1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 九州地方
  4. 鹿児島県
  5. 鹿児島市
  6. 鹿児島市 観光
  7. 東郷平八郎誕生地碑
鹿児島市×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

東郷平八郎誕生地碑

名所・史跡

鹿児島市

このスポットの情報をシェアする

東郷平八郎誕生地碑 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11342803

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(41件)

  • 薩摩でしたか!

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/03(約6年前)
    • 0

    鹿児島で東郷平八郎誕生地に行ってみました。天文館と鹿児島中央のちょうど間くらいでしょうか。高校の敷地の一角。

    首都圏...  続きを読むに住んでいるので、原宿の東郷神社にも行ったことがあるし、若いころも、海軍の軍服姿もとても凛々しく、イケメンだし…

    「皇国の興廃この一戦にあり」の逸話も、兄から何度も聞かされZ旗と合わせてインプットされていましたが、薩摩の出身だったのかぁ…と、誕生地を訪れ、嬉しくなったのでした。  閉じる

    投稿日:2019/04/14

  • 石碑は意外と小さくて少し拍子抜けしました。

    • 5.0
    • 旅行時期:2018/02(約6年前)
    • 0

    鹿児島の市電に乗って加治屋町で下車して南に100mほど進み、鹿児島中央高校の手前の角を左折、ほどなくして東郷平八郎生誕の碑...  続きを読むを示す石碑が見つかりました。ご存知日本海海戦でバルティック艦隊を破り、日露戦争を勝利に導いたとして有名な方です。ただその割には生誕地は意外と質素で、些か拍子抜けしました。  閉じる

    投稿日:2018/04/07

  • ひっそりと碑があります

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/11(約7年前)
    • 0

    日露戦争の日本海海戦で有名な東郷平八郎の出身地にある碑です。現在は出身地は鹿児島中央高校の敷地になっていて、その裏手にひっ...  続きを読むそりと碑と解説文が設置されています。解説文の看板がなければ通り過ぎてしまうくらい目立たないのが残念です。  閉じる

    投稿日:2019/12/29

  • 高校の校舎の裏にひっそりと

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/01(約7年前)
    • 0

    鹿児島中央高校の校舎の裏の裏通りに面した部分にあります。敷地内ですが、そこだけ柵を切り取ったカタチで外から見られるようにな...  続きを読むっています。多分昔は外から金網越しにしか見られなかったのだと思います。それを思うとちょっと感謝です。
    東郷平八郎元帥も誕生の地が公共の場になってしまってはちょっと片身がせまいようで、石碑のほっそり小さく、気がつかなければ看板しか見なかったかもしれません。
      閉じる

    投稿日:2018/03/12

  • 実際に生家は中央高校化学講義室

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/10(約8年前)
    • 0

    中央高校の北側の校舎の背面に碑は建っています。
    二本松馬場通りという道路に面して、高校敷地の柵に食い込んで碑が建っていま...  続きを読むす。
    実際の生家は、中央高校の化学講義室付近にあったそうですので、一般の人のために、ここに碑を建てたんでしょうね。

    1848年1月27日に薩摩藩士の四男として生まれました。世代的には西郷さん達より20歳くらい若いですね。14歳の時には、薩英戦争に参加したそうです。そこから、彼の海軍人生が始まりました。戊辰戦争の際には軍艦で函館まで行き参戦し、そして23歳の時には、海軍士官としてイギリスに7年間留学しました。日清戦争、日露戦争では、連合艦隊司令長官として指揮を執り、日本を勝利に導きました。維新の偉人と言うより、日本の国際化に貢献した偉人ですね。

    この生誕の地には、碑のみがひっそりあるのみですが、仙巌園に行く途中の多賀山には錦江湾を望むように銅像が建っています。ちなみに、東京の東郷ゆかりの地である、千代田区に東郷公園が、渋谷区に東郷神社が、調布市には東郷寺が建立されています。なお、お墓は東京の多磨霊園にあるとのことです。  閉じる

    投稿日:2018/10/24

  • 鹿児島中央高校の敷地の隅にあります

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/09(約8年前)
    • 2

     JR鹿児島中央駅から徒歩で10~15分程度 鹿児島県立鹿児島中央高等学校の敷地の隅にあり、2016年9月11日の日曜日に...  続きを読む立ち寄りました。
     学校の敷地の隅にあるとはいえ、塀の外側にある為、一般の方でも自由に見物することが出来ます。但しあるのは「東郷平八郎君生誕地」と記された石碑と由来が記された立て札倉井で、個人的にはあまり見応えは感じられませんでした。
      閉じる

    投稿日:2016/09/12

  • 鹿児島維新ふるさと館から天文館方面へ歩きながら、西郷隆盛生誕地の碑、大山巌生誕地の碑、東郷平八郎生誕地の碑と見てきました。...  続きを読む鹿児島中央高校の道路に面した小さな一角に存在します。うっかり見落としてしまいそうな規模です。
    戦艦三笠でロシアバルチック艦隊に勝利した日露戦争の英雄なのですが、陸軍を率いた大山巌の碑よりかなり小さいのは、どういう意味があるのでしょう?  閉じる

    投稿日:2016/07/19

  • やぶにらみ

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 0

    若い時の東郷さん 東山紀之似で多弁、大久保利通に嫌われ鉄道留学ならず、西郷隆盛によりイギリス商船学校留学。エリートにはなっ...  続きを読むたろうけれどこの時日本の運命が決まったと言ってよい。(司馬遼太郎風に)東郷どん歴史の中でチヨッコチヨッコとエピソードを残す、それを集める楽しみがあります。  閉じる

    投稿日:2015/03/30

  • 場所が微妙

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/12(約10年前)
    • 0

    学校の敷地の脇にあり、ちょっと見つけにくいかも知れません。ですが他の小さな石碑だけのものとは違い、案内板が立派なので場所さ...  続きを読むえわかれば目立ちますから容易に探せます。横には説明書きもちゃんと設置されていmさう。  閉じる

    投稿日:2015/03/24

  • 日露戦争の海軍総司令官東郷平八郎の生誕地

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/11(約10年前)
    • 3

    維新ふるさと館、西郷隆盛の生誕地の次に徒歩で散策していて見つけたのが東郷平八郎の生誕地碑です。東郷平八郎は日露戦争の海軍総...  続きを読む司令官で、当時最強と言われたロシアのバルチック艦隊を破ったことで有名です。薩摩藩からは、東郷だけでなく大山巌など数々の海軍や陸軍の将校を輩出しています。この鹿児島市加治屋町の界隈は、色々な発見があり徒歩での散策が楽しいところでした。  閉じる

    投稿日:2015/03/14

  • 東郷元帥の誕生地です

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/11(約10年前)
    • 0

    鹿児島市の加治屋町にある、東郷元帥の誕生地跡です。
    現在は鹿児島中央高校の一角にあり、道路から見ることができます。
    ...  続きを読む本海海戦で有名な東郷平八郎公の生誕地で、幕末の薩摩藩の壮大さが伝わってくるようです。
    案内板と石碑だけですが、偉大な先人の誕生地とあって、訪れる人も多いようです。  閉じる

    投稿日:2014/11/21

  • 「海の東郷」 日露戦争に貢献!

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/09(約10年前)
    • 0

    今日は鹿児島市内を散策しています。鹿児島市内には記念像や碑がたくさんあります。その中のひとつである「東郷平八郎誕生地碑」で...  続きを読むす。日本海軍の総指揮として、明治の日清日露戦争の勝利に大きく貢献され、日本の国際的地位を向上させています。「陸の大山 海の東郷」と呼ばれていますね。学校の塀の側に石碑は建っています。また、この加治屋町には、他に歴史上の人物の記念碑などありますのでセットで楽しんでください。この良き街を散策しましょう。  閉じる

    投稿日:2014/12/20

  • 思ったよりも小さいなぁ

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/07(約10年前)
    • 0

    ”東洋のネルソン”と形容され、世界的英雄となった東郷さんの碑にしては、思ったよりもずっと小さく感じました。鹿児島中央高校の...  続きを読む敷地内に入り込むようにして建てられているという事情は分かるのですが、もう少し広いスペースを設けることはできなかったのかなぁ…。  閉じる

    投稿日:2014/08/10

  • 中央高校の敷地の一角にありました。

    • 2.5
    • 旅行時期:2014/04(約10年前)
    • 0

    日露戦争の日本海海戦で連合艦隊を率いて劇的勝利を収めた東郷平八郎元帥の生家跡。
    東郷平八郎元帥は、1848年12月22日...  続きを読む、加治屋町二本松馬場の薩摩藩士の家に生まれた。
    実際の生誕地は、中央高校敷地内ですが、多くの人にも見学を出来るように二本松馬場の通りに面して建てられています。  閉じる

    投稿日:2014/04/21

  • 碑は、県立鹿児島中央高校の塀の一角

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/05(約11年前)
    • 0

    鍛治屋町には、明治維新で活躍した英傑の生誕地があちこちにありまして、東郷平八郎誕生地も、そのひとつ。碑は、県立鹿児島中央高...  続きを読む校の塀の一角にありました。日露戦争でロシアのバルチック艦隊を破った「東洋のネルソン」は、幼名を仲五郎。薩摩藩士として薩英戦争にも従軍し、戊辰戦争では新潟・函館に転戦しています。  閉じる

    投稿日:2013/05/23

  • 東洋のネルソン

    • 5.0
    • 旅行時期:2013/04(約11年前)
    • 0

    1848年、鹿児島の加冶屋町に生まれる。薩摩藩士として薩英戦争に従軍し、戊辰戦争では新潟・函館に転戦して阿波沖海戦や箱館戦...  続きを読む争、宮古湾海戦で戦う。
    日清戦争では「浪速」艦長を務め、豊島沖海戦、黄海海戦、威海衛海戦で活躍した。
    日露開戦前に山本権兵衛によって連合艦隊司令長官に任命される。日露戦争では連合艦隊を率いて、日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を破り、世界の注目を集めた。日本の同盟国イギリスは東郷を「東洋のネルソン」と称え、ロシアと敵対していたトルコでは子供に「トーゴー」と命名するのが流行し、道路が「トーゴー通り」に改称された。
    退役後も東郷の権威は絶大で、軍令・軍政上の大事は東郷にお伺いを立てることが慣例化し、また東郷の権威を利用する者も現れた。海軍省内では伏見宮博恭王軍令部総長とともに「殿下と神様」と呼ばれ、井上成美は「人間を神様にしてはいけない、神様は批判できないから」と語った。乃木希典の死後乃木神社が建立されたため、己も死後に神格化されることを危惧したが、東京都渋谷区と福岡県福津市に東郷神社が建立され、神として祭られた。  閉じる

    投稿日:2015/07/31

  • 海軍連合艦隊司令長官東郷平八朗生誕の地

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/02(約11年前)
    • 0

    日露戦争の日本海海戦で連合艦隊を率い、大勝利を収めた元帥・東郷平八郎の生家跡です。東郷平八郎は1848年12月22日、加冶...  続きを読む屋町二本松馬場の薩摩藩士の家に生まれました。誕生地は県立鹿児島中央高校の敷地内ですが、碑は、二本松馬場通りに面して建てられています。NHK大河ドラマでは、渡哲也が演じていましたね。

      閉じる

    投稿日:2015/11/15

  • 日露戦争の英雄

    • 4.0
    • 旅行時期:2011/04(約13年前)
    • 0

    鹿児島の街を散策しているとありました。
    碑のそばの説明板に生涯が書かれています。
    日露戦争の日本海海戦で連合艦隊を率い...  続きを読む劇的勝利を収めた元帥・東郷平八郎の生家跡だそうです。
    バルチック艦隊に勝利した英雄ですが、薩摩藩士だったのですね。
       閉じる

    投稿日:2014/02/19

  • 日本海軍の指揮官の生まれた場所

    • 3.0
    • 旅行時期:2010/12(約14年前)
    • 0

    加治屋町は本当に有名人の生誕地が多い。日本海軍の指揮官として名高い東郷平八郎もこの地で生まれている。鹿児島中央高校の体育館...  続きを読むの脇にそれを記す碑があるが、実際には高校の中の化学講義室あたりがその場所らしい。東郷平八郎は日清戦争と日露戦争の勝利に大きく貢献した一人で、特に日露戦争の日本海海戦で連合艦隊を率いてロシアのバルチック艦隊を破った英雄として讃えられている。   閉じる

    投稿日:2013/12/24

  • 東郷平八郎君誕生之地

    • 3.0
    • 旅行時期:2010/10(約14年前)
    • 0

    学校内?にあります。

    投稿日:2010/10/15

21件目~40件目を表示(全41件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3

PAGE TOP