1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 京都
  5. 嵐山・嵯峨野・太秦・桂
  6. 嵐山・嵯峨野・太秦・桂 観光
  7. 大覚寺
嵐山・嵯峨野・太秦・桂×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

大覚寺

寺・神社・教会

嵐山・嵯峨野・太秦・桂

このスポットの情報をシェアする

大覚寺 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10002261

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 5ページ目(269件)

  • 嵯峨菊 明智陣屋・大覚寺

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/11(約6年前)
    • 0

    大覚寺に参拝するときにはこちらの明智陣屋を通って境内に入ります。
    明智光秀公が居城としていた亀山城の一部を移転したものだ...  続きを読むと聞くと、一層趣深いものに感じます。11月の参拝でしたが、入り口では美しい嵯峨菊が出迎えてくれました。境内の幾所にも飾られているので、七五三作りに仕立てられた花の絶妙なバランスを感じることができます。  閉じる

    投稿日:2018/11/25

  • 大覚寺の中

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/08(約6年前)
    • 0

    大覚寺のエリアにある広大な池で、池と言うよりミニ湖と言った感じでした。池畔沿いは遊歩道になっていて、大きなハスの葉がたくさ...  続きを読むんありました。農林水産省事業のため池と看板があり、すぐそばには石碑もありました。後方は小高い山になっていて、池に山が反射して写っていました。  閉じる

    投稿日:2018/08/23

  • 広大な池がある

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/08(約6年前)
    • 0

    広大な境内の中に、大きな池がありハスの葉がたくさん咲いていました。ハスも巨大でした。建物がいくつか点在していて中心の建物は...  続きを読む有料です。池沿いは遊歩道にはなっていて奥の方に進むと鳥居があり、赤い二重の塔のような建物が色褪せて歴史を感じました。  閉じる

    投稿日:2018/08/23

  • 60年に一度の御開帳年

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/07(約6年前)
    • 0

    今年は60年に一度の勅封般若心経の御開帳年です。
    御開帳は秋からですが、絶対に混んで大変なことになるであろうと予測し、
    ...  続きを読む
    とりあえず御朱印だけいただきに伺いました。
    一つは見開きの勅封心経・薬師三尊(書置きのみ)、
    もう一つは戊戌(ぼじゅつ)で、こちらは今なら御朱印帳に書いていただけます
    (特別開帳期間は書置きのみ。五大堂でいただくと現在でも書置き対応)
    戊戌の朱印所が分かりにくかったのですが、
    結局、拝観順路の一番最後、お土産コーナーの手前にあって
    拝観していると突然朱印所がある、という感じでした。
    「字体が3体あります。本日はこの字体です」と掲示されており
    書き手さんによって違うのは当たり前…と思ったら
    名書家から3人を選んで、その筆跡を取り入れたのだそうです。
    私が伺った日は王義之とのことでした。
    名書家というと橘逸勢などもいますが、
    場所柄あとの二人は空海と嵯峨天皇でしょうか?
    後ろに人が並んでいたので、お待たせするわけにもいかず
    あまり詳しく伺えず残念です。
    あて紙も何種類もあり、なんとなく手描きっぽいような…
    特別開帳への気合が伺える御朱印でした。   閉じる

    投稿日:2018/08/02

  • 装飾が見事な門でした。

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/05(約6年前)
    • 0

    大覚寺の勅使門。
    拝観ができる玄関門とは、また別のところにありました。

    江戸時代の再建で、正面と背面に軒唐破風をつ...  続きを読むけ、
    唐破風の部分のみ漆を塗り、金の装飾をしているそうです。
    全体的には素木造りだそうですが、飾りがあるので、見応えのある門になっています。

    ちょうど嵯峨祭のタイミングだったからか、
    勅使門が開け閉めされていて、お供物も門の前に置かれていました。  閉じる

    投稿日:2018/05/29

  • 大覚寺にある池

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/05(約6年前)
    • 0

    大覚寺にある池で、周囲約1kmの日本最古の人工の庭園だそうです。
    嵯峨天皇が離宮嵯峨院の造営にあたって、
    唐の洞庭湖を...  続きを読む模して造ったことから、
    庭湖ともいわれているとのことでした。

    大覚寺の中を拝観していると、五大堂のところから、大沢池を眺めることができます。
    大きくて、穏やかな池でした。  閉じる

    投稿日:2018/05/29

  • 旧嵯峨御所 大本山 大覚寺

    • 4.5
    • 旅行時期:2018/05(約6年前)
    • 0

    嵯峨天皇の離宮を前身とする寺院で、かつては嵯峨御所とも呼ばれていたそうです。

    嵐山駅から歩くには、かなり遠いのでバス...  続きを読むがオススメです。
    共通拝観券がある祇王寺からは、徒歩20ふんくらいでした。

    境内は広くて、大きな池もあります。
    生け花発祥の花の寺でもあることから、生け花も飾らていて、雅でした。  閉じる

    投稿日:2018/05/29

  •  大覚寺は弘法大師空海を宗祖とするお寺で、平安初期に嵯峨天皇が離宮として建立されたので雅な雰囲気です。
     江戸時代に建て...  続きを読むられた宸殿や、江戸時代中期に建立された五大堂、大正時代に建立された御影堂などが残っています。
    それぞれの建物を結ぶ村雨の回廊は木でできた廊下で時代劇にも登場しそうだな・・・と思いました。  閉じる

    投稿日:2018/02/21

  • 京都の良識

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/01(約6年前)
    • 0

     30年ぶりに嵯峨野を歩いたが、嵐山から天龍寺、野宮神社界隈は失望の連続だった。人が多いこともさりながら、町並みが新京極の...  続きを読むごとく薄っぺらに変わってしまったからだ。昔、嵐山にタレントショップが相次いで開店した時、それらのショップによる町並みの変化を予見した人々から嘆く意見が上がったが、その危惧が不幸にも的中してしまったのだ。が、そんな中でも大覚寺には救われた。御所だった寺院共通の風格は門前から維持されており、一歩踏み込むと低く広がる松が「京都の寺院」に招き入れてくれた感じだ。建物は端正。室内はどちらかといえば女性的な感じがするが、よく磨きこまれており、心地よい観賞だった。庭園も見事。久しぶりの大沢の池もそのままだ。池に面した舞台では茅の輪が設けられていた。あらためて四季折々に訪ねてみようと思った参拝だった。祇王寺との共通拝観券がある。  閉じる

    投稿日:2019/12/26

  • ふすまの絵が素晴らしい

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/12(約7年前)
    • 0

    夜間に訪問。ライトがついていても、室内はやや薄暗い感じです。ふすまの絵など、伝統工芸品が多いので、あえて証明を落としている...  続きを読むのかな?正寝殿に初めて来ましたが、ふすまの絵が素晴らしいです。一枚一枚違う絵が描かれていますが、どれも見ごたえある。見せ方も美しいです。つい眺めてしまいました。夜間は人も少なくて、おすすめな場所。  閉じる

    投稿日:2019/02/09

  • 夜の勅使門

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/12(約7年前)
    • 0

    夜のライトアップ期間に訪問。勅使門もライトアップされていました。ケバケバしいライトアップでなく、必要最低限のライトアップで...  続きを読む、暗闇の中に門が浮かびあがっている感じで、幻想的でした。勅使門の割にはシンプルな装飾に感じました。ケバケバシイ勅使門もあるの中、こちらの門は質実剛健な感じ。  閉じる

    投稿日:2019/02/09

  • 夜間開館

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/12(約7年前)
    • 0

    11月、紅葉時期の夜間ライトアップの時に訪問しました。池が大きいお寺なので、庭園は途中までしか入れなかったけど、必要最小限...  続きを読むに施された大覚寺の庭園ライトアップはとても綺麗でした。お寺の中にも入ることができ、薄暗い、雰囲気のあるなか、お詣りしました。夜間、おすすめです。  閉じる

    投稿日:2019/02/09

  • ライトアップへ

    • 4.5
    • 旅行時期:2017/12(約7年前)
    • 0

    6年ぶりにライトアップへ行きました。6年前とライトアップの内容が変わっていて楽しめました。今回は夜はお寺の中に入れませんで...  続きを読むした。嵐山の最奥なので、途中まででもバスに乗った方が楽でいいです。最奥ゆえに混雑はマシかと。  閉じる

    投稿日:2017/12/03

  • 一番乗り

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/11(約7年前)
    • 0

    早めに嵐山駅に着いたので、歩いたら20分ちょっとかかりました。
    それでも大覚寺に一番乗り。
    広~い敷地内を誰にも会わず...  続きを読むに貸し切り状態です。
    あいにくの曇り空でしたが、お庭は雰囲気が出てました。
    また、霊宝館では日本刀「膝丸」の展示もしていました。  閉じる

    投稿日:2018/09/28

  • 紅葉の季節に

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/11(約7年前)
    • 0

    嵐山でもこちらの大覚寺は少し北にあるので、何度も京都に行ってるのに、初めての訪問となりました。市バスで大覚寺まで行くバスが...  続きを読むあるのでそれにのって…。

    皇室ゆかりの門跡寺院。境内には大沢池という大きな池もあります。色づいた紅葉もしっかりと楽しんできました。  閉じる

    投稿日:2018/04/07

  • 総朱塗りの建物

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/11(約7年前)
    • 0

    霊明殿は、大覚寺の拝観順路の途中。正寝殿の奥辺りです。
    総理大臣、斎藤実が建てた日仏寺の本堂を移築したものなので、嵯峨御...  続きを読む所に関係する歴史的なものではありません。総朱塗りなので、外観では色彩が乏しい大覚寺の建物群のワンポイントになっているかもしれません。  閉じる

    投稿日:2018/01/18

  • 後宇多院が院政を行った部屋を再現

    • 4.5
    • 旅行時期:2017/11(約7年前)
    • 0

    嵯峨御所と呼ばれた大覚寺の中心建物は宸殿ですが、その裏手に建つのが正寝殿。
    大覚寺の客殿で、桃山時代の書院造り建築。剣璽...  続きを読むの間、御冠の間、紅葉の間、竹の間など華麗な墨絵風の障壁画の部屋が並んで、今でも瑞々しい。なお、御冠の間には玉座があって、後宇多院が院政を行った部屋を再現。こちらは一部金箔の絵となっています。  閉じる

    投稿日:2018/01/18

  • 金色の菊の紋章が輝いています。

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/11(約7年前)
    • 0

    大覚寺は、嵯峨天皇の離宮を寺に改めたもの。後に、後宇多法皇がここで院政を行い、嵯峨御所とも呼ばれていました。勅使門は、宸殿...  続きを読む前庭園の正面に建つ唐門形式の門。内部を拝観すると常にこの門が見えていますが、寺の格式を表している感じ。金色の菊の紋章が輝いています。  閉じる

    投稿日:2018/01/18

  • 大覚寺の明智陣屋は山門を入った正面。ここに入ってから大覚寺の拝観は始まります。青い銅板葺の軒破風の屋根が大きな特徴。この日...  続きを読むは、嵯峨菊が飾られていて、建物をバックによく映えていました。
    なお、明智光秀の亀山城からの移築建物なので明智陣屋。山門も明智門です。  閉じる

    投稿日:2018/01/18

  • 紅葉のライトアップやってました

    • 2.0
    • 旅行時期:2017/11(約7年前)
    • 0

    紅葉ドピークの 11月下旬の土曜に訪問。
    紅葉のライトアップは見てみたかったけど、人ごみが苦手だから、「京都 紅葉 ライ...  続きを読むトアップ 空いてる」でググって見つけた大覚寺に行ってみた。
    17時開始。
    30分ほど前に到着したら、すでに 10Mほど行列してた。
    中は混んでるんだろうなーと覚悟して入ったけど、広くて散るようで空いてた。
    しかし、紅葉のライトアップというよりは、池やお寺をライトアップだった。  閉じる

    投稿日:2017/12/17

81件目~100件目を表示(全269件中)

  1. 1
  2. 3
  3. 4
  4. 5
  5. 6
  6. 7
  7. 14

PAGE TOP