目白旅行記(ブログ) 一覧に戻る
目白周辺、雑司が谷七福神めぐり<br /><br />駅からハイキング&ウォーキングイベント<br />「目白ゆかりの地と日本ユネスコ協会連盟・プロジェクト未来遺産の雑司が谷で七福神をめぐる」2016年10月14日~23日<br />に参加しました。<br /><br />JR目白駅よりスタート~切手の博物館~神田川~東京カテドラル聖マリア大聖堂~清土鬼子母神~清立院~大鳥神社~雑司ヶ谷案内処~鬼子母神~観静院~中野ビル~仙行寺~自由学園明日館~目白庭園~JR目白駅<br />歩行距離:約7.5km、歩行時間:約2時間のコースです。<br /><br />雑司が谷七福神は女性の神様を3人祀った珍しい七福神です。<br /><br />今日は天気も良く、気温も25度を超える夏日でしたので水分補給しながらのウォーキングでした。<br />

目白周辺、雑司が谷七福神めぐり

90いいね!

2016/10/20 - 2016/10/20

13位(同エリア389件中)

旅行記グループ 七福神巡り

2

65

umechan2

umechan2さん

目白周辺、雑司が谷七福神めぐり

駅からハイキング&ウォーキングイベント
「目白ゆかりの地と日本ユネスコ協会連盟・プロジェクト未来遺産の雑司が谷で七福神をめぐる」2016年10月14日~23日
に参加しました。

JR目白駅よりスタート~切手の博物館~神田川~東京カテドラル聖マリア大聖堂~清土鬼子母神~清立院~大鳥神社~雑司ヶ谷案内処~鬼子母神~観静院~中野ビル~仙行寺~自由学園明日館~目白庭園~JR目白駅
歩行距離:約7.5km、歩行時間:約2時間のコースです。

雑司が谷七福神は女性の神様を3人祀った珍しい七福神です。

今日は天気も良く、気温も25度を超える夏日でしたので水分補給しながらのウォーキングでした。

旅行の満足度
4.5
同行者
一人旅
交通手段
JRローカル 私鉄 徒歩

PR

  • JR山手線目白駅(11:37)<br /><br />駅前で受付し、地図をもらってスタートします。<br /><br />

    JR山手線目白駅(11:37)

    駅前で受付し、地図をもらってスタートします。

  • 切手の博物館<br /><br />切手の博物館は、日本および外国切手を約35万種、カバー(封筒)類を約15,000枚、図書約12,000冊、雑誌・オークション誌を約2,000タイトル有する、国内でも珍しい郵便切手の博物館です。

    切手の博物館

    切手の博物館は、日本および外国切手を約35万種、カバー(封筒)類を約15,000枚、図書約12,000冊、雑誌・オークション誌を約2,000タイトル有する、国内でも珍しい郵便切手の博物館です。

    切手の博物館 美術館・博物館

  • 切手の博物館<br /><br />入館料 大人:200円、小中学生:100円<br />開館時間:午前10時30分~午後5時

    切手の博物館

    入館料 大人:200円、小中学生:100円
    開館時間:午前10時30分~午後5時

  • 高戸橋より<br /><br />高戸橋(たかとばし)は、神田川に架かる橋。<br />名前の由来は旧町名の豊島区「高田」と新宿区「戸塚」の両町名を合成したものと考えられている。

    イチオシ

    高戸橋より

    高戸橋(たかとばし)は、神田川に架かる橋。
    名前の由来は旧町名の豊島区「高田」と新宿区「戸塚」の両町名を合成したものと考えられている。

  • 高戸橋より<br /><br />高戸橋は都電荒川線の鉄橋と並行して架かっており、高戸橋交差点の北東側や神田川の下流側は都電荒川線の有名な撮影スポットとなっている。

    イチオシ

    高戸橋より

    高戸橋は都電荒川線の鉄橋と並行して架かっており、高戸橋交差点の北東側や神田川の下流側は都電荒川線の有名な撮影スポットとなっている。

  • 曙橋<br /><br />曙橋(あけぼのばし)は神田川に架かる橋で、面影橋の上流100mほどにある。

    曙橋

    曙橋(あけぼのばし)は神田川に架かる橋で、面影橋の上流100mほどにある。

  • 曙橋より<br /><br />桜の季節には大勢の人が訪れる。

    曙橋より

    桜の季節には大勢の人が訪れる。

  • 面影橋<br /><br />面影橋(おもかげばし)は、東京都を流れる神田川に架かる橋である。<br />面影橋停留場 そばにある単純なコンクリート橋だが、太田道灌の逸話にある山吹の里の地とされ、 江戸時代・明治時代には名所のひとつであった。

    面影橋

    面影橋(おもかげばし)は、東京都を流れる神田川に架かる橋である。
    面影橋停留場 そばにある単純なコンクリート橋だが、太田道灌の逸話にある山吹の里の地とされ、 江戸時代・明治時代には名所のひとつであった。

    面影橋 名所・史跡

  • 都電荒川線 早稲田駅<br /><br />都電の終点、始発駅です。<br />三ノ輪駅までは約56分で運行しています。<br />運賃:一乗車につき大人170円

    都電荒川線 早稲田駅

    都電の終点、始発駅です。
    三ノ輪駅までは約56分で運行しています。
    運賃:一乗車につき大人170円

    早稲田停留場 (都電)

  • 豊橋より <br /><br />都電早稲田駅から北に入ってすぐのところにかかる橋。<br />桜の季節が待ち遠しい。

    豊橋より 

    都電早稲田駅から北に入ってすぐのところにかかる橋。
    桜の季節が待ち遠しい。

  • 神田川桜並木<br /><br />江戸川橋から神田川沿いに高田馬場にかけて続く桜並木で、都内でも桜の名所として知られています。<br />この辺りの桜は明治時代に植えられたものだそうです。桜の開花シーズンには桜並木を見にたくさんの人々が訪れます。

    神田川桜並木

    江戸川橋から神田川沿いに高田馬場にかけて続く桜並木で、都内でも桜の名所として知られています。
    この辺りの桜は明治時代に植えられたものだそうです。桜の開花シーズンには桜並木を見にたくさんの人々が訪れます。

  • 関口芭蕉庵(12:19)<br /><br />関口芭蕉庵(せきぐちばしょうあん)は、東京都文京区関口にある史跡。<br />かつて松尾芭蕉が神田上水の改修工事に携わった際に住んでいた住居跡が元になっている。<br />敷地内は芭蕉堂や庭園、池などからなっている。

    関口芭蕉庵(12:19)

    関口芭蕉庵(せきぐちばしょうあん)は、東京都文京区関口にある史跡。
    かつて松尾芭蕉が神田上水の改修工事に携わった際に住んでいた住居跡が元になっている。
    敷地内は芭蕉堂や庭園、池などからなっている。

    関口芭蕉庵 名所・史跡

  • 胸突坂<br /><br />目白通りから、椿山荘と和敬塾の間を神田川に向かって下る急な坂です。<br /> 神田川にかかる駒塚橋から見ると、左手の水神社の白い鳥井と、右手の関口芭蕉庵の塀に挟まれた細い道が、生い茂る木々の間を上っていくのが見えます。<br /> 途中にちょっとした休憩スペースがあったり、坂を上る途中に永青文庫や蕉雨園があったりと、変化と風情に富む飽きない景色を持った坂道です。

    胸突坂

    目白通りから、椿山荘と和敬塾の間を神田川に向かって下る急な坂です。
    神田川にかかる駒塚橋から見ると、左手の水神社の白い鳥井と、右手の関口芭蕉庵の塀に挟まれた細い道が、生い茂る木々の間を上っていくのが見えます。
    途中にちょっとした休憩スペースがあったり、坂を上る途中に永青文庫や蕉雨園があったりと、変化と風情に富む飽きない景色を持った坂道です。

    胸突坂 名所・史跡

  • 永青文庫<br /><br />江戸時代から戦後にかけて所在した細川家の屋敷跡の一隅に建つ。<br />肥後熊本五十四万石の大名、細川家に伝来する歴史資料や美術品など、約9万点の文化財を管理保存、研究し、一般に公開している。

    永青文庫

    江戸時代から戦後にかけて所在した細川家の屋敷跡の一隅に建つ。
    肥後熊本五十四万石の大名、細川家に伝来する歴史資料や美術品など、約9万点の文化財を管理保存、研究し、一般に公開している。

    永青文庫 美術館・博物館

  • 講談社野間記念館<br /><br />講談社初代社長野間清治氏が収集した「野間コレクション」と称される美術品を中心に 展示している。

    講談社野間記念館

    講談社初代社長野間清治氏が収集した「野間コレクション」と称される美術品を中心に 展示している。

    講談社野間記念館 美術館・博物館

  • カフェレストラン<br /><br />文京区、椿山荘となりの木造の贅沢空間カフェ。<br />直営農場から届く新鮮野菜をつかった お料理をご提供しています。<br />

    カフェレストラン

    文京区、椿山荘となりの木造の贅沢空間カフェ。
    直営農場から届く新鮮野菜をつかった お料理をご提供しています。

    野菜倶楽部 オトノハカフェ グルメ・レストラン

  • 東京カテドラル聖マリア大聖堂(12:30)<br /><br />カテドラルとは、”カテドラ”のある教会のこと<br />《カテドラ》すなわち司教座のある教会を“カテドラル”、司教座聖堂といいます。 東京教区の司教座聖堂ですので“東京カテドラル”と呼ぶわけです。カテドラルは、いわば教区の〈母教会〉といえるもので、長である東京大司教が公に儀式を司式し、教え指導する教会なのです。教区全体の行事、集会もここで行われます。<br />

    東京カテドラル聖マリア大聖堂(12:30)

    カテドラルとは、”カテドラ”のある教会のこと
    《カテドラ》すなわち司教座のある教会を“カテドラル”、司教座聖堂といいます。 東京教区の司教座聖堂ですので“東京カテドラル”と呼ぶわけです。カテドラルは、いわば教区の〈母教会〉といえるもので、長である東京大司教が公に儀式を司式し、教え指導する教会なのです。教区全体の行事、集会もここで行われます。

    東京カテドラル聖マリア大聖堂 寺・神社・教会

  • 東京カテドラル聖マリア大聖堂<br /><br />前聖堂は第二次世界大戦で全焼しましたが、ドイツのケルン教区の支援とカトリック教会内外の多くの方の協力によって再建されました。<br />丹下健三氏の設計により、昭和38年(1963年)に起工、昭和39年(1964年)12月8日落成、献堂式が行われました。

    東京カテドラル聖マリア大聖堂

    前聖堂は第二次世界大戦で全焼しましたが、ドイツのケルン教区の支援とカトリック教会内外の多くの方の協力によって再建されました。
    丹下健三氏の設計により、昭和38年(1963年)に起工、昭和39年(1964年)12月8日落成、献堂式が行われました。

  • 東京カテドラル聖マリア大聖堂<br /><br />シロガネヨシ(パンパスグラス)<br />8-10月にかけて、垂直に立ち上がった茎に長さ50-70cmの羽毛のような花穂をつける。

    イチオシ

    東京カテドラル聖マリア大聖堂

    シロガネヨシ(パンパスグラス)
    8-10月にかけて、垂直に立ち上がった茎に長さ50-70cmの羽毛のような花穂をつける。

  • 東京カテドラル聖マリア大聖堂 鐘塔<br /><br />

    東京カテドラル聖マリア大聖堂 鐘塔

  • 昼食(12:50)<br /><br />目白台三丁目の公園で昼食をとりました。

    昼食(12:50)

    目白台三丁目の公園で昼食をとりました。

  • 清土鬼子母神(吉祥天) (13:10)<br /><br />雑司ケ谷の鬼子母神尊像が出土した地、鬼子母神の娘神である吉祥天を祀る。

    清土鬼子母神(吉祥天) (13:10)

    雑司ケ谷の鬼子母神尊像が出土した地、鬼子母神の娘神である吉祥天を祀る。

    清土鬼子母神 寺・神社・教会

  • 清土鬼子母神(吉祥天<br /><br />雑司が谷七福神は、雑司ヶ谷の町おこしのために南池袋1丁目町会長の渡辺隆男氏が2010年『雑司が谷七福神の会』を結成したことにはじまり、2011年初詣より『七福神巡り』がスタートしました。

    清土鬼子母神(吉祥天

    雑司が谷七福神は、雑司ヶ谷の町おこしのために南池袋1丁目町会長の渡辺隆男氏が2010年『雑司が谷七福神の会』を結成したことにはじまり、2011年初詣より『七福神巡り』がスタートしました。

  • 清土鬼子母神(吉祥天)<br /><br />色紙(500円)を購入し、各寺社にあるスタンプを自分で押していくスタイル。<br />色紙取り扱い処は、5か所ある。<br />ちなみ色紙は正面の花屋(プラントファクトリーズ)にあります。<br /><br />

    清土鬼子母神(吉祥天)

    色紙(500円)を購入し、各寺社にあるスタンプを自分で押していくスタイル。
    色紙取り扱い処は、5か所ある。
    ちなみ色紙は正面の花屋(プラントファクトリーズ)にあります。

  • 右手、雑司ヶ谷霊園

    右手、雑司ヶ谷霊園

  • 清立院(毘沙門天) (13:28)<br /><br />村を疫病から救った僧侶が日蓮聖人像を寺に残したことが寺名の由来。<br />雨乞いと皮膚病の祈願寺として尊崇されてきた。

    清立院(毘沙門天) (13:28)

    村を疫病から救った僧侶が日蓮聖人像を寺に残したことが寺名の由来。
    雨乞いと皮膚病の祈願寺として尊崇されてきた。

    清立院 寺・神社・教会

  • 清立院(毘沙門天)<br /><br />木彫りの毘沙門天像は区登録の文化財。

    清立院(毘沙門天)

    木彫りの毘沙門天像は区登録の文化財。

  • 清立院(毘沙門天)<br /><br />雨乞いの松

    清立院(毘沙門天)

    雨乞いの松

  • 大鳥神社(恵比寿神) (13:37)<br /><br />正徳2年(1712)に出雲国藩主松平氏により、出雲大社摂社の鷲大明神の御分霊が鬼子母神境内に祀られたが、神仏分離令に伴い現在の地に遷座された。

    大鳥神社(恵比寿神) (13:37)

    正徳2年(1712)に出雲国藩主松平氏により、出雲大社摂社の鷲大明神の御分霊が鬼子母神境内に祀られたが、神仏分離令に伴い現在の地に遷座された。

    大鳥神社 寺・神社・教会

  • 大鳥神社(恵比寿神) 手水舎

    大鳥神社(恵比寿神) 手水舎

  • 大鳥神社(恵比寿神)<br /><br />賽銭箱が巾着袋になっている。

    大鳥神社(恵比寿神)

    賽銭箱が巾着袋になっている。

  • 大鳥神社(恵比寿神)<br /><br />恵比寿神は遷座に伴い行方知らずになってしまったが、「雑司が谷七福神」創設に伴い再び祀られるようになった。

    大鳥神社(恵比寿神)

    恵比寿神は遷座に伴い行方知らずになってしまったが、「雑司が谷七福神」創設に伴い再び祀られるようになった。

  • 大鳥神社(恵比寿神)

    イチオシ

    大鳥神社(恵比寿神)

  • 鬼子母神(大黒天) (13:47)<br /><br />安産・子育てにご利益のある鬼子母神を祀るお堂。<br />毎年10月16~18日には大祭御会式が行われる。

    鬼子母神(大黒天) (13:47)

    安産・子育てにご利益のある鬼子母神を祀るお堂。
    毎年10月16~18日には大祭御会式が行われる。

    鬼子母神堂 名所・史跡

  • 鬼子母神のイチョウ<br /><br />樹齢600年以上<br />幹周8m<br />樹高30余m<br /><br />

    鬼子母神のイチョウ

    樹齢600年以上
    幹周8m
    樹高30余m

    雑司ヶ谷鬼子母神のイチョウ 自然・景勝地

  • 鬼子母神 上川口屋<br /> <br />日本一古い駄菓子屋と評判<br />『上川口屋』の創業はなんと驚きの1781年(天明元年)です。<br />

    鬼子母神 上川口屋

    日本一古い駄菓子屋と評判
    『上川口屋』の創業はなんと驚きの1781年(天明元年)です。

    上川口屋 専門店

  • 鬼子母神(大黒天) 手水舎

    鬼子母神(大黒天) 手水舎

  • 鬼子母神堂

    鬼子母神堂

  • 鬼子母神の扁額

    鬼子母神の扁額

  • 鬼子母神 大黒堂<br /><br />大黒天が祀られている。

    鬼子母神 大黒堂

    大黒天が祀られている。

    大黒堂 グルメ・レストラン

  • 鬼子母神(大黒天)<br /><br />大黒天は鬼子母神の夫神に当たる。

    鬼子母神(大黒天)

    大黒天は鬼子母神の夫神に当たる。

  • 武芳稲荷神社

    武芳稲荷神社

  • 観静院(弁財天) (14:05)<br /><br />加藤清正が供奉した尊像をご神体とする寺。<br />清正はそのご加護により、文禄・慶長の役を全うした。

    観静院(弁財天) (14:05)

    加藤清正が供奉した尊像をご神体とする寺。
    清正はそのご加護により、文禄・慶長の役を全うした。

    観静院 名所・史跡

  • 観静院(弁財天)<br /><br />弁財天は境内に入ってすぐ左手にある。

    観静院(弁財天)

    弁財天は境内に入ってすぐ左手にある。

  • 観静院(弁財天)のアップ

    観静院(弁財天)のアップ

  • 東通りよりサンシャインビルを望む

    東通りよりサンシャインビルを望む

  • 中野ビル(布袋尊) (14:12)<br /><br />大正6年から「中野石材商店」の店頭で池袋の歴史を見守り続けてきた布袋尊。

    中野ビル(布袋尊) (14:12)

    大正6年から「中野石材商店」の店頭で池袋の歴史を見守り続けてきた布袋尊。

  • 中野ビル(布袋尊)<br /><br />「中野ビル」となった現在も、ビル前に鎮座し地域住民のシンボルとして親しまれている。

    中野ビル(布袋尊)

    「中野ビル」となった現在も、ビル前に鎮座し地域住民のシンボルとして親しまれている。

  • 仙行寺(華の福禄寿) (14:20)<br /><br />昭和41年に建立された本堂が都会のビル群の中で異彩を放つ。

    仙行寺(華の福禄寿) (14:20)

    昭和41年に建立された本堂が都会のビル群の中で異彩を放つ。

    仙行寺 寺・神社・教会

  • 仙行寺(華の福禄寿)

    仙行寺(華の福禄寿)

  • 仙行寺(華の福禄寿)<br /><br />福禄寿は、通常長い頭で表現される姿と異なり、彩色や彫りの雰囲気とともに愛らしい雰囲気を醸している。<br />

    仙行寺(華の福禄寿)

    福禄寿は、通常長い頭で表現される姿と異なり、彩色や彫りの雰囲気とともに愛らしい雰囲気を醸している。

  • 南池袋一丁目交差点(14:33)

    南池袋一丁目交差点(14:33)

  • 自由学園明日館(14:40)<br /><br />自由学園明日館(みょうにちかん)は、1921年(大正10)、羽仁吉一、もと子夫妻が創立した自由学園の校舎として、アメリカが生んだ巨匠フランク・ロイド・ライトの設計により建設されました。

    イチオシ

    地図を見る

    自由学園明日館(14:40)

    自由学園明日館(みょうにちかん)は、1921年(大正10)、羽仁吉一、もと子夫妻が創立した自由学園の校舎として、アメリカが生んだ巨匠フランク・ロイド・ライトの設計により建設されました。

    自由学園明日館 名所・史跡

  • 自由学園明日館<br /><br />1997年(平成9)5月、国の重要文化財指定を受けました。<br />

    自由学園明日館

    1997年(平成9)5月、国の重要文化財指定を受けました。

  • 自由学園明日館<br /><br />時間:10時~16時<br />見学料: 喫茶付見学 ¥600 <br />     見学のみ ¥400 <br /><br /><br /><br />

    自由学園明日館

    時間:10時~16時
    見学料: 喫茶付見学 ¥600
         見学のみ ¥400



  • 西武池袋線踏切

    西武池袋線踏切

  • 目白庭園 表門(長屋門) (14:52)<br /><br />目白庭園は、四季折々の様々な自然や数寄建築の「赤鳥庵」や六角浮き見堂が配された 、日本の伝統文化を身近に感じることができる庭園です。<br /><br />入園料は無料です。

    目白庭園 表門(長屋門) (14:52)

    目白庭園は、四季折々の様々な自然や数寄建築の「赤鳥庵」や六角浮き見堂が配された 、日本の伝統文化を身近に感じることができる庭園です。

    入園料は無料です。

    目白庭園 公園・植物園

  • 目白庭園 六角浮き見堂<br /><br />「赤鳥庵」の座敷から右45度の方向に眺められる小休憩所で、大池の水際に浮いているように見えます。

    目白庭園 六角浮き見堂

    「赤鳥庵」の座敷から右45度の方向に眺められる小休憩所で、大池の水際に浮いているように見えます。

  • 目白庭園 ススキ

    目白庭園 ススキ

  • 目白庭園 滝<br /><br />築山の谷間からの流れは毎分3トンです。高さ4mの滝口からしぶきをあげて伝い落ちる滑(なめ)滝(たき)の様子は、深山幽谷を思わせます。

    目白庭園 滝

    築山の谷間からの流れは毎分3トンです。高さ4mの滝口からしぶきをあげて伝い落ちる滑(なめ)滝(たき)の様子は、深山幽谷を思わせます。

  • 目白庭園 池<br /><br />園内のほぼ中央にある広さ約500m?、深さ約1.2mの池です。

    目白庭園 池

    園内のほぼ中央にある広さ約500m?、深さ約1.2mの池です。

  • 目白庭園 池<br /><br />赤鳥庵や六角浮き見堂といった建物だけでなく、春のシダレザクラや秋の紅葉といった季節をも映す鏡となっています。

    イチオシ

    目白庭園 池

    赤鳥庵や六角浮き見堂といった建物だけでなく、春のシダレザクラや秋の紅葉といった季節をも映す鏡となっています。

  • 目白庭園 赤鳥庵<br /><br />池の南側に築いた石垣の上にあって眺望がよく、ここから庭園が一望できます。<br />「赤鳥庵」 は京都の北山杉を用いた木造瓦葺き平屋建ての数寄屋建築です。 <br />「赤鳥庵」の由来は、大正7年、鈴木三重吉によってこの地で創刊された子供のための文芸雑誌「赤い鳥」にちなんでいます。

    目白庭園 赤鳥庵

    池の南側に築いた石垣の上にあって眺望がよく、ここから庭園が一望できます。
    「赤鳥庵」 は京都の北山杉を用いた木造瓦葺き平屋建ての数寄屋建築です。
    「赤鳥庵」の由来は、大正7年、鈴木三重吉によってこの地で創刊された子供のための文芸雑誌「赤い鳥」にちなんでいます。

    目白庭園 公園・植物園

  • 目白庭園 ホトトギス(ユリ科)

    目白庭園 ホトトギス(ユリ科)

  • 目白駅ゴール(15:08)<br /><br />久し振りに暑い一日でしたが気持ちの良いウォーキングができました。<br /><br />時間:約3時間30分<br />歩数:15,800歩<br />距離:9.2km<br /><br />

    目白駅ゴール(15:08)

    久し振りに暑い一日でしたが気持ちの良いウォーキングができました。

    時間:約3時間30分
    歩数:15,800歩
    距離:9.2km

この旅行記のタグ

関連タグ

90いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • kirin3さん 2016/11/14 06:16:13
    思い出がよみがえりました
    上田城旅行記の投票ありがとうございました。
    umechan2さんの目白、雑司ヶ谷旅行記を拝見して、昔、このあたりに住んでいたのでとても懐かしく、思い出がよみがえりました。目白からカテドラル教会まで、徒歩は結構な距離ですごいなあと思いました。私は、足が悪いのでもう無理ですが。鬼子母神の駄菓子屋さんがまだあったんですね。子供のころよく行きました。
    ありがとうございました。

    umechan2

    umechan2さん からの返信 2016/11/14 22:11:18
    RE: 思い出がよみがえりました
    kirin3さんこんばんは

    メール及び投票ありがとうございます。
    8月に上田城に行きましたが人でいっぱいでした。
    テレビ放送も終盤に入り、まだ盛り上がっていると思いましたが観光客は少ないように映っていますね。

    10年前にも雑司ヶ谷付近を歩いたことがありますが、鬼子母神堂の風景は昔と変わっていません、ここは時が止まっているように感じられました。
    まだ足はしっかりしていますので、東京の隅々を歩いてみたいと思っています。
    これからも宜しくお願いいたします。

    umechan2


umechan2さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP