1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 九州地方
  4. 長崎県
  5. 平戸・生月島
  6. 平戸・生月島 観光
  7. 御部屋の坂
平戸・生月島×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記
Q&A

御部屋の坂

名所・史跡

平戸・生月島

このスポットの情報をシェアする

御部屋の坂 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11363352

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
御部屋の坂
住所
  • 長崎県平戸市鏡川町
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 名所・史跡

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(10件)

平戸・生月島 観光 満足度ランキング 49位
3.29
アクセス:
3.00
人混みの少なさ:
4.17
バリアフリー:
1.88
見ごたえ:
3.00
  • 石畳の坂道

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/11(約7ヶ月前)
    • 0

    ホテルから崎方公園を通って、松浦史料博物館へ行く途中、御部屋の坂庭園を通り抜けます。その先、史料館の東側に御部屋の坂があり...  続きを読むます。浦史料博物館は平戸藩主邸だったことから、この周辺には武家屋敷が多くあったようです。この坂道の中程に、お部屋さまの屋敷があったことから「お部屋の坂」と呼ばれるようになったそうです。石畳のきれいな坂道です。  閉じる

    投稿日:2023/01/17

  • 御部屋(側室)の屋敷が立ち並んでいた坂

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/04(約2年前)
    • 0

    御部屋の坂は松浦史料博物館の駐車場入口の前にある坂です。松浦史料博物館の付近は鎌倉時代に平戸松浦氏を居城を構えており、石段...  続きを読むが続く坂道は、中程に御部屋様(側室)の屋敷が立ち並んでいたので御部屋の坂と呼ばれたそうです。  閉じる

    投稿日:2021/04/14

  • 石畳の道

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/05(約4年前)
    • 0

     現在、松浦史料博物館として活用されている旧平戸藩主邸から伸びる道だ。周囲は御館といい、鎌倉時代に平戸松浦氏が居城を構えて...  続きを読むいた。この坂の先には「御部屋様」と呼ばれる側室の屋敷があったので「御部屋の坂」と呼ばれるようになったという。今は何もないが、沿道には武家屋敷が建ち並んでいたのだろう。  閉じる

    投稿日:2020/03/22

  • 側室の屋敷が並んでいた場所です。

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/04(約5年前)
    • 0

    この坂や近くの現松浦資料博物館として使われていた松浦家の屋敷などを含めて「御館」と呼ばれていました。鎌倉時代からこの辺りは...  続きを読む松浦家の館があったのです。この坂は御部屋というように側室たちの屋敷があったのです。その坂は趣がある石造りの坂です。途中に「御部屋坂の庭園」があり屋敷の一部の雰囲気が見れます。あじわいなある坂です。  閉じる

    投稿日:2018/05/08

  • 猫の坂?

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/05(約6年前)
    • 0

    松浦資料博物館の横にある石畳の坂です
    このあたりは猫が多いです
    上に御部屋の坂庭園がありますが、猫がたむろってました。...  続きを読む

    御部屋様と言われる藩主の側室の屋敷があったそうです庭園はそれを復元したものでしょうか?
    まだ新しい感じの庭園でした  閉じる

    投稿日:2017/06/05

  • 遠くからでも目立ちます

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/12(約8年前)
    • 0

    石畳の階段が町の斜面にくっきりと遠目にもすぐに分かりました。

    平戸城から平戸の町を見渡した際の事です。

    遠くか...  続きを読むらでもはっきりと分かるくらいなのでその場にいるとかなりしんどい階段とその数だと思い、体力的には無理だと眺めるだけにしました。  閉じる

    投稿日:2016/01/05

  • 平戸の「大奥」です

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/08(約9年前)
    • 0

    平戸藩主邸があった、御館の隣にある、石畳と石段で作られた、風情がある坂です。
    坂の中腹ほどに、御部屋様(側室)の屋敷があ...  続きを読むったため、こう呼ばれています。
    いわゆる「大奥」のような場所とのことです。
    館跡には庭園として、一般に公開されています。
      閉じる

    投稿日:2014/08/27

  • 側室であるお部屋さまの屋敷があったことから

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/07(約9年前)
    • 0

    御部屋の坂は、松浦史料博物館の北側にある石畳の坂。この辺りは、平戸藩主邸である御館があり、この坂を行くと鶴が峰の峠を越えて...  続きを読む大久保の馬場に繋がっています。
    一方で、名前の由来は、この坂道の中程に、側室であるお部屋さまの屋敷があったことからです。  閉じる

    投稿日:2014/08/13

  • 石畳の坂道

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/04(約9年前)
    • 0

    松浦史料博物館の横にある坂道です。石畳で風情があります。坂の途中に御部屋の坂庭園という日本庭園があります。その庭園を抜けて...  続きを読む山を登るとフランシスコザビエル記念碑に行けます。割と急な坂道なので、足に自信のない方は避けた方が良いかもしれません。  閉じる

    投稿日:2014/05/19

  • 麓のところまでで充分

    • 2.5
    • 旅行時期:2013/10(約10年前)
    • 0

    松浦史料博物館と崎方公園の間にある、石段を交えた坂です。博物館は、昔、松浦氏の館だったところで、坂の周辺には、その夫人(側...  続きを読む室,御部屋様)や家臣の館が建ち並んでいたことから付けられた名だそうです。
    車は入れないので、自分の足で登らなくてはなりません。坂の頂上までは、思ったよりも距離があり、きついです。途中、御部屋の坂庭園という手頃な休憩場所があり、あずま屋のほか、池などのミニ庭園が整備されています。平戸港が眺められます。ここから崎方公園の中腹に抜けることもできます。
    坂を登り切っても丘の上の市街地に出るだけで、特に展望が良いとか、そういうことはありません(登りきったという達成感はあるでしょうが)。崎方公園の頂上から続く尾根筋の道と交差し、そちらの道を少し進んだところに豊島権平的場跡という史跡がありますが、林の中の蜘蛛の巣の張ったあまり整備されていない場所です。
    御部屋の坂を訪れるなら、麓の最初の部分か、庭園のところまででも十分だと思います。
    坂を登るなら、寺院と教会の見える風景の坂の方が良いと思います。途中、瑞雲禅寺や光明寺があるほか、登りきったところには松浦隆信(宗陽)の墓がある正宗寺などの見所があり、平戸ザビエル記念教会の裏手に回り込むことができます。
    崎方公園も、途中、平戸港や平戸城の眺めの良い場所や、ザビエルの記念碑がありますが、頂上付近まで行っても大したことないかもしれません。三浦按針の墓や頂上付近に展望塔がありますが、途中、蜘蛛の巣の張った手入れ不足な森の中の細道(坂)を行くことになります。  閉じる

    投稿日:2014/08/05

1件目~10件目を表示(全10件中)

このスポットに関するQ&A(0件)

御部屋の坂について質問してみよう!

平戸・生月島に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • tyatyaさん

    tyatyaさん

  • kaoriさん

    kaoriさん

  • はちのすけさん

    はちのすけさん

  • ゲンさん

    ゲンさん

  • さるくさん

    さるくさん

  • ひびき56さん

    ひびき56さん

  • …他

周辺で今月開催されるイベント

長崎県 今月開催のイベント一覧を見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP