旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

seensaaiさんのトラベラーページ

seensaaiさんのクチコミ(2ページ)全201件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 堂々とした駅舎、スーパーや飲食店も充実しています

    投稿日 2019年06月22日

    ルツェルン駅 ルツェルン

    総合評価:3.5

    チューリッヒ空港への帰路立ち寄りました。思っていた以上に大きい駅です。コインロッカーは両端のホームにあるのですが、どこもいっぱいで空きがなかったので、エスカレーターを上ったところにある切符売場で荷物を預かってもらいました。

    2番ホームの中ほど右手にインフォーメーションがあります。市内地図をもらいに行ったのですが、係の女性はとても親切で行きたい場所に印をつけて道順まで教えてくれました。

    階下にはスーパーのCOOP、Migrosをはじめ店がたくさんありました。ショッピング街としても充実しています。

    旅行時期
    2019年05月
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    施設の充実度:
    3.5

  • チーズフォンデュはマイルドでした

    投稿日 2019年06月21日

    メモリー グリンデルワルト

    総合評価:3.5

    ホテルアイガーの一階にあり、テラス席は駅前の通りに面しているのでわかりやすい場所にあります。店内は木で統一されていてスイスらしい感じが出ていました。チーズフォンデュと肉料理を頼みました。チーズフォンデュは初めて食べました。運ばれてきたときはポテトとパンだけで物足りなさを感じましたが、結局ふたりでは食べきれずパンは残してしまったほどです。マイルドな味付けでワイン入りというのをそれほど感じさせず、食べやすかったです。

    旅行時期
    2019年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    3,000円未満 
    利用形態
    ディナー
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    3.5

  • 標高3100mから眺めるマッターホルンは最高です

    投稿日 2019年06月20日

    ゴルナーグラート ゴルナーグラード周辺

    総合評価:4.5

    駅を降りてすぐ前の広場からすでにマッターホルン全体が眺めることができます。雲さえかかっていなければ、駅周辺どこからでもマッターホルンが見えます。
    駅前広場の右奥に階段が見えたので行ってみると、ゴルナーグラート鉄道をまたぐ跨線橋になっていて、この上からの眺望もなかなかです。さらにその先はホテルになっていて、その奥にまた道が続いていて坂道を上ったところが一番高い展望台です。
    写真を撮るとき注意したいのがピント合わせです。最近のデジカメは自動的に人の顔にピントが合うようになっていますが、そのまま撮ると山の雪の白がうまく写りません。人物を撮るときでも山にピントを合わせて撮ったほうがよいです。ホテルにはセルフ式のレストランがあり、外のテラスでも食べることもできます。マッターホルンを見ながらビールで一杯、最高の気分ですよ。
    訪れたときは-6℃でしたが晴れていたので太陽の光が周りの雪に反射してまぶしいくらいでそれほど寒くは感じませんでした。

    ただこの素晴らしい眺めもお天気次第。前日にはよく見えなくてもう一度やって来たという人に会いました。

    旅行時期
    2019年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    3.5
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0

  • ベルナーオーバーランド鉄道とウェンゲンアルプ鉄道との乗換駅、切符を買う際は余裕をもって

    投稿日 2019年06月19日

    グリンデルワルド駅 グリンデルワルト

    総合評価:3.5

    インターラーケンからユングフラウ方面に向かう時の乗換駅で、近くのホテルに泊まったので利用しました。ベルナーオーバーランド鉄道は青と黄色、ウェンゲンアルプ鉄道は黄色と緑の電車ですし、ホームは並んでいるので乗換えに迷うことはないと思います。
    駅舎は小さめで、複数窓口がありますがひとりひとり切符を買うのに時間がかかっているようで意外に待たされます。SBBへの直通切符も買えるので行き先、一等か二等、人数、持っているパスの種類を紙に書いて渡すと早く発券してくれます。中はヒーターが効いていて寒くはありませんがベンチが少ないので特に寒いときは電車の発車時間よりも早めに行ったほうが無難です。
    道路を挟んで向かい側にあるトイレは清潔で、無料でした。

    旅行時期
    2019年04月
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    施設の充実度:
    3.5

  • 晴れていれば最高。マッターホルンを眺めながら展望台へ

    投稿日 2019年06月17日

    ゴルナーグラート鉄道 ツェルマット

    総合評価:4.5

    ツェルマットとゴルナーグラートの間を約30分で結ぶ山岳鉄道です。フィスプ方面から電車に乗ってツェルマットで降りたら左斜め前に駅があるのですぐにわかると思います。ただ、切符売場は列が短くてもひとりひとり買うのに結構時間がかかるので10分程度の接続時間では乗れない可能性があります。スケジュールを立てる場合は次の40分後の電車をプランに入れておいたほうが無難と思います。
    皆さんの口コミにあるように進行方向右側に席を取ると、天気が良ければツェルマット出発してすぐにマッターホルンを見ることができます。私たちが乗ったときは車内から一斉に歓声が上がったほどです。その後マッターホルンが見えたり隠れたりしながら30分かかって標高差1500mを上っていきます。車内は段差があり、シートは固いですが景色を眺めているとあっという間に着いてしまいます。
    帰りは時間がばらけるのか比較的すいていました。車両により窓が開くところと開かない席とあるようです。切符は自動改札機にかざすタイプでちょっとコツが要ります。2,3回やり直している人が結構いました。

    旅行時期
    2019年04月
    利用目的
    市内・近距離
    コストパフォーマンス:
    3.5
    利便性:
    5.0

  • パノラマ車両に乗ってマッターホルンの麓、ツェルマットへ

    投稿日 2019年06月15日

    マッターホルン ゴッタルト鉄道 ツェルマット

    総合評価:3.5

    マッターホルンを見に行くために、フィスプ-ツェルマット間を往復利用しました。30分間隔の運行で、フィスプまでの電車が遅延したため接続予定の電車に乗れず、次の電車となりました。

    車両は新しく清潔な感じで乗り心地は快適です。一等車だったのでガラガラでした。天井近くまで窓があるパノラマ車両で、晴れていたため太陽がまぶしく暑いくらいの車内でした。窓が開かないのが残念。川沿いを雪山を望みながらツェㇽマットまで70分ほど、車窓を眺めていると退屈しません。トイレがついていましたが電源はありませんでした。

    ツェルマット駅で降りたらマッターホルンの上の部分だけちょっと見えました。

    復路ですが、ツェルマット駅の切符売場がわかりづらく焦りました。5番ホームの中ほどまで進んで右手にあります。ゴルナーグラート鉄道との接続時間は15分あったのですが、ぎりぎりでした。
     

    旅行時期
    2019年04月
    利用目的
    市内・近距離
    コストパフォーマンス:
    3.0
    利便性:
    4.0

  • 二つの湖が望める展望台、標高は高くないが手軽でおすすめ

    投稿日 2019年06月15日

    ハルダー展望台 インターラーケン

    総合評価:4.0

    インターラーケンオストの駅を降りて西へ数百m歩いていくと花で飾られたアーレ川を渡る橋が見えます。その向こう側にケーブルカー(ハーダーバーン)の駅があります。駅から歩いても数分、ホームからも見える距離です。

    発車時間を調べて間に合うように向かったつもりでしたが、窓口で時間がかかる人が多く(自分を含めてカード払いが多いため)次の便になってしまいました。キャリーバックを持っていったらケーブルカーの前についている荷物入れに入れるよう指示されました。天井までガラス張りなので混んでいないときは周りの景色が良く見えます。乗車時間は10分ほどです。そこからさらに坂道を数分登ったところに展望テラスとレストランがあります。

    展望テラス付近からは、トゥーン湖とブリエンツ湖の二つの湖が見えて予想以上によい眺めでした。空中に突き出した展望デッキは一見恐そうですが、恐怖感はありませんでした。私たちが訪れたときはまわりは中国の団体さんでいっぱいでしたので、レストランに入って休憩してからテラスに行きました。レストランは外とまったく感じが違って客のほとんどが西洋人で静かでくつろげました。

    旅行時期
    2019年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.5
    スリル:
    3.5
    施設の快適度:
    4.0

  • クライネシャイディッグからラウターブルンネン間の車窓が素晴らしい

    投稿日 2019年06月08日

    ヴェンゲンアルプ鉄道 グリンデルワルト

    総合評価:4.0

    グリンデルワルド-クライネシャイディッグ、クライネシャイディッグ-ラウターブルンネンを個別に結んでいる山岳鉄道です。
    午前中にグリンデルワルドから出発してラウターブルンネンまで乗車しました。グリンデルワルドから乗車するとき前方のほうが空いていそうだったのでホームの先まで行くと駅員から、「この先の車両は次の駅からの貸し切りなので後方の車両に乗って」と言われて戻ったのでですが席がなくクライネシャイディッグまで立ちっぱなしでした。ですが窓際だったので景色はそこそこ楽しめました。グリンデルワルドの次の駅、グルンド駅でスイッチバックするので進行方向が変わります。

    クライネシャイディッグからラウターブルンネンまでは午前中ということもあり、ガラガラ。雪山やヴェンゲンの村など車窓は飽きさせない風景の連続で窓を開けて写真を撮るのにいくつものポイントがありました。ラウターブルンネンの手前で左手に大きなシュタウバッハ滝が見えます。スケールが大きく圧巻の眺め。景色はラウターブルンネン行のほうが良かったです。

    クライネシャイディッグの駅ではラウターブルンネンまでの切符しか買えず、インターラーケンオストなど先に行く場合はラウターブルンネン駅で改めて切符を買うことになります。混んでいなかったので接続電車に間に合いました。

    旅行時期
    2019年04月
    利用目的
    市内・近距離
    コストパフォーマンス:
    3.5
    利便性:
    4.0

  • グリンデルワルド行電車が運休で焦ってしまいました

    投稿日 2019年06月08日

    インターラーケンオスト駅 インターラーケン

    総合評価:3.5

    ベルナーオーバーランド鉄道(BOB)との接続駅で、ルツェルン方面からもシュービッツ方面から来ても終点になるので乗降客が多いです。乗換えは階段またはその反対側にあるスロープを降りて通路を通って行きますが、ベルナオーバーランド鉄道に乗換える場合、スロープを上って行くとその前に停車しているのはラウターブルンネン行になるので、グリンデルワルド方面に行く場合は後ろ側、つまり階段を上がったところまで移動が必要です。私たちが訪れたときはスーツケースを引っ張ってスロープを上がり、後方に向かったのですが連結されているはずのグリンデルワルド行車両が見当たらずに焦りました。駅員がやってきて、「グリンデルワルド行きは運休。この電車に乗って二つ目で乗換えて」と教えてくれたのでラウターブルンネン行きに乗車して、ツヴァイリュチーネンで下車すると駅前に代行バスが停まっていてそれに乗ってグリンデルワルド駅まで行きました。スーツケースは下の荷物置場に入れてくれました。電車と同時刻に出発して電車と同じルートを通り、電車と同じ時刻にグリンデルワルドに着きました。

    駅前に大きなCOOPがあります。グリンデルワルドのCOOPは18時で閉店ですので、時間がない場合、この駅で途中下車して買い物をしてからグリンデルワルドに向かうという方法もあります。

    旅行時期
    2019年04月
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    施設の充実度:
    4.0

  • ベルニナ線との乗換駅、駅舎はほぼ隣合っているのでわかりやすい

    投稿日 2019年06月07日

    ティラーノ その他の都市

    総合評価:4.0

    スイスからベルニナ線に乗ってミラノに行く途中立ち寄りました。駅前通りを歩くと何軒かカフェレストランがありました。食事するほどの十分な時間がなかったので、イタリア側の駅の横にあるバーでパンとビールを買ってミラノ行きの電車に乗りました。電車を待つ間に無料wifiが使えました。パスワードはSMSで送られてくるので現地受信可能な携帯電話が必要です。

    ミラノまでは列車で二時間半ほどです。新しい車両でしたが、せっかく一等車の切符を買ったのに、一等車は車両の半分でそれも二等車との境目がオープンだったので、二等の客のざわめきが聞こえてきたり、満席になった後乗り込んで来た客のスーツケースがドア付近でがさがさ動いて落ち着かない面もありました。

    旅行時期
    2019年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    4.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0

  • 運河にかかる石造の橋

    投稿日 2019年06月04日

    リアルト橋 ベネチア

    総合評価:4.0

    サンタルチア駅前からヴァポレットに乗ってサンマルコ方面に向かうと最初にくぐる橋です。船着き場は橋を渡った先なので船で行くととてもわかりやすいと思います。橋には多くの人がいますが、渡ってみるとそれほど混雑はしていませんでした。橋は歩道、お店、歩道、お店、歩道となっていて橋の両側のほうが人が少なく歩きやすそうでした。橋の上から北側、南側と異なった景色が楽しめるので絶好の写真スポットになっています。ベネチアに来たならぜひとも訪れておくべきところだと思います。

    旅行時期
    2019年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5

  • ヴェネチアサンタルチアからミラノまで特急

    投稿日 2019年06月01日

    トレニタリア (イタリア国鉄) ミラノ

    総合評価:3.5

    ベネチアサンタルチア駅からミラノ中央駅までフレッチェロッサの一等車(ビジネス)を利用しました。座席は1+2の横三列でほとんどが向い合せ。二人だったので1席側を向い合せで予約しました。
    スーツケース置場は車両の端にありましたが狭いです。網棚にスーツケースを乗せるぐらいのスペースがあります。テーブルは折り畳み式で広げるとノートパソコンを楽におけるぐらいの広さになります。各席に電源、ごみ箱、ドリンクホルダがついていました。リクライニングは一部の飛行機でみられるような座席を前に押し出すようなタイプです。大きいシートですが、イタロに比べるとやや硬い感じです。ワゴンサービスがあって、お菓子とドリンクをくれました。ドリンクにはスパークリングワインもありました。
    早期予約するといくらか安くなりますが、同じ路線だとイタロのほうが安いようです。逆に本数ではフレッチェロッサのほうが断然多いので利便性は高いです。

    旅行時期
    2019年04月
    利用目的
    中・長遠距離
    コストパフォーマンス:
    3.0
    利便性:
    4.0

  • 真っ赤でスタイリッシュなデザイン、高級感あふれる高速列車だが本数が少ない

    投稿日 2019年06月01日

    イタロ ミラノ

    総合評価:3.5

    ミラノ中央駅からベネチアサンタルチア駅までPrimaクラスを利用しました。Primaクラスは座席配置が1席+2席の横三列になっていて、真ん中のテーブルをはさんで向い合わせの格好になっています。座席の回転はできないので車両の前半分が進行方向、後ろ半分が逆向きになります。イタロのサイトから座席指定できますが、どちらが進行方向か示されていないので向きの指定はできません。私たちは二人だったので横並びの2席を予約したら運よく進行方向向きでした。
    皮張りのしっかりしたシートでゆったりとしていますが、座席と窓の位置がずれているので席によっては景色が良く見えないところもあります。テーブル、電源が備わっていて、網棚には中ぐらいのスーツケースが乗るぐらいの空間がありました。ワゴンサービスでソフトドリンクとお菓子が配られました。トイレは清潔ですがやや狭い感じです。
    走行音は静かでモニターに時速200㎞とか表示されていても実感がわかないほどです。早く予約すれば安い値段で購入できますが、その切符だと払い戻しや変更はできません。運行本数が少ないのが残念。

    旅行時期
    2019年04月
    利用目的
    中・長遠距離
    コストパフォーマンス:
    4.0
    利便性:
    3.0

  • 雨でも行くべし、鐘楼からの眺めは抜群です

    投稿日 2019年05月30日

    サン ジョルジョ マッジョーレ教会 ベネチア

    総合評価:4.5

    サンマルコ広場の対岸に見える美しい教会です。サンマルコ広場からは海沿いにため息の橋を左手に見ながら歩いていくと前方に騎馬像が見えて来ます。その右手がサンジョルジョ島へ渡るヴァポレット乗り場です。
    船から教会の眺めもなかなかです。教会の建物はサンジョルジョの船着き場の目の前なのですが、どこが入口だか一瞬わかりにくいです。人が出てきたので気がつきました。かなり大きな扉です。中に入ると精巧な彫像や立派な絵画があって美術に興味がある方は必見です。
    鐘楼へは奥にある売店でエレベータのチケット購入して上ります。訪れた時はあいにくの雨でしたが、鐘楼の場所は屋根があるので雨でも濡れません。上からの眺めはすばらしく東西南北それぞれ異なったベネチアの景色を堪能することができます。教会自体訪れる人が少なくじっくりと過ごしたい人に最適と思います。下のエレベータ乗り場の前にトイレがあります。無料という口コミを見かけましたが、私が訪れたときは0.5ユーロ入れて下さいという箱が置いてありました。

    旅行時期
    2019年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    展示内容:
    4.5

  • 速度は遅いが眺めは抜群、確実に目的地に着ける

    投稿日 2019年05月30日

    ヴァポレット (水上バス) ベネチア

    総合評価:4.0

    迷路のようなベネチアを移動するには最適の手段と思います。3回以上乗るなら24時間チケットがおすすめ。サンタルチア駅を出ると運河沿いにチケット売り場があるのですぐにわかると思います。
    利用したのは2番のヴァポレットばかりでしたが、サンタルチア駅前の乗り場だけ長い行列ができていました。乗るまで20分ぐらい待ちました。ほかの乗船場ではすぐに乗れました。2番は12分毎の運航のようです。
    ゆっくりなので何度も訪れて土地勘のある人なら歩いたほうが早いですが初めての人にはヴァポレットのほうが向いていると感じました。
    所要時間ですが、Ferrovia(サンタルチア駅前)-リアルトが約10分、サンマルコ ザッカリア-サンジョルジョ 約5分、サンジョルジョ-ローマ広場-リアルト 約60分 でした。
    チケットは乗船時に改札機にかざすタイプですが、紙製なのでペラペラです。折れたり失くしやすいので財布やカバンのポケットなどに保管したほうがよさそうです。

    旅行時期
    2019年04月
    利用目的
    市内・近距離
    コストパフォーマンス:
    2.5
    利便性:
    4.0

  • 駅の地下にあります。夜10時まで営業しているので便利。

    投稿日 2019年05月26日

    サポーリ エ ディントルニ コナド ミラノ

    総合評価:4.0

    駅の外、中にあるエスカレーターを降りていくとあります。中は結構広いです。
    ミラノでの滞在時間が短かったのでイタリア土産は全部ここで調達しました。なんでもそろっていて列車の中での飲食物を買うにはとっても便利です。買ったのはビール、チョコレートお菓子、チーズなどです。ほかの店を利用していないので安いかどうかはわかりません。前日列車の中でもらったMatilde Vicenziという女性の顔がトレードマークのお菓子がおいしかったのでいくつか買いましたがサクサクしてお土産もピッタリだと思いました。
    レジで袋をもらうとお金を取られるのでエコバッグを持って行ったほうがいいです。

    旅行時期
    2019年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.5
    お買い得度:
    3.0
    サービス:
    3.5
    品揃え:
    4.0

  • 堂々とした作りだが出口がわかりにくい

    投稿日 2019年05月26日

    ミラノ中央駅 ミラノ

    総合評価:3.5

    ミラノ駅近くのホテルに行くのに利用したのですが、出口が3か所あってどこが正面出口なのかわかりにくかったです。出口だけの標識を頼りに出たら違う出口に出てしまい駅から数分のホテルにたどり着くまで1時間ぐらい迷ってしまいました。どの出口も半円形になっていてそばをトラムが通っていて似たような感じになっているからです。正面出口は大きなリンゴのオブジェがあるところでした。

    イタリア内の他の駅と違ってホームに入るには改札口を通っていきます。なので口コミに出ているようなジプシーのたかりには逢いませんでしたが、最後の日スイスに向かう列車に乗ろうとしてスーツケースを持ち上げようとしたところいつの間にか知らない男が来て中に運ぶのを手伝ってくれました。「座席番号はどこだ?」とひつこく聞いてきたのでこれは後でお金を請求されるなと思い、サンキューを連発するとようやく去っていきました。大き目のスーツケースは列車に乗る際二段の階段を上るので結構力が要ります。

    列車の出発ホームが表示されるのが発車10分ぐらい前なのであまり早めにホームに入ってもすることがないみたいです。駅にはタバツキやスーパーがあって買い物には便利でした。

    旅行時期
    2019年04月
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    施設の充実度:
    4.0

  • 混んでいて騒がしいが、癖がない料理で日本人向けと思います。

    投稿日 2019年03月03日

    太湖海鮮城 (銅鑼灣店) 香港

    総合評価:4.0

    平日の夜、銅鑼湾の店に行きました。地下鉄出口Cを出てすぐ交差点の向こうにネオンが見えるのでわかりやすい場所です。店内は思ったほど広くはなく丸テーブルがかなり接近して並んでいて、20時過ぎには満席になり帰るときには順番待ちの人がいるほどでした。早めに行くか予約をしたほうが良さそうです。
    メニューには写真のほか日本語表記もあるので初めての人でも注文しやすいと思います。夜のメニューにも蒸篭ものの点心がいくつかあるのもありがたい。点心のほか、叉焼、蒸し魚、豆腐、米をかけて食べるスープなどをオーダーしましたがどれも口に合うものでした。またビールが大瓶で出てくるのもこのクラスの店としては珍しいです。テーブルが隣り合っているので、騒がしく歩きにくいですが一品100ドル以下のメニューも多く、コストパフォーマンスは良いほうだと思います。

    旅行時期
    2019年02月
    利用した際の同行者
    友人
    一人当たり予算
    7,000円未満
    利用形態
    ディナー
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    3.5
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    4.0

  • 列車を降りるといきなり別世界が

    投稿日 2019年05月24日

    サンタ ルチア駅 ベネチア

    総合評価:4.0

    行き止まり型の終着駅の構造で、ホームから歩いて改札のない出口から外を見るといきなりテレビやガイドブックなどでよく見かけるいかにもベネチア的な運河が見えて感激します。

    駅の中はちょっとした商店街になっていて土産屋や持ち帰り中心の食べもの屋が数軒あります。その中でRelax Cafeは二階部分にテーブル席があるので列車の時間待ちにピッタリです。一階にあるレジで会計を済ませてからその後ろにあるカウンターで飲みものを作ってもらって受取り、セルフサービスで二階に上がるという形です。席は多くありませんが、回転が早いので混んでいても少し待てば座れる感じでした。二人で行ったので、一人を席に待たせて一人が下に行って出発ホームを確認するということができました。効率的な過ごし方でできるのでお勧めです。

    旅行時期
    2019年04月
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    施設の充実度:
    4.0

  • バーカロというより昔からある地元の食堂という感じの店

    投稿日 2019年05月24日

    ディアヴォロ エ ラクアサンタ ベネチア

    総合評価:4.0

    日曜日の昼に行きました。ネットやガイドブックの地図をプリントして持っていき、リアルト橋を渡ってしばらく歩いてこのあたりかもと左側の路地を見ると看板を見つけました。

    バーカロに行きたいので入ったのですが、バーカロ的なところは入口を入ってすぐのおかずが並んでいるショーケースのところだけで、全体的には地元密着型の老舗レストランといったところでしょうか。メニューには日本語も併記されています。
    イカ墨のパスタと牛肉のグリルとお店おすすめの白ワインを頼んで二人でシェアしました。パスタはイカの旨味が効いて程よい味、一方牛肉はレモンをかけるだけで十分、さっぱり味でどちらも満足のいくものでした。おじさんの店員が片言の日本語を話すなどとっても陽気な人でした。観光客もいますが、店員と雑談するぐらいなじみの地元の人もいました。13時ごろ、店を出るころには満席になっていました。

    旅行時期
    2019年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    3,000円未満 
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    3.5
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0

seensaaiさん

seensaaiさん 写真

10国・地域渡航

9都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

seensaaiさんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在10の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在9都道府県に訪問しています