰路に><br /> ニューヨークへの戻りの列車は、5時過ぎでした。それで、駅構内のお店で軽食を買い込んで、車中で夕食代わりにすることにしました。リカーショップもありましたから、缶ビールと、ねじ式の小瓶のワインも買い求めました。初日に比べると、1/10程の費用の夕食になりました。<br /> 翌朝はラスベガスへの移動日ですから、ホテルへ戻って解散となりました。ホテルのバーで水割りを飲んで、この日は少し早く就寝しました。<br /><br /><br />  リンカーン記念堂で<br /> 人民の言の葉三度繰返し歴史を語る白亜の座像<br /><br />  アーリントン国立墓地で<br /> 永遠の炎は静に燃続けテロの愚さ諭すが如し<br /><br />  航空宇宙博物館で<br /> 月面に着陸したるその昔心踊し石に触おり<br /><br />  国立美術館で<br /> エル・グレコ展示の部屋に人影の少く吾を忘れて見入る

2006冬、アメリカ旅行記(7/17):2月26日(1):ワシントンD.C.へ、国会議事堂、ホワイトハウス

3いいね!

2006/02/23 - 2006/03/02

832位(同エリア1217件中)

旅行記グループ 2006冬、アメリカ旅行記

0

30

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

<2006年2月25日(土):アメリカ時間>

 ワシントンDCの見学が、今回旅行のハイライトの1つとなりました。待合せのペンシルバニアホテルが6時半の約束でしたから、5時15分にはホテルを出発しました。早朝からの中身の濃い半日小旅行です。(ウィキペディア)

<早朝の出発、待ち合わせのホテルへ>
 昨日の内に、待合せ場所の下見をした結果、タクシーは呼ばずに現地まで歩くことにしました。その時間を30分と読みました。それで、途中で朝食をとることにし、マグドナルドのお店に入りました。店の中には、ここで夜を過ごしたらしい人達が何人かいました。注文したのは、ハンバーガーとホットコーヒーのスモールサイズです。
 セルフサービスの水がありませんでしたから、熱い思いをしました。太いストローで注意深くコーヒーを飲んだつもりでしたが、想像を超える熱さでした。余り熱くて、皆さんも、半分程は残されたようです。

<電車でワシントンDCへ>
 待合せのペンシルバニアホテルには、時間少し前に到着しました。現地ガイドさんに6時45分発のチケットを入手して貰い、ここでお別れしました。ワシントンDCでは、別のガイドさんが出迎えてくれる手筈です。始発駅でしたから、最初は空いていました。ワシントンDC駅まで、約3時間の列車の旅です。途中からは、次第に満席になってきました。
 ワシントンDCの表記は、ワシントン州と区別するためです。DCはコロンブスに因む『The District of Columbia(コロンビア特別区)』の略です。
 入り組んだ海岸線か、湿地他のような場所を長く走って、終点駅に到着しました。終点駅の少し手前には、ワシントン空港駅がありました。

<最初に国会議事堂見学>
 ワシントンDC駅では、ペンシルバニア駅でお別れしたガイドさんが教えてくれた場所に、案内のガイドさんが待っていてくれました。ツアー参加者は、私達3人を含めて7名でした。ワゴン車での見学です。最初の見学地の国会議事堂のことを、少し紹介しておきます。
 ウィリアム・ソーントンが設計し、1793年に着工、1800年11月に完工しました。その後、増改築が行われ、長さ250m、幅115m、部屋数540余りの規模となりました。上院は6年任期の100議席で、その1/3が2年ごとに改選されます。下院は、435議席が州の有権者数で配分され、任期は2年です。全員が改選され、2回に1回は大統領選と重なります。

<ホワイトハウス>
 ホワイトハウスは、アメリカ合衆国の大統領とその家族が住む官邸です。転じて「アメリカ合衆国政府」のことを指す事もあります。その名前の由来から紹介します。現地ガイドさんも同じことを話されていました。
 ホワイトハウスは、米英戦争で1812年に被害に遭い、外部を残して焼失しました。その復興工事の際、一部を除く外壁が白く塗られ、ホワイトハウスと呼ばれるようになりました。
 その後、増改築が繰り返され、現在は4階建て132部屋あり、地下には核シェルター機能を持った作戦司令本部があります。屋上ではシークレットサービスの狙撃手が24時間待機しています。内部の見学コースもありましたが、9・11以降は、警備が厳しくなっているようです。
 9・11同時多発テロでは、ニューアーク発サンフランシスコ行ユナイテッド航空93便がハイジャックされ、ワシントンDCに15分の場所で墜落しました。ホワイトハウスが標的にされた可能性があります。政府は、公式には否定していますが、戦闘機に撃墜された可能性もあるようです。
 車の乗り入れが厳しく規制されていますので、少し離れた場所へ駐車しての見学でした。

<リンカーン記念堂>
 第16代大統領エイブラハム・リンカーンを記念して、1922年に建てられた白亜のギリシャ神殿風の建物です。椅子に座った高さ5.7メートルのリンカーン像が据えられています。歴代大統領で、最も背が高かった人です。リンカーンは1863年、奴隷解放を宣言しました。民主主義の理念を貫きましたが、1865年に暗殺されました。
 像に向かって左側の壁には、ゲティスバーグで行った有名な演説、「人民の人民による人民のための政治」という名言が刻まれています。演説の最後に近い部分です。
注意して見ないと、見落としますが、この場所で演説を行ったマ マルティン・ルーサー・キング牧師の『アイハブ ア ドリーム』の文字が石面に刻まれています。非暴力で黒人民権運動を指導した彼もまた、1968年暗殺されました。
 記念堂の前には、リフレクティング・プールと呼ばれる細長い池があります。高いワシントン塔の全長を、この池に映すことができます。

<朝鮮戦争、戦没者碑>
 朝鮮戦争は、1950年6月25日午前4時、北緯38度線で北朝鮮軍の砲撃が開始され、30分後には約10万の兵力が38度線を突破したことに始まります。
 6月27日、国連安全保障理事会はソ連が中国政府認証問題に抗議して欠席中に、『北朝鮮弾劾決議』を採択、韓国を防衛するためアメリカ軍25万人を中心としてイギリス、オーストラリアなども加わった国連軍を結成しました。
 当初、劣勢だった国連軍は、9月15日、マッカーサー元帥が仁川上陸作戦を成功させ、ソウルを奪還しました。10月1日、韓国軍は祖国統一の好機と踏み、国連軍の承認を受けて、単独で38度線を突破しました。更に、中国の周恩来首相の警告を無視し、10月9日、国連軍も38度線を超えて進撃しました。
 参戦には消極的だった中国も、北朝鮮の金日成主席の要請を受けて義勇軍を募って参戦しました。最前線だけで20万人規模、後方待機も含めますと100万人規模という大軍だったとされます。
 ソウルの支配者が二転三転する激しい戦闘の結果、400万の犠牲者が出たとされます。その後、戦況は38度線付近で膠着状態となりました。この碑は、アメリカを始めとする国連軍として参加した17カ国の戦没者を祀るものです。
 1953年7月27日、板門店で北朝鮮・中国と国連軍の間で休戦協定が結ばれ、3年間続いた戦争は終結しました。
 その後、2000年6月の南北首脳会談以降、停戦当初に比べれば融和の兆しが見えましたが、双方の和解は行われていません。未だに準戦時体制であり、国際法上の戦争は終結していません。同胞が争った戦争ですから、計り知れない傷の深さが残ってしまいました。

<ペンタゴン>
 ペンタゴンの写真撮影は固く禁止されています。最近も、車を降りて写真撮影しようとしたアジア人が、すぐに連行されたと、ガイドさんが教えてくれました。その理由は、9・11同時多発テロにあります。その時のペンタゴンの状況から説明します。
 国防総省の本部は、五角形を意味する『ペンタゴン』で呼ばれる、5階建てで、各床に環状の廊下があります。この構造により、世界最大のオフィスビルでありながら、一番遠い所へも10分以内で移動できる構造になっています。1943年1月15日に完成しました。
 そのペンタゴンは、2001年9月11日、テロリストにハイジャックされた民間航空機が衝突し、一部が崩壊、炎上しました。その後、元の石材と同じものを使用して迅速な復旧がなされました。遠くから見ても石材の色が微妙に違っていますから、修復の痕が看て取れます。
 9時38分にアメリカン航空77便(ボーイング757)の突入を受けました。大爆発が引き起こされてビルの一部は炎上し、10時10分に4階が崩壊、10時15分に1階までが全て崩壊しました。77便の乗客・乗員全員が死亡するとともに189人の国防総省職員も死亡しました。
 情報が錯綜し、最初の報道は炎上というだけでしたが、後に付近を通行中のドライバーや歩行者によって、航空機激突の目撃が証言されました。ボーイング757機の巨体は焼失していました。
 写真を撮ってはいけないといわれても、走行中の車の中からだと大丈夫だと思って、何枚か撮影しました。同じように、荒金さんや、井上さんも撮影されていました。

<ショッピングモールでの昼食>
 ペンタゴンの前をノンストップで通り過ぎて、ショッピングモールに到着しました。マンハッタン地区に隣接する区域です。ここで、1時間半程の自由行動となりました。昼食とショッピングです。
 食事は、各国料理の店が並んでいましたから、その中から選ぶことができました。3人の意見が一致したのが、中国料理のお店でした。焼きそばか、炒飯をメインディシュに、仕切りが付いた皿に、好みで選んだ2種類のおかずを盛って貰いました。
 問題は飲み物です。後でガイドさんにお聞きした話ですが、酒類販売の免許の費用が高いので、殆どのお店が、ソフトドリンクだけだそうです。それでも、何とか販売しているお店を探し出し、ハイネッケンの缶ビールが入手できました。食事と飲み物合わせて、3人分で28ドルでした。
 食事の後は、私たち三人も、全員の待合せの時間まで、自由行動です。専門店も入った大型ショッピングモールでしたから、見所はたくさんありました。ニューヨークより税率が低いですから、買い物にも好適でした。

<アーリントン国立墓地>
 昼食の後の見学は、アーリントンの国立墓地でした。ポトマック川岸、バージニア州側の小高い丘の上にあります。200エーカーという広大な墓地には、独立戦争やベトナム戦争等、アメリカのために命を犠牲にした兵士達など、約26万人が眠ります。
1963年にテキサス州ダラスで遊説中に暗殺された35代大統領J.F.ケネディも、夫人、子供と共にこの墓地に眠っています。ここには、埋葬されてからの灯された炎が、静かに燃え続けています。
 靖国参拝問題で、国立追悼施設が話題に上がり、その折に引用される1つが、アーリントン国立墓地です。ワシントンを訪れた各国首脳は、例外なくこの墓地を訪れ、無名戦士の墓等に献花をされるようです。その墓地について、少し説明をしておきます。
 墓地への埋葬の費用は、すべて国費で賄われます。その際、どの宗教を選択するかは、生前の故人と、遺族の自由です。プロテスタント、カトリック、ヒンズー教、ユダヤ教、仏教、無宗教でも構いません。
 アーリントン国立墓地は、1864年、南北戦争の戦死者を葬るために設置されました。その後、1921年3月4日、アメリカの議会は、第1次世界大戦で仆れたアメリカ兵士の葬儀を、アーリントン国立墓地の追悼場で行なうことを決議しました。これがアメリカでの国家規模における無名戦士の墓の発端となりました。
 その後、第2次世界大戦、朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争の戦死者も葬られました。イラク戦争とその後の犠牲者で、今なおその数を増しているようです。

<スミソニアン航空宇宙博物館>
 現地ガイドさんの一番のお勧めが、このスミソニアン航空宇宙博物館でした。ガイドブックにも、スミソニアンの各種施設でも1、2位を争うと紹介してありました。夏休みに入ると、特に混み合うようです。
 無料でしたが、入場する時には、保安検査がありました。見所を教えて貰った後で、ここで2時間以上の自由行動になりました。国立美術館も時間をかけて見学したかったので、早足の見学となりました。
 飛行機から音速ジェット機までの航空機の歴史的展示や、当時のソビエトと先陣を争った、人工衛星、有人宇宙飛行等の展示は、僅かの時間を惜しんで見学しました。月の石にも直に触れることができますし、大気圏突入の際に焦げ付いた船体、ソビエト連邦がロシアに代わっての、宇宙ドッキングの展示なども見応えがあります。

<国立美術館>
 正式名称は『National Gallery of Art』です。世界でも5指に入るといわれる収蔵品を有しています。ダ・ヴィンチから、ピカソ、ウォーホールまで、13世紀から現代までのヨーロッパ、アメリカの膨大なコレクションが展示されています。
 この日、正面玄関は閉まっていましたが、西館からの入場ができました。スミソニアン本部に属していますから、他の博物館、美術館と同様に無料開放されています。フラッシュを焚かなければ、撮影も自由です。
 印象に残った作品の中で、エル・グレコについてだけ触れておきます。昨年(2005年)2月、彼の作品が多く収蔵されている、スペインのプラド美術館でも鑑賞することができました。大原美術館にも作品があります。
 グレコは、ギリシャ領のクレタ島出身の16世紀の画家です。本名はドメニコス・テオトコプーロスです。一般に知られるエル・グレコの名は、スペイン語で『ギリシャ人』を意味する通称です。
 当時ベネチア共和国の支配下にあったクレタ島で、初めにイコンを学び、後にイタリアのベネチア、ローマに渡ってティツィアーノに師事し、ベネチア派絵画を学びました。1577年、36歳でスペインのトレドに渡り、没するまでスペインで宮廷画家として活躍しました。
 彼の画は、マニエリスム、バロック様式に分類されます。暗い画面、縦に長い構図、複雑なポーズの人体などが特徴です。死後、長らく評価されませんでしたが、19世紀に再評価を受け、ピカソ等、20世紀の芸術家にも影響を与えたとされます。収蔵品は、写真編の方でご覧ください。

<食料を買い込んで、帰路に>
 ニューヨークへの戻りの列車は、5時過ぎでした。それで、駅構内のお店で軽食を買い込んで、車中で夕食代わりにすることにしました。リカーショップもありましたから、缶ビールと、ねじ式の小瓶のワインも買い求めました。初日に比べると、1/10程の費用の夕食になりました。
 翌朝はラスベガスへの移動日ですから、ホテルへ戻って解散となりました。ホテルのバーで水割りを飲んで、この日は少し早く就寝しました。


  リンカーン記念堂で
 人民の言の葉三度繰返し歴史を語る白亜の座像

  アーリントン国立墓地で
 永遠の炎は静に燃続けテロの愚さ諭すが如し

  航空宇宙博物館で
 月面に着陸したるその昔心踊し石に触おり

  国立美術館で
 エル・グレコ展示の部屋に人影の少く吾を忘れて見入る

交通手段
鉄道 観光バス タクシー
航空会社

PR

  • 昨日下調べをしたペンシルバニアホテルの集合時間は、6時30分でした。まだ暗い早朝の出発となりました。歩いて集合場所まで向かうことにしました。

    昨日下調べをしたペンシルバニアホテルの集合時間は、6時30分でした。まだ暗い早朝の出発となりました。歩いて集合場所まで向かうことにしました。

  • 場所は、タイムズスクエア付近です。観光旅行中の若い人達にカメラ撮影を頼まれました。地方から見学にやってきた人達のようでした。

    場所は、タイムズスクエア付近です。観光旅行中の若い人達にカメラ撮影を頼まれました。地方から見学にやってきた人達のようでした。

  • 荒金さんが、預かられたカメラをセットされて内に1枚、そしてその撮影が終った後で、もう一枚撮影しました。同級生らしい年代の方達でした。インターネットでこの写真を見られたら、ビックリでしょう。

    荒金さんが、預かられたカメラをセットされて内に1枚、そしてその撮影が終った後で、もう一枚撮影しました。同級生らしい年代の方達でした。インターネットでこの写真を見られたら、ビックリでしょう。

  • 泊まったホテルの食堂は、開いていない早朝でした。途中のマクドナルドでの朝食です。熱いコーヒーをストローで飲んで、口の中を火傷しました。

    泊まったホテルの食堂は、開いていない早朝でした。途中のマクドナルドでの朝食です。熱いコーヒーをストローで飲んで、口の中を火傷しました。

  • 予定通り6時45分には、ワシントンDC往きの電車に乗ることが出来ました。終点駅ですから安心です。つい、Vサインが出ました。

    予定通り6時45分には、ワシントンDC往きの電車に乗ることが出来ました。終点駅ですから安心です。つい、Vサインが出ました。

  • 7時前の始発でしたから、朝日に染まる矩形を眺めながらの汽車の旅となりました。この辺りはまだ、ニューヨーク郊外と言った辺りです。

    7時前の始発でしたから、朝日に染まる矩形を眺めながらの汽車の旅となりました。この辺りはまだ、ニューヨーク郊外と言った辺りです。

  • 列車の進行方向の左手には、湿地帯が続いていました。その湖畔に姿を写して、薄い雲間から朝日が昇ってきました。

    列車の進行方向の左手には、湿地帯が続いていました。その湖畔に姿を写して、薄い雲間から朝日が昇ってきました。

  • 淡水湖なのか、海水が入りこんだ海岸線なのかは、はっきりとしたことが分かりませんでした。あるいは、その両方かも知れません。

    淡水湖なのか、海水が入りこんだ海岸線なのかは、はっきりとしたことが分かりませんでした。あるいは、その両方かも知れません。

  • 電車の中からの写真が続きます。湿地帯のような場所を通り抜け手、暫く走った場所で停まった駅です。フィラデルフィア辺りかも知れません。

    電車の中からの写真が続きます。湿地帯のような場所を通り抜け手、暫く走った場所で停まった駅です。フィラデルフィア辺りかも知れません。

  • ニューヨークを出発して、行程の半ばは過ぎたようです。工場のタンクらしい建物が見えてきました。はっきりとしない天気ですが、雨の心配は無いようです。

    ニューヨークを出発して、行程の半ばは過ぎたようです。工場のタンクらしい建物が見えてきました。はっきりとしない天気ですが、雨の心配は無いようです。

  • ワシントンDC駅に到着です。駅構内で、現地ガイドさんが待っていてくれました。オーストラリアでも暮らしたことがあるという、日本人男性でした。

    ワシントンDC駅に到着です。駅構内で、現地ガイドさんが待っていてくれました。オーストラリアでも暮らしたことがあるという、日本人男性でした。

  • 右手は、ペンシルバニアから乗車してきた列車です。最初は空いていましたが、後で、結構混んできました。

    右手は、ペンシルバニアから乗車してきた列車です。最初は空いていましたが、後で、結構混んできました。

  • ペンシルバニア駅からワシントンDC駅までは、約3時間の行程でした。天井が高く、風格のある首都の駅です。

    ペンシルバニア駅からワシントンDC駅までは、約3時間の行程でした。天井が高く、風格のある首都の駅です。

  • 駅構内のドーム天井をアップして紹介します。全面に明り採り窓がありますから、明るい感じです。構内には樹木も沢山ありました。

    駅構内のドーム天井をアップして紹介します。全面に明り採り窓がありますから、明るい感じです。構内には樹木も沢山ありました。

  • ワシントンDC見学ツアーの参加者は、私達3人を含めて7名でした。ワゴン車で移動するには丁度いい人数となりました。

    ワシントンDC見学ツアーの参加者は、私達3人を含めて7名でした。ワゴン車で移動するには丁度いい人数となりました。

  • 私達以外では、先を歩かれている母娘さんと、後を歩かれている宮崎から見えた御夫婦の4名でした。バレーボール協会関係者の方のようでした。

    私達以外では、先を歩かれている母娘さんと、後を歩かれている宮崎から見えた御夫婦の4名でした。バレーボール協会関係者の方のようでした。

  • 最初の見学は国会議事堂です。ホワイトハウスと並ぶ代表的な建造物です。1800年11月に完成しました。屋上には自由の女神像があります。

    最初の見学は国会議事堂です。ホワイトハウスと並ぶ代表的な建造物です。1800年11月に完成しました。屋上には自由の女神像があります。

  • 国会議事堂のアップです。デジカメでアップしてもドームの上の自由の女神像は、はっきりしません。こちらからは後ろ向きの姿になります。

    国会議事堂のアップです。デジカメでアップしてもドームの上の自由の女神像は、はっきりしません。こちらからは後ろ向きの姿になります。

  • ガイドさんにカメラをお渡ししての、3人の記念撮影です。大統領の就任演説は、国会議事堂のこちら側に席をセットして行われます。

    ガイドさんにカメラをお渡ししての、3人の記念撮影です。大統領の就任演説は、国会議事堂のこちら側に席をセットして行われます。

  • 左手の騎馬像の説明は、関西出身のガイドさんにお聞きしましたが、失念しました。何代目かの大統領だったかも知れません。

    左手の騎馬像の説明は、関西出身のガイドさんにお聞きしましたが、失念しました。何代目かの大統領だったかも知れません。

  • 少し斜めからの国会議事堂です。中央のドームの左右に、上院と下院が分かれていると説明をお聞きしました。上院が左手だったでしょうか?

    少し斜めからの国会議事堂です。中央のドームの左右に、上院と下院が分かれていると説明をお聞きしました。上院が左手だったでしょうか?

  • ホテルの名前は忘れましたが、名門中の名門のホテルのようです。亡くなられた昭和天皇も、アメリカ訪問の際に泊まられたようです。

    ホテルの名前は忘れましたが、名門中の名門のホテルのようです。亡くなられた昭和天皇も、アメリカ訪問の際に泊まられたようです。

  • ワゴン車を降りた場所です。国会議事堂とホワイトハウスは、ここから歩いての見学でした。爆薬検査など、車乗り入れは厳しく規制されています。

    ワゴン車を降りた場所です。国会議事堂とホワイトハウスは、ここから歩いての見学でした。爆薬検査など、車乗り入れは厳しく規制されています。

  • 冬木立を前景に記念碑の撮影です。建設が一時中断され、その上下で、石の色が変っています。同じ色のものが入手できなかったためです。

    冬木立を前景に記念碑の撮影です。建設が一時中断され、その上下で、石の色が変っています。同じ色のものが入手できなかったためです。

  • ここまでアップすると、石の色が違っていることが分かります。ガイドブックには、『ワシントン記念塔』と記載されていました。

    ここまでアップすると、石の色が違っていることが分かります。ガイドブックには、『ワシントン記念塔』と記載されていました。

  • ファーストレディのクリスマスツリーと呼ばれている巨大な樅(もみ)の木です。クリスマスイブには、沢山の電飾が輝きます。

    ファーストレディのクリスマスツリーと呼ばれている巨大な樅(もみ)の木です。クリスマスイブには、沢山の電飾が輝きます。

  • その電飾が点ったツリーは、写真で紹介します。近くにパネル展示してありました。

    その電飾が点ったツリーは、写真で紹介します。近くにパネル展示してありました。

  • パネル展示のクリスマスイブの電飾を紹介したところで、もう一度樅の木のアップです。辺りに樹木はなく、この木だけがぽつんと立っていました。

    パネル展示のクリスマスイブの電飾を紹介したところで、もう一度樅の木のアップです。辺りに樹木はなく、この木だけがぽつんと立っていました。

  • ホワイトハウスの正面玄関側からの撮影です。見学場所からは少し離れていましたから、デジカメのズームを使っての撮影です。

    ホワイトハウスの正面玄関側からの撮影です。見学場所からは少し離れていましたから、デジカメのズームを使っての撮影です。

  • 今度は、先に紹介しましたワシントン塔と樅の木のツーショットです。この2つは、大分距離が離れた場所にありますが、視界を妨げるものがありませんでした。

    今度は、先に紹介しましたワシントン塔と樅の木のツーショットです。この2つは、大分距離が離れた場所にありますが、視界を妨げるものがありませんでした。

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

2006冬、アメリカ旅行記

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

アメリカで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
アメリカ最安 208円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

アメリカの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP