1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 京都
  5. 木津・加茂
  6. 木津・加茂 交通
  7. JR奈良線
木津・加茂×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

JR奈良線

乗り物

木津・加茂

このスポットの情報をシェアする

JR奈良線 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11615824

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 8ページ目(165件)

  • JR奈良線

    • 5.0
    • 旅行時期:2017/05(約7年前)
    • 0

    京都から奈良にいくJR線です。沿線に伏見稲荷大社があるせいか、本数が少ないわりには近年かなりの混雑をしています。京阪電車へ...  続きを読むの接続もこの電車ですることが多いのですが、乗換駅の東福寺駅はJRも京阪も通路が狭く、正直使いにくいです。  閉じる

    投稿日:2017/05/08

  • JR奈良線は京都駅の東海道新幹線側にホームがありました。
    首都圏では相当前に引退した低運転台タイプの103系がメインで走...  続きを読むっていました。
    ウグイスカラーの103系でしたが、全国でもこのタイプの103系が走っているのはこのJR奈良線だけです。
    このJR奈良線の103系も近いうちに置換えが計画されているので、撮影等される方々は今のうちに訪れる事をお勧めします。
      閉じる

    投稿日:2017/04/23

  •  京都駅と奈良駅という2大観光地を結ぶ路線ながら単線のローカル線で併走する近鉄京都線に負けている、というのはもう過去の話。...  続きを読む
     多分ジャパンレールパスの恩恵を相当受けている路線。というのは、京都から奈良まで乗りとおす外国人旅行客がかなり目立ち、4両編成の電車だと結構混雑する。近鉄はジャパンレールパスが使えず、最近外人に人気のある伏見稲荷はじめ宇治、東福寺を通らないというのもあるが、やはりここ10年のJRの輸送改善が功を奏したのである。
     JR化すぐに快速の運転が始まったが、2001年、一部複線化完成とともに30分間隔の「みやこ路快速」が登場し、普通電車も京都から城陽の間は日中1時間当たり4本の運転に増発された。
     これで特に東福寺や伏見には並走する京阪線より便利になり、現在に至る。
     車両はやや古いが221系転換クロスシート車が快速と一部の普通に使われ、近鉄や京阪宇治線にはないサービスとなっている。旧式な103系の運転も依然多い。
     宇治の市街地、伏見稲荷へは京阪の駅よりこちらの方が近い。ただし、伏見稲荷の玄関、稲荷駅と御陵のある桃山駅には快速は停まらない。
     快速だと京都-奈良間は約45分であるが、シーズン中はやや遅れ気味。
     奈良線は、複線化工事が現在も行われており、5年後にはさらに便利になっているだろう。  閉じる

    投稿日:2017/04/11

  • JR奈良線

    • 5.0
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 0

    京都駅の奈良線の場所が少し奥まっているので、乗り換えなどには少し時間がかかります。また、京阪が京都駅にいかないので、乗換駅...  続きを読むである東福寺駅と京都の間は混雑する電車でしたが、伏見稲荷大社が大人気のせいか、最近は稲荷よりも先、京都駅方面がますます混雑しています。  閉じる

    投稿日:2017/04/04

  • 京都⇔奈良間移動以外に・・・・・

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/03(約7年前)
    • 0

    JR京都駅から木津駅を結ぶ鉄道ですがJR奈良駅まで直通運転しています。

    よく利用するのは京都市内区間でJR京都駅から...  続きを読む東福寺駅までです。東福寺の駅で京阪本線に乗り換えて三条方面によく移動します。

    ちなみに東福寺駅は京阪本線とJRの乗り換えは大変楽です。

    JRで京都駅に到着すると三条方面の移動が大変なのでこの方法をよく使ってます。

      閉じる

    投稿日:2019/12/05

  • 旧型車両が残る

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/03(約7年前)
    • 0

    京都まで新幹線で行きましたが、最初の見学地を伏見稲荷と決めていたので、そのまま奈良線に乗り換えました。京都市内まで有効の乗...  続きを読む車券なら、そのまま稲荷駅で降りられます。稲荷駅は目の前が伏見稲荷の鳥居。京阪よりもやや近い。朱色の入った駅舎もなかなかいい風情でした。鶯色の旧型車両も走っています。
      閉じる

    投稿日:2017/05/05

  •  京都と奈良を結ぶJR西日本の鉄道路線です。
     基本的に1時間あたり6本運転され、そのうち2本が快速、残りの4本は普通列...  続きを読む車となっています。
     2017年2月19日の日曜日に京都駅から伏見稲荷の最寄駅である稲荷駅まで移動すべく京都10時49分発普通列車奈良行きに乗車しました。
     221系という2人掛け転換式クロスシートが装備された4両編成の一般車両が使用されていたのですが、伏見稲荷に向かう旅行客が多く乗車し、中でも1号車は満員電車とあまり変わらない位混雑していました。
     このように場合によっては伏見稲荷大社へ向かう旅行客で混雑する場合がありますので注意が必要です。出来るのであれば改札口から遠めの車両に乗車したほうが混雑を回避しやすいと思います。


      閉じる

    投稿日:2017/03/08

  • JR奈良線

    • 5.0
    • 旅行時期:2017/02(約7年前)
    • 0

    単線の部分も多く、本数も少ないのですが最近は世界遺産になった伏見稲荷へのアクセスにも使われているので、京都市内の区間はもの...  続きを読むすごく混雑します。車両は関東の電車とくらべるとかなり見劣りします。色が昔の山手線の緑色のものが走っているのを見た時は懐かしい気分になりました。京都駅の設置場所や乗り換えの構造も使いにくいですし、京阪線との乗換駅の東福寺駅の構造もお世辞にもよくはないので、使い勝手はあまりよくありません。  閉じる

    投稿日:2017/02/28

  • のんびり奈良と京都を結んでいます

    • 4.5
    • 旅行時期:2017/02(約7年前)
    • 0

    日本の都、奈良と京都を結ぶJR奈良線。
    かつての緑色の国電がのんびり走ること約1時間。
    途中は単線なので、何度も駅で立...  続きを読むち止まっては行き交う電車を待ちます。
    意外に飽きることなく過行く車窓を見ていると、1時間があっという間に過ぎ去りました。

      閉じる

    投稿日:2017/02/18

  • 快速列車

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/01(約7年前)
    • 6

     京都と奈良を結ぶJR西日本の鉄道路線です。
     基本的に1時間あたり6本運転され、そのうち2本が快速、残りの4本は普通列...  続きを読む車となっています。
     そのうち今回は快速(「みやこ路快速」ではありません)についてです。
     主に夕方の時間帯に運転され、京都~奈良間で途中、東福寺・六地蔵・宇治~城陽間の各駅・玉水・木津に停車します。
     但し京都~奈良間で50分強とあまり速くはない為、早く移動したい方は近鉄京都線を利用したほうが良いかもしれません。
      閉じる

    投稿日:2017/10/21

  • 2017年1月現在、103系も健在です

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/01(約7年前)
    • 2

     京都と奈良を結ぶJR西日本の鉄道路線です。
     基本的に1時間あたり6本運転され、そのうち2本が快速、残りの4本は普通列...  続きを読む車となっています。
     そのうち今回も使用されている車両についてで、前回は221系という一般車両について紹介しましたが、他に国鉄製の103系という通勤車両が使用されています。
     4扉のロングシートかつトイレがない為、乗り心地があまり良くないのですが、103系は2017年1月現在、あまり現存していない為、鉄道ファンの方にはお勧めかもしれません。
      閉じる

    投稿日:2017/02/05

  • 京都と奈良を結ぶJR西日本の鉄道路線

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/01(約7年前)
    • 1

     京都と奈良を結ぶJR西日本の鉄道路線です。
     基本的に1時間あたり6本運転され、そのうち2本が快速、残りの4本は普通列...  続きを読む車となっています。
     車両ですが、列車により異なりますが、2人掛けの転換式クロスシートが装備された221系という一般車両が使用される場合があり、その車両を使用する列車に座れれば比較的快適に移動が出来ます。  閉じる

    投稿日:2017/01/04

  • 奈良線に乗って稲荷へ

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/12(約8年前)
    • 2

    京都駅を出て、弧を描くように進むとすぐに東福寺。紅葉の季節はここでどどっと人が居りますが、普段は静か。
    ついで、稲荷。ご...  続きを読む存知伏見稲荷はこの駅の目の前。ここで外国人観光客がどどどーっと降りて本来のローカル線に戻るのです。

      閉じる

    投稿日:2017/01/11

  • 東海道新幹線も山陽新幹線も通っていない奈良へ行く場合、
    4つの方法が考えられます。

    京都近辺からのアクセス
    1)...  続きを読むJR京都駅→JR奈良駅(みやこ路快速45分・各駅停車72分)
    2)近鉄京都駅→近鉄奈良駅(特急35分・急行45分・各駅停車66分)
      ※近鉄特急は特急料金が別途必要

    大阪駅周辺からのアクセス
    1)JR大阪駅→JR奈良駅(大和路快速54分)

    天王寺駅周辺からのアクセス
    1)JR天王寺駅→JR奈良駅(大和路快速36分・各駅停車45分)

    難波駅周辺からのアクセス
    1)近鉄難波駅→近鉄奈良駅(急行36分・各駅停車54分)

    奈良の大仏で有名な東大寺などへのアクセスは近鉄奈良駅からのほうが便利です。
    京都駅や難波駅からですと、近鉄線をお勧めしたいです。

    しかし、大阪駅からは大和路快速でのアクセスをお勧めしたいです。
    天王寺駅での乗り換えは慣れていない人にはちょっと不便だと思います。

    なお、特急で大阪や京都へ来られてまだ改札を出ていなかったら、
    市内はそのまま切符で移動できるので、1日目に奈良まで移動するのも良いと思います。

      閉じる

    投稿日:2016/12/25

  • 起点京都駅、終点木津駅です!

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/12(約8年前)
    • 0

    今日はJR奈良線に乗車です。
    奈良線は京都駅から起点で普通列車とみやこ路快速と称して快速が運行されていますが、不思議なこ...  続きを読むとに奈良線の終点は奈良駅の手前の木津駅までです。木津駅から奈良駅までは関西本線となります。
    京都駅から奈良まで行く方法は他に近鉄があります。料金は近鉄が安いのですが、特急を使用すると高くなります。
    また停車場所が異なりますので目的に応じて選択すればいいと思います。
    外国人観光客に大人気の伏見稲荷大社は、JR稲荷が便利なのですが、快速は停車しません。快速車内でモニターやアナウンスで、停車しないことの英語の説明はあるのですが、多い中国人や韓国人に効果があるか疑問です。
    駅ではきょろきょろしている外国人が多く見られます。
    迷わず乗車してくださいね。  閉じる

    投稿日:2016/12/09

  • JR奈良線

    • 5.0
    • 旅行時期:2016/10(約8年前)
    • 0

    京都駅から最短で京阪電車に乗るアクセスのひとつがJR奈良線。古い山手線のような電車でちょっと懐かしい気分になりました。京都...  続きを読む駅のホームも京都線からはちょっと離れているので、乗り換えにも時間がかかりました。京都駅をでてすぐに大きく曲がり単線に。東福寺駅までたったの一駅なのですが、かなり混雑します。また、東福寺駅は乗換駅なのですが、ホームがものすごく狭いので混雑します。  閉じる

    投稿日:2016/10/18

  • 思ったより混雑、103系は健在

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/10(約8年前)
    • 0

    京都駅から東福寺駅までの短い区間でしたが初利用。東福寺駅で降りたのは、関西1デイパスの京阪電車フリーきっぷに引き換えるため...  続きを読むです。外国人の乗客が比較的多い印象を受けました。そのためか結構混雑していました。

    奈良線では103系がまだまだ健在です。また、みやこ路快速では221系が使われます。  閉じる

    投稿日:2016/10/15

  • 宇治や稲荷を通る路線

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/09(約8年前)
    • 0

    名前の通り、京都と奈良を結ぶJR路線です。途中に稲荷や宇治を通るため、観光客の利用もかなり多いですが、奈良に行く場合は、近...  続きを読む鉄線の方が割とメジャーな感じがします。
    通勤通学の利用も多いようで、牧歌的な風景の中、走る列車は風情があります。  閉じる

    投稿日:2017/01/21

  • GW期中でも空いていて快適でした♪

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/05(約8年前)
    • 0

    2016年のGW期間に長期で関西を周遊した際に初めて利用しました。
    利用した区間は、京都駅から宇治駅、京都駅から奈良駅、...  続きを読むそして奈良市内の移動です。
    GW期間中でもガラガラで全くストレスなし(笑)。
    このときは、京都ではなく、滋賀県の瀬田と大津に宿泊したので、京都駅までの琵琶湖線の混雑ぶりに比べたら快適そのものでした。
    (私は普段全く電車にも地下鉄にも乗らない生活なので、慣れていないラッシュなどに遭うとアウトなので・・)  閉じる

    投稿日:2017/02/18

  • 京都駅ホームは改装中!

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/03(約8年前)
    • 0

    JR京都駅から南下した方角のJR木津駅を結ぶ路線ですがJR奈良駅まで直通運転してます。

    何かTVのトリビアでJR奈良...  続きを読む線は奈良駅までの路線じゃないと放送されてましたねー。

    今回の利用は東福寺駅までです。

    現在JR奈良線の京都駅ホームで工事をしているので足場が悪くなってるので注意が必要です。
      閉じる

    投稿日:2019/01/02

141件目~160件目を表示(全165件中)

  1. 1
  2. 6
  3. 7
  4. 8
  5. 9

PAGE TOP