1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 京都
  5. 嵐山・嵯峨野・太秦・桂
  6. 嵐山・嵯峨野・太秦・桂 観光
  7. 大覚寺
嵐山・嵯峨野・太秦・桂×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

大覚寺

寺・神社・教会

嵐山・嵯峨野・太秦・桂

このスポットの情報をシェアする

大覚寺 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10002261

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 6ページ目(269件)

  • 宵弘法 大覚寺

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/08(約7年前)
    • 0

    夏の終わりの風物詩ともいわれる宵弘法。弘法大志の月命日の前日に行われる行事です。大沢池に設けられた護摩壇に炎があがり、お盆...  続きを読むにお迎えしていた精霊をお送りします。夏が終わり季節が移ることを実感します。空が暗くなるとともに池の色も変化していきます。炎も絶えず揺らいでいます。一瞬一瞬が違った様子を見せる風景は心に響きました。  閉じる

    投稿日:2018/11/11

  • 平安時代の様式の人工池

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/06(約7年前)
    • 0

    大覚寺横にある池になります。庭湖と呼ばれ、平安前期の様式で造られた日本最古の人工の泉だそうです。心経宝塔という朱塗りの建物...  続きを読むも建っており、百人一首に詠まれた名古曽の滝跡もありました。かなり広いので、一通り見て回るのに30分くらいは必要になります。  閉じる

    投稿日:2017/07/02

  • 立派な造りの門です

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/06(約7年前)
    • 0

    大覚寺の御影堂(みえどう)から庭をはさんで正面に見える立派な門となります。嘉永年間に再建されたものだそうで、切妻屋根に直線...  続きを読むと曲線を織り交ぜた形式になっており、金箔が鮮やかに貼られており、歴史を感じられるものでした。  閉じる

    投稿日:2017/07/02

  • 江戸時代の移築だそうです

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/06(約7年前)
    • 0

    嵯峨天皇時代から続く大覚寺の一部ですが、表門や入口となる建物は、明智光秀が居城としていた亀山城の一部を移築したものだそうで...  続きを読む、時代劇等のシーンによく出てくるものだそうです。漆喰の白塗りがとてもきれいでした。  閉じる

    投稿日:2017/07/02

  • 旧嵯峨御所だそうです

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/06(約7年前)
    • 0

    嵯峨天皇の離宮だったものが、その後、真言宗大覚寺派の本山となったそうです。また、表門や入口の建屋は明智光秀が居城としていた...  続きを読む亀山城の一部を移築したものとのことでした。建物をつなぐ廊下の一部は鴬張りになっており、風情がありました。なお、大きな駐車場(1回500円)もありますし、バスは京阪三条・JR京都駅・阪急嵐山とつながっています。  閉じる

    投稿日:2017/07/02

  • 大覚寺の東側に大沢池があります。
    私が行った時は大覚寺参拝と大沢池周辺の散歩は同じチケットでした。
    (昔行った時は大沢...  続きを読む池は別だったのですが・・)
    池は1周1㎞もあるので、時間のゆとりがあった方がいいです。

     池の回りには心経宝塔、梅林、名古曽の滝があります。
    池には2島1石があります。
     池の周りには桜の並木があるので4月の桜の時と紅葉がきれいです。  閉じる

    投稿日:2018/02/21

  • 赤い漆・丹塗り

    • 4.5
    • 旅行時期:2017/03(約7年前)
    • 0

    床まで赤い漆塗りが施されているのにはびっくりしました。さらにこの建物が昭和3年のものだということにも驚きました。二・二六事...  続きを読む件で亡くなった政治家斎藤実が東京に建てた寺院を移築したものです。大覚寺の中では歴史の浅い建物ですが、必見です。  閉じる

    投稿日:2018/05/02

  • 唐破風の壮麗な門

    • 4.5
    • 旅行時期:2017/03(約7年前)
    • 0

    唐破風の壮麗な門で、金色の菊の御紋が輝いていました。内部からは庭の向こうに見るだけですが、外からも近くには近寄れないように...  続きを読むなっています。さすが勅使門。ただ、今では開ける必要というのはほとんどないのでしょうね。  閉じる

    投稿日:2018/05/02

  • 明智光秀ゆかりの建物

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/03(約7年前)
    • 2

    大覚寺の入り口部分の建物になります。寺伝によると、明智光秀の亀山城から移したものだと言われているそうですが、昔は移築がよく...  続きを読む行われていたので、さもありなんと思います。どちらにしても、見ごたえのある建物です。  閉じる

    投稿日:2017/05/04

  • 様々な絵が見どころ

    • 4.5
    • 旅行時期:2017/03(約7年前)
    • 0

    比較的小さな部屋が並んでいて、障子や板戸に描かれた絵や襖絵がとてもきれいで、特に障子戸の下に描かれたうさぎの絵はかわいかっ...  続きを読むたです。部屋が3列に縦に並んでいるので奥の方は暗くて少し見にくかったですが、見ごたえがあります。  閉じる

    投稿日:2017/04/02

  • 池の周りを散策することもできます

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/03(約7年前)
    • 1

    大覚寺の五大堂から見る池の景色もいいですが、池の反対側から眺める大覚寺の景観もよかったです。池の周りには多宝塔や野仏、名古...  続きを読む曽の滝跡など見どころもあって、時間があれば散策するのもいいと思います。季節柄梅林がきれいでした。  閉じる

    投稿日:2017/04/02

  • 王朝文化の華やかな雰囲気を感じられる

    • 4.5
    • 旅行時期:2017/03(約7年前)
    • 1

    内裏から移築された建物もあり、蔀の金具にセミの形をしたものが使われていたり、また、大沢池を望む風景・左近の桜、右近の橘など...  続きを読む、全体的に寺というよりは寝殿みたいな華やかな雰囲気がしました。襖絵や天井画など、見どころも大変多いお寺です。                                                                                                                                                                              閉じる

    投稿日:2017/04/02

  • 朱塗りの建物

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/03(約7年前)
    • 0

    JR嵯峨嵐山駅から北の方へ歩いて15分、大覚寺へ行きました。
    拝観受付で履物を脱いで堂宇を見学することができました。
    ...  続きを読むこちらの霊明殿は朱塗りの神社みたいな建物でちょっと違和感がありましたが、それもそのはず昭和になって東京の中野区にあった日仏寺の本堂を移築したものだそうです。
    少し高台に建っていますので、大覚寺を違う角度から眺めることができます。
    紅葉の季節にはさぞ綺麗な光景が見られそることでしょう、再訪したいと思いました。   閉じる

    投稿日:2017/03/04

  • 内部の障壁画が見事でした

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/03(約7年前)
    • 0

    JR嵯峨嵐山駅から北の方へ歩いて15分掛けて大覚寺へ行きました。
    拝観受付で履物を脱いで堂宇を見学することができます。
    ...  続きを読む
    こちらは大きな宸殿の裏手の方にある建物で客殿として使われ大小12の部屋があるそうです。平安時代の絵師の手により部屋の内部に描かれた障壁画が見事でした。ぜひ一晩寝てみたいものです。   閉じる

    投稿日:2017/03/04

  • 近くで見ることができないのがちよっと残念

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/03(約7年前)
    • 0

    JR嵯峨嵐山駅から北の方へ15分くらい歩いて大覚寺へ行きました。
    拝観受付で履物を脱いで堂宇を見学しました。最初に大きな...  続きを読む宸殿があり、宸殿前の白砂が敷かれた庭の先にこちらの勅使門が建っていました。
    切妻造りの重厚な門で、皇室の関係者にはこの門を開けてお通しするらしいです。
    近くで見ることができないのがちよっと残念に思いました。   閉じる

    投稿日:2017/03/04

  • 静かなお寺

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/03(約7年前)
    • 0

    JR嵯峨嵐山駅から北の方へ歩いて15分くらい掛かりました。
    こちらは嵯峨天皇が開基したという歴史あるお寺で、想像したより...  続きを読むも広くて静かでした。
    入り口で履物を脱ぎ、宸殿や正寝殿などの見学ができました。
    建物を結ぶ「村雨の廊下」と呼ばれる鴬張りの通路や苔むした中庭が見事でした。
    京都の社寺には珍しく祇王寺との共通拝観券があり祇王寺までの分かり易い地図も頂けました。   閉じる

    投稿日:2017/03/04

  • 大覚寺の入り口

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/03(約7年前)
    • 0

    JR嵯峨嵐山駅から北の方へ15分くらい掛けて大覚寺まで歩きました。
    拝観する際の入り口がある建物がこちらの明智陣屋でした...  続きを読む
    お寺なのに陣屋という呼び方を不思議に思いましたが、こちらは江戸時代に明智光秀が居城としていた亀山城の一部を移築したものだそうです。
    大覚寺が出来たのは平安時代、そこに江戸時代の建物が当たり前のように同居していることに驚きました。   閉じる

    投稿日:2017/03/04

  • 大覚寺の隣にある池

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/03(約7年前)
    • 0

    こちらの大沢池は大覚寺の隣、東側にある池です。
    平安時代に人工的に造られた池だそうですが、長い年月を経た今では周囲の風景...  続きを読むに溶け込んでいました。
    嵯峨野もこの辺りは田園風景が広がっていて寺院と池を眺めながらゆっくりとした時間を過ごせました。
    JR嵯峨嵐山駅から歩いて15分くらい掛かりました。   閉じる

    投稿日:2017/03/04

  • 離宮

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/01(約7年前)
    • 0

    JR嵯峨嵐山駅から北に歩いていきました。敷地は広く、しん殿から廊下でつながった御影堂、五大堂と奥に建物を進んでいきました...  続きを読む。昔の離宮だけあって、建物は歴史が感じられました。日本庭園には雪が残っていて、スリッパで廊下を歩くのは寒かったです。売店には限定の和菓子がありました。  閉じる

    投稿日:2017/02/05

  • 紅葉シーズンにおすすめ

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/12(約8年前)
    • 0

    12月第1週に行きましたが紅葉はまだ残っていました。大きな池と紅葉が綺麗でした。

    嵐山に近いですが、それほど人は多く...  続きを読むなく、観光シーズンでも落ち着いて拝観できました。

    バスの起点にもなっているので、アクセスもしやすいです。  閉じる

    投稿日:2017/01/29

101件目~120件目を表示(全269件中)

  1. 1
  2. 4
  3. 5
  4. 6
  5. 7
  6. 8
  7. 14

PAGE TOP